JPS61258766A - 縦拡大文字印字制御装置 - Google Patents

縦拡大文字印字制御装置

Info

Publication number
JPS61258766A
JPS61258766A JP60099294A JP9929485A JPS61258766A JP S61258766 A JPS61258766 A JP S61258766A JP 60099294 A JP60099294 A JP 60099294A JP 9929485 A JP9929485 A JP 9929485A JP S61258766 A JPS61258766 A JP S61258766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
pattern
character
data
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60099294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437791B2 (ja
Inventor
Koji Hirasawa
平沢 弘司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60099294A priority Critical patent/JPS61258766A/ja
Publication of JPS61258766A publication Critical patent/JPS61258766A/ja
Publication of JPH0437791B2 publication Critical patent/JPH0437791B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 行単位に出力データに関する印字パターンを組立て、印
字出力する印字制御方式において、縦拡大(4倍拡大を
含む。以下、同様。)の文字出力について、まず縦拡大
制御記号が含まれる行の通常文字パターンの出力を、改
行ピッチを0として無改行で行い1次に縦拡大文字の上
側パターン出力を、縦拡大の開始ピント位置などを指定
して行い、さらに縦拡大文字の下側パターンを2次行の
通常文字パターンと共に出力する手段を設けることによ
り、縦拡大文字の出力制御を簡単に行い得るようにした
縦拡大文字印字制御方式を開示している。
〔産業上の利用分野〕
本発明は2例えば日本語ワードプロセッサ等の文書作成
装置において作成された文書を、ドツトプリンタ等に出
力する印字制御方式に係り、特にパターンが複数の行に
わたる縦拡大文字を出力可能とした縦拡大文字印字制御
方式に関するものである。
〔従来の技術〕
第7図は従来の印字方式の例を示している。例えば文書
作成装置により作成された文書ファイル40の内容をプ
リンタ46へ出力する指示がなされた場合、印字処理部
41およびプリンタ制御部43は7次のように印字制御
を行う。
■ 印字処理部41は2文書ファイル40から1行分の
JISコードを読出し、必要に応じて印刷メニューで指
定された処理(禁則、さし込み)等を行い、JISコー
ドバッファ42に1行分のデータを組立てる。
■ そして、JISコードバッファ42のアドレス等の
パラメータを指定して、WRITEコマンドを発行し、
プリンタ制御部43に出力を依幀する。
■ プリンタ制御部43は、指示されたパラメータに従
って、キャラクタジェネレータ44から各文字コードに
対応するパターンを得て、1行分の印字パターンを1行
パターンバッファ45に作成する。
■ パターン作成後、プリンタ46を駆動し、1行分の
パターンの印字および改行動作の制御を行う。
■ 印字処理部41は2文書ファイル40の文書データ
が終わるまで、処理■以下を繰り返し実行する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来方式によれば、出力を1行単位で管理し、1行
単位にパターン作成を行うようにしているため、1行単
位に印字と改行とが繰り返されることになる。従って、
パターンが複数行にわたるような縦拡大文字の印字出力
ができないという問題があった。
即ち、第7図において、パターンを作成するプリンタ制
御部43が、縦拡大文字のパターンを作成する場合、そ
の文字コードと、縦拡大を指示するコード情報とが必要
となるが1文書ファイル40においては、これらは2行
分のデータにまたがる。そのため、プリンタ制御部43
において、1行ごとの出力制御では、パターン作成と改
行制御とを順序正しく実行できないという問題がある。
なお、従来方式には、プリンタ制御部43が。
メモリ上において複数行のコード情報を参照できるよう
にし、縦拡大文字の出力を可能としたものがあるが、こ
の場合、印字処理部41とプリンタ制御部43とのイン
タフェースが複雑になり、プリンク制御部43の変更が
大きいという問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図を示している。
文書ファイル10は、印刷が要求された文書データが格
納されたファイルである。第(n+1)行目のrBJの
文字が、第n行目の縦拡大制御記号VCによって、縦拡
大パターンとなるよう指定されている。なお、この縦拡
大文字の指定は2例えば文書作成装置において、従来知
られた横拡大文字の指定等と同様に行われると考えてよ
い。
印字処理部11において2行データ読出し部12は1例
えばフロッピィ・ディスクに格納された文書ファイル1
0のデータを、1行ずつ読出す処理を実行する。縦拡大
制御記号チェック部13は。
行データ読出し部12が読出したデータを調べ。
縦拡大制御記号VCがあるか否かをチェックする。
無改行データ出力部14は、縦拡大制御記号VCがある
行について、プリンタ制御部21に対し。
改行ピッチが「0」の出力依頼を行うものである。
縦拡大パラメータ出力部15は、縦拡大のパターン作成
に関するパラメータ19を、プリンタ制御部21へ通知
するものである。
次行データ出力部16は、縦拡大の上側パターンを重ね
打ちさせるため、その縦拡大文字のコードが格納された
次行のデータをプリンタ制御部21へ送出するものであ
る。
印字データは、JTS行バンファ17および拡張行バッ
ファ18を介して、印字処理部11からプリンタ制御部
21へ渡される。拡張行バッファ18には、JIS行バ
ッファ17の文字に対応して、縦拡大を示す情報が格納
される。
プリンタ制御部21は、ファームウェアおよびハードウ
ェア回路によって構成されるものである。
プリンタ制御部21において、パターン読出し部22は
1文字コードに対応するパターンをキャラクタジェネレ
ータ20から読出すものである。縦拡大パターン生成部
23は、キャラクタジェネレータ20から読出したパタ
ーンについて、ドツトを縦方向に2個連続させることに
より、縦拡大のパターンを作成するものである。プリン
タ駆動部24は、プリンタ25を駆動し、印字出力を行
う。
〔作用〕
第1図において2行データ読出し部12により。
第n行目のデータが読出されると、縦拡大制御記号チェ
ック部13によって、縦拡大制御記号VCが検出される
。これにより、無改行データ出力部14は、その行につ
いて、改行ピッチが「0」のWRITEコマンドを発行
する。なお、このとき拡張行バッファ18で縦拡大の文
字位置を通知する。これにより、プリンタ25には、出
力25aのような印字がなされることになる。印字ヘッ
ド26は移動しない。
次に、縦拡大パラメータ出力部15は、EWRITE(
拡張ライト)コマンドにより、縦拡大に関するパラメー
タ19を通知する。そして2次行データ出力部16によ
り、第(n+1)行目のデータを、プリンタ制御部21
へWRITEコマンドにより送る。拡張行バッファ18
には、「B」の文字コードに対応する位置に、縦拡大を
示すフラグをセントする。
縦拡大パターン生成部23は、パターン読出し部22が
読出したrBJのパターンから、パラメータ19で指定
された情報に基づいて、縦拡大パターンを生成し、プリ
ンタ駆動部24へ制御を渡す。これにより、出力25b
のように、「B」の上側パターンが印字されることにな
る。なお、この印字後、所定のピッチで改行される。
さらに、第(n+1)行目の通常文字パターンとrBJ
の文字の下側パターンとが印字されて。
出力25cのようになる。通常文字パターンの最下段ビ
ット位置と、縦拡大文字の下側パターンにおける最下段
ビット位置とは、一致するよう定められるため9通常文
字パターンと縦拡大文字の下側パターンとは、同時に印
字することが可能である。
以上のように、■第n行目の通常文字パターンの印字、
■縦拡大文字の上側パターンの印字、■第(n+1)行
目の通常文字パターンおよび縦拡大文字の下側パターン
の印字がなされるので2本発明によれば、プリンタ制御
部21は、複数行を意識することなく、縦拡大文字を印
字制御できる。
〔実施例〕
第2図は印字−処理部の一実施例処理説明図、第3図は
プリンタ制御部の一実施例制御説明図、第4図はWRI
TEコマンドパラメータの例、第5図は縦拡大バラメー
ク説明図、第6図は本発明を用いた文書作成装置の例を
示す。
第2図は、第1図図来町字処理部11の処理内容をフロ
ーチャートの形で表している。文書の印刷指示に対して
、まず第2図図示処理P1により。
出力される文字コード列が格納された文書ファイル10
への行ポインタを設定する。そして、処理P2によって
1例えばJISコードによる1行分の文字コードを読出
す。
処理P3の判定において、縦拡大制御記号が検出されな
ければ、従来同様、処理P4により、印刷メニューで指
定された改行ピッチを設定し、処理P5によりWRIT
Eコマンドを発行する。その後、処理P1へ戻る。
処理P3の判定において、縦拡大制御記号が検出された
ならば、処理P6により、拡張行を作成し、縦拡大の上
側パターンを示す縦拡大フラグをセットする。そして、
処理P7により、パラメータの改行ピッチをrOJにし
て、処理P8により。
WRITEコマンドを発行する。
次に処理P9によって、後述する縦拡大パラメータを作
成し、処理P10により、そのパラメータを通知するた
めのEWRITEWRITEコマンド。
処理pHにより2次の1行を文書ファイル10から得て
、処理P12により、拡張行に縦拡大フラグをセットし
、処理P13により、WRITEコマンドを発行する。
これにより、縦拡大文字の上側パターンが印字されるこ
とになる。その後。
処理P3へ戻り、同様に処理を繰り返し2次行の通常文
字パターンと縦拡大文字の下側パターンとを出力する。
プリンタ制御部21は、ファームウェアによって、第3
図図示のように制御する。処理P20によりコマンドを
待っている状態で、コマンドが通知されると、処理P2
1によりコマンドコードをデコードする。WRITEコ
マンドであれば、処理P22により、1文字ずつJIS
コードを読出し、処理P23により、キャラクタジェネ
レータ20からパターンを得る。
処理P24の判定により、縦拡大が必要な場合には、処
理P25により、縦拡大パターンを作成する。なお、こ
の拡大パターン作成は、予め通知された縦拡大パラメー
タにより指示された範囲で行う。そして、1行分のパタ
ーンを組立てたならば、処理P26により、プリンタを
駆動し、処理P20へ戻る。
コマンドがEWRITEコマンドである場合には、処理
P28により、縦拡大パラメータを受信し、縦拡大が必
要であることを記憶して、処理P20へ戻る。
プリンタ制御部21へ伝達されるWRITEコマンドの
パラメータは、第4図図示のようになっている。コマン
ドコードC1は、ファームウェアのエントリを示すもの
である。改行ピッチC2は。
印字後に印字用紙を進めるピッチを示す。パターン展開
ドツトC3は、パターンを展開するドツト幅を示す。J
IS行バッファアドレスC4は、513行バッファ17
の先頭アドレスを示す。拡張行バツフアアドレスC5は
、拡張行バッファ18の先頭アドレスを示す。なお、こ
の他にも2種々のパラメータがあるが、詳細な説明は省
略する。
拡張行バッファ18は、前述のように、JIS行バッフ
ァ17に対応して、縦拡大に関する指示情報が格納され
るものである。縦拡大の上側パターンや縦拡大の下側パ
ターンなどを区別するフラグが設けられる。
EWRITEコマンドにより、プリンタ制御部21に伝
達される縦拡大パラメータには1例えば縦拡大開始ビッ
ト、縦拡大終了ビット、縮拡天上線位置情報がある。
第5図(イ)、(ロ)に示すように、縦拡大開始ビット
は、その行に置かれた拡大されたパターンが、拡大され
たパターン全体の何ビット目から始まるのかを示すもの
であり、9a拡大終了ビツトは、その行に置かれた拡大
されたパターンが、拡大されたパターン全体の何ビット
目までに位置するかを示す。縦拡大開始ビットと縦拡大
終了ビットとの間が、拡大範囲となる。縦拡大開始ビッ
トが0の場合には、上線だけを印字する。
縦拡大上線位置は、第5図(ハ)図示のように。
縦拡大の上線を行の何ドツト目から引くのかを示す。
これらの開始/終了ビットは、パターンの1番上が1で
あり、1番下が60 (30X30ドツト文字の場合)
である。24X24ドツト文字では。
1番下が48である。拡大されたパターンは、必ず行の
下から詰められるので、パターンをどこから置くのかを
指定するパラメータは必要ない。
これらのパラメータにより3例えば印刷メニューにおけ
る種々の改行ピッチに対し1文字パターンが分割される
ことなく、印字できることとなる。
以上の実施例では、縦長の拡大パターンについて説明し
たが、縦・横それぞれ2倍ずつ拡大するいわゆる4倍拡
大の文字印字も同様に可能である。
4倍拡大の場合、縦に拡大した文字パターンを構成する
ドツトが、横に2個ずつ並べられると考えてよい。4倍
拡大文字に関する指示情報についても、同様に拡張行バ
ッファ18におけるフラグにより、プリンタ制御部21
に°通知することが可能である。この他、拡張行バッフ
ァ18の拡張行には、必要に応じて1例えばゴシック文
字、12ポイント文字等の指示フラグを設けることも可
能である。
第6図は2本発明を適用した文書作成装置の構成例を示
している。
文書作成編集処理部32は、キーボード制御部31を介
して、キーボード30から文字情報を入力すると9表示
制御部33により、ディスプレイ34に表示しつつ1文
書ファイル10に文書を作成する。キーボード30から
印刷指示があると。
印字処理部11は2文書ファイル10から入力バッファ
35に、JISコードを読出し、第2図に示すような処
理を実行する。これにより、プリンタ制御部21は、1
行パターンバッファ36に文字パターンをセントし、プ
リンタ25を駆動する。
出力するJISコードに所定の縦拡大制御記号があれば
、縦拡大文字を含むパターンの印字出力がなされること
になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように9本発明によれば、縦拡大文字の出
力にあたって、無改行、即ち改行ピッチが「0」の指定
により、プリンタ・ファームウェアに対し、2行分のデ
ータを渡す必要がな(なり。
印字処理を行うアプリケーションと、プリンタを制御、
するファームウェアとのインタフェースを簡明にするこ
とができるようになる。これにより。
既存の装置を大幅に改造することなく、縦拡大の印字出
力を行うことができるようになった。例えば拡張行にゴ
シック文字等の指示フラグを設けることにより、ゴシッ
ク文字等の縦拡大も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、第2図は印字処理部
の一実施例処理説明図、第3図はプリンタ制御部の一実
施例制御説明図、第4図はWRITEコマンドパラメー
タの例、第5図は縦拡大パラメータ説明図、第6図は本
発明を用いた文書作成装置の例、第7図は従来方式の例
を示す。 図中、11は印字処理部、13は縦拡大制御記号チェッ
ク部、14は無改行データ出力部、15は縦拡大パラメ
ータ出力部、16は次行データ出力部、18は拡張行バ
ッファ、21はプリンタ制御部を表す。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  森1)寛(外1名) ¥−’、2[Xl         集3図WRITE
つマンドハ・ラメータit日月図猶 4 Dら (イ)                      
  (ロ)島5図 カフm

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 行単位に出力データを得て、該出力データに基づき印字
    パターンを生成し、印字出力するプリンタ制御部(21
    )を備えた印字制御方式において、出力する行単位の文
    字コード・データ中に、パターンが複数行にまたがる縦
    拡大文字を指示する縦拡大制御記号があるか否かをチェ
    ックする手段(13)と、 該チェック手段が縦拡大制御記号を検出したときに、出
    力する行データと共に上記プリンタ制御部(21)に渡
    す拡張行に、縦拡大文字の指示をセットし、改行ピッチ
    を0とする印字出力を、上記プリンタ制御部(21)に
    指示する手段(14)と、縦拡大のパターン作成に必要
    なパラメータを上記プリンタ制御部(21)へ送出する
    手段(15)と、次行の文字コード・データを縦拡大文
    字のパターン作成用に送出し、上記プリンタ制御部(2
    1)に対し、縦拡大の上側パターンの出力を指示する手
    段(16)とを備え、 上記プリンタ制御部(21)は、縦拡大文字出力に対し
    、縦拡大制御記号が含まれる行の通常文字パターンの出
    力、縦拡大文字の上側パターンの重ね打ち出力、および
    次行の通常文字パターンと当該縦拡大文字の下側パター
    ンとの出力を行うようにしたことを特徴とする縦拡大文
    字印字制御方式。
JP60099294A 1985-05-10 1985-05-10 縦拡大文字印字制御装置 Granted JPS61258766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099294A JPS61258766A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 縦拡大文字印字制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099294A JPS61258766A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 縦拡大文字印字制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258766A true JPS61258766A (ja) 1986-11-17
JPH0437791B2 JPH0437791B2 (ja) 1992-06-22

Family

ID=14243616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099294A Granted JPS61258766A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 縦拡大文字印字制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61258766A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286177A (ja) * 1985-06-14 1986-12-16 Toshiba Corp 文書作成装置
JPS61286156A (ja) * 1985-06-14 1986-12-16 Toshiba Corp 文書作成装置
JPS61286176A (ja) * 1985-06-14 1986-12-16 Toshiba Corp 文書作成装置
JPS62121065A (ja) * 1985-11-22 1987-06-02 Casio Comput Co Ltd 文章印字制御装置
JPH0331552U (ja) * 1989-07-31 1991-03-27
JPH04135867A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Canon Inc 印刷装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110262A (ja) * 1981-12-25 1983-06-30 Fujitsu Ltd プリンタ装置
JPS59796A (ja) * 1982-06-28 1984-01-05 Yokogawa Hokushin Electric Corp ドツト形プリンタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110262A (ja) * 1981-12-25 1983-06-30 Fujitsu Ltd プリンタ装置
JPS59796A (ja) * 1982-06-28 1984-01-05 Yokogawa Hokushin Electric Corp ドツト形プリンタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286177A (ja) * 1985-06-14 1986-12-16 Toshiba Corp 文書作成装置
JPS61286156A (ja) * 1985-06-14 1986-12-16 Toshiba Corp 文書作成装置
JPS61286176A (ja) * 1985-06-14 1986-12-16 Toshiba Corp 文書作成装置
JPS62121065A (ja) * 1985-11-22 1987-06-02 Casio Comput Co Ltd 文章印字制御装置
JPH0331552U (ja) * 1989-07-31 1991-03-27
JPH04135867A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Canon Inc 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437791B2 (ja) 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4715006A (en) Image forming apparatus
JPS61258766A (ja) 縦拡大文字印字制御装置
US6680784B1 (en) High speed printer with the ability to print at different print densities
JPH0616764Y2 (ja) ドットマトリクスプリンタ
JPS59201870A (ja) 印字装置
JPH0311275B2 (ja)
JPS6071266A (ja) 印字制御方式
JPH0747337B2 (ja) 出力方法
JP2636312B2 (ja) プリンタのインターフェイス装置
JP2685724B2 (ja) 文書処理方法
EP0397415A2 (en) Raster scan type printer
JP2699035B2 (ja) インパクト・ドット・プリンタおよび印字方法
JPS59181387A (ja) 図形発生装置
JPS6364086A (ja) 出力装置
EP0509650A2 (en) Printer having a data output time controller
JPS5931752B2 (ja) 印刷装置
JP2614251B2 (ja) プリンタの印刷制御方式
JPS62216756A (ja) 縦罫線の印刷制御方式
JPS61287379A (ja) 印字制御方式
JPS58107582A (ja) ボ−ルド文字パタ−ン発生方式
JPS62241063A (ja) 文章作成装置
JPS6160121A (ja) グラフイツク印字処理方式
JPS63198120A (ja) プリンタ制御装置
JPH04353478A (ja) 縮小印刷制御装置
JPS59157687A (ja) 図形発生方式