JP2001168957A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JP2001168957A
JP2001168957A JP34713599A JP34713599A JP2001168957A JP 2001168957 A JP2001168957 A JP 2001168957A JP 34713599 A JP34713599 A JP 34713599A JP 34713599 A JP34713599 A JP 34713599A JP 2001168957 A JP2001168957 A JP 2001168957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
registration
unit
program
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34713599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Matsuo
英幸 松尾
Kentaro Oka
健太郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP34713599A priority Critical patent/JP2001168957A/ja
Publication of JP2001168957A publication Critical patent/JP2001168957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多機能におよぶプログラム設定であっても設
定手順が簡単であり、かつ、正しく設定されたことも簡
単に確認できる電話装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 使用者の使用環境を質問する内容が記入
されており、質問した内容に対する回答を記入欄に記入
することで同時にプログラムの設定手順のガイダンスに
もなるプログラムシート3と、回答内容を入力する操作
部と、入力された入力情報を記憶する入力設定内容記憶
部12とを備えたことにより、ガイダンスに従って操作
するだけでプログラム設定が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザの使用環境
に応じた各機能のプログラム設定を備えた電話装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ユーザの使用環境に応じ、各
機能のプログラム設定を備えた電話装置がある。
【0003】この電話装置は、ユーザが取扱説明書や、
液晶ディスプレイなどの表示ガイダンスに従い、各機能
のプログラム設定を1項目づつ行なうようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ようなプログラム設定を備えた電話装置で多機能に及び
プログラム設定を行なう必要がある場合は、その設定に
関する手順が複雑になったり、あるいは、設定する操作
が多くなってしまう。また、設定する機能毎に取扱説明
書を見る手間などから、使用者に対して煩わしさを与え
てしまうという課題を有していた。
【0005】さらに、設定後においても、使用者は多機
能に及び設定したことから、設定内容が正しかったかど
うか疑問に思うこともあり、その確認に更なる手間が発
生してしまうという課題をも有していた。
【0006】ところで、ファクシミリ装置などでは、予
め用意されたプログラム設定用のマークシートに設定内
容を記入し、読み取り機能を利用することにより設定を
一括して行なっている。しかし、ファクシミリ装置など
の読み取り機能を備えていない電話装置においては、適
用できないという課題をも有していた。
【0007】本発明は以上の課題を解決し、多機能に及
ぶプログラム設定であっても設定手順が簡単であり、か
つ、正しくプログラム設定されたことも簡単に確認でき
る電話装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、使用者の使用環境を質問する内容が記入さ
れており、質問した内容に対する回答を記入欄に記入す
ることで、同時にプログラムの設定手順のガイダンスに
もなるプログラムシートと、前記プログラムシートに記
入された回答内容の登録を開始および終了を指示し、回
答内容を入力する操作部と、前記操作部から入力された
入力情報を記憶する入力設定内容記憶部と、登録終了操
作時に入力設定内容記憶部に記憶した入力情報を記憶す
る登録内容記憶部と、登録終了操作時に入力設定内容記
憶部に記憶した入力情報と登録内容記憶部との比較を行
なう登録内容比較部と、比較結果を表示する表示部とを
備えた構成の電話装置とする。
【0009】この発明によれば、多機能におよぶプログ
ラム設定であっても、その設定手順が簡単であり、か
つ、正しくプログラム設定されたことも簡単に確認でき
る電話装置を提供することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、使用者の使用環境を質問する内容が記入されてお
り、質問した内容に対する回答を記入欄に記入すること
で、同時にプログラムの設定手順のガイダンスにもなる
プログラムシートと、プログラムシートに記入された回
答内容の登録を開始および終了を指示し、回答内容を入
力する操作部と、操作部から入力された入力情報を記憶
する入力設定内容記憶部と、登録終了操作時に入力設定
内容記憶部に記憶した入力情報を記憶する登録内容記憶
部とを備えた電話装置であり、使用者は、まずプログラ
ムシートの質問に従い使用環境を同じくプログラムシー
トに回答し、その後、プログラムシートの設定手順通り
に電話装置の操作を行い、連続的に多機能の設定を行う
ことができることから、使用者は複雑または膨大な設定
手順を行なわなくて済むという作用を有している。
【0011】また、設定内容および設定手順をプログラ
ムシートで一覧できることから、設定のやり直しも簡単
に行なえるという作用も有するものである。
【0012】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載の電話装置において、登録終了操作時に、入力
設定内容記憶部に記憶した入力情報と登録内容記憶部と
の比較を行なう登録内容比較部と、比較結果を表示する
表示部とを備えたものであり、使用者が設定内容を変更
し再度設定操作を行えば、新しく設定されたことを表示
し、同じ設定内容で再度設定操作を行えば、同じ設定が
確認できたことを表示するものであり、そのため使用者
は新しく設定されたこと、または、同じ設定が確認でき
たことを確認することができるため、多機能におよぶ設
定であっても正しく設定されたことを簡単に確認できる
という作用を有するものである。
【0013】以下、本発明の実施の形態について図面を
参照して説明する。
【0014】(実施の形態1)本発明の大要は、プログ
ラムシートに使用環境を記入してもらい、その記入内容
を登録手順に従い、連続して一括して登録するように構
成することで、使用者に対し、多機能に及びプログラム
設定を行なう必要がある場合に生じる設定および確認手
順の複雑さや手間を解消できるように工夫したことであ
る。
【0015】図1は、本発明の実施の形態1のコードレ
ス電話装置の構造を示すブロック図、図2は、同コード
レス電話装置におけるプログラム設定に用いるプログラ
ムデータシートの記入例を示す図、図3は、同コードレ
ス電話装置におけるプログラム登録処理を示すフローチ
ャートである。
【0016】以下、本発明の実施の形態1の電話装置を
図1〜図3を参照しながら説明する。
【0017】図1に示すように電話装置は、回線に接続
された親機1と、少なくとも1台の子機2と、プログラ
ムシート3で構成されており、親機1と子機2とはそれ
ぞれ一定の距離内(100〜150m)で双方向に遠隔
通信可能となっている。ただし、図1では簡単に記すた
めに1回線対応の電話装置を示しているが、2回線以上
に対応するものであっても差し支えない。
【0018】前記親機1は、無線送信部5と、無線受信
部6と、受話器7と、スピーカーホン通信部8と、通話
回路部9と、一括登録ボタン10と、登録入力ボタン1
1と、入力設定内容記憶部12と、登録内容記憶部13
と、登録内容比較部14と、表示部15を備えて構成さ
れている。
【0019】また、この親機1は、制御部4の制御の下
に発呼側と音声信号の送受信を行なうとともに、コード
レス通信部の無線送信部5および無線受信部6を通じて
子機2側と双方向にコードレス通信を行なう。この親機
1にはコードで接続された受話器7が備わっているの
で、受話器7を取り上げてオフフックすると、子機2と
のコードレス通話(内戦通話)や通話回路部9を通じて
回線Aとの通話(外線通話)が可能である。また、親機
1にはスピーカーホン通信部8も備わっているので、ス
ピーカーホン通信部8のボタンを押してオフフックする
と、手放しでの通話も行なうこともできる。
【0020】そして使用者は、プログラムシート3の記
入が完了し、親機1に備わっている一括登録ボタン10
を押すことでプログラム設定の一括登録を開始するがで
きる。
【0021】その後、プログラムシート3の質問に対す
る回答順に登録入力ボタン11、たとえばプログラムシ
ート3の質問1がトーン回線であれば、登録入力ボタン
11の"1"を押す。登録入力ボタン11は専用のボタン
ではなく、電話機に備わっている図示しないダイヤルボ
タンと兼用であっても構わないものとする。
【0022】前記登録入力ボタン11が押されると、制
御部4は押された入力情報を入力設定内容記憶部12に
記憶していく。登録手順の最後に一括登録ボタン10が
押されると、登録内容比較部14は前回登録した登録内
容が記憶されている登録内容記憶部13と入力設定内容
記憶部12とを比較する。比較の結果一致していれば、
制御部4は表示部15を作動し同じ設定が確認できたこ
とを表示する。比較の結果一致していなければ、制御部
4は表示部15を作動し新しく設定されたことを表示す
ると同時に、入力設定内容記憶部12の記憶している情
報を登録内容記憶部13に記憶する。
【0023】このようにして機能をプログラム設定する
と、本電話装置は設定されたプログラム通りに動作する
ことになる。たとえば、図2の質問1でトーン回線"1"
を選択すると、ダイヤル発信の際、トーンダイヤル信号
が電話回線に出力される。
【0024】また、質問2でベル着信時の音量を大き
い"1"に設定すると着信の際、大きな音で呼出音がな
る。
【0025】以上に述べた流れを図2のプログラムシー
ト、図3のフローチャートに示す動作例を参照しながら
要点を纏めることにする。
【0026】使用者は、まず図2に示すようなプログラ
ムシートの質問に回答する要領で使用環境の設定を記入
欄に記入していく。記入が終了すると、プログラムシー
トの指示に従い、右端に記載された操作手順通りに親機
の操作を行なうことになる。
【0027】以降は図3に示す動作例を参照しながら説
明する。
【0028】図3に示すように、一括登録ボタン10が
押されたか否かで分岐し(ステップ1)、押されなけれ
ばステップ1に戻る。押されていれば入力設定内容記憶
部12を初期化し(ステップ2)、登録モードになる。
その後、登録入力ボタン11が押されたか否かで分岐し
(ステップ3)、押されていなければステップ3に戻
る。押されていれば入力設定内容記憶部12に押された
ボタンの情報を順に記憶していく(ステップ4)。その
後、一括登録入力ボタン10が押されたか否かで分岐し
(ステップ5)、押されていなければステップ3に戻
る。押されていれば入力設定内容記憶部12の記憶内容
と前回登録した情報が記憶されている登録内容記憶部1
3を比較する(ステップ6)。比較の結果が一致してい
れば、前回と同じ設定内容で登録が完了したことを表示
し(ステップ9)、比較の結果が一致していなければ、
入力設定内容記憶部12の記憶内容を登録内容記憶部1
3に記憶し(ステップ7)、新しい設定内容で登録が完
了したことを表示する(ステップ8)。
【0029】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
は、使用者の使用環境を質問する内容が記入されてお
り、質問した内容に対する回答を記入欄に記入すること
で、同時にプログラムの設定手順のガイダンスにもなる
プログラムシートと、プログラムシートに記入された回
答内容の登録を開始および終了を指示し、回答内容を入
力する操作部と、前記操作部から入力された入力情報を
記憶する入力設定内容記憶部と、登録終了操作時に入力
設定内容記憶部に記憶した入力情報を記憶する登録内容
記憶部と、登録終了操作時に入力設定内容記憶部に記憶
した入力情報と登録内容記憶部との比較を行なう登録内
容比較部と、比較結果を表示する表示部とを備えた構成
の電話装置としたため、多機能に及ぶプログラム設定で
あっても設定手順が簡単であり、かつ、正しく設定され
たことも簡単に確認できる電話装置とすることができ、
その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のコードレス電話装置の
構造を示すブロック図
【図2】同コードレス電話装置におけるプログラム設定
に用いるプログラムデータシートの記入例を示す図
【図3】同コードレス電話装置におけるプログラム登録
処理を示すフローチャート
【符号の説明】
1 親機 2 子機 3 プログラムシート 4 制御部 5 無線送信部 6 無線受信部 7 受話器 8 スピーカーホン通信部 9 通話回路部 10 一括登録ボタン 11 登録入力ボタン 12 入力設定内容記憶部 13 登録内容記憶部 14 登録内容比較部 15 表示部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】使用者の使用環境を質問する内容が記入さ
    れており、質問した内容に対する回答を記入欄に記入す
    ることで、同時にプログラムの設定手順のガイダンスに
    もなるプログラムシートと、前記プログラムシートに記
    入された回答内容の登録を開始および終了を指示し、回
    答内容を入力する操作部と、前記操作部から入力された
    入力情報を記憶する入力設定内容記憶部と、登録終了操
    作時に入力設定内容記憶部に記憶した入力情報を記憶す
    る登録内容記憶部とを備えたことを特徴とする電話装
    置。
  2. 【請求項2】登録終了操作時に、入力設定内容記憶部に
    記憶した入力情報と登録内容記憶部との比較を行なう登
    録内容比較部と、比較結果を表示する表示部とを備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の電話装置。
JP34713599A 1999-12-07 1999-12-07 電話装置 Pending JP2001168957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34713599A JP2001168957A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34713599A JP2001168957A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001168957A true JP2001168957A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18388158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34713599A Pending JP2001168957A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001168957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018042050A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 オンキヨー株式会社 電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018042050A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 オンキヨー株式会社 電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050202852A1 (en) Automotive hands-free apparatus
ITRM940464A1 (it) "ricetrasmittitore radio con apparecchio di interfaccia per visualizzare informazioni e relativo metodo".
US7505579B2 (en) Shortened dialing device and phone combined a frame
JP2001168957A (ja) 電話装置
JP3925637B2 (ja) パスワード秘匿方法、携帯電話機、およびプログラム
JP2002142028A (ja) 通信操作ガイダンスシステム
US6700959B2 (en) Facsimile machine
JP2002261917A (ja) 通信端末装置
KR100539931B1 (ko) 통신용 단말기의 키데이타 음성 출력장치 및 방법
KR100341989B1 (ko) 표시장치에서 알람아이콘의 알람시간 표시방법
JP2000022806A (ja) 電話帳機能付携帯型電話機
JPH09233195A (ja) 電話番号案内システム
KR100228067B1 (ko) 자동차 내비게이션 시스템을 이용한 카폰과 그 제어방법
JPS6345996A (ja) 電子式ボタン電話装置
JPH06141061A (ja) 短縮ダイヤル登録機能付き電話機
KR100241896B1 (ko) 무선전화기에서 휴대장치 이용 톤/펄스 전환방법.
JP3223104B2 (ja) 無線電話装置およびコードレス電話装置
JP2001053859A (ja) 電話番号登録方法
KR20010010457A (ko) 무선 단말기에서 음성 다이얼링 방법
KR19980029713A (ko) 자신의 고유번호를 단축키로 송신하는 전화송신 제어방법
JPH10304065A (ja) 音声蓄積サービス供給システムおよび方法
KR20000052150A (ko) 실시간 휴대용 단말장치
JPH0371760A (ja) 被呼者データ登録方法
KR980013025A (ko) 셀룰라폰에서 전화번호 발신 방법
JPH0817503B2 (ja) ボタン電話装置の機能設定登録方法