JPH0578119B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0578119B2
JPH0578119B2 JP62130804A JP13080487A JPH0578119B2 JP H0578119 B2 JPH0578119 B2 JP H0578119B2 JP 62130804 A JP62130804 A JP 62130804A JP 13080487 A JP13080487 A JP 13080487A JP H0578119 B2 JPH0578119 B2 JP H0578119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
input
output driver
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62130804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63293784A (ja
Inventor
Tooru Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62130804A priority Critical patent/JPS63293784A/ja
Publication of JPS63293784A publication Critical patent/JPS63293784A/ja
Publication of JPH0578119B2 publication Critical patent/JPH0578119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は半導体メモリ装置に係り、特に複数ビ
ツトのデータが入力する複数個の出力バツフアを
有するメモリ集積回路における出力制御回路に関
する。
(従来の技術) 近年、メモリ集積回路(IC)の大容量化に伴
い、その試験の時間短縮が重要な問題になつてい
る。特に、メモリセルに対する書き込み/読み出
しを行う動作試験は、メモリ容量の増加に伴い増
加していき、極端に言えば、メモリ容量が4倍に
なれば、動作試験時間も4倍になる。
従来、上記動作試験時間を短縮するために、次
に述べるような方式が考えられている。即ち、
(1)、複数の出力バツフアおよびそれに対応する同
数の出力ドライバをメモリICに有し、通常動作
時には1ビツトのデータを出力させ、動作試験時
のみ複数ビツトのデータを複数の出力パツドから
同時に出力させるように切換制御し、動作試験の
高速化を図る。(2)、複数の出力バツフアおよび出
力ドライバを有し、通常動作時には1ビツトのデ
ータを出力させ、動作試験時には複数ビツトのデ
ータの論理(たとえば論理積)をとり、1ビツト
のデータとして出力させる。(3)、動作試験時の
み、アドレス入力用などの複数の入力パツドをデ
ータ入出力用パツドとして用いて複数ビツトのデ
ータを出力させる。
しかし、上記各方式には、次に述べるような問
題がある。即ち、前記(1)の方式は、動作試験時に
複数個の出力ドライバが同時に動作するので、こ
のときのピーク電流により電源線に雑音信号が生
じ易い。また、データ出力用に予備のパツドを必
要とするので、動作試験をメモリIC製造途中の
ウエハ段階でしか行うことができない。前記(2)の
方式は、動作試験時に複数ビツトのデータの論理
をとつて複数ビツトを1ビツトのデータとして出
力するものであり、上記複数ビツトの各ビツト毎
の不良情報を得ることが難しいので、冗長技術に
より不良ビツトの救済を行うメモリICにおいて
は上記方式を採用することができない場合があ
る。前記(3)の方式は、メモリIC製造途中のウエ
ハ段階だけでなく、メモリチツプのパツケージン
グ後のメモリICに対して動作試験を行うことが
できる。しかし、動作試験時に、前記(1)の方式と
同様に複数個の出力ドライバが同時に動作するの
で電源線に雑音信号が発生し易い。また、動作試
験に際してメモリテスタを使用する場合、メモリ
ICのデータ入出力用ピンの一部をメモリテスタ
のコンパレータに接続する必要があるので、メモ
リテスタとメモリICピンとの接続を頻繁に変更
しなくてはならなくなり、メモリテスタによる測
定が煩雑になり、場合によつては、メモリテスタ
側の制約を受けて測定が不可能になることもあり
得る。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記したように従来の動作試験の高
速化を図る方式では、データ出力時のピーク電流
が大きくなり、あるいはウエハ段階でしか試験を
行えない、あるいはメモリテスタによる測定が煩
雑になり、場合によつては測定が不可能になると
いう問題が生じることを解決すべくなされたもの
で、動作試験をウエハ段階あるいはパツケージン
グ後のいずれでも高速に且つ正確に行うことがで
き、しかもデータ出力時のピーク電流を低減し得
る半導体メモリ装置を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の半導体はメモリ装置は、メモリセルア
レイから読み出された複数ビツトのデータがそれ
ぞれ入力する複数個の出力バツフアと、この各出
力バツフアの出力側に接続され、出力制御信号が
与えられたときに択一的に順次オン状態に制御さ
れる複数個のスイツチ回路と、この各スイツチ回
路の出力側に接続された出力ドライバと、通常の
読み出し時には前記複数ビツトのデータのうちの
1ビツト分のデータが対応する出力バツフアおよ
びスイツチ回路を経て前記出力ドライバに入力す
るように制御し、動作試験時には前記複数ビツト
のデータが対応する出力バツフアおよびスイツチ
回路を経て前記出力ドライバに入力するように制
御する制御回路とを具備し、前記出力ドライバか
ら1ビツト出力をデータ出力パツドに取り出すよ
うにしてなることを特徴とする。
(作用) 通常の読み出し動作に際しては、複数個の出力
バツフアのうちの1個のみを選択して動作状態に
すれば、この出力バツフアの出力側のスイツチ回
路がオンのときにデータ出力パツドに1ビツト出
力が現われる。また、動作試験に際しては、複数
個の出力バツフアを全て動作状態にすると共に複
数個のスイツチ回路を択一的に順次選択してオン
状態にすれば、データ出力パツドに複数ビツトの
データが高速かつ正確に1ビツトづつ出力するよ
うになる。従つて、動作試験に際してデータ出力
時のピーク電流が少なくなるので電源雑音が小さ
くなる。また、動作試験出力をデータ出力パツド
に1ビツトづつ出力させるので、ウエハ段階ある
いはパツケージング後のいずれでも試験が可能で
あり、しかもメモリテスタを測定に用いる場合で
も測定が容易になる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細
に説明する。
第1図はダイナミツク型RAM(ランダム・ア
クセス・メモリ)の一部を示しており、10〜1o
はそれぞれメモリセルアレイから同時に読み出さ
れた出力データ対Dp0〜Dooが入力する出
力バツフア、20〜2oは上記各出力バツフア10
〜1oの出力側に接続される複数個の出力ドライ
バであり、この各出力ドライバ20〜2oの各出力
ノードは、たとえばワイアードオア接続されて1
本の出力信号線3を経て1つのデータ出力パツド
4に接続されている。5は上記出力バツフア10
〜1oと出力ドライバ20〜2oとの間に挿入され
た出力制御回路であり、複数個のスイツチ回路6
〜6oと遅延回路71〜7oとを有する。即ち、上
記スイツチ回路60〜6oは、前記出力バツフア1
〜1oと出力ドライバ20〜2oとの間に各対応し
て挿入されている。また、前記遅延回路71〜7o
は直列接続されており、出力制御信号φを順次遅
延させて前記スイツチ回路60〜6oのうちの61
〜6oに各対応して供給するものであり、スイツ
チ回路60には上記出力制御信号φが直接に供給
されるように接続されている。
さらに、上記DRAMの通常の読み出し時には
出力バツフア10〜1oのうちの1個のみを選択し
て動作させ、動作試験時には出力バツフア10
oの全てを選択して動作させるように制御する
制御回路8が設けられている。
次に、上記DRAMにおける動作を第2図を参
照して説明する。(ロウ・アドレス・スト
ローブ)信号がアクテイブになつてロウ(Row)
アドレスが選択され、(カラム・アドレ
ス・ストローブ)信号がアクテイブになつてカラ
ム(Col)アドレスが選択されると、メモリセル
アレイから指定アドレスの出力データ対D00
およびこれに付随した同一のロウ・アドレスの出
力データ対D11〜Dooが読み出されて出力
バツフア10〜1oに入力する。通常の読み出し時
には、出力バツフア10〜1oのうち上記データ対
D00が入力する出力バツフア10のみが制御回
路8により選択されて動作している。従つて、出
力制御信号φが一定時間与えられると、このとき
にスイツチ回路60がオンになつて上記出力バツ
フア10の出力が出力ドライバ20に入力し、1本
の出力信号線3に1ビツトの出力データDputが得
られる。なお、出力ドライバ20〜2oは、入力が
与えられない期間には出力ノードがフローテイン
グ状態になつている。
これに対して、動作試験時には、出力バツフア
0〜1oの全てが制御回路8により選択されて動
作しており、前期出力データ対D00〜Doo
が上記出力バツフア10〜1oを経てスイツチ回路
0〜6oに入力する。従つて、出力制御信号φが
一定時間与えられると、先ずスイツチ回路60
みオン状態になり、次いで遅延回路71〜7oによ
る各遅延時間分だけ順次遅れた出力制御信号φ1
〜φoによりスイツチ回路61〜6oが択一的にオン
状態になり、前記出力ドライバ20〜2oにデータ
対D00〜Dooが順に入力する。これによつ
て、1本の出力信号線3に出力データDputとして
1ビツトづつ(Dputp,…Dputo)連続的に得られ
る。
第3図は第1図の出力制御回路5、出力ドライ
バ20〜2oの具体例を示している。即ち、出力制
御回路5におけるスイツチ回路60〜6oはそれぞ
れ2個の二入力ナンドゲート31,32からな
り、遅延回路71〜7oはそれぞれ2個の直列接続
されたインバータ33,34からなる。上記二入
力ナンドゲート31,32は、各対応する入力デ
ータ対Dii(i=0,…n)が各一方の入力と
なり、各他方の入力として出力制御信号φまたは
その遅延信号が与えられる。また、前記出力ドラ
イバ20〜2oは、それぞれVcc電源ノードと接地
電位ノードとの間にPチヤネルMOSトランジス
タ35とNチヤネルMOSトランジスタ36とが
直列接続され、この両トランジスタ35,36の
ドレイン相互接続点が出力ノードとなつている。
そして、上記Pチヤネルトランジスタ35および
Nチヤネルトランジスタ36の各ゲートには、前
段のスイツチ回路のナンドゲート31,32の各
出力端が対応して直接におよびインバータ37を
介して接続されている。
上記第3図の回路において、出力制御信号φが
非アクテイブ(低レベル)のときには、二入力ナ
ンドゲート31,32はそれぞれ高レベルを出力
しており、Pチヤネルトランジスタ35はゲート
に高いレベルが与えられるのでオフ、Nチヤネル
トランジスタ36はゲートに低レベル(インバー
タ37の出力)が与えられるのでオフになつてお
り、出力ドライバ20〜2oの各出力ノードはフロ
ーテイング状態になつている。これに対して、出
力制御信号φがアクテイブ(高レベル)になる
と、スイツチ回路60〜6oが択一的に順次にオン
になる。従つて、このオン状態のスイツチ回路に
前段の出力バツフアから出力データ対が入力して
いれば、上記スイツチ回路における二入力ナンド
ゲート31,32の各出力は相補信号となり、そ
の後段の出力ドライバの出力ノードに高レベルも
しくは低レベルのデータ出力が発生し、1本の出
力信号線3に1ビツト出力が現われる。
なお、本発明は上記実施例に限られるものでは
なく、種々の変形実施が可能であり、たとえば前
記実施例の複数の出力ドライバに代えて第4図に
示すように1個の出力ドライバ40を共用するよ
うにしてもよい。即ち、出力制御回路41の各出
力対を一対の出力として共通接続し、この一対の
出力の一方は直接に、他方はインバータ43を介
して上記出力ドライバ40の一対の入力端に接続
することによつて、使用回路数を少なくすること
が可能になる。
また、本発明は上記実施例のDRAMに限らず、
その他の半導体メモリ装置にも適用可能である。
[発明の効果] 上述したように本発明の半導体メモリ装置によ
れば、動作試験に際して通常の読み出し動作に用
いる出力バツフアおよび出力ドライブを一部に利
用し、メモリセルアレイからの複数ビツトの読み
出し出力を1ビツトづつ高速にデータ出力パツド
に取り出すことができる。従つて、ウエハ段階あ
るいはパツケージング後のいずれでも上記動作試
験を行うことができ、しかもデータ出力時のピー
ク電流を低減させることができる。また、既存の
メモリテスタを使用して本発明のメモリの動作試
験出力を測定する場合、出力パツドあるいは出力
ピンは1個で済むので上記メモリテスタを支障な
く効率良く使用することができる。また、動作試
験出力として、複数ビツトの論理をとることなく
1ビツトづつを出力させるので、上記各ビツト毎
の不良情報を得ることができる。従つて、冗長技
術を用いて不良ビツトの救済を行うメモリに本発
明を適用して支障を生じることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体メモリ装置の一実施例
の一部を示すブロツク図、第2図は第1図のメモ
リの動作試験における動作タイミングの一例を示
す図、第3図は第1図の一具体例を示す回路図、
第4図は第1図のメモリの変形例を示すブロツク
図である。 10〜1o……出力バツフア、20〜2o,40…
…出力ドライバ、4……出力パツド、5,41…
…出力制御回路、60〜6o……スイツチ回路、7
〜7o……遅延回路、8……制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メモリセルアレイから読み出された複数ビツ
    トのデータがそれぞれ入力する複数個の出力バツ
    フアと、この各出力バツフアの出力側に接続さ
    れ、出力制御信号が与えられたときに択一的に順
    次オン状態に制御される複数個のスイツチ回路
    と、このスイツチ回路の出力側に接続された出力
    ドライバと、通常の読み出し時には前記複数ビツ
    トのデータのうちの1ビツト分のデータが対応す
    る出力バツフアおよびスイツチ回路を経て前記出
    力ドライバに入力するように制御し、動作試験時
    には前記複数ビツトのデータが対応する出力バツ
    フアおよびスイツチ回路を経て前記出力ドライバ
    に入力するように制御する制御回路とを具備し、
    前記出力ドライバから1ビツト出力をデータ出力
    パツドに取り出すようにしてなることを特徴とす
    る半導体メモリ装置。 2 前記制御回路は、前記通常の読み出し時、動
    作試験時に各対応して複数個の出力バツフアのう
    ちの特定の1個のみ、または全てを動作状態に制
    御することを特徴とする前記特許請求の範囲第1
    項記載の半導体メモリ装置。 3 前記出力ドライバは、前記複数個のスイツチ
    回路の各出力側に対応して接続された複数個の出
    力ドライバからなることを特徴とする前記特許請
    求の範囲第1項記載の半導体メモリ装置。 4 前記出力ドライバは、前記複数個のスイツチ
    回路の出力側に共通に接続された1個の出力ドラ
    イバであることを特徴とする前記特許請求の範囲
    第1項記載の半導体メモリ装置。
JP62130804A 1987-05-27 1987-05-27 半導体メモリ装置 Granted JPS63293784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130804A JPS63293784A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130804A JPS63293784A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63293784A JPS63293784A (ja) 1988-11-30
JPH0578119B2 true JPH0578119B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=15043099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62130804A Granted JPS63293784A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63293784A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63293784A (ja) 1988-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5638331A (en) Burn-in test circuit and method in semiconductor memory device
KR100559022B1 (ko) 테스트 및 리페어를 위한 방법 및 회로
JP3645296B2 (ja) 半導体メモリ装置のバーンイン制御回路とそれを利用したバーンインテスト方法
KR0170271B1 (ko) 리던던트셀 테스트 제어회로를 구비하는 반도체 메모리장치
KR0144711B1 (ko) 반도체 메모리장치의 테스트 제어회로 및 방법
JPH11316264A (ja) 半導体装置の並列テスト回路
JPH0756759B2 (ja) スタティック型半導体記憶装置
KR950001293B1 (ko) 반도체 메모리칩의 병렬테스트 회로
US6807116B2 (en) Semiconductor circuit device capable of accurately testing embedded memory
JPH10199944A (ja) 半導体メモリのウエハバーンインテスト回路
JPS61258399A (ja) 半導体集積回路装置
US6868021B2 (en) Rapidly testable semiconductor memory device
US8274854B2 (en) Semiconductor storage device and method for producing semiconductor storage device
US6301678B1 (en) Test circuit for reducing test time in semiconductor memory device having multiple data input/output terminals
US6707736B2 (en) Semiconductor memory device
US6643809B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device testing method
JPH0578119B2 (ja)
US6473345B2 (en) Semiconductor memory device which can be simultaneously tested even when the number of semiconductor memory devices is large and semiconductor wafer on which the semiconductor memory devices are formed
US20030097620A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US7085974B2 (en) Semiconductor device, method of testing the same and electronic instrument
US6034880A (en) Embedded memory device and method of performing a burn-in process on the embedded memory device
JP4497801B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100238866B1 (ko) 번인테스트 동작에서도 사용가능한 어레이 전원전압 발생기
JPS63257242A (ja) 論理回路付半導体記憶装置
JP3272315B2 (ja) テスト機能を有するメモリ・アレイ及びメモリ・アレイ・テスト方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees