JPS6126029B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126029B2
JPS6126029B2 JP56210485A JP21048581A JPS6126029B2 JP S6126029 B2 JPS6126029 B2 JP S6126029B2 JP 56210485 A JP56210485 A JP 56210485A JP 21048581 A JP21048581 A JP 21048581A JP S6126029 B2 JPS6126029 B2 JP S6126029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
pulses
value
pulse
registers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56210485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58113766A (ja
Inventor
Yoichi Yanaida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP56210485A priority Critical patent/JPS58113766A/ja
Publication of JPS58113766A publication Critical patent/JPS58113766A/ja
Publication of JPS6126029B2 publication Critical patent/JPS6126029B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/489Digital circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Linear Or Angular Velocity Measurement And Their Indicating Devices (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、例えば自動車の走行速度あるいはエ
ンジンの回転数等の測定量の変化に関連して発生
するパルス信号を計数するパルス計数装置に関す
るものである。 一般に、測定量に比例した反復パルス信号によ
り、測定量を表示するものとしては、基準クロツ
ク信号により設定されたゲート時間に測定量に比
例した反復パルス信号を計数し、この計数値をラ
ツチして遂次更新表示するようにした装置が知ら
れている。この装置は基準クロツク信号によるゲ
ート時間の設定により更新可能時間が決定され、
このゲート時間内に入力される反復パルス数の密
度に応じて測定精度が左右されるが、一般的に測
定量の変化に比例した反復パルスを高密度にする
ことは、パルス発生器がかなり高価なものとなる
ばかりでなく、仮に安価に提供されたとしても、
高速時におけるクロツク周期内の発生パルス数が
極めて多くなり、カウンタの容量を増大しなけれ
ばならず、総体的に極めて大型で、高価な装置と
なるという欠点があつた。またゲート時間を長く
して、このゲート時間内における入力パルスを相
対的に増大させる方法も容易に達成できるが、測
定量の急激な変化に追従することはできないとい
う欠点があつた。 従つて、一般には、第1図に示したように入力
端子1に測定量の変化に比例した反復パルスが入
力された時、この入力端子1に直列に接続された
同じ周期を有する複数個のカウンタ2で、それぞ
れ計数開始時刻をずらして計数し、それぞれのカ
ウンタ2の計数終了時に、レジスタ3,3
,3にカウンタ2の計数値をそれぞれ記憶
させ、これらのレジスタ3〜3に記憶された
計数値を加算器4で加算し、この加算値Pを表示
するようにしている。 第1図の回路の動作を第2図で説明すると、測
定量(例えば走行速度)の変化に比例した反復パ
ルスAが入力されると、カウンタ2の計数終了時
t1,t2,t3,t4に各表示切替時間t(例えば1sec)
でそれぞれ計数された反復パルス数P1,P2,P3
P4がレジスタ3,3,3,3でそれぞれ
記憶され、この記憶された反復パルス数P1,P2
P3,P4が加算器4で加算され、表示器5で(P1
P2+P3+P4)の値に応じた走行速度が表示され
る。 ここで、急激に走行速度が減少し、t4において
0Km/hになつたとすると、カウンタ2の計数
終了時t5には、新しい表示切換時間t4〜t5に計数
された反復パルス数P5=0が新しくレジスタ3
に入り、一番古い表示切換時間t0〜t1で計数され
た反復パルス数P1はシフトされてレジスタ外へ出
され、加算器4で加算された(P2+P3+P4+0)
の値に応じた走行速度が表示器5で表示される。
即ち、走行速度が0Km/hになつたにもかかわ
らず、走行速度の表示は30Km/hを示す。また次
の計数終了時t6では、表示切換時間t5〜t6に計数
された反復パルス数P6=0がレジスタ3に入
り、表示切換時間t1〜t2で計数された反復パルス
数P2はシフトされてレジスタ外へ出され、加算器
4で加算された(P3+P4+0+0)の値に応じた
走行速度が表示器5で表示される。更に、計数終
了時t7では反復パルス数P7=0がレジスタ3
入り、(P4+0+0+0)の値に応じた走行速度
が表示器5で表示される。そして、計数終了時t8
で反復パルス数P8=0がレジスタ3に入り、表
示切換時間t3〜t4で計数された反復パルス数P4
シフトされてレジスタ外へ出され、レジスタ3
〜3の総和は、(0+0+0+0)となり、こ
こで始めて走行速度は0Km/hの表示となる。 このように、従来のパルス計数装置では、実際
に車が停車してから表示が0Km/hになるまで
に4secも必要となり、追従性が良くないという欠
点があつた。 本発明は、上記従来例の欠点を解消するため
に、反復パルス数の変化を判別し得るゲートタイ
ムを表示器の表示を切替える表示切換時間に多分
割し、この分割したゲートタイム内に発生する反
復パルス数をカウンタで計数して順次2個または
それ以上のレジスタに収納し、第1のレジスタに
入力される最新のパルス数に対して、ある数より
大きい差のパルス数が収納されているレジスタが
あるかないかを判定し、ない場合は、設けられた
レジスタの総和を表示し、ある場合は、既に比較
し終つたレジスタのパルス数の最大値または最小
値に補正値を加算し、そのレジスタ及び未だパル
ス数が比較されていないレジスタの個数を乗算
し、この値に、既に比較が終つたレジスタに収納
されているパルス数の総和を加算した値を表示す
ることを特徴とし、その目的は視覚に与える表示
の確からしさを向上するようにしたパルス計数装
置を提供するものである。以下、図面により実施
例を詳細に説明する。 第3図は、本発明の一実施例のパルス計数装置
のブロツク図を示したもので、6は入力端子、7
は入力端子6から入力した反復パルスのゲートタ
イマを設定するタイマ、8は設定されたゲートタ
イムの間に、入力端子6に入力された反復パルス
数をカウントするカウンタ、9はカウンタ8で
カウントした反復パルス数を収納する第1のレジ
スタ、9は第1のレジスタ9の内容がシフト
される第2のレジスタ、……、9oは第n−1番
目のレジスタ9o−1の内容がシフトされる第n
のレジスタ、10は第1のレジスタ9に入力さ
れるパルス数P1と第2のレジスタ9に入力され
ているパルス数P2を比較し、このパルスP2がパル
ス数P1に対して±1より大きいかどうかを検出
し、小さければ、次のレジスタのパルス数がパル
ス数P1に対して±1より大きいかどうかを比較
し、パルス数P1に対して±1より大きいパルス数
が入力されているレジスタを発見する比較器、1
1は比較器10の出力で、第1のレジスタ9
ら第nのレジスタ9oに収納されているパルス数
P1〜Poを演算する演算器、12は演算器11の
出力で表示器13に表示を行なわせるドライバで
ある。 次に、本実施例の動作を説明する。まず、第1
のレジスタ9に最新のパルス数P1が入力される
と、比較器10はこのパルス数P1に対して、第2
のレジスタ9に入力されているパルス数P2から
順次第nのレジスタ9oに入力されているパルス
数Poが±1より大きいかどうかを比較し、全て
のパルス数P2〜Poがパルス数9に対して±1
より小さい場合は、演算器11は各レジスタ9
〜9oのパルス数の総数Σ(=P1+P2+…Po)を
出力し、この総数Σに応じて表示器13に表示を
行なわせる。 次に、第mのレジスタ9mにおいて、第1のレ
ジスタ9に入力されたパルス数P1に対して、±
1より大きいパルス数Pmが比較器10で発見さ
れた場合は、発見した時点で最新のパルス数P1
の比較をやめ、第1のレジスタ9から第m−1
のレジスタ9m−までのm−1個のレジスタに
入つているパルス数の総加算値Σm−1と、第1
のレジスタ9から第m−1のレジスタ9m−1
に入つているパルス数P1〜Pm−1の中で、最大
値PAもしくはPBを求め、これに応じて、最新の
パルス数P1が第mのレジスタ9mのパルスPmに
対して増加している場合には、残りのレジスタ、
即ち第mのレジスタ9mから第nのレジスタ9o
のパルス数の全てを、最大値PAに補正値Aを加
えた値とし、 信号Σ=Σm−+{n−(m−1)}×(PA+A)
…(1) の演算を演算器11で行ない、この値Σに応じて
表示器13で表示させる。 また最新のパルスP1が第mのレジスタ9nのパ
ルスPnに対して減小している場合には、第mの
レジスタ9nから第nのレジスタ9oのパルス数の
全てを最小値PBに補正値Bを加えた値とし、 ΣB=Σm−+{n−(m−1)}×(PB+B)
…(2) の演算を演算器11で行ない、この値Σに応じて
表示器13で表示させる。 なお、補正値A,Bは一般には−1と+1がよ
い。この理由は、第4図に示したように、入力さ
れる反復パルス信号イとゲート信号(表示切換信
号)ロとが本質的に周期が取られていないので、
反復パルス信号イが一定で、安定して入力されて
も、計数時に反復パルス信号イとゲート信号ロの
位相関係によつて、1つのゲート信号の間にカウ
ントされる反復パルスの計数値に差が生じる。例
えば、入力信号の立上りで動作するカウンタを考
えた場合、第4図において、第1番目のゲート信
号aにおける反復パルスの計数値は「8」である
が、第2番目のゲート信号bの間における反復パ
ルスの計数値は「7」となる。従つて反復パルス
信号の周波数に変動がなくても、表示に変動が生
じ、また反復パルスが安定に入力されても、最大
で±1の誤差があると考えられるので、最大値P
Aに補正値Aとして−1を加算し、最小値PBに補
正値Bとして1を加算している。 次に、本実施例の具体的動作を下記の表及び第
5図、第6図により説明する。第5図において
は、第1、第2、第3のレジスタ9,9,9
の3個のレジスタを用いた場合を示しているの
で、n=3となる。また下記の表において、時刻
t、第1のレジスタ9に入力されるパルスP1
第1〜第3のレジスタ9〜9の内容、第2、
第3のレジスタ9,9に入力されているパル
ス数P2,P3に対する第1のレジスタ9に入力さ
れた最新のパルス数P1の増減、パルス数P1に対し
て差が±1より大きくなつたレジスタ番号m、第
1のレジスタ9から第m−1のレジスタ9n
1に入力されているパルス数P1〜Pn−1の総数
Σm−1、最大値PA、最小値PB、パルスP1に対
して、差が±1より大きくなつたレジスタ9n
含む残りのレジスタ数{n−(m−1)}及び補正
値が順次示され、表示値Σは前述の(1)及び(2)式に
よつて演算されている。
【表】
【表】 また、第6図において、曲線Aは実際のパルス
数、折線Bは従来のパルス計数装置の表示値、折
線Cは本実施例による表示値である。 次に、時刻t0から順次説明する。まず、時刻t0
において、第1〜第3のレジスタ9〜9の内
容は0であり、第1のパルスP1として0が入力さ
れると、Σm−は0、従つて表示値は0とな
り、また実際のパルス数は0、また第6図に示し
た実際のパルス数も0となる。次に、時刻t1でパ
ルス数P1として10が入力されると、第2のレジス
タ9の内容0と比較して、パルス数P1の方が±
1より大きいので、パルス数は増加、mは2、Σ
m−=10、n−(m−1)=3−(2−1)=2、
最大値PA=10、補正値A=−1となり、Σ=28
となる。従つて、本実施例のパルス計数器で表示
する表示値Σは、実際のパルス数10より大きくな
る。 次に、時刻t2で再びパルス数P1として10が入力
されると、第3のレジスタ9のパルス数0より
増加しているので、mは3、Σm−1=20、n−
(m−1)=1、PA=10、補正値は−1であり、
表示値Σは29となるが、実測値は20である。 時刻t3,t4で、第1のパルス数P1として10が入
力されると、第2、第3のレジスタ9,9
パルス数P2,P3は10であるので、差がなく、Σm
=30で、表示値Σも30となり、また実測値も
30となる。 時刻t5で、第1のパルス数P1として5が入力さ
れると、第2のレジスタ9のパルス数P2に対し
て減少となるので、m=2、Σm−=5、n−
(m−1)=2、最小値PB=5、補正値は+1と
なり、表示値Σは17となるが、実測値は25であ
る。 時刻t6で、パルス数P1として4が入力される
と、第3のレジスタ9のパルス数10に対して減
となるので、m=3、Σm−=4+5=9、n
−(m+1)=1、最小値PB=4、補正値は+1
となり、表示値Σは14となるが、実測値は19であ
る。 時刻t7で、パルス数P1として3が入力される
と、第3のレジスタ9のパルス数P3の5に対し
て減となるので、m=3、Σm−=3+4=
7、n−(m−1)=1、最小値PB=3、補正値
は+1となり、表示値Σ=7+4=11となるが、
実測値は14である。 時刻t8で、パルス数P1として4が入力される
と、その差が±1より大きいパルス数を持つレジ
スタはないので、Σm−=11となり、表示値Σ
=11となり、また実測値も11となる。 次に、時刻t9で、パルスP1として3が入力され
ると、その差が±1より大きいパルス数を持つレ
ジスタはないので、Σm−=10、表示値Σ=10
となり、また実測値も10となる。 時刻t10で、パルス数P1として5が入力される
と、第2のレジスタ9のパルス数P2の3に対し
て増となるので、m=2、Σm−=5、n−
(m−1)=2、最大値PAは5、補正値は−1で
あり、従つて表示値Σは13となるが、実測値は12
となる。 更に、時刻t11で、パルス数P1として、6が入
力されると、第3のレジスタP3のパルス数P3の3
に対して増となるので、m=3、n−(m−1)=
1、Σm−=11、最大値PAは6、補正値は−
1であり、従つて表示値Σは16となるが、実測値
は14となる。 このように、本実施例では、パルス数が増加ま
たは減少する割合に応じて、実測値よりも増加ま
たは減少する割合を大きくし、視覚に与える指示
の増加を大きくすることにより、例えばオートバ
イの運転者に、感覚的な速度と指示値の差をなく
すようにすることができる。 なお、上記の具体例では、レジスタの数nを3
としたが、レジスタの数nを2またはそれ以上と
しても同様に行なうことができる。 また、第1のレジスタに入力される最新のパル
ス数に対して、±1より大きい差のパルス数が収
納されているレジスタがあるかないかを判定する
ようにしたが、この判定の基準となる値は±1で
なくても良く、任意に設定することができる。 また上記実施例において、表示器を除いた全て
の素子をマイクロコンピユータで構成することが
できる。 以上説明したように、本発明によれば、第1の
レジスタに入力される最新のパルス数に対して、
±1より大きいパルス数を持つレジスタがあるか
ないかを検出し、ない場合は、全てのレジスタに
収納されているパルス数の総加算数に対応した表
示を行ない、ある場合は、検出されたレジスタよ
り以後のレジスタのパルス数を、それ以前のレジ
スタに収納されているパルス数の最大値または最
小値に応じて補正するようにしたので、例えば車
輛の走行速度の感覚と速度計の表示を一致させ、
表示値の確からしさをより向上させるようにする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のパルス計数装置のブロツク
図、第2図は、第1図の動作説明図、第3図は、
本発明の一実施例のパルス計数装置のブロツク
図、第4図は、反復パルスと表示切換信号の関係
を示した図、第5図は、3個のレジスタを使用し
た本発明の具体例のパルス計数装置のブロツク
図、第6図は、第5図の動作説明図である。 6……入力端子、7……タイマ、8……カウン
タ、9,9,…,9n,9o,9o……レ
ジスタ、10……比較器、11……演算器、12
……ドライバ、13……表示器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表示切換時間毎に測定量の変化に比例して発
    生する反復パルス数を計数するカウンタと、 このカウンタで計数した反復パルス数を第1の
    レジスタから順次後段のレジスタへ収納する複数
    のレジスタと、 前記表示切換時間の経過毎に前記第1のレジス
    タに収納されている最新の表示切換時間で計数さ
    れた最新の反復パルス数と後段のレジスタに収納
    されている反復パルス数とを順次前記表示切換時
    間をさかのぼりながら比較して前記最新の反復パ
    ルス数に対してある値より大きい差を持つ反復パ
    ルス数を収納するレジスタがあるか否かを検出す
    る比較器と、 前記最新の反復パルス数に対してある値より大
    きい差を持つ反復パルス数を収納するレジスタが
    なければ前記複数のレジスタ総ての総加算値を求
    め、前記最新の反復パルス数に対してある値より
    大きい差を持つ反復パルス数を収納するレジスタ
    があればこのレジスタからまだ比較していない総
    てのレジスタの反復パルス数を既に比較したレジ
    スタに収納してある反復パルス数の最大値または
    最小値に補正値を加算した反復パルス数として検
    出して前記複数のレジスタ総ての総加算値を求め
    る演算器と、 前記演算器の演算結果に応じて表示を行う表示
    器とから成ることを特徴とするパルス計数装置。
JP56210485A 1981-12-26 1981-12-26 パルス計数装置 Granted JPS58113766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56210485A JPS58113766A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 パルス計数装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56210485A JPS58113766A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 パルス計数装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113766A JPS58113766A (ja) 1983-07-06
JPS6126029B2 true JPS6126029B2 (ja) 1986-06-18

Family

ID=16590122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56210485A Granted JPS58113766A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 パルス計数装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220064934A (ko) 2019-09-24 2022-05-19 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 작업 기계의 메인터넌스 관리 시스템, 작업 기계의 메인터넌스 관리 방법 및 작업 기계의 메인터넌스 관리 프로그램

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205569A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Honda Motor Co Ltd エンジン回転計
WO2014103931A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 株式会社Schaft 速度測定装置および速度測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220064934A (ko) 2019-09-24 2022-05-19 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 작업 기계의 메인터넌스 관리 시스템, 작업 기계의 메인터넌스 관리 방법 및 작업 기계의 메인터넌스 관리 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58113766A (ja) 1983-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334279B2 (ja) ピッチ表示装置
JPH03261865A (ja) 車速計測方法及び装置
US4648104A (en) Pulse counting and pulse rate indicating device responsive to abrupt pulse rate change to accurately indicate current rate
JPS6126029B2 (ja)
JPS648766B2 (ja)
US5448163A (en) Meter drive including a timer for generating update cycles at a frequency larger than the input clock pulses and digital filtering
JPS58144755A (ja) 回転速度検出方法
JPH0342408B2 (ja)
JPH0342612B2 (ja)
JPH07209349A (ja) 周波数測定方法および周波数測定装置
JPS6126028B2 (ja)
JPH0560808A (ja) 周期計測器、周波数計測器、周期・周波数計測方法及びメータ駆動装置
JPH0226314B2 (ja)
JPS6319093B2 (ja)
JPS60210768A (ja) 表示装置
JPS6341003B2 (ja)
JPS59125069A (ja) 周波数測定方法
JPS648933B2 (ja)
JPS6233392Y2 (ja)
JP2780282B2 (ja) 回転速度の計測方法及び装置
JPH0714901Y2 (ja) エンジン回転信号処理装置
RU1795379C (ru) Способ определени разности фаз на высокой частоте
JPH0342613B2 (ja)
JP3351059B2 (ja) 回転速度検出装置
JPH0110564Y2 (ja)