JPS61260749A - 電話システム - Google Patents

電話システム

Info

Publication number
JPS61260749A
JPS61260749A JP10041185A JP10041185A JPS61260749A JP S61260749 A JPS61260749 A JP S61260749A JP 10041185 A JP10041185 A JP 10041185A JP 10041185 A JP10041185 A JP 10041185A JP S61260749 A JPS61260749 A JP S61260749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
data
terminal board
display
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10041185A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaji Sunaga
須永 定治
Yoshiichi Sano
佐野 由一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10041185A priority Critical patent/JPS61260749A/ja
Publication of JPS61260749A publication Critical patent/JPS61260749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/003Transmission of control signals from or to the key telephone set; signalling equipment at key telephone set, e.g. keyboard or display equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、複数の電話機と、これら電話機による内線
及び局線通話制御を行う制御装置とを具備する電話シス
テム−例えば、ボタン電話装置−の改良に関するもので
ある。
〔発明の技術的背景〕
ボタン電話装置においては、ボタン電話機に内線番号を
割当てるための運用データ設定作業後、割当てが正しく
行われたか否か確認する必要がある。この確認のための
従来手法としては、各ボタン電話機の内線番号により実
際に呼出しを行い、所望のボタン電話機に着呼するか否
か調べる手法が知られている。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上記のような従来のボタン電話装置によ
ると、内線番号をダイヤルする操作を全ボタン電話機に
ついて行わねばならず確認作業が煩しいという欠点があ
った。特に、ユーザーの希望により内線番号を変更し得
るボタン電話装置(内線番号データのメモリテーブルが
書換え可能なボタン電話装置)にあっては、内線番号の
変更の都度に、上記の慎しい確認作業が必要であり、簡
単な確認作業で済ませることのできるボタン電話装置が
望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明は、このような従来の電話システムの欠点に鑑み
てなされたもので、その目的は、電話機の番号データの
設定が正しく行われたか否かを簡単に確認できる電話シ
ステムを提供することである。
〔発明の概要] そこで、本発明では、電話機と制御装置とを接続する端
子板の番号データと上記電話機の番号データとが対応付
けられて格納される書換え可能なメモリを設け、上記電
話機の番号表示要求が生ずると、上記複数の電話機中の
表示器を有する電話機の表示器に、所定電話機が接続さ
れている端子板の番号と同電話機の内線番号とを上記メ
モリ内のデータに基づいて表示するようにし、上記目的
を達成したものである。
〔発明の実施例〕
第1図は、本発明の一実施例のボタン電話装置を示す。
同図において、lは主装置を示し、この主装置1には、
m個のボタン電話機2.〜2mと、n個の局線3.〜3
nとが、接続されている。ボタン電話機2.〜2mには
ボタン電話機インタフェース4.〜もが接続され、局線
3.〜3nには局線インタフェース71〜7nが接続さ
れている。また、ボタン′Flf話機インタフェース4
1〜4mと局線インタフェース71〜7nとは、クロス
ポイント5を介して接続されている。制御部8は、信号
線6を介してクロスポイント5を制御し、ボタン電話機
インタフェース4.〜4mを介してボタン電話機21〜
2mから信号を受取り、また、ボタン電話機2□〜2を
信号を送り、更に、局線インタフェース71〜7nから
信号を受取り、また、局線インタフェース7I〜7nへ
信号を送る。制御部8は、マイクロコンピュータの構成
であって、マイクロプロセッサ等からなる主制御回路9
と、この主制御回路9にメモリバス1oを介して接続さ
れたゼ1換え可能な運用データメモリ11及び固定メモ
リ12とを有する。更に、主制御回路9には、運用デー
タ処理モードと電話機処理モードとを切換えるスイッチ
SWが接続されている。ボタン電話機21〜2mは、全
て、第2図に示すような所定桁の7セグメントの数字を
表示可能な表示器13を有するものであり、また、各種
キー14□〜14゜及び対応0LED15.−15.と
、ダイヤルキーバッド16とを有する。
以上の如く構成されたボタン電話装置において、主;b
1]御回路9は、固定メモリ12内のプログラムにより
各部を制御する。このとき、主制御回路9は、運用デー
タメモリ11内のデータを参照して発信規制、着信制御
等を行う。運用データメモリll内には、第3図のよう
な、端子板の番号データとボタン電話機(内線電話機)
の内線番号データとの対応メモリテーブルが設けられて
いる。ここで、端子板とは、ボタン電話機21〜2わが
主装置1に接続される境界部17.〜17mに設けられ
る接続部材である。この端子板には、境界部17.〜1
7.nに夫々対応させて、番号+−1〜1mが割当てら
れている。ボタン電話機2、〜箱の内線電話番号は、:
#+10−弁99の間で一個づつの番号が割当てられて
いる。
次に、第4図、第5図を参照して主制御回路9の動作を
説明する。先ず、電源が投入される( Power O
n )と、主制御部9はイニシャル処理により、レジス
タ類のクリヤ、プログラムのロード等の初期設定を行5
 (101)。次に、主制御回路9は、ボタン電話機イ
ンタフェース4.〜4ms局線インタフェース71〜7
nとの間で信号線6を介して、また、スイッチSWと、
信号の入出力を行う(102)。ここで、主制御回路9
は、スイッチSWが0N(ONは、運用データ処理モー
ド)となっているか検出しく 103 )、ONとなっ
ているときには特定ボタン電話機からの入力データであ
るか検出する(104)。このとき、特定電話機からの
入力データであるときには、運用データ処理モードへ進
む(105)。また、スイッチ3wがONでないとき、
または、特定電話機からの入力データでブfいときには
、iM話話始処理モード進み、入出力処理(102)で
取込んだデータに承づき、着払、発呼前の処理をヤJい
(1(16)、再び入出力処理へノJこる。1 ÷ト11ilj御回路9は、坤用データ処理モード(1
05)では、第5図のフロー・チャートに従ってh・υ
作する。
先ず、主!1ril#回路9は、運用データ処理モード
において、既に取込んたデータがi車用データ設定コマ
ンド(例λな:i、、着@電話機を111定するための
コマンド)であるかを十美山しく201 )、そうであ
れ1:I:、 、+jJJ4]フ’ −夕i&定をh’
つ(2o2)。具体的Vcハ、主制舎回路9は、I(用
データ設定用のデータに基づき、運用データメ上IJ 
11内の対応データを書換え、例λば、指定された局線
に着払があったときには、対応する所定ボタン電話機の
ベルを鳴らすようにメモリテーブルを一1!I’ f、
へえる。一方、運用データ設定コマンドでなけitば、
p、L話+S番号表示コマンド(内線番ぢの表示吸水で
あって、例えば、所定のダイヤルキーバッドの操作によ
るデータ)であるか否か検出するf、 203 )。電
話機番号表示コマンドであると、主制御回路9は、第3
図に示したメモリデープルから端子板の・許−号データ
と内紛拮号データとを膀み出し、夫々対応する番号の端
子板へつながるボタン電話機インタフェースへ上記デー
タに基づく表示のためのデータを送出すル(204)。
このデータは、夫々のボタン電話機インタフェース4.
〜4mを介して夫々のボタン電話機21〜2mか受取り
、ボタン′14L詰機21〜2m内の制御回路が表示器
13に端子板の番号と内線番号とを表示する。このため
、各ボタン電話機21〜2mの表示器13を見ることに
よって、そのボタン電話機がどの端子板に接続され、ど
の内線番号が設定されているかを知ることかできる。第
6図には、端子板の番号「1」と内線電話番号「13」
とが表示された表示器13を示す。一方、電話機番号表
示コマンドでないことが検出されると、電話機番号表示
解除コマンドであるか検出しく 205 ) 、YES
となると、主制御回路9は自らのタイマ機能に基づき、
全ボタン電話機2□〜2mに対し表示すべき時刻データ
を送出し、表示器13の表示を、端子板の番3と内縁番
号に代えて時刻データとする( 206)。
このようにして、本実施例では、簡単な操作で表示器1
3を有する全ボタン電話機21〜2mに、端一子板の番
号と内線番号とが表示されるので、内線番号の設定化認
が簡単となる。しかも、ボタン電話機の型式(機能)が
異なる場合等には、当該ボタン電話機が接続されるべき
である端子板の番号が表示器13に表示されているかを
調べることにより、配線誤りを発見することも可能であ
る。
尚、実施例ではボタン電話機21〜2mの全てに表示器
13が具備され゛〔いるものとしたが、一部のボタン電
話機に表示器13が具備されている場合には、その一部
のボタン電話機について内線番号の確認、配線誤りの確
認を行うことができる。また、内線番号の設定が正しく
なされたかを確認するのであれば、運用データ設定用の
ボタン電話機を表示器13を具備するボタン電話機にし
、所定のダイヤル操作で(例えば、ある−個のダイヤル
キーバッドの操作で)、次々にA、i1子板の届号と内
線番号とを、その表示器13に表示させても良い。
この場合も、ダイヤル操作及び目視確認で良く、従来に
比べ確認が簡単である。また、表示器13に一度に端子
板の番号と内線番号とを表示したが、前後して表示する
等、所定の関係をもって表示するようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、電話機の番号デ
ータの設定の正否を簡単に確認でき、作業能率を向上さ
せることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図の一実施例に使用されたボタン電話機の平面図、第3
図は端子板の番号データと内線電話番号データとのメモ
リテーブルのメモリマツプ、第4図、第5図は第1図の
一実施例を説明するためのフローチャート、第6図は本
発明の一実施例による端子板の番号と内線番号との表示
例を示す図である。 l・・・主装置 2.〜2rIf・・ボタン電話機31
〜3n・・・局線 8・・・制御部9・・・主匍]御回
路 12・・・固定メモリ11・・・運用データメモリ
 13・・・表示器代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名) 第2図 (′ 21(〜2ヨ) 第3図 第6図 5、3 第4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の電話機と、該電話機による内線及び局線通
    話の制御を行う制御装置とを具備する電話システムにお
    いて、前記電話機と前記制御装置とを接続する端子板の
    番号データと前記電話機の番号データとが対応付けられ
    て格納される書換え可能なメモリと、前記電話機の番号
    表示要求が生ずると、前記複数の電話機中の表示器を有
    する電話機の該表示器に、所定電話機が接続されている
    端子板の番号と同電話機の内線番号とを、前記メモリ内
    のデータに基づいて表示する表示制御手段とを設けたこ
    とを特徴とする電話システム。
  2. (2)表示制御手段は、表示器を有する電話機の該表示
    器に、その電話機が接続されている端子板の番号と同電
    話機の内線番号とを表示することを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載の電話システム。
JP10041185A 1985-05-14 1985-05-14 電話システム Pending JPS61260749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10041185A JPS61260749A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10041185A JPS61260749A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260749A true JPS61260749A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14273236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10041185A Pending JPS61260749A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260749A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199561A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Nitsuko Corp ボタン電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199561A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Nitsuko Corp ボタン電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61260749A (ja) 電話システム
AU642517B2 (en) Portable telephone set comprising input keys and a shift key on different surfaces
JP2916231B2 (ja) 電話システム
JPS58202657A (ja) 音声・デ−タ交換システム
JPH02272948A (ja) 通信装置
JPS6096991A (ja) ボタン電話装置
JPS61230494A (ja) ボタン電話装置
JPH0311719B2 (ja)
JPS62115990A (ja) ボタン電話装置
JPH0476279B2 (ja)
JPS61158291A (ja) ボタン電話装置のシステムデ−タ設定表示方式
JPH01297956A (ja) メッセージ伝達方式
JPH0461457A (ja) ディーリング通話システム
JPS59205895A (ja) キ−テレホン装置
JPH046294B2 (ja)
JPH03268548A (ja) 発呼装置
JPS60103863A (ja) 中継台文字表示方式
JPH0346453A (ja) 通信端末間文字情報通信方式
JPS61224595A (ja) 電話システム
JPS63196142A (ja) デイスプレイ付電話機
JPH02156796A (ja) リモート機能設定式ボタン電話装置
JPH0476278B2 (ja)
JP2001168957A (ja) 電話装置
JPS6345996A (ja) 電子式ボタン電話装置
JPH0370346A (ja) データ入力システム