JPS61258399A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS61258399A
JPS61258399A JP60098890A JP9889085A JPS61258399A JP S61258399 A JPS61258399 A JP S61258399A JP 60098890 A JP60098890 A JP 60098890A JP 9889085 A JP9889085 A JP 9889085A JP S61258399 A JPS61258399 A JP S61258399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external terminal
voltage
circuit
signal
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60098890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412854B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Takemae
義博 竹前
Shigeki Nozaki
野崎 茂樹
Masao Nakano
正夫 中野
Kimiaki Sato
公昭 佐藤
Osami Kodama
小玉 修巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60098890A priority Critical patent/JPS61258399A/ja
Priority to US06/861,199 priority patent/US4742486A/en
Priority to DE8686303565T priority patent/DE3680033D1/de
Priority to EP86303565A priority patent/EP0205258B1/en
Priority to KR1019860003658A priority patent/KR900001492B1/ko
Publication of JPS61258399A publication Critical patent/JPS61258399A/ja
Publication of JPH0412854B2 publication Critical patent/JPH0412854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31701Arrangements for setting the Unit Under Test [UUT] in a test mode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/46Test trigger logic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/267Reconfiguring circuits for testing, e.g. LSSD, partitioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明にかかる半導体集積回路装置は、外部クロック信
号によって検出動作が可能となり、所定の外部端子に印
加される電圧を検出する外部端子電圧検出回路をそなえ
、該外部端子に印加される電圧が通常モード用の信号電
圧或いは電源電圧とは異なることが検出されたとき、該
外部端子電圧検出回路から出力される信号によって通常
モードとは異なる動作モード、例えばテストモードに切
換えられる。
これにより例えばテストを行う際に、所定の外部端子に
、通常モード時に印加される電圧とは異なる値の電圧(
例えば電源電圧より高い電圧)を印加するのみで、外部
クロック信号(例えば行イネーブル信号)によってダイ
ナミック的に動作する外部端子電圧検出回路により、該
テストモード時に印加される外部端子電圧を確実に検出
することができ、それによって特に新たなテスト用の端
子を設けることなく、しかも該検出回路に定常的な電流
を流すことなく、通常モードからテストモードへの切り
換えを迅速確実に行うことができる。
〔産業上の利用分野〕
本発明はモード切り換え可能な半導体集積回路装置、例
えばテストモードへの切り換えが可能な半導体記憶装置
に関し、特に複数のメモリブロックに分割したメモリセ
ルアレイをそなえ、更に、通常動作機能ブロックのほか
に各メモリブロックのテストを同時に行うことのできる
テスト機能ブロックを有する半導体記憶装置に関する。
〔従来の技術〕
最近メモリ容量の増大に伴って、例えば1メガワード×
1ビツトのメモリをテストしようとする場合、各メモリ
セルに順次所定のテスト用データを書き込み、更に該書
き込まれたテスト用データを読み出すためのテスト時間
に長時間を要する傾向が生じている。例えば従来よりこ
の種のテストパターンの1つとして知られているMar
chパターンを使用して上記容量のダイナミックラム(
そのサイクルタイムが例えば260ns)をテストしよ
うとするとそのテスト時間に例えば約3.2秒を要する
ことになり、そのテストの種類が増すにつれて一層その
テスト時間が長時間となり、そのためのコストも無視で
きなくなっている。
そこで特にかかる大容量のメモリのテスト時間を短縮す
ることを目的として従来より、例えば第8図に示される
ような構成の半導体記憶装置が考えられている。
すなわち該第8図において、1は全体として1メガワー
ド×1ビツトの容量を有するメモリセルアレイであって
4個のメモリブロック10 、11 、12゜13(そ
れぞれ256キロワード×1ビツト)によって構成され
ている。2は通常動作機能ブロックであって該メモリを
通常モードで動作させる場合には該デコーダ21に入力
される行側アドレス信号A、および列側アドレス信号A
9に応じて、上記各メモリブロックに接続される4本の
データバスD0乃至D3−のうちの1本を選択し、該選
択された1本のデータバスを通して、チップ9に設けら
れたデータ入力用端子81、入力バッファ41を経て該
デコーダ21に入力される書き込みデータDinを該選
択されたメモリブロックにおける所定のメモリセルに書
き込み、あるいは該選択されたメモリブロックに書き込
まれているデータが該選択されたデータバス、該デコー
ダ21、出力バッファ42を経てチップ9に設けられた
データ出力用端子82から読み出しデータD。TJfと
して読み出される。なお各メモリブロックにおけるアド
レス指定を行うために通常のように行側アドレス信号(
例えばA0〜A、)および列側アドレス信号(例えばA
0〜AI)が図示されないデコーダなどを通して各メモ
リブロックに供給されることは勿論である。
以上が通常モード時における動作の概略であるが、この
半導体記憶装置をテストする場合には、その入出力側と
各メモリブロックとの接続部が上記した通常動作機能ブ
ロック2を経由する回路から以下に説明する試験機能ブ
ロック3を経由する回路に切り換えられる。
そして該試験機能ブロック3は、試験用書き込み回路3
1 、32 、33 、34と読み出しデータ論理回路
35とを具備しており、これによって4個のメモリブロ
ックを同時にテストできるように所謂×4試験機能ブロ
ックとして構成されている。したがって該メモリをテス
トモードで動作させる場合には、テスト用のデータがデ
ータ入力端子81、入力バッファ41、各試験用書き込
み回路31 、32 。
33 、34を通して各メモリブロック10 、11 
、12 、13における所定のメモリセル(この場合4
個のメモリセル)に同時に書込まれ、次いで該メモリセ
ル(この場合4個のメモリセル)に書込まれたデータが
すべて(この場合4ビツト)一致しているか否かが読み
出しデータ論理回路35において判別される。そして該
書込まれたデータがすべて一致しているか否かに応じて
、該読み出しデータ論理回路35から異なる信号Toが
例えばテスト端子83に出力される。このようにして順
次各メモリセルの良否がテストされるが、上述したよう
に該メモリを複数個、例えば4個のメモリブロックによ
って構成し、テスト時には各メモリブロックを同時にテ
ストできる(4ビット同時に書込み読出しできる)よう
にされているので、そのテスト時間を短縮する(この場
合−に短縮する)ことができることになる。なおかかる
メモリにおいては、通常使用時においても上記各メモリ
ブロックに異なる機能をもたせることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
更に上記第8図に示される従来例を改良したものとして
第5図に示されるような半導体記憶装置が考えられてい
る。
該第5図に示される半導体記憶装置が上記第8図に示さ
れるものと相違する点は、該読み出しデータ論理回路3
5の出力側を出力バッファ42に接続し、該論理回路3
5から該出力バッファ42に入力される信号に応じて該
データ出力端子82から出力される信号を異ならせて各
メモリセルの良否をテストするようにした点である。
ここで該出力バッファ42は例えば第6図に示すように
一対のトランジスタ421,422によって構成されて
おり、該一対のトランジスタ421.422の各ゲート
には該続出しデータ論理回路35からの出力信号S、S
が入力される。
そしてテスト時において、各メモリブロックの所定のメ
モリセルから読み出された4ビツトのデータカすべてハ
イレベルであるときは、該論理回路35から出力される
一対の信号S、Tはそれぞレハイレベルおよびローレベ
ルとなり、該出力バッファ42におけるトランジスタ4
21がオンとなり、トランジスタ422がオフとなって
その出力端子からはハイレベルの信号り。U7が出力さ
れる。
逆に該4ビツトのデータがすべてローレベルであるとき
は、該一対の信号S、■がそれぞれローレベルおよびハ
イレベルとなって、該出力バッファ42におけるトラン
ジスタ421がオフとなり、トランジスタ422がオン
となってその出力端子からはローレベルの信号り。uy
が出力される。
一方何れかのメモリブロック内に不良のメモリセルがあ
って、読み出された該4ビツトのデータが不一致となっ
たときは、該論理回路35から出力される一対の信号S
、■がともにローレベルとなって該出力バンファ42に
おける一対のトランジスタ421 、422はともにオ
フとなり、出力を生じなくなり、これによって不良のメ
モリセルの存在が検出される。
このようにして第5図に示される構成によれば、通常使
用時におけるデータ出力端子82を利用してテスト時に
おけるデータの読出しを行うことができる。
ところでかかる半導体記憶装置において、通常モードか
らテストモードに切り換える(すなわち通常動作機能ブ
ロック2を経由する回路から試験機能ブロック3を経由
する回路に切り換える)には、かかるテストモードへの
切り換え信号を人力するための端子を設けることが必要
とされる。
しかしながらプリント板に数多く実装されるメモリのパ
ッケージに配設しうるピン数には自ら制限があり、特に
メモリの容量が増大してくると、該メモリをパッケージ
に収納した後に行われるテストのために、かかるテスト
用のビンを新たに該パッケージに設けることは困難であ
る。
そこで該パッケージに設けられた既存の端子(例えばア
ドレス端子)を利用してテストモード時に、通常モード
時とは異なる電圧を供給し、メモリ側でその電圧を検出
してテストモードへの切り換えを行うことが考えられる
ところで、一般に半導体集積回路装置の動作モード切り
換え制御のために、外部から供給される電圧レベルを検
出する回路として例えば第7図に示されるような回路6
′(該回路中、61′乃至65′および68′はエンハ
ンスメント形トランジスタ、66′および67′はデプ
レッション形トランジスタ)が知られている。すなわち
その外部端子に所定の電圧が供給されて導通状態とされ
た各トランジスタ61′乃至65′(そのゲート・ドレ
イン間が接続されている)のゲートソース間にそれぞれ
1vの電圧降下を生ずるとすれば、該外部端子に供給さ
れる電圧が例えば6Vであるか5vであるかに応じてN
点の電位がそれぞれ1vおよびOvとなりこれにより次
段のトランジスタ68′をオン又はオフさせて異なる出
力信号OUTを出力させることができる。しかしこのよ
うな回路では定常時にも電流を流す必要があり、更に多
数のトタンジスタロ1′乃至65′を直列接続すること
にょうて所定の判定レベルを設定するように構成されて
いるので、各トランジスタの絶対的な特性が少しでもシ
フトするとそのシフト量が直列的に積み重なって該判定
レベルを大きく狂わせるおそれが生ずる。
本発明はこれらの問題点を解決するためになされたもの
で、所定の外部端子(例えばアドレス端子)に、通常モ
ード用の電圧とは異なる値、例えば該半導体記憶装置に
供給される電源電圧Vcc(通常5V)より高い電圧(
例えば6V)を印加し、更に該印加された電圧を、該装
置の動作を制御する外部クロック信号によってダイナミ
ック的に動作する外部端子電圧検出回路によって検出さ
せることによって通常モードから異種動作モードへの切
り換えを行うようにしたもので、パッケージに専用のモ
ード切り換え制御用ピンを新たに設ける必要性がなく、
しかも該外部端子電圧検出回路に定常的な電流を流す必
要性をもなくしたものである。
更に該外部端子電圧検出回路は、該半導体集積回路装置
の動作制御用外部クロック信号によってダイナミック的
に動作してその際の外部端子電圧と電源電圧とを相対的
に比較し、その相対的な差にもとづいてテストモード等
への移行時を判定するように構成されているので、該検
出回路を構成するトランジスタの絶対的な特性がシフト
していても、予め設定された判定レベルに影響すること
がなく、異種動作モードに移行する際の外部端子電圧を
確実に検出することができる。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち上記した問題点を解決するために本発明によれ
ば、外部クロック信号(例えばチップイネーブル信号)
によって検出動作が可能となり、所定の外部端子に印加
される電圧を検出する外部端子電圧検出回路をそなえ、
該外部端子に印加される電圧が通常モード用の信号電圧
或いは電源電圧とは異なる値の電圧(例えば供給される
電源電圧より高い電圧)であることが検出されたとき、
該外部端子電圧検出回路から出力される信号によ・うて
通常モードからテストモードの如き異種動作モードに切
換えられる半導体集積回路装置が提供される。
〔作 用〕
上記構成によれば、テスト時等動作モード切り換えを行
う際において、所定の外部端子(例えばアドレス端子)
に、通常モード用の信号電圧或いは電源電圧とは異なる
値の電圧を印加するのみで、該外部端子電圧検出回路に
よって該印加された電圧を検出し、通常モードから異種
動作モードへの切り換えが行われる。しかもその際、該
外部端子電圧検出回路は該装置の動作制御用の外部クロ
ック信号によってダイナミックに動作するため、該検出
回路に定常的な電流を流さなくても、該外部端子に印加
される電圧を確実に検出することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の基本構成を示すためのプロツク図であ
って、本発明にかかる半導体記憶装置には外部端子電圧
検出回路6が設けられており、該検出回路6は、外部か
ら供給される行アドレスストローブ信号■τ丁を入力段
クロック回路5に通してえられる行イネーブル信号RE
がハイレベルとなることによって検出動作が可能な状態
となり、所定の外部端子に印加される電圧が、通常モー
ド時に印加される電圧とは異なるテストモード時の電圧
であることを検出した際には、該テストモードへの切り
換え信号TEを出力するようにされている。
なお該入力段クロック回路5は、外部からTTLレベル
(例えばローレベルが0.8v以下、ハイレベルが2.
4V以上)で入力される行アドレスストローブ信号RA
SをMOS)ランジスタの動作レベルに変換するための
回路であって、これにより該回路5の出力側からえられ
る行イネーブル信号REは、該ストローブ信号RASが
ローレベルおよびハイレベルであるときに、それぞれV
cc(例えば5V)およびVcc(例えばOV)とされ
、このようにしてえられた行イネーブル信号REは通常
どおり、該メモリを動作させるための種々C回路(例え
ばアドレスバッファ回路など)に供紹され、該信号RE
がハイレベルとなるたびに該メモリの書込み又は読出し
動作が開始される。
また該外部端子電圧検出回路6に接続される外部端子、
すなわち該検出回路6によって検出されレス端子とする
のが好都合である。すなわち該アドレス信号A、を供給
する端子は、通常、テストモード時には使用されないか
ら、上述したようにテストモード時に、通常モード時と
は異なる値の電圧を印加するための端子として用いるの
に好適である。
第2図は第1図に示される外部端子電圧検出回路の1具
体例を示すもので、図中ゲートの下部に斜線を付したト
ランジスタ61 、62 、68 、70はデプレッシ
ョン形トランジスタ、他はエンハンスメン、  ト形ト
ランジスタであって、更に74はモスキャパシタである
また外部端子電圧が人力されるトランジスタ63のスレ
ッシュホールド電圧vthは電源電圧Vccが入力され
るトランジスタ64のスレッシュホールド電圧より適宜
高くされており、更にトランジスタ65と66によって
フリップフロップが構成されている。
いま外部から入力される行アドレスストローブ信号RA
Sがローレベルであって行イネーブル信号REがハイレ
ベルとなっている間はトランジスタ67がオン状態とさ
れ、外部端子電圧を検出しうる状態とされる。
このとき仮に、外部端子に印加される電圧が通常モード
時の値(通常TTLレベルで入力されるため上述したよ
うにVcc以下である)であれば、該外部端子電圧が入
力されるトランジスタ63に流れる電流に比して電源電
圧Vccが入力されるトランジスタ64に流れる電流が
増加し、N1点の電位が上りN、点の電位が下ることに
よってトランジスタ6Gはオン状態、トランジスタ65
はオフ状態とされる。
° これよりN1点のレベルが入力されるトランジスタ
71がオンとなり更にトランジスタ72がオフとされる
。一方N8点のレベルが人力されるトランジスタ69が
オフとなってトランジスタ73がオンとなり、該トラン
ジスタ72 、73の接続点からとり出される出力信号
TEはローレベルとされる。
次いで行アドレスストローブ信号RASがハイレベル(
行イネーブル信号REがローレベル)となっている間は
、該トランジスタ67がオフとなり、該検出回路6は該
外部端子電圧の変化を検出できない状態とされており、
該検出回路6からの出力信号TEはローレベルのままと
される。(第4図における通常モードの期間参照。)次
いで再び行アドレスストローブ信号RASがローレベル
(行イネーブル信号REがハイレベル)となっている間
に該外部端子に印加さる電圧が、該通常モード時の値と
は異なる値(例えば電源電圧Vccを5vとして6V又
は7v程度)になったとすると、再びトランジスタ67
がオンとなり、更にトランジスタ64を流れる電流より
もトランジスタ63を流れる電流が増加して、N3点の
電位が下りN!点の電位が上ることによってトランジス
タ65がオン状態となりトランジスタ66がオフ状態と
される。
これによりトランジスタ69がオンとなり、トランジス
タ73がオフとなる一方、トランジスタ71がオフとな
りトランジスタ72がオンとなって出力信号TEがハイ
レベルとなりこれによって通常モードからテストモード
への切り換え、すなわち通常動作機能ブロック2から試
験機能ブロック3への切りえが行われる。(第4図にお
ける切換モードの期間参照)。そして該ハイレベルの電
圧によってモスキャパシタ74が充電されることになる
これによって外部端子電圧がテストモード時の電圧を維
持している限り、該行アドレスストローブ信号RASが
ハイレベル(行イネーブル信号REがローレベル)とな
って、該トランジスタ67がオフとされても該出力信号
TEはハイレベルを維持することになり、その後該行ア
ドレスストローブ信号RASがローレベル(行イネーブ
ル(を号REがハイレベル)になれば、その時点でテス
トモードに移行することになる。(第4図におけるテス
トモードの期間参照)。
したがって該テストモードの期間中は、該行アドレスス
トローブ信号RASがローレベル(行イネーブル信号R
Eがハイレベル)となるたびに、各メモリブロックにお
ける所定のメモリセルに対するテスト用データの書込み
又は読出しく上記第5図に示されるものでは4ビット同
時の書込み又は読出し)が行われることとなる。
第3図は上述した第2図の回路動作を更に詳細に示した
もので、外部端子電圧と行アドレスストローブ信号RA
Sが第3図(a)に示されるように変化した場合、第2
図の回路におけるN1点、N2点、N6点、N1点の各
電位、行イネーブル信号REおよび出力信号(テストモ
ード信号)TEのレベル変化の状態が第3図(′b)に
おいて示されている。
このように本発明において用いられる外部端子電圧検出
回路は、メモリセルを動作させる外部クロック信号によ
ってダイナミック的に動作してその際の外部端子電圧と
電源電圧との差を検出し、その相対的な差にもとづいて
テストモードへの移行時を判定するようにされているの
で、該検出回路を構成するトランジスタの絶対的な特性
がシフトしても、その相対差にもくづく判定レベルに影
響をうけることがなく、外部端子に印加されるテストモ
ード時の電圧レベルを確実に検出することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、所定の外部端子に通常モード用の信号
電圧又は電源電圧とは異なる値の電圧を印加するのみで
、特にモード切り換え制御用の専用端子を設けることな
く、しかも該印加電圧を検出する回路に定常的な電流を
流すことなく、該通常モードからテストモード等の異種
動作モードへの移行を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の基本構成を例示するブロック図、 第2図は、第1図における外部端子電圧検出回路の1具
体例を示す回路図、 第3図(a) 、 (b)は、第2図の回路動作を説明
するために各部の電位変化を示す図、 第4図(a) 、 (b)は、第2図の回路動作を要約
して示す図、 第5図は、本発明が適用される半導体記憶装置の概略を
示すブロック図、 第6図は、第5図における出カバソファの構成を示す回
路図、 第7図は、本発明による外部端子電圧検出回路と比較す
るための電圧検出回路を示す回路図、第8図は、従来の
半導体記憶装置の1例を示すブロック図である。 (符号の説明) 1:メモリセルアレイ、 2:通常動作機能ブロック、 3:試験機能ブロック、 5;入力段クロック回路、 6:外部端子電圧検出回路、 9:チップ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、外部クロック信号によって検出動作が可能となり、
    所定の外部端子に印加される電圧を検出する外部端子電
    圧検出回路をそなえ、該外部端子に印加される電圧が通
    常モード用の電圧とは異なることが検出されたとき、該
    外部端子電圧検出回路から出力される信号によって通常
    モードとは異なる動作モードに切換えられることを特徴
    とする半導体集積回路装置。
JP60098890A 1985-05-11 1985-05-11 半導体集積回路装置 Granted JPS61258399A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098890A JPS61258399A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 半導体集積回路装置
US06/861,199 US4742486A (en) 1985-05-11 1986-05-08 Semiconductor integrated circuit having function for switching operational mode of internal circuit
DE8686303565T DE3680033D1 (de) 1985-05-11 1986-05-09 Integrierte halbleiterschaltung mit einer schaltfunktion der betriebsarten einer internen schaltung.
EP86303565A EP0205258B1 (en) 1985-05-11 1986-05-09 Semiconductor integrated circuit having a function for switching the operational modes of an internal circuit
KR1019860003658A KR900001492B1 (ko) 1985-05-11 1986-05-10 내부회로의 동작모드 스위칭 기능을 갖는 반도체 집적회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098890A JPS61258399A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258399A true JPS61258399A (ja) 1986-11-15
JPH0412854B2 JPH0412854B2 (ja) 1992-03-05

Family

ID=14231728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60098890A Granted JPS61258399A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 半導体集積回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4742486A (ja)
EP (1) EP0205258B1 (ja)
JP (1) JPS61258399A (ja)
KR (1) KR900001492B1 (ja)
DE (1) DE3680033D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4771407A (en) * 1986-08-01 1988-09-13 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit having function for switching operational mode of internal circuit
JPH01276489A (ja) * 1988-04-27 1989-11-07 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型半導体記憶装置のモード切換方式
JPH02206087A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH056694A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Nec Corp 半導体メモリ装置
USRE36875E (en) * 1990-09-10 2000-09-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of performing test mode operation and method of operating such semiconductor device
CN110941218A (zh) * 2019-12-10 2020-03-31 北京振兴计量测试研究所 一种can总线控制器测试方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293598A (en) * 1986-07-30 1994-03-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Random access memory with a plurality of amplifier groups
JPS6337894A (ja) * 1986-07-30 1988-02-18 Mitsubishi Electric Corp ランダムアクセスメモリ
US4807191A (en) * 1988-01-04 1989-02-21 Motorola, Inc. Redundancy for a block-architecture memory
US5012180A (en) * 1988-05-17 1991-04-30 Zilog, Inc. System for testing internal nodes
JPH02181677A (ja) * 1989-01-06 1990-07-16 Sharp Corp Lsiのテストモード切替方式
JP2582439B2 (ja) * 1989-07-11 1997-02-19 富士通株式会社 書き込み可能な半導体記憶装置
JPH0743399B2 (ja) * 1990-08-15 1995-05-15 富士通株式会社 半導体回路
US5363383A (en) * 1991-01-11 1994-11-08 Zilog, Inc. Circuit for generating a mode control signal
KR950014099B1 (ko) * 1992-06-12 1995-11-21 가부시기가이샤 도시바 반도체 기억장치
DE4434792C1 (de) * 1994-09-29 1996-05-23 Telefunken Microelectron Integrierte, in einem ersten und einem zweiten Betriebsmodus betreibbare Schaltungsanordnung
DE10158406A1 (de) * 2001-11-29 2003-06-12 Knorr Bremse Systeme Verfahren und Prüfeinrichtung zum Entdecken von Adressierungsfehlern in Steuergeräten
KR100428792B1 (ko) * 2002-04-30 2004-04-28 삼성전자주식회사 패드의 언더슈트 또는 오버슈트되는 입력 전압에 안정적인전압 측정장치
US9015394B2 (en) * 2012-06-22 2015-04-21 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Chip select (‘CS’) multiplication in a serial peripheral interface (‘SPI’) system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396740A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Hitachi Ltd Test system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3030852A1 (de) * 1980-08-14 1982-03-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung fuer die pruefung von speicherzellen programmierbarer mos-integrierter halbleiterspeicher
US4552292A (en) * 1982-11-12 1985-11-12 General Electric Company Heat exchanger
JPS59198596A (ja) * 1983-04-22 1984-11-10 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 検査回路
DE3318564A1 (de) * 1983-05-20 1984-11-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierte digitale mos-halbleiterschaltung
KR900002664B1 (ko) * 1985-08-16 1990-04-21 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 시리얼 데이터 기억 반도체 메모리

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396740A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Hitachi Ltd Test system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4771407A (en) * 1986-08-01 1988-09-13 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit having function for switching operational mode of internal circuit
JPH01276489A (ja) * 1988-04-27 1989-11-07 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型半導体記憶装置のモード切換方式
JPH02206087A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
USRE36875E (en) * 1990-09-10 2000-09-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of performing test mode operation and method of operating such semiconductor device
JPH056694A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Nec Corp 半導体メモリ装置
CN110941218A (zh) * 2019-12-10 2020-03-31 北京振兴计量测试研究所 一种can总线控制器测试方法
CN110941218B (zh) * 2019-12-10 2021-02-26 北京振兴计量测试研究所 一种can总线控制器测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0205258A3 (en) 1989-02-15
EP0205258B1 (en) 1991-07-03
US4742486A (en) 1988-05-03
KR900001492B1 (ko) 1990-03-12
JPH0412854B2 (ja) 1992-03-05
KR860009420A (ko) 1986-12-22
EP0205258A2 (en) 1986-12-17
DE3680033D1 (de) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61258399A (ja) 半導体集積回路装置
US5638331A (en) Burn-in test circuit and method in semiconductor memory device
US20090003089A1 (en) Semiconductor memory device having input device
JP4870325B2 (ja) テストモードのために選択的にイネーブルされる出力回路を有するメモリ装置及びそのテスト方法
KR100228530B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 웨이퍼 번인 테스트회로
US6774655B2 (en) Semiconductor device, method of testing the semiconductor device, and semiconductor integrated circuit
KR19990014168A (ko) 번인 테스트 기능을 갖는 반도체 메모리 장치
KR100361658B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 전압 레벨 조절방법
US6301678B1 (en) Test circuit for reducing test time in semiconductor memory device having multiple data input/output terminals
KR0135231B1 (ko) 고속 테스트 기능을 갖는 메모리 소자
US6535440B2 (en) Apparatus and method for package level burn-in test in semiconductor device
US6473345B2 (en) Semiconductor memory device which can be simultaneously tested even when the number of semiconductor memory devices is large and semiconductor wafer on which the semiconductor memory devices are formed
JP3919847B2 (ja) 半導体記憶装置
KR950010627B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 워드라인 구동회로
KR19990039587A (ko) 테스트 핀의 수가 감소된 메모리 장치 테스트 방법
KR100238866B1 (ko) 번인테스트 동작에서도 사용가능한 어레이 전원전압 발생기
JP3022792B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100244469B1 (ko) 반도체 메모리
US5844916A (en) Built in access time comparator
KR20070038675A (ko) 반도체 집적회로의 전압 제어장치 및 방법
JPH0578119B2 (ja)
EP0070822A1 (en) Semiconductor memory cell margin test circuit
JPH02146196A (ja) 半導体メモリ装置
KR19980028489A (ko) 반도체 메모리장치의 웨이퍼 번인 방법
JPS62262299A (ja) スタテイツクram制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term