JPS61260359A - 本人確認方式 - Google Patents

本人確認方式

Info

Publication number
JPS61260359A
JPS61260359A JP60102372A JP10237285A JPS61260359A JP S61260359 A JPS61260359 A JP S61260359A JP 60102372 A JP60102372 A JP 60102372A JP 10237285 A JP10237285 A JP 10237285A JP S61260359 A JPS61260359 A JP S61260359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
data
card
pin
account number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60102372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423300B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kamiguchi
上口 良明
Tadao Abe
安部 忠男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60102372A priority Critical patent/JPS61260359A/ja
Publication of JPS61260359A publication Critical patent/JPS61260359A/ja
Publication of JPH0423300B2 publication Critical patent/JPH0423300B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金融機関等において使用さnるIDカード等の
顧客カードに不可視的!/c記録された暗証番号等の取
引用データが磁気等の外的作用により破壊された場合、
その顧客カードの持参者がカードの持主本人であるか否
かを確認するための本人確認方式に関するものである。
〔従来の技術〕
近年金融機関においては、取引の自動化、事務処理の効
率化等の要求から顧客が口座の持主本人であることを証
明するための印鑑に代わる手段としてIDカード(CD
カードを含む)化することが急速に進展しつつある。
現在のIDカードは、一般的には磁気カード方式が採用
されておシ、プラスチック等のカード素材に設けられた
磁気ストライブ部に暗証番号を含む口座に関連し次数引
用データを磁気的に記録すると共に、他の所定の位置に
顧客の氏名や店番。
口座番号等をエンボスした構造になっている。
このようなIDカードにおける暗証番号は、各口座番号
に対応するシークレットナンバーとなっており、IDカ
ードリーダで読取った暗証番号と顧客が顧客用入力操作
部によって人力した暗証番号とを照合し、一致が取nた
場合の本人確認されたものとして該IDカードの口座の
取引を可能にするものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしなから、IDカードの取引用データは前述したよ
うに磁気的に記録されているため、磁界によって破壊さ
n易いという性質があり、そのため例えばハンドパック
のマグネットやテレビ等が発生する磁界により前記取引
用データが破壊された場合は本人確認が取nなくなシ、
金融機関の店舗に設置されている自動取引装置のみでな
く、係員(以下テラー)のいる窓口においてもこのID
カードの口座の取引を行うことができなくなシ、顧客に
とって甚だ不都合になるという問題があった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもの
で、顧客が金融機関等の店舗に持参したIDカード等の
顧客カードの取引用データが破壊されていた場合でも、
顧客がその持参したカードの持主本人であるか否かを確
認することが可能な本人確認方式を実現することを目的
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した目的を達成するため、本発明は顧客カードの取
引用データが破壊されてφた場合、顧客カードにエンボ
スされた口座番号及び顧客により入力された暗証番号を
データ処理センタの顧客データファイルに記憶されてい
る当該顧客のデータと照合して本人であるか否かを確認
するものでちる。
また、前記照合により本人であることが確認された場合
VCは、その顧客カードの磁気°ストライブ部等の記録
部に当該顧客の暗証番号を含む取引用データを再記録す
るものである。
〔作用〕
上述した手段によnば、顧客カードの取引用データが破
壊されていても金融機関等の店舗の窓口で持参したカー
ドの持主本人であることを証明することができ、従って
こf′LVcよフテラーを介して取引を行うことができ
る。
また、本人と確認さ扛た場合、顧客カードの記録部に暗
証番号を含む取引用データを再記録することにより以後
の顧客カードによる取引も可能となる。
〔実施例〕
以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本発明による本人確認システムの第1の実施例
を示すフローチャート、第2図はIDカードの一例を示
す正面図、第3図は本発明を実施する装置構成の一例を
示すブロック図である。
まず、第2図に示す顧客カードとしてのIDカード1は
カード素材として一般にプラスチック板が用いらn1所
定の位置に記録部としての磁気ストライプ部2が設けて
あって、この磁気ストライプ部2に暗証番号を含む口座
に関連した取引用データが磁気的に不可視的に記録され
ている。
また、磁気ストライブ部2以外の部分には銀行番号2区
分2店番号、及び口座番号等の数字と、カードの持主で
ある顧客の氏名がエンボスされている。
一方、本実施例で用いる装置は第3図に示すように、金
融機関等の店舗の窓口に設置された窓口装置と店舗外の
データ処理センタとで構成さn、ここで窓口装置はID
カードリーダライタ3、顧客が情報の入力を行うための
ピン・(ラド等の入力操作部4、顧客用ディスプレイ5
、テラー操作用のキーボード6、テラー用ディスプレイ
7、通帳処理装置8、及びこnらと接続した主制御部9
の他、図示しない入出金機等を備えており、またデータ
処理センタは前記主制御部9に接続した中央処理装!1
110及びこの中央処理装f110に接続した顧客デー
タファイル11を備えていて、この顧客データファイル
111Cf−10座番号に関連した暗証番号や残高等の
データが記憶されている。
次に、第1図のフローチャートと共に第2図。
第3図を参照して本実施例の本人確認の手順を説明する
まず、顧客がIDカー11をIDカードリーダライタ3
Vc挿入すると、磁気ストライプ部2の読取りが行われ
るが、このとき読取り可能つまり取引用データが破壊さ
れていなけnば、従来と同様i’c取引が実行さ扛、取
引後IDカード1が返却さルる。
一方、読取シネ能つまシ磁気ストライブ部2の取引用デ
ータが何らかの磁界を受けて破壊されていた場合、取引
ができないことになり、従って取引不可能であることが
顧客用ディスプレイ5に表示さnる。
この場合、顧客は自分のIDカード1に異常があること
をテラーに伝えると、テラーはIDカード1にエンボス
された口座番号を顧客より聴取し、その口座番号をキー
ボード6により入力すると共に、顧客1cは入力操作部
4Vcより暗証番号を入力させる。
尚、前記口座番号の入力は入力操作部41Cより顧客自
身に行わせることも可能である。
このようにして入力された暗証番号は口座番号と共に主
制御部9を介して中央処理装置10に送らn、該中央処
理装置t1 oicよシ顧客データファイル111C記
憶されている当該口座番号に関連した暗証番号との照合
が行わnる。
そして、顧客が入力した暗証番号と顧客データファイル
11に記憶されている口座番号に関連した暗証番号が一
致した場合、中央処理装置10は主制御部9に本人確認
がとnたことを通知し、こ几によって主制御部9は当該
取引を実行することが可能となシ、人力操作部4または
キーボード6の操作によ)通帳処理装置8あるいは図示
しない入出金機で取引を実行した後、IDカード1が顧
客に返却さnる◇ 一方、前記の照合で暗証番号が一致しなかった場合は、
本人確認できなかったものとして取引の実行は不可とな
シ、IDカード1は顧客に返却さ几る。
第4図は本発明による本人確認システムの第2の実施例
を示すフローチャートである。
この第2の実施例は、顧客及びテラーにより入力された
暗証番号2口座番号を中央処理装置10により顧客デー
タファイル11のデータと照合することまでは第1の実
施例と同じであるが、本人確認された場合法のステップ
でIDカード1の磁気ストライプ部2にIDカードリー
ダライタにより暗証番号を含む取引用データをリライト
つまり再記録する。
その後取引が実行さn、取引後IDカード1は顧客に返
却さnる。
尚、上述した第1及び第2の実施例は顧客カードとして
磁気カードを用いる場合について説明したものであるが
、本発明はこnに限らnるものではない。
例えば、最近前記磁気ストライプ部2Vc代わる記録部
としてICをカード素材に埋設した電子カードが一部で
実用化されているが、前記ICチップに記録さnる取引
データは静電気により破壊さnる危険性があり、本発明
はこのような電子カードを顧客カードとして用いる場合
にも適用可能である。
また暗証番号の照合は、顧客が入力した暗証番号または
顧客データファイル中の暗証番号が暗号化さ几ている場
合もあるので、特定の関係の有無を照合する方法でもよ
い。
また、上述した第1及び第2の実施例では暗証番号が読
取り不能なとき、顧客カードの口座番号をテラーまたは
顧客自身が入力するものとしたが、この口座番号を含む
可視的なデータを読取る手段をIDカードリーダライタ
3等に設けておけば、口座番号等を入力する操作は不要
となる。
更に、上述した実施例ではデータ処理センタの中央処理
装置10Vcて暗証番号の照合を行っているが、顧客デ
ータファイル11から読出した暗証番号を窓口装置側に
送信し、窓口装置側で暗証番号の照合を行うようにして
もよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、顧客が持参したIDカー
ド等の顧客カードにエンボスされている口座番号と、当
該顧客によ92人力さ+nfC暗証番号を中央処理装置
により顧客データファイルに記憶された口座番号及び暗
証番号と照合し、テラーを通じて本人確認を行うため、
顧客が顧客カードの取引用データが磁気等の外的作用に
より破壊されていでも金融機関等の店舗で取引を行うこ
とが可能となり、従来のように顧客が取引できなくなる
という不都合を解消できるという効果が得られる。
また、本人確認することで顧客カードの破壊された取引
用データを再記録することも可能となり、この場合顧客
カードを次回から再び使用できるので、顧客にとって非
常に便利となり、また金融機関等にとってもカードの再
発行の手間が省けるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による本人確認方式の第1の実施例を示
すフローチャート、第2図はIDカードの一例を示す正
面図、第3図は本発明を実施する装置構成の一例を示す
ブロック図、第4図は第2の実施例を示すブロック図で
ある。 1:IDカード 2:磁気ストライプ部 3:IDカー
ドリーダライタ 4:入力操作部 5:顧客用ディスプ
レイ 6:キーボード 7:テラー用ディスプレイ 8
:通帳処理装置 9:主制御部 10:中央処理装置 
11:顧客データファイル 特許出願人  沖電気工業株式会社 代理人  弁理士  金 倉 喬 二 第1の実施列を示すフローチャート IDカーどの正面図 急 2−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、暗証番号を含む口座に関連した取引用データが不可
    視的に記録された顧客カードを受入れて前記取引用デー
    タを読取るカードリーダと、金融機関の係員または顧客
    により前記顧客カードに可視的に表示された口座番号等
    のデータを入力する手段もしくは前記可視的に表示され
    た口座番号等のデータを読取るデータ読取手段と、 顧客自身により暗証番号を入力する顧客用入力手段と、 前記口座番号に対応した暗証番号を含む取引データを記
    憶した顧客データファイルと、 顧客が入力した暗証番号と前記データ入力手段もしくは
    データ読取り手段により入力された口座番号等のデータ
    に基づいて前記顧客データファイルから読出した暗証番
    号とが特定の関係にあるか否かを照合する照合手段とを
    備え、前記顧客カードに不可視的に記録された取引用デ
    ータの読取りが不能なとき、可視的に表示された口座番
    号等のデータを入力もしくは読取つて対応する暗証番号
    を顧客データファイルから読出すと共に、この暗証番号
    と顧客が入力した暗証番号とを照合し、カード持参者が
    本人か否かを確認することを特徴とする本人確認方式。 2、暗証番号を含む口座に関連した取引用データが不可
    視的に記録された顧客カードを受入れて前記取引用デー
    タを読取るカードリーダと、金融機関の係員または顧客
    により前記顧客カードに可視的に表示された口座番号等
    のデータを入力する手段もしくは前記可視的に表示され
    た口座番号等のデータを読取るデータ読取手段と、 顧客自身により暗証番号を入力する顧客用入力手段と、 前記口座番号に対応した暗証番号を含む取引データを記
    憶した顧客データファイルと、 顧客が入力した暗証番号と前記データ入力手段もしくは
    データ読取り手段により入力された口座番号等のデータ
    に基づいて前記顧客データファイルから読出した暗証番
    号とが特定の関係にあるか否かを照合する照合手段と、 顧客カードに取引用データを不可視的に記録する記録手
    段とを備え、 前記顧客カードに不可視的に記録された取引用データの
    読取りが不能なとき、可視的に表示された口座番号等の
    データを入力もしくは読取つて対応する暗証番号を顧客
    データファイルから読出すと共に、この暗証番号と顧客
    が入力した暗証番号とを照合し、カード持参者が本人か
    否かを確認し、本人確認がなされた場合前記顧客カード
    に暗証番号を含む取引用データを再書込みすることを特
    徴とする本人確認方式。
JP60102372A 1985-05-14 1985-05-14 本人確認方式 Granted JPS61260359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60102372A JPS61260359A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 本人確認方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60102372A JPS61260359A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 本人確認方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61260359A true JPS61260359A (ja) 1986-11-18
JPH0423300B2 JPH0423300B2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=14325629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60102372A Granted JPS61260359A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 本人確認方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260359A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217469A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Fujitsu Ltd 障害時の通帳msデ−タ復元方式
JPH0281169A (ja) * 1988-09-17 1990-03-22 Hitachi Ltd 現金自動取引装置
JPH04348488A (ja) * 1990-02-07 1992-12-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 2周波データ信号のデコード方法及び装置
JP2006053641A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2006251971A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 現金自動入出金機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217469A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Fujitsu Ltd 障害時の通帳msデ−タ復元方式
JPH0281169A (ja) * 1988-09-17 1990-03-22 Hitachi Ltd 現金自動取引装置
JPH04348488A (ja) * 1990-02-07 1992-12-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 2周波データ信号のデコード方法及び装置
JP2006053641A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP4572619B2 (ja) * 2004-08-10 2010-11-04 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP2006251971A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 現金自動入出金機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423300B2 (ja) 1992-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994363B2 (ja) Atmにおける指紋照合システムおよびその方法
JPS61196388A (ja) Icカ−ド
JPS5932827B2 (ja) カ−ドコ−ドの多段階保護方法
KR940000969B1 (ko) 자동거래장치 및 자동거래실행방법
JPH0762862B2 (ja) Icカ−ドシステムにおける認証方式
KR101032336B1 (ko) 자동거래장치
JPS61260359A (ja) 本人確認方式
JP3608067B2 (ja) 自動取引システム
JPS61253580A (ja) Idカ−ドによる口座指定方式
JP5309784B2 (ja) 自動取引装置
JPH0448270B2 (ja)
JPH02202672A (ja) 暗証番号自動登録装置
JPH02249060A (ja) 個人識別システム
JP4645117B2 (ja) 閉塞解除機能を備えたシステムおよび自動取引装置
JPS63178381A (ja) 暗証番号変更方式
JPH02278460A (ja) 現金自動取引き機
JPH02249091A (ja) 個人識別システム
JPS6266374A (ja) カ−ド取引方式
JPH02121057A (ja) 個人識別システム
JPH03252861A (ja) 取引処理方式
JPS6393088A (ja) 暗証設定方式
KR20050022901A (ko) 전자기기용 이용자 인증 및 결제 장치 및 그 방법
JPS62279464A (ja) 暗証番号照合方式
JPS60207963A (ja) Icカード
JPS63307582A (ja) 紙幣入出金機用取引カ−ドの暗証番号照合方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees