JPS61259542A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61259542A
JPS61259542A JP10097185A JP10097185A JPS61259542A JP S61259542 A JPS61259542 A JP S61259542A JP 10097185 A JP10097185 A JP 10097185A JP 10097185 A JP10097185 A JP 10097185A JP S61259542 A JPS61259542 A JP S61259542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contact hole
thickness
layer
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10097185A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Noda
昌敬 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10097185A priority Critical patent/JPS61259542A/ja
Publication of JPS61259542A publication Critical patent/JPS61259542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕         一本発明は半
導体装置の製造方法に関し、特にコンタクトホール部分
の電気的接続を改善した構造を実現する方法に関するも
のである= 〔発明の概要〕         □ この発明は半導体基板上に形成される半導体装置におい
て( 当該半導体装置に形成されるコンタクトホールに下地層
を被着して、当該コンタクトホール内の空洞部にマスク
層を形成し、該マスク層を利用してコンタクトホール内
に下地層を残して工・7チングを施し、該残された下地
層と配線層の電気的接続を行うこ・とにより、 高集積化に対応した電気的接続を行うものである。
〔従来の技術〕
一般に、シリコン基板等の半導体基板上に形成される半
導体装置に、は、所定の配線を施すためにコンタクトホ
ールが形成され、この所定の配線“を行うためにζ該コ
ンタクトホールには例えばAJ等の導電層等が被着形成
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように半導体装置の配線に使用される導電層例
えばA1層等は、通常スパッタ法、蒸着法等により被着
形成されるが、半導体装置の高集積化に伴ってコンタク
トホールの面積が縮小化し、このコンタクトホールで十
分な電気的接続が行えないような不都合を生じている。
第3図に示すように、半導体基板31上に酸化シリコン
膜等の絶縁膜32を被着形成し、この絶縁膜32の所定
の部分に数μm以下の直径のコンタクトホール35を開
口してなる半導体装置に、/l膜33を該半導体装置の
全面に被着形成した場合には、コンタクトホール35の
部分の段差によって空洞部34を形成し、さらに上記段
差によって被着すべきA2分子やクラスターが遮られ、
結果的にAN膜33が薄くなって薄膜部36が形成され
る。このようにAβ膜33が部分的に薄くなり薄膜部3
6のような部分が形成された場合には、この薄膜部36
において抵抗値が増大する問題や断線のおそれを生ずる
ことになる。
これに対して、上述した段差による薄膜部36の形成を
防止する半導体基板の製造方法としては、高濃度のPS
G (燐シリケート・グラス)層を用いた製造方法が知
られている。この方法は、第4図に示すように、半導体
基板41上に絶縁膜42として高濃度のPSG層を被着
形成してコンタクトホール45を開口し、上記コンタク
トホール45の角部44がゆるやかなカーブになるよう
に高温熱処理を行ない、特に薄膜部となる部分を形成せ
ずに配線層としてAl膜43を被着形成するものである
しかしながら、PSGNを用いる製造方法では高温の熱
処理が不可欠なため、半導体装置に対して高温処理が不
適当の場合にはこの製造方法によって良好な電気的接続
をすることが困難である。
また、一般に高濃度PSGは吸湿力が強く、リン酸を発
生し、さらにAA膜43を腐食するような作用があり、
従って半導体装置が高集積化、縮小化するにあたっては
、信頼性を欠く面がある。
また、等方性エツチングと異方性エツチングの組み合わ
せによるコンタクトホールの角部を落とすような方法も
知られているが、この場合にはエツチングの制御性に問
題があり、特に等方性エツチングの際に、十分に角を落
とすためにはコンタクトホールの面積の拡大が必要とな
るため、高集積、高密度化に反する結果になり問題を生
ずることになる。
そこで、本発明は上述の問題点に鑑み、半導体装置の縮
小化に対応し、コンタクトホールにおける確実な電気的
接続を実現する半導体装置の製造方法を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
コンタクトホールを有する半導体基板の該コンタクトホ
ール内に空洞部を有する下地層を形成する工程と、 少なくとも上記空洞部内にマスク層を被着形成する工程
と、 上記マスク層によってコンタクトホールの底部に上記下
地層を残すエソチング工程と、少なくとも上記下地層と
接続する配線層を被着形成する工程を有することを特徴
とする半導体装置の製造方法により上述の問題点を解決
する。
〔作用〕
下地層形成の際にコンタクトホールの領域に形成される
空洞部を利用して該空洞部内にマスク材を形成し、マス
ク材を利用して上記下地層の一部をコンタクトホール内
に充填した形で残して、該コンタクトホールの段差を最
小限に抑える。そして、このコンタクトホール内に残っ
た下地層上に配線層を被着形成することにより確実な電
気的接続を行う。
〔実施例〕
本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
本発明の第1実施例は、第1図a〜第1図eに示すよう
に、下地層としてA I!p 3を用い、マスク材とし
てポジ型のレジスト層6を用いた例である。
(a)  第1図aに示すように、半導体基板1上に例
えば酸化シリコン膜等の絶縁膜2を被着形成し、電気的
接続が必要な所定の部分にフォトリソグラフィ技術を用
いてコンタクトホール5を開口する。このコンタクトホ
ール5の開口後、Aj2膜3を例えばスパッタ法あるい
は蒸着法により被着形成する。この場合に上記AN膜3
のコンタクトホール5の部分には、コンタクトホール5
の段差によって空洞部4が形成されることなる。
(b)  第1図すに示すように、上記Af膜3が被着
形成された半導体装置にマスク材としてレジスト層6を
例えば厚みxlで塗布し形成する。上記A1膜3のコン
タクトホール5内の段差によって形成された空洞部4に
も、同様に上記塗布によってレジスト層6が充填され、
たとえば図中当該空洞部4のレジスト層6の膜厚は厚み
x2になっている。
(C)  第1図Cに示すように、上記所定の厚みのレ
ジスト層6の塗布後、このレジスト層6を露光する。こ
の露光は、光の量や光の強度を所定の値に設定して行い
、レジスト層6の底部C図中厚みx3で示す。)まで感
光しないようにする。すなわち、レジスト層6はポジ型
のレジストであるため、コンタクトホール5以外の部分
のAj!膜3上に塗布された上記厚みxlのレジスト層
6の部分は、感光し現像によって除去されるが、一方、
コンタクトホール5の空洞部4に充填された上記厚みx
2のレジスト層6の部分は、その底部が感光しないため
現像しても残存することになり、コンタクトホール5内
に有る厚みj!1のA It膜3の上部にマスク材とし
て残ることになる。
(d)  第1図dに示すように、上記空洞部4に充填
され現像後残存した厚みx3のレジスト層6をマスク材
として、Af膜3に対してエツチングを施す。したがっ
て、コンタクトホール5以外の部分のA J I!! 
3がエツチングによって除去され、コンタクトホール5
内の厚み11のAP膜3は、上記厚みx3のレジスト層
6がマスクとなるためそのまま残存し、残存部7を形成
することになる。
続いて、この厚みx3のレジスト層6を除去する。
<e>  第1図eに示すように、コンタクトホール5
内にAJ膜3の残存部7を有するところで、コンタクト
ホール5領域を含む全面に配線層としてAl膜8を再度
スパッタ法あるいは蒸着法により被着形成する。
この場合には、上記コンタクトホール5内に残存部7が
存在するため、絶縁膜2の角部による影響を緩和するこ
とができ、従って部分的にAIl膜が薄くなることもな
(、確実かつ安定した電気的接続を行うことができる。
次に本発明の第2実施例を第2図aないし第2図eを用
いて説明する。
この第2実施例は、下地層としてポリシリコン膜23を
用い、マスク材としてポジ型のレジスト層26を用いた
例である。
(a)  第2図aに示すように、第1実施例と同様に
半導体基板21上に例えば酸化シリコン膜等の絶縁1!
?!22を被着形成し、電気的接続□が必要な所定の部
分にフォトリソグラフィ技術を用いてコンタクトホール
25を開口する。このコンタクトホール25の開口後、
ポリシリコンIt!23を例えばCVD法あるいはスパ
ッタ法により被着形成する。この場合にも第1実施例と
同様にポリシリコン膜23のコンタクトホール25の部
分には、コンタクトホール25の段差によって空洞部2
4が形成されることなる。尚、この空洞部24は、例え
ば上述したようにCVD法あるいはスパッタ法により被
着形成されるためコンタクトホール25内でも均一した
厚みを有している。    ゛下地層としてポリシリコ
ン膜23を使用する場合には、ポリシリコン自体に導電
性を付与する必要がある。したがって、ポリシリコン膜
23を被着形成したところで、イオン注入等の方法によ
ってリン、ヒ素、ボロンなどの不純物原子を上記被着形
成されたポリシリコン膜23に導入することなる。尚、
上記不純物のポリシリコン膜への導入は、後述するよう
にエツチングの工程の後でもよい。
(b)  第2図すに示すように、上記ポリシリコン膜
23が被着形成された半導体装置にマスク材としてレジ
スト層26を例えば厚みylで塗布する。上記ポリシリ
コン膜23のコンタクトホール25内の段差によって形
成された空洞部24にも、同様に上記塗布によってレジ
スト層26が充填され、たとえば図中当該空洞部24の
レジスト層26の膜厚は厚みy2になっている。
(C)  第2図Cに示すように、上記所定の厚みのレ
ジスト層26の塗布後、このレジスト層26を露光する
。この露光は、光の量や光の強度を所定の値に設定して
行い、レジスト層6の底部(図中厚みy3で示す。)ま
で感光しないようにする。
すなわち、第1実施例と同様にレジスト層26はポジ型
のレジストであるため、コンタクトホール25以外の部
分のポリシリコン膜23上に塗布された上記厚みylの
レジスト層26の部分は、感光し現像によって除去され
るが、一方、コンタクトホール25の空洞部24に充填
された上記厚みy2のレジスト層26の部分は、その底
部が感光しないため現像しても残存することになる。
(d)  第2図dに示すように、上記空洞部24に充
填され現像後残存した厚みy3のレジスト層26をマス
ク材として、ポリシリコン膜23に対してエツチングを
施す。したがって、コンタクトホール25以外の部分の
ポリシリコン膜23がエツチングによって除去され、コ
ンタクトホール25内の厚みβ2のポリシリコン膜23
は、上記厚みy3のレジスト層26がマスクとなるため
そのまま残存し、残存部27を形成することになる。
続いて、この厚みy3のレジスト層26を除去する。
尚、上述したようにこのエツチングの工程の後、上記残
存部27に対してイオン注入等の方法によって、当該残
存部27のポリシリコンに対して不純物を導入すること
ができる。この場合には、熱処理が必要であるが、この
ポリシリコン膜の部分の抵抗値を下げて、有効な電気的
接続を行うことができる。
(e)  第2図eに示すように、コンタクトホール2
5内にポリシリコン膜23の残存部27を有するところ
で、コンタクトホール25領域を含む全面に配線層とし
てAj2膜28をスパッタ法あるいは蒸着法により被着
形成する。
この場合にも、上記コンタクトホール25内に残存部2
7が存在するため、絶縁膜22の角部による影響を緩和
することができ、従って部分的にAP膜が薄くなること
もなく、確実かつ安定した電気的接続を行うことができ
る。
尚、上述した第1及び第2実施例において、配線層ある
いは下地層をAj2膜としているが、これに限定されず
、導電性があり、低温で形成およびレジストマスクによ
るエツチングが可能な材料であればよい。従って、配線
層あるいは下地層をAR−3i等のAn系合金又はW 
% T I % M o、Taなどの高融点金属さらに
金属化合物でもよい。
また、上記ポリシリコン膜はWSi、TiSiなどの金
属シリサイドでもよい。
〔発明の効果〕
本発明の半導体装置の製造方法によれば、残存部をコン
タクトホール内に形成することによって配線層を被着形
成することができるため、特にコンタクトホールの領域
の拡張をすることもなく、確実にかつ安定した電気的接
続を行うことができ、さらに半導体装置の縮小化にも対
応することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜第1図eは本発明の第1実施例を説明するた
めの半導体装置の製造工程を示す半導体装置の概略断面
図であり、第2図a〜第2図eは本発明の第2実施例を
説明するための半導体装置の製造工程を示す半導体装置
の概略断面図であり、第3図および第4図は従来例を示
す概略断面図である。 1.21・・・半導体基板 2.22・・・絶縁膜 3・・・Aβ膜(下地層) 23・・・ポリシリコン膜(下地層) 4.24・・・空洞部 5.25・・・コンタクトホール 6.26・・・レジスト層(マスク材)7.27・・・
残存部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コンタクトホールを有する半導体基板の該コンタクトホ
    ール内に空洞部を有する下地層を形成する工程と、 少なくとも上記空洞部内にマスク層を被着形成する工程
    と、 上記マスク層によってコンタクトホールの底部に上記下
    地層を残すエッチング工程と、 少なくとも上記下地層と接続する配線層を被着形成する
    工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP10097185A 1985-05-13 1985-05-13 半導体装置の製造方法 Pending JPS61259542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10097185A JPS61259542A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10097185A JPS61259542A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61259542A true JPS61259542A (ja) 1986-11-17

Family

ID=14288234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10097185A Pending JPS61259542A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61259542A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103258953A (zh) * 2013-05-28 2013-08-21 清华大学 阻变存储器中下电极层的形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103258953A (zh) * 2013-05-28 2013-08-21 清华大学 阻变存储器中下电极层的形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6110256A (ja) 集積回路の接点孔への相互接続線の自動位置決め方法
JPH06104341A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2882301B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61259542A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3248234B2 (ja) 埋め込みプラグの形成方法
JPH04158515A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100191710B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 방법
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100186985B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 매립 금속배선 형성방법
JP3245942B2 (ja) 2層配線構造のマスクromのプログラム方法
JPS6161545B2 (ja)
JP3154124B2 (ja) 配線の形成方法
JPH02210833A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197536A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2730813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62114239A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0476207B2 (ja)
JPH05166941A (ja) 半導体セルフアライン・コンタクト構造および製造方法
JPS6216547A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07321205A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JPS6316643A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0964184A (ja) 半導体装置のコンタクトホールへの配線形成方法
JPH0279425A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6195547A (ja) 半導体装置およびその製造方法