JP3522107B2 - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JP3522107B2
JP3522107B2 JP12907698A JP12907698A JP3522107B2 JP 3522107 B2 JP3522107 B2 JP 3522107B2 JP 12907698 A JP12907698 A JP 12907698A JP 12907698 A JP12907698 A JP 12907698A JP 3522107 B2 JP3522107 B2 JP 3522107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
semiconductor laser
refractive index
equation
cod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12907698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11238940A (ja
Inventor
芳康 上野
浩明 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12907698A priority Critical patent/JP3522107B2/ja
Priority to EP98123595A priority patent/EP0924819A3/en
Priority to US09/212,473 priority patent/US6285700B1/en
Priority to KR1019980055760A priority patent/KR100324147B1/ko
Publication of JPH11238940A publication Critical patent/JPH11238940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522107B2 publication Critical patent/JP3522107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/08022Longitudinal modes
    • H01S3/08031Single-mode emission
    • H01S3/08036Single-mode emission using intracavity dispersive, polarising or birefringent elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/3013AIIIBV compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置や
光通信装置に利用される高出力な半導体レーザ、に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザの光出力が一定のレベルに
達したとき、光出射端面で端面破壊(COD:Catastro
phic Optical Damage)が起きる。このため、半導体レ
ーザの光出力は一定の値(COD光出力)以下に制限さ
れる。CODが発生するのは、半導体内部の光密度が半
導体固有の値(COD光密度)に達したときである。
【0003】COD光出力を向上させる手法の1つは、
誘電体等の膜による光出射端面のコーティングである。
光出射端面にコーティングを施して端面反射率を下げる
と、半導体導波路内部の光密度が低下してCOD光出力
が向上する。HakkiとNashがジャーナル・オブ・アプラ
イド・フィジックス誌、第45巻、第9号、3907〜
3912頁、1974年で報告した端面反射率R1とC
OD光出力の関係式は、
【0004】
【数13】 である(上記文献中の式(4))。ここで、 Pcoated:反射率R1の端面コーティングを施したレー
ザのCOD光出力、 Puncoated:端面コーティングを施していないレーザの
COD光出力、 R1:出射端面反射率、 neff:半導体導波路の等価屈折率、 である。HakkiとNashの報告以来これまで、この関係式
が高出力半導体レーザの設計に用いられてきた。なお、
式1の 左辺、
【0005】
【数14】 、をCOD指標と呼ぶことにする。
【0006】Hakkiらの関係式によれば、COD指標を
増加させるには、反射率を減らす以外に方法がない。ま
た、反射率が無限小の極限ではCOD指標は最大値n
effに収束する。従って、COD指標をneff以上に増大
させることはできない。しかし、反射率R1を小さくす
ると発振しきい値キャリア密度が増加し、半導体レーザ
の発振特性が劣化する。たとえば、発振しきい値電流の
増大や温度特性の劣化等が起きる。
【0007】一方、特開平8−307004号公報に
は、半導体レーザのコーティング膜の屈折率と半導体内
部の光密度の関係が示されている。この公開公報の図6
には、コーティング膜の屈折率がある値より大きな場合
に、反射率が増加し、かつ、半導体内部の光密度が低下
することが示されている。ここで、コーティング膜の膜
厚(d1 A)と屈折率(n1 A)とレーザ光波長(λ)は、
関係式、
【0008】
【数15】 を充たすとしている。例えば、屈折率が1.3のとき反
射率は0.10、半導体内部光密度(|EA2)は0.6
である。一方、屈折率が2.5のときも反射率は0.10
だが、半導体内部光密度(|EA2)が0.2と小さ
い。このように、上記公報に開示される結果は明らかに
Hakkiらの結果と異なるものである。
【0009】上記公報では専ら、「少なくとも2層の誘
電体膜で構成されたコーティング膜」の作用と実施例に
ついて記載されており、「発明が解決しようとする課
題」の末尾には、「端面膜を1層の誘電体膜で構成した
ファブリ・ペロ型のLDでは、LDの設計から要請され
るLD出射端面の反射率を得る為の条件と、COD破壊
を回避するために要請される半導体材料部分と端面膜と
の界面での光電場強度を極小にするための条件とを同時
に満足することは一般には実現できないという問題があ
った。」と記載されている。しかし、実施例の2層誘電
体膜で構成されたコーティング膜による光電場強度最小
値が1層誘電体膜による光電場強度最小値より小さいか
どうかは明らかにされていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】特開平8−30700
4号公報では、1層(単層)からなるコーティング膜が
Hakkiらの関係式を上回るCOD指標を示す場合が有る
ことが示唆されている。しかし、コーティング膜厚と屈
折率の最適条件が明らかにされておらず、また、Hakki
らの報告との比較も明らかにされていない。
【0011】以上述べたように、半導体レーザのCOD
光出力に関する誘電体膜のコーティング条件についての
最適条件はいまだ明らかではなく、これにより、設計さ
れる半導体レーザを最適化することが困難であるという
問題点がある。
【0012】本発明の目的は、半導体レーザのCOD光
出力に関する誘電体膜のコーティング条件を明らかにす
ること、そのようなコーティング膜が半導体内部光密度
へ与える作用を明らかにすることにより出力特性が改善
された半導体レーザを実現することを目的とする。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体レー
ザは、半導体レーザ導波路の光出射端面に1層あるいは
複数の層からなるコーティング膜を備える半導体レーザ
において、前記コーティング膜を構成する層の少なくと
も1層の屈折率n 1 を前記半導体レーザ導波路の等価屈
折率n eff と前記光出射端面の反射率R 1 について、
【0024】
【数22】 で規定される−20%〜10%の範囲、かつ、n
eff とすることを特徴とする。
【0025】本発明の他の実施の形態による半導体レー
ザは、半導体レーザ導波路の光出射端面に複数の層から
なるコーティング膜を備える半導体レーザにおいて、前
記コーティング膜を構成する層の少なくとも1層の屈折
率n 1 を前記半導体レーザ導波路の等価屈折率n eff と前
記光出射端面の反射率R 1 について、
【0026】
【数23】 で規定される−20%〜10%の範囲、かつ、n
eff とし、前記屈折率n 1 の層以外の層の厚さを、その
屈折率n j とし、レーザ発振波長λとしたときに、
【0027】
【数25】 とすることを特徴とする。
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】「作用」以下、本発明の高反射率膜コーテ
ィングを半導体レーザに施すことにより、式1が示す以
上にCOD光出力が増大することについて説明する。本
発明によるコーティング膜では、式1は成り立たない。
【0034】まず、図1を参照して一般的な半導体レー
ザの端面コーティング膜部分の入射光電界と反射光電界
の関係式を導くことについて説明する。図1ではコーテ
ィング膜は誘電体複合膜として表わされ、屈折率がn1
で厚さdx1の誘電体1と屈折率がn2で厚さdx2の誘
電体2からなる2層コーティング膜とされているが、さ
らに多層であってもよい。
【0035】光の位相を、例えば、レーザー研究誌、第
18巻、第3号、38頁〜46頁、1990年に報告さ
れているとして考慮に入れると、レーザ内部から多層コ
ーティング膜に入射する光電界(E1 R)、コーティング
膜界面で反射する光電界(E 1 L)、コーティング膜から
外部へ透過する光電界、つまり出力光電界、E3 R、の間
の関係は次のように表される。
【0036】
【数28】 ここで、
【0037】
【数29】
【0038】
【数30】
【0039】
【数31】
【0040】
【数32】
【0041】
【数33】
【0042】
【数34】
【0043】
【数35】
【0044】
【数36】 である。mはコーティング膜の層数を表す。dxl、nl
(l=1,2,…,m)はそれぞれ半導体界面から数え
てl番目のコーティング膜の層厚と屈折率である。半導
体導波路の等価屈折率、半導体レーザ外部の気体(空気
あるいは封入ガス)の屈折率をそれぞれn0、nm+1、と
した。λはレーザ発振光の波長である。一方、半導体導
波路との界面の内側の光強度(Pt0)とコーティング膜
を透過する出力光の光強度(Pt1)はそれぞれ、
【0045】
【数37】 である。等価屈折率n0を半導体レーザ内部の等価屈折率
neffに置き換え、外部気体の屈折率nm+1を1とした。式
2を使って、式11と式12の比を求めると、
【0046】
【数38】 である。アンコートレーザの場合、この比は、
【0047】
【数39】 となる。コーティングを施したレーザもコーティングを
施さないレーザ(アンコートレーザ)も、内部光強度
(Pt0)が一定の(COD光密度)に達したときにCO
Dを起こす。従って、COD指標は、
【0048】
【数40】 の比に等しい。式13と式14を使って、
【0049】
【数41】 である。一方、端面反射率R1は、
【0050】
【数42】 である。
【0051】以下、本発明の作用とHakkiらの式1が表
す作用の違いを説明する。簡明に説明するため、端面コ
ーティング膜は単一の層からなるものとする。さらに簡
単にするため、端面コーティング膜の厚さが
【0052】
【数43】 の関係を充たす特殊な場合を考える。式15と式16か
らCOD指標と反射率を求めると、
【0053】
【数44】 となる。さらに式17と式18を使って
【0054】
【数45】 と端面反射率R1の関係式を求めると、n1 2>neffの場
合の結果は、n1 2<nef fの場合と異なることがわか
る。n1 2<neffの場合、
【0055】
【数46】 であるが、n1 2>neffの場合には、
【0056】
【数47】 である。この違いは、入射光電界(E1 R)と反射光電界
(E1 L)の位相関係に起因するものである。式2を解い
て反射光電界(E1 L)を入射光電界(E1 R)で表すと、
【0057】
【数48】 である。コーティング膜の屈折率が小さな(n1 2<n
eff)である場合、式21の右辺の符号は正である。つ
まり、反射光の位相は入射光に等しい。従って、入射光
と反射光が半導体界面内部で干渉する時、入射光と反射
光が重なり合う(constructive interference)。この場
合のCOD指標の関係式(式19)は、Hakkiの式1と
完全に一致する。実際、Hakkiらが式1を使って考察し
たレーザのコーティング膜の材質はSiOであり、屈折
率は1.9であったので(Ettenbergら、アプライドフ
ィジクスレターズ誌、第18巻、第12号、571〜573
頁、1971年)、n1 2<neffの関係を充たしていた。Hak
kiらは論文に明示していないものの、n1 2<neffの場
合だけを考慮したことになる。
【0058】これに対してコーティング膜の屈折率が大
きな(n1 2>neff)である場合、式21の右辺の符号
は負である。つまり、反射光の位相は入射光と逆転す
る。従って、入射光と反射光が半導体界面内部で干渉す
る時、これらの光電界は打ち消し合う(destructive in
terference)。
【0059】ここで重要なことは、式20の右辺が式1
9の右辺より常に大きなことである。これは半導体内部
で光電界が打ち消し合い、内部光密度が下がるためであ
る。従って、条件n1 2>neffを充たす端面コーティン
グを施した本発明の半導体レーザのCOD指標は、端面
反射率R1が同じで条件n1 2<neffを充たす従来設計の
半導体レーザよりも大きい。以上が本発明の基本的な作
用である。
【0060】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。
【0061】図2(A)は本発明による高屈折率膜コー
ティングを施した半導体レーザの一実施例のCOD指標
coated/Puncoatedと端面反射率R1の関係を示す図
である。
【0062】COD指標Pcoated/Puncoatedは、上述
した式15と式16を使って計算した。計算においてコ
ーティング膜は1層とし、屈折率が2.80、2.5
0、2.25、2.00、1.68、1.46の6種類
の異なるコーティング膜についてそれぞれ計算を行っ
た。膜厚は、それぞれ、
【0063】
【数49】 の条件を満たすものとし、半導体導波路の等価屈折率
(neff)は3.30とした。従って、屈折率n1=2.
80、2.50、2.25、2.00のコーティング膜
がn1 2>neffを充たす。コーティング膜の屈折率が
2.50の場合を例にとると、膜厚が増えるとともに反
射率が下がりCOD指標Pcoated/Puncoatedが上が
る。
【0064】
【数50】 の時、COD指標Pcoated/Puncoatedは最大値に達す
る。COD指標Pcoated/Puncoatedの最大値は、式1
7からn1 2=6.2である。この時の端面反射率R
1は、式18から0.095である。さらに膜厚を増や
すと端面反射率R1とCOD指標Pcoated/Puncoated
の関係は元の関係曲線上を戻り、
【0065】
【数51】 のときに端面反射率R1=0.3、COD指標Pcoated
/Puncoated=1.0、つまりコーティングを施してい
ないレーザと同じ値に戻る。
【0066】図2(A)は、n1 2>neffを充たす場合
(n1=2.80、2.50、2.25、2.00)の
COD指標が、これを充たさない場合(n1=1.6
8、1.46)に比べてはるかに高いことを示す。図2
(A)中の破線は、式20が表す曲線である。式20
は、本発明によるCOD指標の上限を示す。比較のた
め、Hakkiらによる式1が表す関係を図2(B)に示
す。すでに述べたように、Hakkiらの式1は式19と完
全に一致する。図2(A)の中では、Hakkiらの式1が
COD指標の下限を与える(図2(A)の点線)。
【0067】図2(A)から明らかなように、それぞれ
の反射率R1に対して最も大きなCOD指標を与える最
適コーティング膜屈折率n1が存在する。その値は、
【0068】
【数52】 である。式17と式20から導いた。例えばneff
3.30とすると、R10.06のとき最適な屈折率
1は2.33、R10.1のとき2.52、R1
0.2のとき2.94である。最適コーティング膜を使
って膜厚を
【0069】
【数53】 とする時、最大COD指標(=n1 2)を得る。
【0070】半導体レーザではその出力を高くするため
に端面反射率を低くすることが望ましい。上述したよう
に理想的なコーティング膜屈折率n1は式22で表わさ
れるものとなるが、図2(A)からその前後の範囲であ
っても十分なCOD指標の半導体レーザを得ることがで
きることが分かる。屈折率を理想的なものよりも低く設
定することによりCOD指標Pcoated/Puncoatedは下
がるものの端面反射率を低く抑えて発振効率を高めるこ
とができる。また、屈折率を理想的なものよりも高く設
定することにより端面反射率が上がるもののCOD指標
coated/Pun coatedを高くすることができる。
【0071】図2(A)には式22で表わされる理想的
なコーティング膜屈折率n1としてR10.10のとき
屈折率2.52に近いものとして屈折率2.50のも
のが示されている。これを基準として図2(A)に示さ
れる他の屈折率の特性を参照すると、屈折率2.50に
対して−20%の屈折率2.00のものでも十分な端面
反射率およびCOD指標Pcoated/Puncoatedを得る
とができ、約+10%の屈折率2.80のものでも十分
な端面反射率およびCOD指標P coated /P uncoated
得ることができることが分かる。
【0072】以上から、式22で表わされる理想的なコ
ーティング膜屈折率n1はこれに限定されることはな
く、屈折率n 1 から−20%の範囲でもよく、屈折率n 1
から10%の範囲でもよい。
【0073】端面反射率R =0.10が必要な場合、
図2(A)のn1=2.50のコーティング膜(例え
ば、TiON)が最適に近い。膜厚を
【0074】
【数54】 よりやや小さな
【0075】
【数55】 とすれば、反射率R10.1、COD指標=5.6を
得る。図3(A)に、この場合のコーティング膜近傍の
光強度分布を示す(λ=633nmとした)。半導体と
コーティング膜の界面の半導体側で入射波と反射波が打
ち消し合い、定在波の節となっているので、CODが発
生しにくい。このCOD指標は、従来よく使われるAl
23コーティングを施した場合、
【0076】
【数56】 のCOD指標より3.0倍大きな値である。Al23
ーティングでは、半導体とコーティング膜の界面で定在
波の腹が形成されている(図3(B)参照)。なお、図
3(B)では、その出力光密度が図3(A)の出力光密
度と同じになるように、描かれている。
【0077】図4(A)は、本発明による実施例の1つ
としてのAlGaInP半導体レーザの構造を示す断面
図である。半導体ダブルヘテロ構造は、p型(Al0.7
0. 3)0.5In0.5Pクラッド層4、AlGaInP多重
量子井戸活性層5、および、n型(Al0.7Ga0.3)0.5
In0.5Pクラッド層6から構成されている。AlGa
InP多重量子井戸活性層5は、(Al0.05Ga0.95)
0.5In0.5P量子井戸(厚さ10nm)と(AlxGa
1-x)0.5In0.5Pバリア層から構成されている。Al組
成(x)は0.3〜0.7程度である。多重量子井戸の
両側には50−250nm程度と薄い光ガイド層を設け
ておく。本実施例の半導体レーザの発振波長は640n
mであり半導体導波路の等価屈折率(neff)は3.3
0である。半導体レーザ前方端面のコーティング膜は屈
折率が2.50のTiONである。膜厚を
【0078】
【数57】 とし、反射率R10.1、COD指標=5.6を得
た。図4(A)のA−A断面を図4(B)に示す。Ga
Asブロック層10が、基本横モード発振を安定化す
る。GaAsブロック層10の代わりに、Al0.5In
0.5Pブロック層や図4(C)に示す(AlxGa1-x
0.5In0.5Pブロック層11
【0079】
【数58】 を用いてもよい。
【0080】さらに、図5に示すように多重量子井戸活
性層5の代わりに、AlGaInPバルク活性層12を
用いてもよい。
【0081】図6(A)に、本発明による他の実施例と
してのInGaAs/AlGaAs半導体レーザの断面
を示す。本実施例の半導体レーザの発振波長は0.98
μmである。従って、前方端面(出射端面)のコーティ
ング膜をTiON、屈折率を2.50、コーティング膜
厚を90nmとして、反射率R10.1、COD指標
=5.6を得た。図6(B)は図6(A)のA−A断面
である。
【0082】図7に、本発明による他の実施例としての
AlGaAs半導体レーザの断面を示す。本実施例の半
導体レーザの発振波長は発振波長は0.83μmであ
る。従って、前方端面のコーティング膜をTiON、屈
折率を2.50、コーティング膜厚を76nmとして、
反射率R10.1、COD指標=5.6を得た。
【0083】図8に、本発明による他の実施例としての
本発明の実施例の1つのInGaAlAs半導体レーザ
であり、阿南ら、エレクトロニクス・レターズ誌、第33
巻、第12号、1048-1049頁、1997年により報告されてい
る構造の半導体レーザの構成を示す断面図である。本実
施例の半導体レーザの発振波長は1.3μmである。従
って、前方端面のコーティング膜をTiON、屈折率を
2.50、コーティング膜厚を120nmとした。In
GaAsP系材料を用いた従来の1.3〜1.7μm帯
半導体レーザではCODが報告されていないものの、A
lを含む材料を用いた1.3〜1.7μm帯半導体レー
ザではCODが発生する可能性が高い。InGaAs/
InAlAsを用いた1.55μm帯光変調器で観測さ
れた入力端面の損傷(中尾ら、第58回応用物理学会学術
講演会、1997年10月2日、講演予稿集No.3、p.1121、論
文番号4p-ZB-9)はCODによく似た現象であり、Al
を含む材料を用いた1.3〜1.7μm帯半導体レーザ
でCODが発生する可能性を強く示唆している。本発明
によれば、Alを含む1.3〜1.7μm帯の半導体レ
ーザのCODを抑制することができる。
【0084】端面コーティングに用いる高屈折率材料と
しては、TiONの他に、AlON等、様々なものが可
能である。表1に、本発明で利用できるコーティング膜
材料と、その屈折率を列記する。CaF2、CeO2
(レーザハンドブック、1975年再版、p191)
等、光学材料としてよく知られている他の材料も利用可
能である。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】 半導体レーザの等価屈折率が3.30、半導体レーザの
設計反射率が0.10の場合、式22により最適コーテ
ィング膜屈折率は2.52である。TiOx1-xの酸素
組成を30−50%とすると、優れたコーティング膜と
なる。TiOx1 -xの成膜条件を選んで屈折率を制御す
ることも可能である。半導体レーザの設計反射率が0.
05の場合、最適コーティング膜屈折率は2.28に低
下する。酸素組成の大きなTiOx1-xの他、窒素組成
の大きなAlOx1-x、SiOx1-x、等が適する。
【0087】なお、TiONを含めていくつかのコーテ
ィング膜材料は反応性が高く、空気中の水蒸気等とも反
応し、屈折率や透過率が変動する問題が有る。このよう
な場合には、COD制御用コーティング膜の外部に保護
コーティング膜を施して保護することが可能である。保
護コーティング膜の厚さを充分薄くする。保護コーティ
ング膜の厚さを、
【0088】
【数59】 、としてもよい。これらの場合、図3(A)に示した半
導体第1コーティング膜界面の光強度分布が保たれ、本
発明の作用が保たれる。
【0089】一方、いくつかのコーティング膜材料を半
導体に直接コーティングすると、コーティング膜が半導
体に強い歪を与えて結晶欠陥を発生させる、等の問題が
ある。このような場合、COD制御用コーティング膜と
半導体の間に半導体保護コーティング膜を施すことが可
能である。半導体保護コーティング膜の厚さを充分薄く
する。半導体保護コーティング膜の厚さを、
【0090】
【数60】 、としてもよい。これらの場合も、図3(A)に示した
半導体第1コーティング膜界面の光強度分布が保たれ、
本発明の作用が保たれる。
【0091】
【発明の効果】本発明の半導体レーザでは、従来知られ
ていた限界値以上の光出力を得ることができる。また、
従来と比べて比較的高い端面反射率を持つ端面コーティ
ングで高い光出力を得ることができる。従って、しきい
値電流や温度特性、等の発振特性を良好に保ちながら安
定性と信頼性の高い高出力半導体レーザを実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作用を説明する説明図である。
【図2】(A)は本発明の端面コーティングの効果を示
す図であり、(B)は比較例としての従来の端面コーテ
ィングの効果を示す図である。
【図3】(A)は本発明の半導体レーザの光強度分布を
示す説明するための図であり、(B)は比較例としての
従来の半導体レーザの光強度分布を示す図である。
【図4】(A)は本発明の実施例の1つのAlGaIn
P多重量子井戸レーザの構成を示す断面図、(B)はA
lGaInP多重量子井戸レーザの第2の断面図、
(C)はAlGaInP多重量子井戸レーザの第2断面
のもう1つの例を示す図である。
【図5】本発明の実施例の1つのAlGaInPバルク
活性層レーザを示す図である。
【図6】(A)は本発明の実施例の1つのInGaAs
/AlGaAsレーザを示す断面図、(B)はInGa
As/AlGaAsレーザの第2の断面を示す図であ
る。
【図7】本発明の実施例の1つのAlGaAsレーザを
示す図である。
【図8】本発明の実施例の1つのInGaAsP/In
GaAlAsレーザを示す図である。
【符号の説明】
1 前方端面コーティング膜 2 高反射率コーティング膜 3 GaAs 4 AlGaInPクラッド層 5 AlGaInP多重量子井戸活性層 6 AlGaInPクラッド層 7 GaAs基板 8 電極 9 電極 10 GaAsブロック層 11 AlGaInPブロック層 12 AlGaInPバルク活性層 13 AlGaAsクラッド層 14 InGaAs/AlGaAs多重量子井戸活性
層 15 AlGaAsクラッド層 16 AlGaAsブロック層 17 AlGaAs多重量子井戸活性層 18 InP層 19 InGaAsPクラッド層 20 InGaAsP/InGaAlAs多重量子井
戸活性層 21 InGaAsPクラッド層 22 InP基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−307004(JP,A) 特開 平9−260777(JP,A) 特開 平5−37085(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザ導波路の光出射端面に1層
    あるいは複数の層からなるコーティング膜を備える半導
    体レーザにおいて、 前記コーティング膜を構成する層の少なくとも1層の屈
    折率n 1 を前記半導体レーザ導波路の等価屈折率n eff
    前記光出射端面の反射率R 1 について、 【数1】 で規定される−20%〜10%の範囲、かつ、n
    eff とすることを特徴とする半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 半導体レーザ導波路の光出射端面に複数
    の層からなるコーティング膜を備える半導体レーザにお
    いて、 前記コーティング膜を構成する層の少なくとも1層の屈
    折率n 1 を前記半導体レーザ導波路の等価屈折率n eff
    前記光出射端面の反射率R 1 について、 【数3】 で規定される−20%〜10%の範囲、かつ、n
    eff とし、 前記屈折率n 1 の層以外の層の厚さを、その屈折率n j
    し、レーザ発振波長λとしたときに、 【数4】 とすることを特徴とする半導体レーザ。
JP12907698A 1997-12-18 1998-05-12 半導体レーザ Expired - Lifetime JP3522107B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12907698A JP3522107B2 (ja) 1997-12-18 1998-05-12 半導体レーザ
EP98123595A EP0924819A3 (en) 1997-12-18 1998-12-10 Semiconductor laser and method of manufacturing same
US09/212,473 US6285700B1 (en) 1997-12-18 1998-12-16 Semiconductor laser
KR1019980055760A KR100324147B1 (ko) 1997-12-18 1998-12-17 반도체레이저 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34931997 1997-12-18
JP9-349319 1997-12-18
JP12907698A JP3522107B2 (ja) 1997-12-18 1998-05-12 半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11238940A JPH11238940A (ja) 1999-08-31
JP3522107B2 true JP3522107B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=26464589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12907698A Expired - Lifetime JP3522107B2 (ja) 1997-12-18 1998-05-12 半導体レーザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6285700B1 (ja)
EP (1) EP0924819A3 (ja)
JP (1) JP3522107B2 (ja)
KR (1) KR100324147B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10048475C2 (de) * 2000-09-29 2003-04-17 Lumics Gmbh Passivierung der Resonatorendflächen von Halbleiterlasern auf der Basis von III-V-Halbleitermaterial
US20020191660A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-19 Andreas Wittman Anti-reflection coatings for semiconductor lasers
US7173953B2 (en) * 2001-11-06 2007-02-06 Bookham Technology Plc Anti-reflection coatings for semiconductor lasers
DE102004024156B4 (de) * 2004-03-31 2011-01-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierender Diodenlaser
JP4946243B2 (ja) * 2005-07-29 2012-06-06 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子、及びそれを用いた光ピックアップ装置、光学式情報再生装置
JP2007201373A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子
WO2008111477A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Nec Corporation 窒化物半導体レーザ
JP2008227169A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Nec Electronics Corp 半導体レーザ素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464762A (en) * 1982-02-22 1984-08-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Monolithically integrated distributed Bragg reflector laser
JPH0824209B2 (ja) * 1987-03-10 1996-03-06 古河電気工業株式会社 化合物半導体レ−ザ
US4993036A (en) * 1988-09-28 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser array including lasers with reflecting means having different wavelength selection properties
JPH0537085A (ja) 1991-07-31 1993-02-12 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
US5383214A (en) * 1992-07-16 1995-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser and a method for producing the same
JPH08307004A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザおよびその製造方法
EP0792531A1 (en) * 1995-09-14 1997-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor diode laser and method of manufacturing same
JPH09260777A (ja) 1996-03-27 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザー装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0924819A3 (en) 2001-10-31
KR100324147B1 (ko) 2002-03-08
US6285700B1 (en) 2001-09-04
EP0924819A2 (en) 1999-06-23
KR19990063158A (ko) 1999-07-26
JPH11238940A (ja) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6693935B2 (en) Semiconductor laser
JP3052552B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
US6946684B2 (en) Optical semiconductor device with low reflectance coating
JPS60242689A (ja) 半導体レ−ザ素子
CA2203117C (en) Semiconductor laser device
US7102174B2 (en) Light emitting device and light emitting device module
JP3522107B2 (ja) 半導体レーザ
US4653059A (en) Distributed feedback semiconductor laser
US20080205467A1 (en) Semiconductor laser device
US20090003404A1 (en) Semiconductor laser element and method for producing same
US5224113A (en) Semiconductor laser having reduced temperature dependence
US7215694B2 (en) Semiconductor laser device
JP2003142773A (ja) 半導体発光装置
JP4345673B2 (ja) 半導体レーザ
JP5024474B2 (ja) 光半導体素子のコーティング膜の設計方法
JPH0745910A (ja) 半導体レーザー
JPS63228795A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPH10303495A (ja) 半導体レーザ
JP3538515B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH10223966A (ja) 利得結合分布帰還型半導体レーザ装置
JP4523131B2 (ja) 半導体レーザ装置
US8867581B2 (en) Semiconductor laser and method of manufacturing the same
JPH09129979A (ja) 半導体レーザ装置
JP3710313B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPS61258488A (ja) 半導体レ−ザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term