JPS61258488A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS61258488A
JPS61258488A JP9955685A JP9955685A JPS61258488A JP S61258488 A JPS61258488 A JP S61258488A JP 9955685 A JP9955685 A JP 9955685A JP 9955685 A JP9955685 A JP 9955685A JP S61258488 A JPS61258488 A JP S61258488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
film
laser device
layer
quantum well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9955685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797687B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Uomi
魚見 和久
Naoki Kayane
茅根 直樹
Takashi Kajimura
梶村 俊
Tadashi Fukuzawa
董 福沢
Yoshimitsu Sasaki
佐々木 義光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60099556A priority Critical patent/JPH0797687B2/ja
Publication of JPS61258488A publication Critical patent/JPS61258488A/ja
Publication of JPH0797687B2 publication Critical patent/JPH0797687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体レーザに係り、特に民生用において要求
される無収差で低雑音の半導体レーザに関する。
〔発明の背景〕
従来の半導体レーザにおいて、戻り光による雑音を抑制
するためには、自動発振を起すことが有効であることが
林他、電子通信学会技術研究報告。
第84−30号、第65頁に記載されている。しかし、
この方法においては非点収差が大きく(10μm程度)
なる問題がある。また、前記文献には非点収差を小さく
し、かつ戻り光による雑音を抑制するためには屈折率導
波形半導体レーザの端面を高反射率にする方法が開示さ
れているが、この場合は戻り光が1%以上になると、相
対雑音強度(R/N)が10−”Hz−’まで上昇し、
さらに内部の光パワー密度が高くなって信頼性を低下さ
せるという問題があった。
〔発明の目的) 本発明の目的は、レーザ光の収差が少なく、低雑音でか
つ信頼性の高い半導体レーザを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明者らは、キャリア密度の変動に対する屈折率変化
が少なく、かつ低しきい値電流でレーザ発振をするよう
に形成した量子井戸半導体宝−ザの2つの反射面に誘電
体の多層膜を形成した場合には、レーザ光の収差が少な
く、戻り光が10%程度まで雑音が少ない(R/N<1
O−14Hz−1)半導体レーザが得られることを見出
した。さらに該反射面の反射率が60%以上とにすると
その効果が顕著になることも見出した。
また、上記誘電体膜の膜厚は、レーザ光の波長をλとし
、誘電体の屈折率をnとすると、λ/4nとすること、
および誘電体膜を2層膜で植成することを見出した。こ
の2層膜の構成は、屈折率がn、で、r@厚がλ/4n
1の第1の誘電体膜と、屈折率がnlより大きいn3で
、膜厚がλ/の強度増加などの効果があることも見出し
た。
本発明による反射面の反射率は高い程よいことは云うま
でもないが、60%以上であれば本発明の効果が得られ
た。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
第1図(a)は、本発明による半導体レーザ装置の側面
図である。第1図(b)は量子井戸層5の一部5′の拡
大図である。
n型GaAs基板7の上に、n型 G Ba、HA ”*+*gA 8クラッド層4および
p型GaAsキャップ層3をMOCVD法にて順次形成
した1次にP側電極8とn側電極9を形成した後、へき
開法により、共振器長300μmの半導体レーザを得た
1次に、両方の反射面に第1の誘電体膜として、S i
Oa  (n、:1.45)を膜厚134nmにして形
成して、その上に第2の誘電体膜として膜厚59n・m
の非晶質S i (n、: 3.3)膜を形成した。こ
の2層膜の形成により反射面の反射率は75%になった
上記量子井戸層は、厚さ100Aの Gao、nAQ、、、As層5bを5層、厚さ30A、
のG a、、tA (1n、3A 8層5aをb層、交
互に積層したものである。
横モード制御のためのストライプ構造とし、ストライプ
幅は5μmとした。
本実施例のレーザの脊部波長は780nmで、しきい値
電流は30 m Aであった。また、光出力5mW、温
度50℃における戻り光に対する相対雑音強度(R/N
)の測定値を第2図に示すが、戻り光量が5%以下にお
いてR/Nは1O−1Hz”’程度であった。
また、前記のストライプ幅は3〜15μmにおいて有効
であった。
誘電体膜を被着した端面の反射率は、材料、製造条件、
1Ill厚などにより40〜85%になるが。
この反射率が50%以上の場合には雑音低減の効果があ
った。
断面を示すが、本実施例ではこの構造の半導体レーザの
端面に実施例と同様の誘電体膜を被着して反射率75%
の反射膜を形成した。n型G a A s光風 吸収層11により電流療窄を行っているので、本実施例
の半導体レーザのしきい電流は5mAと極めて低い値を
示し、また駆動電流30mAで5mW光出力が得られ、
温度が10〜50℃における戻り光量に対する相対雑音
強度(R/N)は第4図に示すように、戻り光量が10
%以下の時、10−’Hz−”であった、また、非点収
差は1μm以下であった。
実施例3 第5図に他の屈折必導波形量子井戸半導体レーザの構造
を示す、この構造の半導体レーザの両端面に実施例1と
同様に誘電体膜により端面の反射用で活性領域5を制限
している。
この半導体レーザのしきい電流値10mAで、また電流
40mAで5mWの光出力を得た。光出力5mWにおけ
る相対雑音強度は実施例2と同様であった。また非点収
差は2μm以下であった。
本発明の実施例における半導体レーザの寿命は70℃で
光出力5nWのとき、平均5000時間であった。
また、量子井戸層の厚さは10〜20A、バリヤ層の厚
さは10〜100A、量子井戸層AQのモル比Wは、0
〜0.3 、バリヤ層のAMのモル比Bは0.15〜0
.8(ただしWEB)のいずれかの組合おせにおいて同
様の結果が得られた。
さらに、量子井戸構造として光ガイド層の屈折率および
禁制帯幅が膜厚の方向に分布しているGRIN −S 
CH構造(Gradsd−Index−3eparra
te−confinement−Hatarostru
ctura )等に対しても同様に適用することができ
る。
以上は第1の誘電体膜としてSin、の場合について述
べたが、誘電体膜としてA Q、O,、Bad。
Si、、N、でも同様の効果が確認された。
また1本実施例に於いては第1の誘電体膜と第2の誘電
体膜の2j!IIIを1組用いて端面の反射率を75%
程度に向上させたが2組以上用いても同様の効果が得ら
れた。また、半導体とじてInGaAsP系やInGa
P系を用いた半導体レーザにも本発明は適用できた。レ
ーザの構造としては前記実施例で示した3層導波路を基
本とするものに限らず、活性層の片側に隣接して光ガイ
ド層を設けるL OG (Large 0ptical
 Caving)構造や、閣性層の両側にそれぞれ隣接
して光ガイド層を設けるS CH(Graded−In
dex−5eparrate−confinement
−Heterostructura )構造にも本発明
を適用することができた。
また、前記実施例において導波形を全て反対にした構造
(訳をnに、nをpにn換えた構造)においても同様の
結果が得られた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、レーザ光の収差が少なく、低雑音でか
つ信頼性の高い半導体レーザが実用化されるので、光記
録技術、光通信技術などの光応用技術の発展に寄与する
効果があり、たとえば、光デイスク装置における光学系
の筒便化および情報読み出し時のS/N比向上向上著な
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3(i!lおよび第5図は本発明の実施例を
示すレーザーの構造図、第2図および第4図は。 戻り光誘起雑音の測定例を示す図である。 1・・・第1の誘電体膜、2・・・第2の誘電体膜、3
・・・p−GaAsキャップ層、 4− p −GaA
 Q Asクラッド層、5・・・多重量子井戸層、5b
・・・井戸層。 5a・・・バリヤ層、6・・・n  GaAQAsクラ
ッド層、7・・・n  GaAs基板、8・・・p−側
電極、9・・・n側電極、10・・・n−GaAsバッ
ファ層、11・・・n−GaAs光吸収層、12・−p
−GaAs基板埋めこみクラッド層、13−p−GaA
s基板、14 ・P −GaAQAs光ガイド層、15
・・・量子井戸を無秩序化した層、16・・・Zn拡散
領域、17・・・n−第 1 図 8:電離 り; 1乞肩i 第 2 口 11−111/   σ・//   1!7・/   
 Aρ   /σλ゛ソ光量(〜 ′!11i3121I ′fJ 4 口 lす光量 (y−) ’fIs  固 4.5.≦ : クラッド/誓 g、 q :竜、極 13:4販 ノア: キャラ7′4 Ig:5L62月51

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、厚さが電子波のドウ・ブロイ波長以下の量子井戸層
    を少なくとも1以上有する半導体レーザにおいて、共振
    波長がλの光共振器を構成する2つの反射面(端面)に
    、屈折率がn_1で膜厚がλ/4n_1の第1の誘電体
    膜と、屈折率がn_2(ただしn_2>n_1)で膜厚
    がλ/4n_2の第2の誘電体膜を積層した2層膜を少
    なくとも1組以上有することを特徴とする半導体レーザ
    装置。 2、上記量子井戸層が、複数の量子井戸層からなる多重
    量子井戸構造を有することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の半導体レーザ装置。 3、上記多重量子井戸層の構造がGRIN−SCH(G
    raded−Index−Separate−Conf
    inment−Heterostructure)型で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体レーザ装置。 4、上記第1の誘電体膜がSiO_2膜、Al_2O_
    3膜、BeO膜、Si_3N_4膜のいずれかで、上記
    第2の誘電体膜が非晶質Si膜であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1から3項のいずれかに記載の半導体
    レーザ装置。 5、上記2層膜を1組有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1から4項のいずれかに記載の半導体レーザ装
    置。 6、上記2層膜を2組有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1から5項のいずれかに記載の半導体レーザ装
    置。 7、上記反射面の反射率が50%以上であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1から6項のいずれかに記載の
    半導体レーザ装置。 8、上記半導体レーザ装置の光導波機構が屈折率導波形
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1から6項の
    いずれかに記載の半導体レーザ装置。
JP60099556A 1985-05-13 1985-05-13 半導体レ−ザ装置 Expired - Lifetime JPH0797687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099556A JPH0797687B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099556A JPH0797687B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 半導体レ−ザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258488A true JPS61258488A (ja) 1986-11-15
JPH0797687B2 JPH0797687B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=14250430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099556A Expired - Lifetime JPH0797687B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797687B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211784A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Omron Tateisi Electronics Co 量子井戸型半導体レ−ザ
JPS63229892A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レ−ザ
JPH02144980A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145588A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS59171186A (ja) * 1982-11-12 1984-09-27 Fujitsu Ltd 半導体発光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171186A (ja) * 1982-11-12 1984-09-27 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPS59145588A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211784A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Omron Tateisi Electronics Co 量子井戸型半導体レ−ザ
JPS63229892A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レ−ザ
JPH02144980A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
JP2738723B2 (ja) * 1988-11-28 1998-04-08 株式会社日立製作所 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797687B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007095758A (ja) 半導体レーザ
JP2002076433A (ja) 半導体発光素子
JP3859839B2 (ja) 屈折率導波型半導体レーザ装置
JP3522107B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0722695A (ja) 自励発振型半導体レーザ素子
JPS61258488A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2975473B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2004253776A (ja) 半導体レーザ素子及び光学式情報記録装置
JP2002223030A (ja) 半導体レーザ装置
JP2792177B2 (ja) 半導体レーザ
US7215694B2 (en) Semiconductor laser device
JPH0582757B2 (ja)
JPH1187856A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法
JP2757913B2 (ja) 半導体レーザ
JP3538515B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH05259508A (ja) 発光素子
JPS63150981A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP3710313B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH09270563A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4613374B2 (ja) 半導体レーザ
JP2001168458A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0750814B2 (ja) 多点発光型半導体レーザ装置
JP3144740B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3403180B2 (ja) 半導体レーザ
JP2913946B2 (ja) 量子井戸型半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term