JPS61261489A - アゾ化合物の合成方法 - Google Patents

アゾ化合物の合成方法

Info

Publication number
JPS61261489A
JPS61261489A JP61106885A JP10688586A JPS61261489A JP S61261489 A JPS61261489 A JP S61261489A JP 61106885 A JP61106885 A JP 61106885A JP 10688586 A JP10688586 A JP 10688586A JP S61261489 A JPS61261489 A JP S61261489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
hydrazine
redox medium
redox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61106885A
Other languages
English (en)
Inventor
ライナー・ゲルラツハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS61261489A publication Critical patent/JPS61261489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B27/00Preparations in which the azo group is formed in any way other than by diazotising and coupling, e.g. oxidation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/02General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes
    • D06P1/12General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes prepared in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は芳香族または複素環ヒドラジンまたはヒドラジ
ニウム化合物と、芳香族アミン、フェノールまたは酸性
のCH化合物との酸化カップリングによるアゾ化合物の
合成方法に関する。
酸化カップリングは広く公知である〔フーベンーグエイ
ルの有機化学の方法(HoubttnJF’eyl 。
Mathodttn der organischtt
x Cんgmie)、X/3、第360頁以下参照〕。
アゾ化合物の合成方法は、第4級ヒドラソニウム化合物
についてとくにしばしば記載されてきた( Angw、
 Chtm、  70 、215 (1958) +7
4.818(1962)および1且、343(1968
)参照〕。
それに反して、4級化されていない、つまシ中性のヒド
ラジンの酸化カップリングについては今までほとんど記
載されていなかった( ChemistryLatt−
τ8 1733〜1736(1981);DL  1Q
 Q  965  、 J、  prakt、 Che
m、  312(1970)、533〜541、および
LtebtgaAnn、 Chttm、 754 、4
6 (1971)参照〕。
今までに公知となっている方法の欠点は、とりわけ、そ
れらは大ていの場合にごく限られた系にのみ実施可能で
、しかもしばしば不満足な収率しか得られないという点
におる。
また、中性のヒドラジン化合物は酸化カップリングのお
こる前に分解してしまうと信じられてちた[: F、 
Karte 、化学の方法(MethodicumCh
intcxm) 、第6巻、87頁以下(1974)、
σ、 Thigme、 Academic press
、 Stuttgart )。
このために酸化カップリングは工業的には重要で力い方
法であると記されている( K、 Ihmgeτ:アゾ
ベンゼンとその誘導体(AzobefLzo1%fLd
Daデiシαtg)第8巻、第2・4章、ウルマンの工
業化学百科辞典(Ultmna?Li Enzyklo
padiedew  teaん罰5chen  Che
mie )  、 1974  〕。
こうして本発明は、工業的な規模で実施可能な酸化カッ
プリングに広く適用可能な方法を発展させることを目的
としている。
今や驚くべきことに、標準電位がα2〜1.5ボルトの
酸化還元媒体(mediator ) (H,TP’a
fidt :現代化学、1有機電気化学”(′″Org
a%1nchsEl aktrochemie”、Ch
emie in unsgrer Zttit)。
19(5)、1985 145〜154〕ならびに、場
合によっては、標準電位が0.25〜2.5ボルトの補
助酸化剤の存在下で、それらの酸化剤の当量数の合計が
少くとも4以上であるような条件下で酸化反応を実施す
ると、アゾ染料を合成するための酸化カップリングが基
本的にかなシ普遍的に首尾よく進行するということが見
出された。
1酸化還元媒体”は少くとも6つ以上の異なる酸化状態
で安定でしかも単離可能な化合物を形成する元素を含み
、それぞれ異なる標準電位をもつ少くとも4組の酸化還
元ペアとしてふるまうことができる。
適合する“酸化還元媒体”は元素状態のヨウ素および熱
、還元または酸化によってそれからヨウ素を遊離するこ
とのできる化合物である。
MarXKl、NaIO3およびKIO3が好ましい;
元素状態のヨウ素がとくに好ましい。
一般にヒドラソン化合物1モル当、り0.1−50モル
%の(元素状態の)ヨウ素が使用される。好ましくは2
〜10モル%が用いられる。
酸化還元媒体とは一般に無機および有機の化合物を示す
。公知のように有機の媒体は天然物から得られることも
合成によって化学的に作られることもある。
しかし、とくに電気化学の分野で用いられる媒体という
言葉は純粋に触媒作用を示す物質を除外するものではな
い(−M、 M、 Eaizttrl@1”有機電気化
学(Organic Electrochemistr
y )”、(19B5jNgwYork)中の1. S
imoxat著:1電気的に生成された試薬(Elec
trogaxgratedReagttnts )”参
照〕。
そうでない場合には、この反応は酸化カップリング反応
に通常用いられる条件、すなわちその反応条件下では不
活性な溶媒中で好ましくは酸化剤の存在下でおよそ一1
0〜130℃、好ましくは10〜80℃で実施される。
使用しうる酸化剤は二過酸化水素、アルカリ金属の臭素
酸塩、アルカリ金属の過硫酸塩、アルカリ金属の次亜塩
素酸塩、酸化能力のある重金属塩CHy@、C%@、p
btv’t、Ce (Vl〕、7/I/カリ金属の過ホ
ウ酸塩、アルカリ金属の過炭酸塩、アルカリ金属の亜塩
素酸塩、空気、K3Fa(CN)6などである(アルカ
リ金属はNαまたはKを示す)。
好ましい酸化剤は0.4〜1.3F、たとえばα54、
α59、α60、α99.1.09.1.19および1
.21の標準電位をもっている(英語の文献ではこれら
の電位はマイナスの記号をつける場合がしばしばある)
。これらの電位は間接的な電気分解の条件下で電気化学
的に調節することもできる。
いうまでもなく、実際には触媒として用いられる1酸化
還元媒体”、たとえばヨウ素やKIO3など、は酸化剤
としても、この場合には1酸化反応に必要な当量数”の
割合で、用いられる。全体で4酸化反応轟量加えるのが
理論的な最低量である。
実際にはある程度(すなわち約5〜10%)過剰の酸化
反応当量を用心のために加える。
使用することのできる好ましい溶媒または稀釈剤は:水
のほかアルコールや脂肪酸などの活性水素をもつ有機溶
媒である。
その例としてあげることのできる化合物は:エタノール
、イソプロノぐノール、n−ブタノール、2−エチルヘ
キサノール、ソエテレングリコール、ブタンジオール、
酢酸、プロピオン酸、エチルヘキサノイック酸などおよ
びこれらに対して0.1〜10重量部の割合で水を添加
したものである。
特別の場合には活性水素をもたないが水と混合しうる溶
媒(DMF、スルフオラン、ジオキサン、アセトニトリ
ルなど)も適用可能である。
もし必要ならば乳化剤、分散剤、相転移触媒およびその
他の助剤の存在下において、二相系を利用することも有
利である。
本方法は、反応物を別々に供給することも、溶媒ととも
にあるいは溶媒とは別個にある程度あらかじめ混合して
同時に供給することもでき、寸た不連続的に実施するこ
ともあるいは(たとえば適当な秤量器具を用いつ\)連
続的に実施することも可能である。本方法を実施するに
あたっては、初めに適当な溶媒中にヨウ素触媒を加えて
から残シの反応物を加えることが有利である。
適合する芳香族または複素環のヒドラジン化合物は、強
い電子吸引性の看換基を有する芳香族ヒドラジン(たと
えば、2,4−ジニトロ−6−プロモフエニルヒドラソ
ン、2−ニトロ−4−シアノ−フェニルヒドラジン、2
,4−ジニトロフェニルヒドラジン、2−10ロー4−
ニトロフェニルヒドラジン、2−クロロ−4,6−ジニ
トロフェニルヒドラジンなど)および次式 式中、QはS、Olたは−NR/を示し、RはH1アル
キルまたはアリールを示し、九〇は1〜4を示し、そし
て RはH,F、Cl、Er、CMXNO2、アルキル、ア
リール、COO−、アルキルー5−、アルキル−5Ot
−1NH−アシル(タトエば、NHCOCH8)、o−
アルキルまたはSCNを示し、そしてこれらの置換基は
1種のことも複数種のこともあるいは適当に混ざシ合っ
ているとともある、 に対応するところの2−チオフェン、チアゾール、とシ
わけ、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾオキサゾール
および2−ペンツイミダゾールのヒドラジン類である。
好ましいヒドラジン誘導体は主としてベンゼン環の6−
位および/または4−位に置換基を有するものである。
ヒドラジン類は主として遊離した形、すなわち保護基の
ない状態で用いられる。
(たとえば、−SO,−アリール、−HC=0、−CO
−アリールまたは−CO−Cルールなどの)保護基のつ
いた化合物もそのま\用いることができるが、反応時間
と収率は異なる。
その他に使用できるヒドラジン化合物は(場合によって
は置換基を有する)2−ヒドラソノチアゾール類、たと
えば2−ヒドラジン−4−7二二ルチアゾールや2−フ
ェニルスルフォニルヒドラゾノー5−ニトロチアゾール
、(場合によっては置換基を有する)3−ヒドラゾノー
2,1−ペンツインチアゾール類、たとえば3−ヒドラ
ソノ−5−ニトロ−2,1−ペンツインチアゾール、(
場合によっては置換基を有する)2−ヒドラジンチアジ
アゾール類、たとえば5−ヒドラジン−3−フェニル−
1,2,4−チアジアゾールや2−ヒドラジン−5−エ
チルメルカプト−1,3゜4−チアノアゾール、 (場合によっては置換基を有する)2−ヒドラジンベン
ゾキサゾール類、たとえば2−ヒドラジン−5−ニトロ
ベンゾキサゾールや2−ヒドラソノ−6−二トロベンゾ
キサゾール、 2−ヒドラソノ−5,5−ソニトロチオフェン、(場合
によっては置換基を有する)2−.4−および6−ヒド
ラソノピリシン類、たとえば4−ヒドラソノ−3,5−
ジニロピリジン、4−ヒドラソノピリシン、2−ヒドラ
ソノ−5−ニトロピリジン、2−ヒドラソノ−3,5−
ジニトロピリジン、2−クロロ−3−シアノ−6−ヒド
ラゾノー4−メチルビリジンおよび3−シアノ−2,5
−ジクロロ−6−ヒドラソノ−4−メチルビリジン; (場合によっては置換基を有する)キノリニルおよびイ
ンキノリニルヒドラソノ類;(場合によっては置換基を
有する)3−および4−ヒドラソノトリアゾン類、たと
えば3−クロロ−6−ヒドラソノピリシンや6,6−ジ
クロロ−5−ヒドラソノピリダジン; (場合によっては置換基を有する)ヒドラジンキノキサ
リン類、たとえば2−クロロ−3−ヒドラソノキノキサ
リン、 (場合によっては置換基を有する)ヒドラゾノー7タラ
ジン類、−シンノリン類、−キナシリ/類または一イミ
ダゾール類、 (場合によっては置換基を有する)2−.4−および6
−ピリミソルーヒドラジン類、たとえば、2.5−ジク
ロロ−6−ヒドラジン−4−メチルビリジン、4,5−
ジクロロ−6−ヒドラソラー2−メチルピリミジン、2
,4.5−トリクロロ−6−ヒドラソノピリシン、2,
5−シクロロー4−メチル−6−ヒドラソノピリシンあ
るいは2−フルオロ−5−クロロ−6−ヒドラジン−4
−メチル−ピリミジン; (場合によっては置換基を有する)ヒドラソノトリアゾ
ン類、たとえば、2−ヒドラソノ−4゜6−ジメトキシ
トリアジン、2−シクロヘキシル−アミノ−4−ヒドラ
ソノ−6−メトキシトリアジン、2−ジプチルアミノ−
4−ヒドラジン−6−メトキシトリアジンまたは2−ク
ロロ−4−ジブチルアミノ−6−ヒドラジントリアゾン
好ましいカップリング成分は、とりわけ次の一般式 式中、R1とR1はHまたはp、ct。
Er、 0HS50.H,C00HXCOO−7ルキシ
もしくはC0NH,で置換されていてもよいアルキルも
しくはアラルキルを示し、R8はH1場合によっては置
換基を有するアルキルまたはアラルキル、NH−アシル
、−〇−アルキル、−〇−アリール、 −(OCH,CH,)□−OH,−0CO−OH中ル、
−oco−o−アルキル、−NR’R“(R′。
R’=Hまたはアルキル;惧=1100)もしくはME
−50,−アルキルを示し、そして R4はH1アルキル、F、C1,Br、0−アルキルも
しくはO−アリールを示す、によってあられされるアニ
リン系の化合物である。
これらのカップリング成分は、とシわけ分散染料の化学
において通例の化合物でその関連の文献に詳細に記載さ
れている。
アルキル、八日rン、アミノ、カルボン酸またはスルフ
ォン酸基などによって置換されている場合もある、フェ
ノール類、ナフトール類およびそれらの誘導体などのそ
の他のカップリング成分も用いることができる。
例としてあげることのできる化合物は、置換基を有する
アセト酢酸エステルやマロン酸エステルや置換基を有す
るシアン酢酸エステルなどのような酸性のCMを有する
化合物、好ましくは1−フェニル−5−メチルピラゾー
ル−5−オンナトのピラゾロン類、ピリドン類、好まし
くはN、N−ソアルキル化された惧−アニンジンやm−
トルイジンなどの芳香族アミン類、およびヒドロキシル
、カルボニル、スルフォニルその他の基によって置換さ
れている場合もある脂肪族および/または芳香族のヒド
ラジン類などである。
今までのいろいろ表文章で述べたアルキル基は、とくに
ことわりのない限り、好ましくは1〜6個の炭素原子を
有する基で、アリール基は好ましくはフェニル基で、両
者ともたとえばClXBr。
F1アルキル、−CO−アルキル、0CO−アルキル、
o−co−o−アルキル、−(オキジアルキVン)、−
OH,−N” (アルキル)f、X−1−50,H,−
COOHまたはCM、  なおこ\でアルキルとはC8
〜C4のアルキルを示す、などのような通常の置換基に
よって置換されている場合もある。
出発物質として必要なヒドラジン化合物は、対応するハ
ロダン(とシわけ塩素)、メトキシなどのアルコキシ、
エチルスルフォニルなどのアルキルスルフォニル、アリ
ールスルフォニル、スルフォン酸またはアミン化合物を
ヒドラジンヒトラード、置換基を有するヒドラジン類、
ヒドラジン類もしくはヒドラジン類と、文献で公知の方
法によって反応させるととによって合成することができ
る( S、 S、 Joshi atsd O,S、 
Dgorha、 J。
Ind、 Chgm、 28 (1951) 、 34
 ;Jf、 To−msta at aL、 J、 p
harm、 Soc、 Japan 71(1951)
 、 850−854 ; SahowtanRttc
xa411a 56 (1937) 、 541 ニア
’、 L。
Morrilj  at  al、Org、  pro
p、  and  Proe。
ItLt、 7 (2) 、 67−70 (1975
)参照)。
たとえば今までアゾ染料の反応性基として用いられてき
た、置換基を有するハロダン化された複素環化合物、た
とえば塩素化されたトリアジン類、ぎリミゾン類、ピラ
ジン類、ビリノン類またはキノキサリン類表とがとドラ
ジン分解反応をおこさせるのにとくに好ましい。
本発明の方法に対して今までに述べた利点の他に次の利
点も特記すべき点である。
1、他の場合には通例となっているようなジアゾ化とカ
ップリング反応によって得ることがきわめて困難である
ようなタイプの染料の合成にも適用することができる。
2、冷却も加熱も必要としない好ましい温度域で実施で
き、その上反応物を有利な順序で加えることができるの
で実施が容易である。
五 今まで用いられてきた酸化カップリング反応とちが
って、用いた溶媒を容易に回収することができ、より少
量の重金属塩しか使用しないかあるいは全く使用しない
ので、環境的により好都合でちる。
4、 ジアゾ化とカップリング反応とちがって、はんの
少量の酸しか使用しないので後処理工程で中和を省略す
ることができるのでよシ経済的である。
本発明による方法は、有用なアゾ染料の合成に適用でき
るばかシではなく、写真または電子写真の解析にも利用
できる。
特別な変法の一つにおいては、染料を繊維の上で直接形
成させるよう表方式で実施することもできる。
この変法は、染色しようと思う材料を、たとえば芳香族
または複素環のヒドラジン化合物と酸性のアニリン系お
よび/またはフェノール系カップリング成分よシなる混
合液で湿らせるかあるいはその混合液中に浸すことによ
って含浸させ、もし必要ならそれを乾燥させ、それから
媒体を含む液体に浸すか、湿らせるかあるいはスプレー
し、さらに/あるいはひき続いて酸化剤を用いて後処理
することによって、材料の表面を染色する方法でおる。
この変法の染色法を実施する場合、頭序と液の組成は希
望する通シに変えることもできる:たとえは、カップリ
ング成分、ヒドラジン化合物、媒体そして酸化剤という
順序を選ぶこともできる。
あげることのできるもう一つの例では、酸化剤、複素環
または芳香族ヒドラジン化合物およびカップリング成分
よシなる液中で、基材の表面を前処理した後、媒体を含
む液体中で処理を行なう方法である。これらの染色方法
は、環境的にとくに好ましいという点で優れている。
実施例1 n−ブタノ−/16c1%氷酢酸21?および水60m
よりなる混合物にヨウ素1,5fを加える。
濃度85%のリン酸約4fを用いてpHを1.3〜1.
5に調節し、さらに酸を加えて反応の進行中このpgを
維持する(この酸を部分的に硫酸でおき換えることも可
能である)。
N−シアンエチル−N−アセトキシエチルアニリン5&
7fを酢酸に溶かし約60%の溶液としたものを4〜5
時間かけて滴下し、つぎにこのヨウ素溶液に2−ヒドラ
ジン−6−ニドロベンゾテアゾール31.6fを水性の
ペースト状にしたものを加える;10個の部分に分割し
て(1個を20〜60分毎に)添加する。水冷によって
温度を20〜25℃に保ち、充分攪拌しながら、33%
の過酸化水素水31.5fを4〜5時間かけて滴下する
。その混合物をさらに2時間攪拌し、得られた懸濁液を
吸引ろ過する。残留物を2ノの温水で洗い、よく圧搾し
、そして60〜80℃で真空乾燥して、次式 の染料65〜70tを、約95%の収率で得る。
約500m1の体積の最初のる液を、浴温20〜80℃
、最低圧力約30 mbar、 テo−II U  、
zバポレータを用いて蒸溜し、用いた溶媒の約70〜8
0%を回収する。
ヨウ素を用いないで同じ操作をくシかえした場合には、
理論値のたった約3にの染料しか得られまい。
実施例2 N、N−ジアセトキシエチル−2−メトキシ−5−アセ
チルアミノアニリン五52、水200−1氷酢酸5−お
よび1,4−ブタンジオール20dよシなる混合物中へ
pH4で攪拌しながら、2゜4−ジニトロ−フェニルヒ
ドラノン2.1fトKI0゜2.21を水100r11
tに溶かした溶液を2〜3時間かけて滴下する。その混
合物をさらに3時間攪拌し反応の生成物をろ別する。乾
燥後次式の染料5.5fを得る。
実施例3 濃NaOHでpH15に調整し九XI Q、5 ?、水
75m、外−プタノール75mおよび氷酢酸50−より
なる溶液中に、激しく攪拌しながら4〜5時間かけて、
2,4−ジニトロ−6−クロロフェニルヒドラジン7f
とN、N−ジアセトキシエチル−2−メトキシ−5−ア
セテルアミノアニリン10.65’とを氷酢酸45m1
に分散させた懸濁液を添加する。同時にKErO85,
1fを水6〇−に溶かした溶液を滴下する。その混合物
をさらに2時間攪拌し、そして反応生成物をろ別する。
乾燥後次式 の染料13.9fを得る。ヨウ化カリウムを用いずに同
じ操作を行なった場合には、せいぜい1%の所期の青い
染料しか得られない。
実施例4 濃い水酸化ナトリウムを半分に稀釈した溶液で’I)H
4に調整した、ヨウ素2.51を氷酢酸50一/水70
05g/外−プタノール35(ItRtに溶かした溶液
に、少量ずつ4時間かけて、2−クロロ−4,6−ゾニ
トロフエニルヒドラジン24.6fとN、N−ジエチル
−3−アセタミノニアニリン20、5 Pとを添加する
。同時に33%の過酸化水素水23−を少量ずつ添加す
る。
その混合物をさらに3時間攪拌し、生成した次式 の染料をろ別する。収量42.5f。
実施例5 (溶媒として氷酢酸を用いずに)実施例4と同様VCし
て、等モルの2,4−ソニトロフェニルヒドラジンとN
、N−ジエチル−2−メトキシエトキシ−5−アセチル
アミノ−アニリンとを相互に反応させる。リン酸塩緩衝
液を用いてpHを6に調整し、次式 の染料459を得る。
実施例6 対応する出発物質を用い、実施例4と同じ操作を行なっ
て、次式 の染料がpH6でおよそ90%の収率で合成される。
実施例7 対応する出発物質を用い、実施例4と同じ操作を行なっ
て、次式 の染料がpH3でおよそ90%の収率で合成される。
実施例8 九−ブタノール200mA、酢酸50ゴ、ヨウ素4fお
よび水300ffi7!よシなる溶液に、20゛℃で4
〜5時間かNって、2−ヒドラゾノー6−ニトロベンゾ
チアゾール15.8t、N、N−ジエチル−2−メトキ
シ−5−アセチル−アミノアニリン17、2 fおよび
過ホウ酸ナトリウム22.3rよシ/′ なる粉末状混合物を激しく攪拌しながら秤量器具を用い
つ\連続的に添加する。
反応の初期には40%の水酸化ナトリウム溶液を用いて
pHを5.0に調節する。その後混合物をさらに5〜6
時間攪拌する。生成物をろ別し、ろ液を分離しく溶媒の
大部分は実施例1に述べたように蒸溜によって回収でき
る)、その後50℃の水約21で洗浄する。乾燥後、次
式 の染料2a8fを得る。
実施例9 ポテンシオスタット、操作電極として白金または炭素電
極、(参照電極として)せコウまたはAg/AQCI電
極、および対向電極として白金またはタングステン電極
を備えた間接電解用装置を用いて、(+)0.6〜0.
9Vの電位で酸化カップリングを実施する: 氷酢酸3F、酢酸ナトリウム2t、ヨウ素0.052を
ジメチルホルムアミド60−と水10−とに溶かした溶
液に、ジニトロフェニルヒドラヅンC1,2rとm−ア
セチルアミノ−N、N−ジエチル−アニリン0.22と
をDMF20mlに溶かした溶液を2〜3時間かけて滴
下する。
つぎに染料を完全に沈でんさせるために、この混合物を
約100〜200−の水で稀釈する。
ろ別後乾燥して次式 の染料的0.4fを得るが、これは理論値の約50%の
収率に対応する。
本発明の方法によって合成できる染料のその他の例を次
の表にか5げる: 実施例10 ■ H 実施例11 l 実施例12 実施例16 実施例14 実施例15 実施例16 実施例17 CR2 実施例18 実施例19 実施例20 実施例21 実施例22 実施例26 CH8 実施例24 φ=フェニル 実施例25 NMCUCIi3 実施例26 実施例27 実施例28 実施例29 実施例30 染色例 多孔性パーロン<peτ1ofL)(ナイロン−6の織
物)201に、液比1:10で、N、N−ジアセトキシ
エチル−3−アセチルアミノ−6−エtキシ−アニリン
12を80〜100℃で1時間浸透させる(吸収率的2
0%)。
十分な量の冷水です\ぎ洗いをした後、氷酢酸0.5M
、酢酸ナトリウム0.52、水200mZ、ジニトロフ
ェニルヒドラノン0.2fおよびヨウ化カリウム0.1
Fよりなる新しい浴を調製し、連続的に液を循環させな
がらそれを再加熱する〔装置:オリソナルハナウ社製の
プラクシテスト(pray;t−test ) ]。
30%の過酸化水素0.4−を80〜100℃で1時間
か\つて加える。温度をさらに1時間100℃に保つ。
す\ぎ洗いと乾燥後ポリアミドは青色に染色される。も
しKlを添加しない場合には、青味がかった黄色の染色
しか得られない。
分析法の実例 ジメチルホルムアミドに溶かした、いろいろな酸性のC
H化合物を、多孔性シリカグル(メルク社製)の塗布し
てちるスライドガラスにしみこませる。
たとえばトルエンとソオキサンと氷酢酸の混合溶媒中で
展開させた後、芳香族ヒドラジン(ジニトロフェニルヒ
ドラジン)の温かいブタノール溶液を噴霧する。
それから、そのスライドガラスに、適当カ緩衝溶液を含
むヨウ化カリウムの水溶液をスプレーし、つぎに過酸化
水素水溶液をスプレーする。しばらくするとカップラー
成分の存在する部分に濃い発色が生ずる。染料の生成は
スプレー法を用いる代シに、たとえばKlとH,0,も
しくはKIO3の水溶液を用いた通常の浴現像法によっ
ても行なうこともできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、標準電位が0.2〜1.5ボルトの酸化還元媒体な
    らびに、場合によっては、標準電位が0.25〜2.5
    ボルトの補助酸化剤の存在下で、それらの酸化剤の当量
    数の合計が少くとも4以上であるような条件下で酸化反
    応を実施することを特徴とする、芳香族または複素環ヒ
    ドラジンまたはヒドラジニウム化合物と、芳香族アミン
    、フェノールまたは酸性のCH化合物との酸化カップリ
    ングによるアゾ化合物の合成方法。 2、酸化還元媒体の標準電位が0.4〜1.3ボルト、
    とりわけ0.54、0.99、1.09、1.19、1
    .21、0.59および0.60ボルトであることを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、その電位が電気化学的に調節されることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。 4、その酸化還元媒体が少くとも3つ以上の異なる酸化
    状態で安定でしかも単離可能な化合物を形成する元素を
    含み、それぞれ異なる標準電位をもつ少くとも4組の酸
    化還元ペアとしてふるまうことができることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、元素状のヨウ素またはヨウ素を遊離する化合物を酸
    化還元媒体として用いることを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 6、NaI、KI、NaIO_3またはKIO_3をヨ
    ウ素を遊離する酸化還元媒体として用いることを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項または第5項記載の方法。 7、元素状ヨウ素を酸化還元媒体として用いることを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項記載の方法。 8、ヒドラジン1モル当り酸化還元媒体0.1〜50モ
    ル%を使用することを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 9、用いるヒドラジン化合物がベンゾチアゾール系の化
    合物であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 10、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1とR_2はHまたはF、Cl、Br、OH
    、SO_3H、COOH、COO−アルキルもしくはC
    ONH_2で置換されていてもよいアルキルもしくはア
    ラルキルを示し、R_3はH、場合によっては置換基を
    有するアルキルまたはアラルキル、NH−アシル、−O
    −アルキル、−O−アリール、 −(OCH_2CH_2)_m−OH、−OCO−アル
    キル、−OCO−O−アルキル、−NR′R″(R′、
    R′=Hまたはアルキル;m=1−100)も しくはNH−SO_2−アルキルを示し、そしてR_4
    はH、アルキル、F、Cl、Br、O−アルキルもしく
    はO−アリールを示す、 によってあらわされるアミン類がカップラー成分として
    使用されることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
JP61106885A 1985-05-14 1986-05-12 アゾ化合物の合成方法 Pending JPS61261489A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3517273.8 1985-05-14
DE19853517273 DE3517273A1 (de) 1985-05-14 1985-05-14 Verfahren zur herstellung von azoverbindungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61261489A true JPS61261489A (ja) 1986-11-19

Family

ID=6270653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106885A Pending JPS61261489A (ja) 1985-05-14 1986-05-12 アゾ化合物の合成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4837308A (ja)
EP (1) EP0201892B1 (ja)
JP (1) JPS61261489A (ja)
DE (2) DE3517273A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191257A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 国立大学法人岡山大学 アゾジカルボン酸エステルの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU86899A1 (fr) * 1987-05-25 1989-01-19 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec des colorants d'oxydation associes a un iodure et composition tinctoriale mise en oeuvre
US5710012A (en) * 1993-08-25 1998-01-20 Actimed Laboratories, Inc. Salt of 6-carboxy-3-methylbenzothiazolone hydrazone hydrate in colorimetric determination of hydrogen peroxide
DE69522542D1 (de) * 1994-12-15 2001-10-11 Eastman Kodak Co Heterocyclische Azoanilinfarbstoffe, Metallkomplexe aus heterocyclischen Azoanilinfarbstoffen und ihre Verwendung in optischen Elementen
WO1996037629A1 (en) * 1995-05-25 1996-11-28 Actimed Laboratories, Inc. Use of a salt of 6-carboxy-3-methylbenzothiazolone hydrazone hydrate in colorimetric determination of hydrogen peroxide
DE19535501A1 (de) * 1995-09-25 1997-03-27 Bayer Ag Pyridonmethidazofarbstoffe
CN105693548A (zh) * 2015-11-19 2016-06-22 浙江闰土研究院有限公司 一种化合物新晶型、其制备方法及用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB457718A (en) * 1934-12-22 1936-12-04 Francolor Sa Manufacture of azo-dyestuffs
DE1000119B (de) * 1955-03-31 1957-01-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen
FR1255365A (fr) * 1959-12-22 1961-03-10 Cfmc Nouveaux colorants basiques, leur procédé de préparation et leurs applications
NL126606C (ja) * 1964-02-28
DD100965A1 (ja) * 1972-11-29 1973-10-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191257A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 国立大学法人岡山大学 アゾジカルボン酸エステルの製造方法
JPWO2013191257A1 (ja) * 2012-06-20 2016-05-26 国立大学法人 岡山大学 アゾジカルボン酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0201892A1 (de) 1986-11-20
DE3662271D1 (en) 1989-04-13
US4837308A (en) 1989-06-06
EP0201892B1 (de) 1989-03-08
DE3517273A1 (de) 1986-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0167998A2 (de) Rhodaminfarbstoffe
EP0029003A2 (de) Salze kationischer Aufheller, deren Herstellung und deren Verwendung auf organischen Materialien sowie deren konzentrierte wässrige Lösungen
JPS61261489A (ja) アゾ化合物の合成方法
US4126610A (en) Process for the preparation of cyano azo dyestuffs
JPS6131743B2 (ja)
US4294769A (en) Process for the preparation of 1,4-diamino-2,3-dicyano-anthraquinones
US3972879A (en) Process for isolating easily soluble basic oxazine dyestuffs and phenazine dyestuffs
DE2610675C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Cyanazofarbstoffen
US4362873A (en) Process for the preparation of basic oxazine dyestuffs
US3737437A (en) Water-soluble metal phthalocyanine dyestuffs
US4218219A (en) Condensation product from phenothiazine and p-nitrosophenol, process for the production of the condensation product, process for the production of sulfur dyestuffs using the condensation product and the sulfur dyestuffs prepared therewith
JPS58196264A (ja) フタロシアニン系硫化染料の製造方法
DE2428198B2 (de) Naphtholactamfarbstoffe, deren herstellung und diese farbstoffe enthaltende farbstoffzubereitungen
US4165297A (en) Catalyst complex for the preparation of cyano-azo dyestuffs
EP0463478B1 (de) Reaktivfarbstoffe mit einem Triphendioxazin-Chromophor
RU2045531C1 (ru) Замещенные фталоцианины железа в качестве катализатора окисления лейкосоединений триарилметановых красителей и способ получения триарилметановых красителей
DE2824211C3 (ja)
DE3103110A1 (de) Triazingruppenhaltige verbindungen
KR790000931B1 (ko) 시아노아조 염료의 제조방법
KR0182287B1 (ko) 다환식 염료
DE2515137A1 (de) Azofarbstoffe, deren herstellung und verwendung
JPS6335662A (ja) 水溶性トリフエンジオキサジン−化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
DE1445547A1 (de) Verfahren zur Herstellung von 3-Amino-2,1-benzoisothiazolen
US4302582A (en) Process for the preparation of a condensation product from phenothiazine and p-nitrosophenol
JPH0823113B2 (ja) ピリドン系モノアゾ化合物を用いる疎水性繊維の染色または捺染方法