JP3538515B2 - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子

Info

Publication number
JP3538515B2
JP3538515B2 JP04833197A JP4833197A JP3538515B2 JP 3538515 B2 JP3538515 B2 JP 3538515B2 JP 04833197 A JP04833197 A JP 04833197A JP 4833197 A JP4833197 A JP 4833197A JP 3538515 B2 JP3538515 B2 JP 3538515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor laser
laser device
light
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04833197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10247756A (ja
Inventor
健太郎 谷
啓 東出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP04833197A priority Critical patent/JP3538515B2/ja
Publication of JPH10247756A publication Critical patent/JPH10247756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538515B2 publication Critical patent/JP3538515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体レーザ素子、
特に光記録技術等に使用される可視光及び短波長の半導
体レーザ素子の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、光記録装置としてのコンパクトデ
ィスク(以下、単にCDと記す)のキーデバイスとして
赤外の半導体レーザ素子が使用されている。その半導体
レーザ素子の特性の向上のために、レーザ端面部に保護
膜を設けるとともに、この保護膜を光学的反射膜となる
ように構成し、その反射率を制御することによって瞬時
光学的損傷(Catastrophic Optical Damage、略してC
ODと呼称される)のレベル向上を図り、しきい値電流
の低減及び信頼性の向上を図っていた。
【0003】しかし、データ容量の増大によりさらなる
高密度記録が求められており、このため、さらに波長の
短い可視光及び短波長レーザ素子の開発が望まれている
状況にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、短波長のレー
ザ出力に合わせて、前面にも保護膜を形成する一方、後
面側の反射率も上げることによって、高いCODレベル
を得るとともに、低しきい値電流、高信頼性のレーザ素
子構造を検討した。
【0005】即ち、図10のAlGaAInP系レーザ
素子100に示すように、GaInP/AlGaInP
多重量子井戸活性層101を備える可視光半導体レーザ
部102のレーザ光出射前面側(図中、A方向)となる
端面に酸化アルミニウムからなる保護膜103(厚み2
00nm)を形成し、後面側(図中、B方向)となる端
面には、酸化アルミニウム104(厚み約100n
m)、シリコン膜105(厚み約40nm)、酸化アル
ミニウム106(厚み100nm)を順次積層形成して
いる。この構造では、後面側の反射率が約60%、前面
側が約35%となっている。
【0006】上記構造の半導体レーザ素子について、各
特性について検討した結果、反射率が全面、後面とも約
35%のレーザ素子と比較して、しきい値が約20%減
少した。しかしながら、一方で、CODレベルは向上せ
ず、素子によってはむしろ低下するものも見られた。
【0007】そして、瞬時光学的損傷を生じた素子の端
面観察及び近視野像観察を行ったところ、一般的にはレ
ーザ素子の前面側(A方向)の反射率の低い方で損傷が
生じるが、今回の観察では後面側(B方向)で損傷が生
じていることが判明した。本構造の前面側の保護膜10
3には損傷は観測されなかった。この現象は、特に後面
側のシリコン膜105の部分で光吸収による温度上昇が
起こり、瞬時光学的損傷が生じたものと考えられる。
【0008】つまり、可視光よりも波長の長いレーザ光
の領域では、シリコン膜の光の吸収係数が小さいため問
題は生じなかったが、可視光及び短波長レーザ光の領域
では吸収係数が高く、レーザ素子のCODレベルが低く
なり信頼性の低下が起こったものと考えられる。
【0009】そこで、本発明の目的は、可視光及び短波
長レーザ素子に保護膜を形成する構造であっても、しき
い値を低く抑えられるだけでなく、CODレベルも高く
でき、信頼性の高い半導体レーザ素子を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明による半導体レーザ素子は、レーザ光の出射端
面部に形成される光反射膜を、前記レーザ光に対する光
吸収係数がシリコンより小さい材料によって形成してな
り、前記光反射膜は、酸化チタンと酸化シリコンとの多
層膜と、該多層膜の両側面に形成される酸化アルミニウ
ム膜とからなることを特徴とする。
【0011】このように、光反射膜の光吸収係数を小さ
く抑えることによって、反射膜での温度上昇を抑制で
き、CODレベルを高くでき、高信頼性が得られる
【0012】た、前記光反射膜は、酸化チタンと酸化
シリコンとの多層膜と、該多層膜の前記レーザ光出射端
面側に形成される酸化アルミニウム膜を含む。
【0013】このように、酸化アルミニウム膜をレーザ
光出射端面側に形成することによって、光反射膜の酸化
シリコン層からの酸素が半導体レーザの活性層へ拡散す
ることを抑制でき、CODレベル、信頼性をより向上で
きる。
【0014】また、前記光反射膜は、酸化チタンと酸化
シリコンとの多層膜と、該多層膜の前記レーザ光出射端
面側と反対側の外側に形成される酸化アルミニウム膜
含む。
【0015】このように、酸化アルミニウム膜をレーザ
光出射端面側と反対側の外側に形成することによって、
この酸化アルミニウム膜が無い場合に酸化シリコン層が
大気に触れることによって生じる屈折率の変化が抑制で
きるため、歩留まりの向上を図れる。
【0016】また、前記光反射膜は、酸化チタンと酸化
シリコンとの多層膜と、該多層膜の両側面に形成される
酸化アルミニウム膜を含む。
【0017】このように、酸化アルミニウムを多層膜の
両端面に形成することによって、上記2例の両方の利点
を生かすことができ、CODレベル、信頼性及び歩留ま
りの向上をさらに図れる。
【0018】ここで、前記レーザ光の発振波長は300
nm乃至700nmであることを特徴とする。これは、
本発明は特に、レーザ光が可視光及び短波長の場合に生
じる光反射膜の温度上昇という問題点に対して有効であ
り、且つ300nm以下の発振波長に対しては、光吸収
の増大やレーザ光のエネルギーの増大によって保護膜と
して機能しないためである。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の大きな特徴は、両端面に
保護膜を形成した可視光及び短波長半導体レーザ素子に
対して、レーザ端面に光の吸収係数の小さい膜を用いる
ことによって、端面部での温度上昇を抑制し、CODレ
ベルを向上でき、高信頼性、歩留まりの向上を得た点に
ある。
【0020】本発明の一実施例について、図1及び図2
を参照して説明する。図1は本実施例による可視光及び
短波長レーザ素子の断面図、図2は図1のレーザ素子の
後面側の透過斜視図である。
【0021】図1に示すように、本実施例による半導体
レーザ素子1は、GaInP/AlGaInP歪多重量
子井戸活性層2を有する可視光半導体レーザ部3のレー
ザ光出射前面側(図中、A方向)となる端面に保護膜と
なる酸化アルミニウム(Al23)膜4(厚み約200
nm)を形成し、後面側(図中、B方向)となる端面に
は、酸化シリコン膜5(厚み約100nm)、酸化チタ
ン(TiO2)膜6(厚み約70nm)、SiO2膜7
(厚み200nm)を順次積層形成している。この構造
では、前面側の反射率が約30〜35%、後面側が約6
0〜65%となっている。
【0022】また、図2において、8はn型GaAs基
板、9はn型AlGaInPクラッド層、10はp型A
lGaInPクラッド層、11はn型GaAs電流狭窄
層、12はn型電極、13はp型電極である。
【0023】本実施例のCODレベルを図3にPで示
す。なお、比較例として、後面側の保護膜をAl23
Si/Al23で構成したレーザ素子のレベルをQで示
す。両者の比較から分かるように、本実施例によるCO
Dレベルは、比較例Qの約20mWに対して約40mW
となっており、大きな特性改善が図れた。
【0024】さらに、70℃、5mWの条件下で連続駆
動し、寿命試験(信頼性試験)を検討した結果、上記比
較例の1000時間に対して10000時間という際立
った改善が確認できた。
【0025】上記実施例の製造方法について、図4乃至
図6に示した各工程図を参照して説明する。まず、図4
に示すように、電極形成されたレーザウエハ20をバー
21状に分割し、図5に示すようにバー21のレーザ出
射端面部の片側に、電子ビーム蒸着やスパッタ法により
厚さ約100nmのSiO2膜5、厚さ約70nmのT
iO2膜6、厚さ約200nmのSiO2膜7を蒸着し
(こちらが後面になる)、さらに図6に示すように、も
う一方の端面にやはり電子ビーム蒸着やスパッタ法によ
り厚さ約200nmのAl23膜4を形成して、その
後、個別に分割して図1及び図2の半導体レーザ素子を
得る。
【0026】なお、本実施例では後面側の保護膜を先に
形成したが、前面側の保護膜を先に形成してもよい。ま
た、活性層2としては、GaInP/AlGaInP歪
多重量子井戸層を用いたが、発振波長が700nm〜3
00nmになるような材料であれば、ZnSe系やGa
N系やカルコパイライト系などの活性層であれば同様の
効果が得られる。
【0027】但し、300nm以下の発振波長のレーザ
ではSiO2膜やTiO2膜等での光吸収係数の増大やレ
ーザ光のエネルギーの増大によって保護膜として機能し
ないため、上記効果は得られなかった。
【0028】さらにまた、保護膜の形成方法としては、
電子ビーム蒸着、スパッタ法の他にイオンビームスパッ
タ法やCVD法等によって形成してもよい。
【0029】図7は、本発明の他の実施例による可視光
及び短波長レーザ素子の断面図である。
【0030】図7に示すように、本実施例による半導体
レーザ素子30は、ZnSe/MgZnSSe歪多重量
子井戸活性層31を有する可視光半導体レーザ部32の
レーザ光出射前面側(図中、A方向)となる端面に保護
膜となるAl23膜33(厚み約160nm)を形成
し、後面側(図中、B方向)となる端面には、Al23
膜34(厚み約10nm)、SiO2膜35(厚み約6
5nm)、TiO2膜36(厚み約60nm)、SiO2
膜37(厚み160nm)を順次積層形成している。こ
の構造では、前面側の反射率が約30〜35%、後面側
が約60〜65%となっている。
【0031】本実施例では、Al23膜34によってS
iO2層35からの酸素の活性層31への拡散が抑制さ
れるため、特に長時間使用中であってもCODレベルが
低下することがなくなり信頼性の向上が図れた。
【0032】具体的には、同一活性層材料を使用し且つ
端面保護膜構造がAl23/Si/Al23の構造のも
のと比較して、CODレベルは10mWから20mWへ
向上し、信頼性についても30℃、1mWの条件下で、
100時間から1500時間へ大幅な改善が見られた。
【0033】また、比較のために、図1の構造で活性層
を本実施例と同材料とした構造について確認したとこ
ろ、CODレベルは同程度のレベルであったが、信頼性
については30℃、1mWの条件下で1000時間であ
った。つまり、図1の構造に比較しても、本実施例の方
が信頼性の点で優れていることを確認できた。
【0034】なお、活性層31としては、ZnSe/M
gZnSSe歪多重量子井戸層を用いたが、発振波長が
700nm〜300nmになるような材料であれば、A
lGaInP系やAlGaInAs系やPGaN系やカ
ルコパイライト系などの活性層であれば同様の効果が得
られる。
【0035】但し、この実施例においても、300nm
以下の発振波長のレーザではSiO2膜やTiO2膜等で
の光吸収係数の増大やレーザ光のエネルギーの増大によ
って保護膜として機能しないため、上記効果は得られな
かった。
【0036】図8は、本発明の他の実施例による可視光
及び短波長レーザ素子の断面図である。
【0037】図8に示すように、本実施例による半導体
レーザ素子40は、GaAlN/GaN歪多重量子井戸
活性層41を有する短波長半導体レーザ部42のレーザ
光出射前面側(図中、A方向)となる端面に保護膜とな
るAl23膜43(厚み約120nm)を形成し、後面
側(図中、B方向)となる端面には、SiO2膜44
(厚み約75nm)、TiO2膜45(厚み約50n
m)、SiO2膜46(厚み約130nm)、Al23
膜47(厚み10nm)を順次積層形成している。この
構造では、前面側の反射率が約30〜35%、後面側が
約60〜65%となっている。
【0038】本実施例では、Al23膜47によってS
iO2膜46が大気に触れることによる屈折率の変化が
抑制されるため、発振しきい値電流、駆動電流等の素子
特性のばらつきが小さくなり、歩留まりが向上した。
【0039】具体的には、同一活性層材料を使用し、且
つ端面保護膜構造がAl23/Si/Al23の構造の
ものと比較して、CODレベルは20mWから40mW
へ向上し、信頼性についても30℃、1mWの条件下
で、10時間から100時間へ大幅な改善が見られた。
また歩留まりも、30〜50%から60%〜80%へと
向上し、コストダウンを図れた。
【0040】また、比較のために、図1の構造で活性層
を本実施例と同材料とした構造について確認したとこ
ろ、CODレベル、信頼性については同程度のレベルで
あったが、歩留まりは30〜50%であった。つまり、
図1の構造に比較しても、本実施例の方が歩留まりの点
で優れていることを確認できた。
【0041】なお、活性層41としては、GaAlN/
GaN歪多重量子井戸層を用いたが、発振波長が700
nm〜300nmになるような材料であれば、AlGa
InP系やAlGaInAs系やZnSe系やカルコパ
イライト系などの活性層であれば同様の効果が得られ
る。
【0042】但し、この実施例においても、300nm
以下の発振波長のレーザではSiO2膜やTiO2膜等で
の光吸収係数の増大やレーザ光のエネルギーの増大によ
って保護膜として機能しないため、上記効果は得られな
かった。
【0043】図9は、本発明の他の実施例による可視光
及び短波長レーザ素子の断面図である。
【0044】図9に示すように、本実施例による半導体
レーザ素子50は、AlGaInP活性層51を有する
短波長半導体レーザ部52のレーザ光出射前面側(図
中、A方向)となる端面に保護膜となるAl23膜53
(厚み約200nm)を形成し、後面側(図中、B方
向)となる端面には、Al23膜54(厚み約10n
m)、SiO2膜55(厚み約90nm)、TiO2膜5
6(厚み約75nm)、SiO2膜57(厚み約180
nm)、Al23膜58(厚み10nm)を順次積層形
成している。この構造では、前面側の反射率が約30〜
35%、後面側が約60〜65%となっている。
【0045】本実施例では、Al23膜58によってS
iO2膜57が大気に触れることによる屈折率の変化が
抑制されるため、発振しきい値電流、駆動電流等の素子
特性のばらつきが小さくなり、歩留まりが向上した。
【0046】具体的には、同一活性層材料を使用し、且
つ端面保護膜構造がAl23/Si/Al23の構造の
ものと比較して、CODレベルは20mWから40mW
へ向上し、信頼性についても70℃、5mWの条件下
で、1000時間から15000時間へ大幅な改善が見
られた。また、歩留まりも60%〜80%へと向上し、
コストダウンを図れた。
【0047】また、比較のために、図1の構造で活性層
を本実施例と同材料とした構造について確認したとこ
ろ、CODレベルについては同程度のレベルであった
が、信頼性については、70℃、5mWで10000時
間であり、歩留まりについては30〜50%であった。
つまり、図1の構造に比較しても、本実施例の方が信頼
性、歩留まりの点で優れていることを確認できた。
【0048】なお、活性層51としては、AlGaIn
P層を用いたが、発振波長が700nm〜300nmに
なるような材料であれば、AlGaInP系やAlGa
InAs系やZnSe系やカルコパイライト系などの活
性層であれば同様の効果が得られる。
【0049】但し、この実施例においても、300nm
以下の発振波長のレーザではSiO2膜やTiO2膜等で
の光吸収係数の増大やレーザ光のエネルギーの増大によ
って保護膜として機能しないため、上記効果は得られな
かった。
【0050】上記各実施例の中では、図9の構造が、C
ODレベル40mW、信頼性は70℃、5mWで150
00時間、歩留まりが60〜80%であり、全ての点で
最も優れている。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
両端面に保護膜を形成した可視光及び短波長半導体レー
ザ素子に対して、レーザ端面に光の吸収係数の小さい膜
を用いることによって、端面部での温度上昇を抑制し、
CODレベルを向上でき、高信頼性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による半導体レーザ素子の
断面図。
【図2】 図1の半導体レーザ素子の後面側の透過斜視
図。
【図3】 図1の実施例の半導体レーザ素子と比較例の
CODレベルを示す図。
【図4】 図1の半導体レーザ素子の製造工程を説明す
るための斜視図。
【図5】 図1の半導体レーザ素子の製造工程を説明す
るための断面図。
【図6】 図1の半導体レーザ素子の製造工程を説明す
るための断面図。
【図7】 本発明の他の実施例による半導体レーザ素子
の断面図。
【図8】 本発明のさらに他の実施例による半導体レー
ザ素子の断面図。
【図9】 本発明のさらに他の実施例による半導体レー
ザ素子の断面図。
【図10】 従来例による半導体レーザ素子の断面図。
【符号の説明】 1 半導体レーザ素子 3 半導体レーザ部 5、7 酸化シリコン(光反射膜) 6 酸化チタン(光反射膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−45910(JP,A) 特開 平8−298351(JP,A) 特開 平6−97570(JP,A) 特開 昭54−74385(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光の出射端面部に形成される光反
    射膜を、前記レーザ光に対する光吸収係数がシリコンよ
    り小さい材料によって形成してなり、 前記光反射膜は、酸化チタンと酸化シリコンとの多層膜
    と、該多層膜の両側面に形成される酸化アルミニウム膜
    とからなることを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 前記多層膜中において、前記光出射端面
    部側から酸化シリコン膜と酸化チタン膜とが順次積層さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の半導体レー
    ザ素子。
  3. 【請求項3】 前記レーザ光の発振波長は、300nm
    乃至700nmであり、活性層の材料は、AlGaIn
    P系であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    半導体レーザ素子。
JP04833197A 1997-03-04 1997-03-04 半導体レーザ素子 Expired - Lifetime JP3538515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04833197A JP3538515B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04833197A JP3538515B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10247756A JPH10247756A (ja) 1998-09-14
JP3538515B2 true JP3538515B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=12800442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04833197A Expired - Lifetime JP3538515B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538515B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4097552B2 (ja) * 2003-03-27 2008-06-11 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
JP2004327581A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2005072488A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2008277625A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10247756A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6693935B2 (en) Semiconductor laser
US7729401B2 (en) Semiconductor laser device and fabrication method for the same
JP4160226B2 (ja) 半導体レーザ装置
US20070091955A1 (en) Semiconductor laser device and optical pickup apparatus using the same
US5960021A (en) Semiconductor diode laser and method of manufacturing same
US7257139B2 (en) Semiconductor laser device and optical pickup apparatus using the same
JPS60242689A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH08191171A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2006294984A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP3538515B2 (ja) 半導体レーザ素子
US5586136A (en) Semiconductor laser device with a misoriented substrate
JPH0722695A (ja) 自励発振型半導体レーザ素子
JP3522107B2 (ja) 半導体レーザ
US7215694B2 (en) Semiconductor laser device
JP3091655B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2967757B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3290646B2 (ja) 半導体レーザ素子、その製造方法及び光ディスク装置
JP4249920B2 (ja) 端面窓型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3634458B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2006186090A (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP2002305348A (ja) 半導体レーザ素子
JP3166178B2 (ja) 半導体レーザ
JP3138095B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH03145787A (ja) 半導体レーザ素子
JP2009141382A (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9