JPS61257937A - ペンタフルオロエトキシ−及びペンタフルオロエチルチオベンゼン誘導体の製造方法 - Google Patents

ペンタフルオロエトキシ−及びペンタフルオロエチルチオベンゼン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS61257937A
JPS61257937A JP61068821A JP6882186A JPS61257937A JP S61257937 A JPS61257937 A JP S61257937A JP 61068821 A JP61068821 A JP 61068821A JP 6882186 A JP6882186 A JP 6882186A JP S61257937 A JPS61257937 A JP S61257937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
trifluoroethanol
formula
compound
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61068821A
Other languages
English (en)
Inventor
ミシエル・デボワ
ベルナール・ラングロワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Original Assignee
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Specialites Chimiques filed Critical Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Publication of JPS61257937A publication Critical patent/JPS61257937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/18Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by addition of thiols to unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/16Preparation of ethers by reaction of esters of mineral or organic acids with hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/22Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of halogens; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はペンタフルオロエトキシ−及びペンタフルオロ
エチルチオベンゼン誘導体の製造方法に関する。より詳
細には、本発明はフェノール系又はチオフェノール系誘
導体か或はハロベンゼンからの該化合物の製造方法に関
する。
従来の技術 ダブリュ、ニー、シェパード(W、 A、 5hepp
ard )(ジャーナルオプオーガニツクヶミストリー
、1964年、29巻、1号)によれば、フェニルトリ
フルオロアセテートを四フッ化イオウでフッ素化してペ
ンタフルオロエトキシベンゼンを作ルことが知られてい
る。四フッ化イオウが工業的規模で入手できず、フェニ
ルトリフルオロアセテートも工業的規模で入手できない
ことから、この方法は工業化されていない。よって、こ
の方法を利用することができない。
また、チオフェノールとヨウ化ペンタ7)Wオロエチル
とを液体アンモニア及び紫外線の存在において反応させ
て〔ブイ、アイ、ボボフ(V、I。
Popov )等、Zh 、 Org、 Khim、、
1977年、13巻0.0号)、2135頁〕、或はチ
オ7エネートトアリール(ペンタフルオロエチル)ヨー
ドニウム塩〔エル、エム、ヤグボルスキー(L、M。
Yagupolskii )等、Zh、 Org、 K
him、、1980年、16巻0.号)、232頁)と
を反応させてペンタフルオロエチルチオベンゼンを作る
ことも知られている。これら両方の方法は、費用がかか
りかつ工業的規模で得るのが難かしいヨウ化ペンタフル
オロエチルを使用することを必要とする。
また、液体アンモニアの使用も特殊外技術を必要とする
本発明はこれらの不利益を回避することを可能にした。
本発明は、 t 第一段で、 ハロベンゼンとトリフルオロエタノールとを非プロトン
性溶媒中強塩基の存在において及び任意に銅塩及び/又
は錯生成剤の存在において反応させるか或は、 フェノール性又はチオフェノール往訪導体と一般式(I
): cFs −CH,−0−R’    (I)(式中、R
′はトリフ/I/オロアセテル、メタンスルホニル、パ
9−トルエンス々ホニル、トリクロロメタンスルホニル
、クロロスルホニル、トリフルオ四メタンスルホニルか
ら成る群より選ぶ置換基を表わす) の誘導体とを強アルカリ塩基と、非プロトン性溶媒と、
任意に錯生成剤との存在において反応させ、第二段で、
第一段から生ずる誘導体を、塩素ガスを用い放射線及び
/又は三塩化リンの存在において塩素化し、 第三段で、第二段から生ずる生成物を、無水の液体フッ
化水素中、ルュイス酸の存在においてフッ素化する ことを特徴とするペンタフルオロエトキシ−及びペンタ
フルオロエチルチオベンゼン誘導体の製造方法に関する
第一段を実施する第1手順によれば、す力わち第一段ヲ
、へロベンゼントトリフルオロエタル−トとを非プロト
ン性溶媒中で反応させることによって実施する場合、第
1の好適な実施態様に従って、プロモー又はヨードベン
ゼンとトリフルオロエタノレートとを臭化鋼又は塩化銅
の存在において、ジメチルホルムアミド又はN−メチル
ピロリドン等の双極の非プロトン性溶媒中で反応させる
。この反応は、好ましくは、温度80°〜200’Gに
おいて行う。
第一段の第1手順の第2の好適な実施態様によれば、第
一段を、例えばニトロ、シアノ、エステル、ケトン及び
CF、ラジカルから選ぶ電子吸引置換基で活性化したハ
ロベンゼンをトリフルオロエタノールと、塩基の存在に
おいて非プロトン性溶媒中で接触させることによって実
施する。
この後者の反応は、更に、錯生成剤の存在において、好
ましくは、下記の一般式(n) K相邑する錯生成剤の
存在において行うことができる:N[CHRl−CH&
 −0−(CHRa −CHR4−0)n−R1)s 
 (n)〔式中、nは0に等しいか又はそれより大きく
かつ10に等しいか又はそれより小さい(Oくnく10
)、Rs 、Rt 、Rs及びR1は、同一であるか又
は異り、水素原子又は1〜4の炭素原子を含有するアル
キルラジカルを表わし、R,は1〜12の炭素原子を含
有するアルキル又はシクロアルキルラジカル、フェニル
ラジカル或は−Cm H2m C@ Hs又はCmH2
m−)−1” H’一式(mは1〜12である)のラジ
カルを表わす〕。
尚一層好ましくは、(II)式(式中、Rt 、Rt、
Rs及びR4は水素原子又はメチルラジカルを表わし、
R1はメチル基を表わし、nは1に等しい)の金属イオ
ン封鎖剤を使用する。その時、極性の弱い又は無極性の
非プロトン性溶媒を用いることができる。該溶媒は四塩
化炭素及びクロロベンゼンから選ぶのが好ましい。
発明の第一段を実施する、すなわち、ハロベンゼンをト
リフルオロエタノールに接触させる第1手順によれば、
特に、トリフルオロエタノール対ハロ化合物のモル比0
.5〜5、トリフルオロエタノール対塩基の比1〜3、
任意に銅塩対ハロ化合物の比α01〜α2を用いる。
(I[)式の錯生成剤を使用する場合、(II)式の誘
導体対ハロベンゼンのモル比は、好ましくは、0.01
〜0.2である。
第一段を実施する第2手順によれば、後者を、フェノー
ル又はチオフェノールと(I)式の化合物とを反応させ
て行う場合、(I)式の化合物としてλ2.2−)’J
フルオロエチルパラー トルエンスルホネート又はトリ
クロロメタンスルホネートを使用するのが好ましい。
その上、この反応は錯生成剤の存在において、好ましく
は(II)式の錯生成剤の存在において行うことができ
る。
この錯生成剤を使用する場合、反応をアルカリ金属又は
アルカリ土類金属の水酸化物又は炭酸塩又はす) +7
ウムかも選ぶ塩基の存在において及び錯生成剤を溶解し
なければ外らずかつ溶解すべき化合物に対し化学的に不
活性でなければ力らない第3の溶媒の存在において行う
のが好ましい。該溶媒は無極性の又は極性の弱い非プロ
トン性溶媒、例、t ハ、クロロベンゼン、オルトジク
ロロベンゼン、1,2.4−)ジクロロベンゼン又は四
塩化炭素から選ぶことができる。トリク鴛ロベンゼンを
用いるのが好ましい。
発明の第一段を実施する、すなわちフェノールを(I)
式の誘導体に接触させる第2の手順によれば、フェノー
ル又はチオフェノール対(I)式の化合物のモル比(L
5〜5、好ましくは0.7〜t5を用い、塩基対フェノ
ール又はチオフェノールのモル比0.5〜t1を用いる
(II)式の錯生成剤を使用する場合、(II)式の誘
導体対フェノール又はチオフェノールのモル比は、好ま
しくは101〜α2である。
第二段は、特に、第一段から生ずる誘導体を塩素ガスに
、波長が好ましくは250〜600 nmである放射線
の存在においてかつ任意に溶媒の存在において実施する
使用する溶媒は周囲温度及び大気圧において液体である
四塩化炭素及びクロロベンゼン等の耐塩素化溶媒であり
、好ましくは四塩化炭素である。
第一段から生ずる生成物が液体でありかつベンゼン核の
上に、例えばハロゲン、トリフルオロメチル、トリフル
オロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、ニトロ、シア
ノ、クロロカルボニル及び同様の−(何ら制限を意鰍し
ない)から選ぶ電子吸引基を持っている場合に、反応は
溶媒がして有利に行われる。
反応は、好ましくは大気圧において行われるが、化合物
の核が電子吸引基を持っている場合には、より高い圧力
が有利である。反応温麓は、好ましくは70°〜200
℃であり、特に操作を四塩化炭素の存在において行う場
合には70°〜85℃である。
放射線は、通常、不活性ガス及び/又は水銀蒸気を含有
する放電管を使用して発生する。
第二段は、また、ドイツ特許L1B3,09S号の教示
するところに従い、三塩化リン及び放射線の存在におい
て温度100°〜200℃で塩素ガスによっても実施す
ることができる。
この第二段は、また、三塩化リンのみを触媒として用い
かつ温度120°〜200℃において塩素ガスの助けに
よって実施することもできる。
しかし、塩素ガスを放射線の存在において採用するプロ
セスを使用するのが好ましい。
第三段は、第二段から生ずる生成物に無水の液体フッ化
水素ルュイス酸の存在において接触させて実施する。
ルュイス酸として五塩化アンチモン又は三フッ化ホウ素
を用いるのが好ましい。ルュイス駿対二段から生ずる化
合物のモル比は、好ましくは1〜20%、々お一層好ま
しくは5〜15%である。
フッ化水素は、特に、第二段から生ずる化合物に対して
5〜50、好ましくは10〜30のモル比で用いる。
反応温度は、有利には0〜180℃、なお一層有利には
80°〜150℃である。
ペンタフルオロエトキシ−又はペンタフルオロエチルチ
オベンゼン誘導体は、製薬、獣医及び植物保護産業及び
滑剤における合成中間体として用いられる(米国特許4
,566.168号、ヨー o ツバ特許44,808
号、米国特許へ265.741号)0本発明を下記の例
により一層完全に説明するが、下記の例は発明を制限す
るものと考えてはならない。
例1 4−ブロモクロロベンゼン及ヒトリフルオロエタノール
からの4−クロロ−(2,2,2−トリフルオロエトキ
シ)ベンゼンの合成 中央の機械的攪拌器と、温度計のさやと、還流冷却器と
を装備した四ツ目の1リットル丸底フラスコk、無水の
(新しく蒸留した)ジメチルホルムアミド200dと無
水のトリフルオロエタノール135g0.36モル)と
を装入する。この混合物を氷水浴中で冷却し、かつ次い
で水素化ナトリウム65gをパラフィン油中5ots濃
度の懸濁液として(すなわち、全部で3zsy(t5s
モル)の純N a H)少部分にして1時間かけて加え
る。この添加の間、水素の定常な放出を生じるように温
度を15〜17℃に保つ。
添加が完了したら、水浴を取り去って混合物の温度をゆ
っくり32℃にまで上昇させる。水素の連続放出を観察
する。温度が約30℃において安定になったならば、反
応混合物をゆっくり加熱して78℃にまでしかつガスの
発生がやむまでこの温度を1時間保つ。
次いで、混合物を25℃に冷却し、次いで無水の臭化第
二銅221(α10モル)0.50℃において1時間乾
燥させる)を加える。温度が自然に55℃に上昇し、次
いで無水の(新しく蒸留した)ジメチルホルムアミド3
00−中4−ブロモクロロベンゼン249770.3モ
ル)の溶液ヲ30分かけて流し込む。
得られた黒色の混合物を約130° −135℃に加熱
し、かつこの温度を1時間45分保つ。
反応混合物を冷却した後にろ過し、沈殿物をエチルエー
テル200−で洗浄し、該エチルエーテルをろ液と一緒
にしかつこのようにして得た有機相を蒸留水50〇−中
に注入する。次いで、この混合物をエーテル(3X20
0d)で抽出する。
この新しいエーテル相を再び蒸留水(3x10。
−)で洗浄し、無水硫酸で乾燥しかつ煮つめる。
蒸発からの残留物にフェンスケ(Fen5ke ) R
tt充填した20cWLカラムを用い減圧蒸留を行い、
4−クロロ(2,2,2−) リフルオロエチル)ベン
ゼン244Iが集められ(B、P、 25=フッー77
.5℃)、89%の収率を表わす。
例2〜12 ナトリウムトリフルオロエタ゛ル−トを対応するブロモ
ベンゼンと銅基の存在において縮合させるととkよる2
、2.2− )リアルオロエトキシベンゼンの合成。
使用した手順は前に記載したのと同じが、水素化ナトリ
ウムをトリフルオロエタノールと反応させてナトリウム
トリフルオロエタノレートを現位置で作る。
二F。
例13 1.4−シ/ロロベンゼン及ヒドリフルエタノールから
の4−クロロ−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)
ベンゼンの合成。
使用した手順は例1と同じで、下記を用いる:p−ジク
ロロベンゼン   7&5p(0.5モル)CHs C
Ht OH539((L55%#つ50%濃度のNaH
2’x5fi (0.55モル)CuBrl     
         9.jiJ(0,040%/I/)
D M F                   2
 Q Oml 20−150℃において6時間経過した
後に、およそ2チの収率に相当する4−クロロ−(2,
2゜2−トリフルオロエトキシ)ベンゼンの生成を観測
する。
例14 水散化ナトリウムとトリフルオロエタノールトを反応さ
せて得られる単離したナトリウムトリフルオロエチレー
トとブロモベンゼンとを臭化第二銅の存在において反応
させるととKよる22.2−)リフルオロエトキシベン
ゼンノ合成。
中央の機械的攪拌器と、温度計のさやと、滴下漏斗と、
短いビグルー(Vigreux )カラムでその頂部に
下方相を循環させるディーンースターク(Dean−8
tark )分離器を有する凝縮器を装着したものとを
装備した四ツ口の丸底フラスコにトリフ/L/オロエタ
ノー/I/f55.p0.55モル)とtt2−トリク
pロー1,2.2−トリフ/I/オロエタン100−と
を装入する。最少量の水に水酸化ナトリウム20g(0
.5モル)を溶解した溶液をゆっくりこの混合物に加え
、その間温度を約15° −20℃に保つ。共沸混合物
が還流するまで反応混合物を加熱しかつ留出した水は生
成されると取り去る。ペテロ共沸混合物のそれ以上の分
離が観察され彦<力ったら、凝縮器の内容物を反応装置
の内容物と一緒にし、かつ全体を減圧下で煮つめる。
このようにして得た粗製の固体トリフルオロエタノール
を、例1で示した通りにブロモベンゼン(78,5g:
0.5モル)とジメチルホルムアミド(500f111
、)中乾燥臭化第二銅2g(α009モル)の存在にお
いて反応させる。
120℃において5時間経過した後に、26係のM’l
12. λ2−トリフルオロエトキシベンゼンを回収す
る。
例15 水酸化カリウムをトリフルオロエタノールと反応させて
得られるカリウムトリフルオロエチレートを用い、例1
4に記載した方法によるt4−ジブロモベンゼンからの
14−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベン
ゼンの合成。
操作はトリフルオロエタノール80.p(0.,80モ
ル)を固体の水酸化カリウム23g(0,41モル)で
処理して出発し、生成した水をi、1.2−)リクロロ
ーt2.2−トリフルオロエタンの助けkよって共沸に
より(azeotropieally )除く。水の放
出が止んだら、ジメチルホルムアミド100―を混合物
に加え、かつ過剰のトリフルオロメタノール及びt、i
、2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタンを
留出させる。
t4−ジブロモベンゼン16g(0,068モル)及び
臭化第二銅2g0.009モル)を加えて例10に示し
た通りに反応を続ける。100℃において5時間加熱し
た後に、t4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキ
シ)ベンゼンが収率34チで得られる。
例16 ナトリウムとトリフルオロエタノールとの反応により得
られるナトリウムトリフルオロエテレ−)ヲ1,4−ジ
ブロモベンゼンと臭化第二銅の存在において反応させる
ことによるt4−ビス(2,2,2−) リフルオロエ
トキシ)ベンゼンの合成。
装置を試験1と同じにして用いる。トリフルオロエタノ
ール10og(tooモル)を装入しかつ十分清浄にし
た金属す) IJウム4.7gを多部分にして1015
℃において加える。金属の添加が完了したら、混合物を
徐々に加熱して50℃にしかつ水素の放出が止むまでこ
の温度を保つ。次いで、ジメチルホルムアミド100−
を加えかつ過剰のトリフルオロエタノールを留出させる
。次いで、t4−ジブロモベンゼン16g(0,068
モル)及び臭化第二銅2!!(0,009モル)を用い
て反応を例15に示した通りに続ける。
100℃において4時間30分経過した後に、単離した
t4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベン
ゼンの収率は75チである。
例17 トリフルオロエタノール及びメチル2−フルオロベンゾ
エートからのメチル2−(2,2,2−)リフルオロエ
トキシ)ベンゾエートの調製。
中央の機械的攪拌器と、滴下漏斗と、還流冷却器と、温
度計のさやとを装備した四ツ口の丸底フラスコに、新し
く蒸留した無水のジメチルホルムアミド300rnt及
びパラフィン油中50チ懸濁液としての水素化ナトリウ
ム2&5g(すなわち純NaH(L55モy)を装入ス
ル。
この懸濁液を攪拌しかつ氷水浴で約10℃に冷却し、次
いで無水トリフルオロエタノール55110.55モル
)を30分かけて流し込む。この添加の間に混合物を約
10−15℃に保ちかつ水素の定常放出を観察する。
添加が完了したら、反応混合物を加熱して50℃にまで
しかつ水素の放出が止むまでこの温度を保つ。
混合物を35℃に冷却し、次いでメチル2−フルオロベ
ンゾエート7790.5モル)を1時間かけて流し込む
。反応は発熱であり、混合物を約45℃に保つのに冷却
を適用する必要がある。添加が完了した後にこの温度を
2時間保ち、次いで混合物を周囲温度に冷却し、水に注
入しかつ水性相をエーテルで抽出する。
次いで、エーテル相を煮つめかつ得られた残留物を減圧
下で蒸留する。このようKしてメチル2−(2,2,2
−)リフルオロエトキシ)ベンゾニー)(B、P、20
=1 32− 135  ℃ )8 15  gが得ら
れ、収率70チを表わす。
例18〜22 電子吸引基により芳香族求核置換の方向に活性化したク
ロロ−及びフルオロベンゼンとナトリウムトリフルオロ
エチレートとを無水ジメチルホルムアミド中で縮合させ
ることによる2、 2.2−トリフルオロエトキシベン
ゼンの合成。
使用した方法は前の例に記載したのと同じであり、水素
化ナトリウムをトリフルオロエタノールと反応させてナ
トリウムトリフルオロエチレートを現位置で作る。
例23 トリフルオロエタノールと4−フルオロベンゾニトリル
とを12,4−トリクロロベンゼン中固体水酸化ナトリ
ウム及び金属イオン封鎖剤の存在において縮合させるこ
とによる4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベ
ンゾニトリルの合成。
中央の機械的攪拌器と、温度計のさやと、滴下漏斗と、
還流冷却器とを装備した四ツロ丸底フラスコに、微細粉
砕した固体水酸化ナトリウム40、p(o、1モル)と
、1,2.4−1リクロロベンゼン250−と、4−フ
ルオロベンゾニトリル12,11Ca、1モ/I/)と
、N(CHt −CHx −0−CHt −CHt −
CR2)s式ノドリス(3,6−シオキサヘプチル)ア
ミ7t621cα005モル)とを装入する。
次いで、トリフルオロエタノール10.9(0.1モ/
I/)を攪拌しながらかつ周囲温度において流れ込み、
かつ攪拌した混合物を145℃に6時間加熱する。反応
混合物の組成をガス相クロマトグラフィーで監視する。
反応が完了したら、反応混合物をろ過しかつ沈殿物を少
量の溶媒ですすぎ、該溶媒をろ液と一緒にする。後者に
スピニングバンドカラムの助けKより減圧蒸留を行う。
このようにして、4−(2゜2.2− ) Iフッルオ
ロエトキシ)ベンゾニトリル7、5 Iiが集められ、
収率36チを表わす。
例24〜29 芳香族求核置換の方向に活性化したクロロ−及びフルオ
ロベンゼンとトリフルオロエタノールとをt2.4−)
リクロロベンゼン中、固体水酸化ナトリウム及びトリス
(46−シオキサヘプチル)アミン(TDA−1)の存
在において縮合させることによる2、2.2− )リフ
ルオロエトキシベンゼンの合成。
方法は例23に示した通りである。
例30 単離したすl・リウムトリフルオロエテレートとメチル
4−フルオロベンゾニー)とをL2,4−トリクロロベ
ンゼン中トリス(46−ジオキサへブチル)アミンの存
在において縮合させることによるメチル4−(2,2,
2−1,リフルオロエトキシ)ベンゾエートの合成。
中央の機械的攪拌器と、温度計のさやと、還流冷却器と
を装備した四ツロ丸底フラスコにト1]フルオozり/
−y5 0.8 ji (0.508モル)を装入して
5℃に冷却する。次いで、パラフィン油中50−の懸濁
液としての水素化ナトリウム&76g(すなわち、純N
aH(LO784モル)を少量にして30分かけて加え
、その間温度を5〜10℃に保つ。この添加の後に、温
度を約20〜25℃に戻させかつ水素の放出が止むまで
攪拌を1時間続ける。次いで、未反応のトリフルオロエ
タノールを蒸発させる。次いで、得られた固体残留物を
12.4−トリクロロベンゼン150!Iと、メチル4
−フルオロベンゾエート12.2g((LO78モル)
と、トリス(46−ジオキサへブチル)アミンts3g
(α0047モル)と共に大成フラスコに戻して装入す
る。この混合物を攪拌しながら140℃に5時間加熱し
、次いで冷却しかつろ過する。ろ液を蒸留した後に、メ
チル4−(ZZ2、−トリフルオロエトキシ)ベンゾエ
ート883gが回収され、収率483%を表わす。
例31 N−メチルピロリドン中4−クロロフェノール及ヒ2,
2.2−トリフルオロエチルパラ−トルエンスルホネー
トカラの4−クロl:I−(2,2,2−トリフルオロ
エトキシ)ベンゼンの合成。
中央の機械的攪拌器と、温度計のさやと、滴下漏斗と、
還流冷却器とを装備した250−の四ツロ丸底フラスコ
に、新しく蒸留した無水N−メチルピロリドン8〇−及
び4−クロロフェノール1zpp((Ll 0モル)を
装入する。攪拌器のスイッチを入れかつ水素化ナトリウ
ム5gをパラフィン油中50%の懸濁液の状態で(すな
わち、純NaHα10−1ニル)少部分にして装入する
。温度を自然に約50℃に上昇させ、その間水素の定常
放出を観察する。この放出が減少したら、水素生成が止
むまで混合物を約130℃に加熱する。
次いで、混合物を約100℃に冷却し、次いで2、λ2
−トリフルオロエチルパラートルエンスルホネー)2B
、1it(0,11モル)を10分かけて流し込む。次
いで、反応混合物を130° −135℃に加熱しかつ
この温度を4時間15分間保つ。
反応混合物を冷却した後に蒸留水の中に注入しかつこの
水性相を酸性にしてpH=1にする。
次いで、この水性相をエチルエーテルで抽出しく 3X
10 o−)、エーテル相を蒸留水100dで洗浄し、
乾燥しかつ煮つめる。
次いで、残留物を減圧下のビグルーカラムに通して蒸留
する。
このようにして、4−クロロ−(2,2,2−)リフル
オロエトキシ)ベンゼン14gが集メラレ、収率67チ
を表わす。
例52〜45 双極の非プロトン性溶媒中、フェノール又はチオフェノ
ール及びトリフルオロエタノールスルホネート又はカル
ボキシレートからの2.2.2−トリフルオロエトキシ
ベンゼン及び2.2.2−)リフルオロエチルチオベン
ゼンの合成。
方法は例31に記載した通りである。
条件及び結果を表■及びVに示す。
例46 12.4−トリクロロベンゼン中、固体水酸化ナトリウ
ム及びトリス(46−シオキサヘプチル)アミンの存在
における4−クロロフェノール及び2,2.2−トリフ
ルオロエチルトリクロロメタンスルホネートからの4−
クロロ−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼ
ンの合成。
機械的攪拌器と、温度計と、短いビグルー蒸留カラムと
を装備した500−の大成フラスコに下記を装入する: t2.4−)リクロロベンゼン  200m、微細に砕
粉した水酸化す)IJウム  4g0.1モル)、) 
リスC5,6−シオキサヘプチ/I/)アミン16.9
(5X10−”モル)、パラ−クロロフェノール  1
2.99(0,1モル)。
この懸濁液を攪拌しかつ100℃に加熱し、この温度で
水が留出し始める。次いで、混合物を100°〜130
℃に生成した水の蒸留が止むまで保つ。
次いで、混合物を約30℃に冷却しかつそれにλ2.2
−トリフルオロエチルトリクロロメタンスルホネート2
8.29(0.1モル)を加える。
蒸留カラムを還流冷却器に代え、かつ反応混合物を攪拌
しながら145℃に加熱し、この温度を4時間保つ。
次いで、内部標準(スタンダード)を有する蒸気相クロ
マトグラフィーによる分析では、粗収率58チの4−ク
ロロ−(2,2,2−トリスルオnエトキシ)ベンゼン
を示す。
得られた混合物を冷却した後にろ過しかつる液にスピニ
ングバンドカラムの助けによる減圧蒸留を行う。
このようにして、4−クロロ−(2,2,2−トリフル
オロエトキシ)ベンゼン1 t6pが集めラレ、収率5
5チを表わす(B、p、 25=77−77.5℃)。
例47〜54 t2.4−)す/ロロベンゼン中及び固体水酸化ナトリ
ウム及びトリス(3,6−シオキヘプチル)アミンの存
在におけるフェノール又はチオ、フェノール及ヒトリフ
ルオロエタノールスルホネート又はカルボキシレートか
らの2.2.2− )リフルオロエトキシベンゼン又は
2.2.2−トリフルオロエチルチオベンゼンの合成。
これらの例を詳細に表Vにまとめかつ示す。
例55 四塩化炭素中及び放射線の存在における4−クロロ−(
2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼンの塩素化
攪拌器と、還流冷却器と、温度測定装置と、多孔性のガ
ス入口浸漬チューブと、約400 nmを発する放電ラ
ンプを内部に置く中央のさやとを装備した2リツトルの
作業容量を有する円筒形反応装置に、四塩化炭素中に純
4−クロロ(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベン
ゼン379g0.8モル)を含有する溶液2リツトルを
装入する。
照射溶液を窒素流下で還流に加熱する。−担還流が始ま
ったら、窒素入口を閉止しかつ塩素ガス入口に代え(初
期流量=520g/時間)それたより照射沸騰溶液に塩
素を飽和させる。
光化学塩素化が3時間30分続く。該塩素化の進行をガ
ス相クロマドグ2フイ・−で監視する。
光化学塩素化を終了したら、反応混合物を照射下で還流
させ続けかつ塩素を窒素に代えて液体を完全にガス抜き
させる。冷却しかつ照射をやめる。
大気圧下で四塩化炭素を留出させ、次いで減圧下で4−
クロロ−0.1−ジクロロ−2,2,2−)リフルオロ
エトキシ)ベンゼンを蒸留する(B、p、18=103
℃)。
このようにして生成物463gが集められ、収率92チ
を表わす。
例56 溶媒を存在させずかつ照射の存在における4−クロロ−
(2,2,・2−)1)フルエトキシ)ベンゼンの塩素
化。
150℃で四塩化炭素を存在させない他は、上記のプロ
セスに従い同じ反応を行う。2時間30分経過した後に
、蒸留4−クロo−(if−ジクロロ−2,2,2−)
 9フルオロエトキシ)ベンゼンを収率84チで生じる
例57〜70 照射の存在における2、2.2− )リフルオロエトキ
シベンゼン及びλ2.2−トリフルオロエチルチオベン
ゼンの塩素化。
これらの例を詳細に表■にまとめかつ示す。
例71 溶媒を存在させずかつ触媒として三塩化リンの存在にお
ける4−クロロ−(λ2.2− ) 17 フルオ四エ
トキシ)ベンゼンの塩素化。
磁気棒状攪拌器と、還流冷却器と、温度測定装置と、多
孔性のガス入口浸漬チューブとを装備した100−の反
応装置に、4−クロロ−(222=トリフルオロエトキ
シ)ベンゼン50gと三塩化リン1 g (PC1* 
/Ar0CHt CF、 = l O56モル1モル)
とを装入する。反応混合物を窒素下で150℃に加熱し
、次いで、窒素の添加を塩素の添加に代える。塩素化全
体にわたって温度を150°〜160℃の間に保ち、塩
素化の進行をガス相クロマトグラフィーによって監視す
る。この塩素化は8時間10分続く。塩素化が完了した
ら、塩素の添加をやめかつ反応混合物を窒素で50分間
、全て約150℃においてガス抜き出す。
次いで、混合物を冷却しかつ必要表生成物を留出させる
。4−クロロ−0.1−クロロ−2,2,2−トリフル
オロエトキシ)ベンゼンの収率は78%であることがわ
かる。
例72 溶媒を存在させずかつ放射及び三塩化リンの存在におけ
る4−クロロ−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)
ベンゼンの塩素化。
有機基体(5ubstrate )を基準にして五6モ
ルー〇三塩化リンを加えた後に塩素化した他は、方法を
例56の通りにする。
塩素化は150°−160℃において4時間20分続き
かつ4−クロロ−0.1−ジクロロ−λ2.2−)IJ
フルオロエトキシ)ベンゼンを収率88チで生じる。
例73 ゼン 下記を、棒磁石で攪拌する250−のステンレススチー
ル反応装置に不活性雰囲気(N、)下で、連続して加え
る: 無水5bC1s     3g(cL01モル)p−り
はロー(tl−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエ
トキシとンゼン 28g0.1モル) 無水HF      25!10.25モル)。
反応混合物を攪拌し々がら3時間15分120℃に加熱
する。圧力は26バーに増大する。反応した後に反応装
置を約0℃に冷却しかつ圧力を開放する(塩化水素を排
気させる)。得られた反応混合物を破砕氷85gに注ぐ
。100−のCM、CI、3部で抽出し、有機相を脱イ
オン水0.00yd、)で洗浄し、ろ過した後に、赤外
定量分析によりおよそ24gのp−クロロ−(ペンタフ
ルオロエトキシ)ベンゼンを定量する、すなわち分析収
率97.5 %。出発化合物の存在しないことをガス相
クロマトグラフィーで確認する。
溶媒を蒸発した後に、パラ−クロロ−(ペンタフルオロ
エトキシ)ベンゼン17.29を回収−1(収率ニア0
%)。
比較試験 使用した方法は、5bC11を省いた他は例73と同じ
である。
3時間の反応後に、出発物質の全てを回収しかつp−り
四ロー(ペンタフルオロエトキシ)ベンゼンの痕跡も見
出されない。
例74 p−二)+−−(ペンタフルオロエチルチオ)ベンゼン 使用した手順は例73と同一であり、下記の条件及び化
合物を用いる; p−ニトロ−0.,1−ジクロロ−2,2,2−トリフ
ルオロエチルチオ)ベンゼン:  5Ii−1017モ
ル無水HF:          10g−α5モル5
bC1,:             (L8p−(L
OO27モ#温度           100℃ 時間            5時間 ガス相クロマトグラフィー0.00に標準化する)及び
マススペクトロメトリーは50チのp−二トロー(べ/
タフルオロエチルチオ)べ/ゼンが存在することを示す
例75 使用した方法は例73と同じであり、下記の条件及び化
合物を用いる: (Sl−ジクロロ−2,2,2−)リフルオロエトキシ
)ベンゼン:         10II−CL04モ
ル無水HF :          20g−1モル5
bC1,:             0.6g−0,
002モル温度=           130℃時間
;           4時間 ガス相クロマトグラフィー0.00に標準化する)によ
る分析及びマススペクトロメトリーは76チのぺyタフ
ルオロエトキシベンゼンが存在することを示す。
例76 ンゼン 使用した方法は例73と同じであり、下記の条件及び化
合物を用いる: m−クロロ−(Ll−ジクロロ−2,2,2−トリフル
オロエチルチオ)ベンゼン: 39−α01モル無水H
F :            10−0.5モ#5b
ci、  :              α377−
0.001モに温度:           150℃
時間:           6時間。
ガス相クロマトグラフィー0.00に標準化する)によ
る分析及びマススペクトロメトリーは22%f) m 
−クロロ−(ペンタフルオロエチルチオ)ベンゼンが存
在することを示す。
例77 ゼン 使用した方法は例73と同じであり、下記の条件及び化
合物を用いる: p−クロロ−(21−ジクロロ−2,2,2−トリフル
オロエトキシ)ベンゼン:   42p−α15モル無
水HF :            50g−2−5モ
ルBFj  :              20℃に
おいて10バ一ル温度:           100
℃時間:           3時間45分。
ガス相クロマトグラフィー0.00に標準化する)及び
マススペクトロメトリーは、395チのp−クロロ−(
ペンタフルオキエトキシ)ベンゼンが存在することを示
す。
例78 ゼン 使用した方法は例73と同じであり、下記の条件及び化
合物を用いる: p−クロロ−(21−ジクロロ−2,2,2−トリフル
オロエトキシ)ベンゼン:   42g−CL15モル
無水HF :            50,9−2.
5モル5nC14:             5.8
,9−0.022モ#温度:           1
50℃時間:           6時間。
ガス相クロマトグラフィー0.00に標準化する)によ
る分析及びマススペクトロメトリーは58417)p−
/ロロー(ペンタフルオロエトキシ)ベンゼンが存在す
ることを示す。
例79 ゼン 使用した方法は例73と同じであり、下記の条件及び化
合物を用いる: p−クロロ−(21−ジクロロ−2,2,2−トリフル
オロエトキシ)ベンゼン:   1(L5g−104モ
ル無水HF :          40I!−2モル
TiC1,:             1g−0.0
05モル温度:           150℃時間8
          22時間 ガス相り四マトグ2フィー0.00に標準化する)及び
マススペクトロメトリーは18チのp−クロロ−(ペン
タフルオロエトキシ)ベンゼンが存在することを示す。
例80 ナトリウムアミドとトリフルオロエタノールとを反応さ
せて得られるナトリウムトリフルオロエチレートと1.
4−ジブロモベンゼンとの臭化第二銅の存在において反
応させることによるt4−ビス(2,2,2−)リフル
オロエトキシ)ベンゼンの合成。
使用した装置は例1と同じであり、これにトルエン10
0m、次いでナトリウムアミド0.5モルを装入する。
トリフルオロエタノール1モルをゆっくり流し込む。
温度は徐々に30℃に上がる。アンモニアの放出が止ん
だら、トルエン及び過剰のトリフルオロエタノールを蒸
発させる。DMFso−を加えた後に臭化第二銅2gを
加える。DMFs o−にt4−ジブロモベンゼン16
g0.067モル)ヲ溶解して流し込む。反応を100
℃において3時間続ける。反応混合物をHCI水浴液で
加水分解し、次いで滴定した後に、t4−ビス(2,2
,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン13Iが回収さ
れ、収率70%を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第一段で、 ハロベンゼンとトリフルオロエタノールとを非プロトン
    性溶媒中強塩基の存在において及び任意に銅塩及び/又
    は錯生成剤の存在において反応させるか或は、 フェノール性又はチオフェノール性誘導体と一般式(
    I ): CF_3−CH_2−O−R^1 ( I ) (式中、R^1はトリフルオロアセチル、メタンスルホ
    ニル、パラ−トルエンスルホニル、トリクロロメタンス
    ルホニル、クロロスルホニル、トリフルオロメタンスル
    ホニルから成る群より選ぶ置換基を表わす) の誘導体とを強アルカリ塩基と、非プロトン性溶媒と、
    任意に錯生成剤との存在において反応させ、第二段で、
    第一段から生ずる誘導体を、塩素ガスを用い放射線及び
    /又は三塩化リンの存在において塩素化し、 第三段で、第二段から生ずる生成物を、無水の液体フッ
    化水素中、ルユイス酸の存在においてフッ素化する ことを特徴とするペンタフルオロエトキシ−及びペンタ
    フルオロエチルチオベンゼン誘導体の製造方法。 2、第一段の間に、ブロモ−又はヨードベンゼンとトリ
    フルオロエタノレートとを、溶解した臭化銅又は塩化銅
    の存在において双極の非プロトン性溶媒中で反応させる
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、第一段の間に、電子吸引置換基で活性化したハロベ
    ンゼンとトリフルオロエタノールとを塩基の存在におい
    て非プロトン性溶媒中で及び任意に錯生成剤の存在にお
    いて反応させる特許請求の範間第1項記載の方法。 4、トリフルオロエタノール対ハロ化合物のモル比が0
    .5〜5である特許請求の範囲第2又は3項記載の方法
    。 5、( I )式の化合物を2,2,2−トリフルオロエ
    チルパラ−トルエンスルホネート及び2,2,2−トリ
    フルオロエチルトリクロロメタンスルホネートから選ぶ
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、フェノール又はチオフェノール対( I )式の化合
    物のモル比が0.5〜5、好ましくは0.7〜1.5で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 7、塩基を水素化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
    ナトリウム及びナトリウムから選ぶ特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 8、錯生成剤が一般式(II): N〔CHR_1−CHR_2−O−(CHR_3−CH
    R_4−O)_n−R_5〕_3 (II)〔式中、nは
    0に等しいか又はそれより大きくかつ10に等しいか又
    はそれより小さく(0≦n≦10)、R_1、R_2、
    R_3及びR_4は、同一であるか又は異り、水素原子
    又は1〜4の炭素原子を含有するアルキルラジカルを表
    わし、R_5は1〜12の炭素原子を含有するアルキル
    又はシクロアルキルラジカル、フエニルラジカル或は −C_mH_2_mC_6H_5又はC_mH_2_m
    _+_1C_6H_4−式(mは1〜12である)のラ
    ジカルを表わす〕 に相当する特許請求の範囲第1項記載の方法。 9、(II)式の誘導体対ハロベンゼン、フェノール又は
    チオフェノールのモル比が0.01〜0.2である特許
    請求の範囲第1〜8項のいずれか一項記載の方法。 10、第二段の間に、第一段から生ずる化合物に塩素ガ
    スを放射線の存在において反応させる特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 11、第二段の間に、四塩化炭素又はクロロベンゼン、
    好ましくは四塩化炭素から選ぶ溶媒を加える特許請求の
    範囲第10項記載の方法。 12、反応温度が70°〜200℃である特許請求の範
    囲第10項記載の方法。 13、反応温度が70°〜85℃である特許請求の範囲
    第11及び12項記載の方法。 14、ルユイス酸を五塩化アンチモン及び三フッ化臭素
    から選ぶ特許請求の範囲第1項記載の方法。 15、ルユイス酸対二段から生ずる化合物のモル比が1
    〜20%、好ましくは5〜15%である特許請求の範囲
    第1又は14項記載の方法。 16、二段から生ずる化合物対フッ化水素のモル比が5
    〜50、好ましくは10〜30である特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
JP61068821A 1985-03-29 1986-03-28 ペンタフルオロエトキシ−及びペンタフルオロエチルチオベンゼン誘導体の製造方法 Pending JPS61257937A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR85/04755 1985-03-29
FR8504755A FR2579591B1 (fr) 1985-03-29 1985-03-29 Procede de preparation de derives pentafluoroethoxy et pentafluoroethylthiobenzeniques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61257937A true JPS61257937A (ja) 1986-11-15

Family

ID=9317732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068821A Pending JPS61257937A (ja) 1985-03-29 1986-03-28 ペンタフルオロエトキシ−及びペンタフルオロエチルチオベンゼン誘導体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4837364A (ja)
EP (1) EP0197869B1 (ja)
JP (1) JPS61257937A (ja)
AT (1) ATE43573T1 (ja)
DE (1) DE3663658D1 (ja)
FR (1) FR2579591B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02204471A (ja) * 1988-12-14 1990-08-14 Rhone Poulenc Chim アリールメチル(トリフルオロエトキシフェニル)ケトンの製法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254747A (en) * 1986-06-30 1993-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing chiral smectic liquid crystals
JP2973467B2 (ja) * 1990-03-20 1999-11-08 日立化成工業株式会社 エナミン誘導体,その前駆体及びそれらの製造法並びに該エナミン誘導体を含有してなる電子写真感光体
US5702637A (en) * 1995-04-19 1997-12-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid crystal compounds having a chiral fluorinated terminal portion
US5658491A (en) * 1995-10-12 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for controlling cone tilt angle in mixtures of smectic liquid crystal compounds
US5855812A (en) * 1997-04-11 1999-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Compounds and process for controlling cone tilt angle in mixtures of smectic liquid crystal compounds
US6309561B1 (en) 1997-12-24 2001-10-30 3M Innovative Properties Company Liquid crystal compounds having a chiral fluorinated terminal portion
EP2835374A1 (en) 2013-08-06 2015-02-11 Fundació Institut Català d'Investigació Química Pentafluoroethylating compositions
CN109734564B (zh) * 2019-01-31 2022-09-16 南京理工大学 一种合成三氟乙基芳香族类化合物的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2803665A (en) * 1953-05-05 1957-08-20 Allied Chem & Dye Corp Fluorine containing ethers and process for preparation thereof
US3207792A (en) * 1959-01-23 1965-09-21 Du Pont Trifluoromethyl sulfone
DE1183096B (de) * 1961-09-09 1964-12-10 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von alpha, beta-perhalogenierten Phenetolen
CH521939A (de) * 1965-03-05 1972-04-30 Minnesota Mining & Mfg Verfahren zur Substitution von an Stickstoff gebundenen Wasserstoffatomen
US3419595A (en) * 1965-03-05 1968-12-31 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon fluoroalkanesulfonates
GB2097000B (en) * 1979-03-19 1983-11-30 Riker Laboratories Inc Process for the preparation of 1,4-bis(2,2,2-trifluoroethoxy) benzene
FR2459792A1 (fr) * 1979-06-27 1981-01-16 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation de derives benzeniques par reaction d'un halogenobenzene active avec un reactif organique anionique oxygene ou soufre
FR2529543B1 (fr) * 1982-07-05 1985-06-14 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation de difluoromethoxy ou difluoromethylthioarenes
US4727187A (en) * 1984-06-15 1988-02-23 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of α, α-difluoroalkyl phenyl ether derivatives
FR2579593B1 (fr) * 1985-03-29 1987-06-05 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation de derives dichlorotrifluoroethoxy et ethylthiobenzeniques

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02204471A (ja) * 1988-12-14 1990-08-14 Rhone Poulenc Chim アリールメチル(トリフルオロエトキシフェニル)ケトンの製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0197869A1 (fr) 1986-10-15
EP0197869B1 (fr) 1989-05-31
ATE43573T1 (de) 1989-06-15
DE3663658D1 (en) 1989-07-06
US4837364A (en) 1989-06-06
FR2579591A1 (fr) 1986-10-03
FR2579591B1 (fr) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357608B2 (ja) アミノスルファートリフルオリドによるフッ素化方法
Duan et al. Trifluoromethylation of organic halides with methyl halodifluoroacetates—a process via difluorocarbene and trifluoromethide intermediates
JPS606339B2 (ja) フツ素化方法
TW201119997A (en) Method for the manufacture of fluorinated ethylene carbonates
US6388139B1 (en) Production of perfluoro (alkyl vinyl) ethers
JP5021745B2 (ja) フルオロメチル2,2,2−トリフロオロ−1−(トリフルオロメチル)エチルエーテルの製造方法
JPS61257937A (ja) ペンタフルオロエトキシ−及びペンタフルオロエチルチオベンゼン誘導体の製造方法
US5205914A (en) Synthesis of desflurane
JP2010001244A (ja) 含フッ素オレフィン化合物の製造方法
CS209933B2 (en) Method of making the 4-fluor-3-phenoxytoluen
US8530666B2 (en) Copper-catalysed process for the production of substituted or unsubstituted trifluormethylated aryl and heteroaryl compounds
JP2001505926A (ja) フッ素化反応において用いるための溶媒
JPH024580B2 (ja)
JPH072751A (ja) 2,3−ジフルオル−6− ニトロベンゾニトリル及び2−クロル−5,6− ジフルオルベンゾニトリル(2,3− ジフルオル−6− クロルベンゾニトリル) とその製造方法、及び2,3,6−トリフルオル安息香酸を製造するためのそれらの使用方法
US5254699A (en) Cyclic perfluoroethers and method of making
JP3431643B2 (ja) ジフルオロベンズアルデヒドの製造方法
JP4258695B2 (ja) O−(ペルフルオロアルキル)ジベンゾフラニウム塩誘導体、その製造中間体、その製造中間体の製造方法、ペルフルオロアルキル化剤、並びにペルフルオロアルキル化方法
JPH04243846A (ja) フルオロフェノール、フルオロハロフェノール、n−アシルフルオロアニリンおよびn−アシルフルオロハロアニリンの製造方法
JPWO2007063939A1 (ja) テトラフルオロシクロブテノンの製造方法
JPS6319501B2 (ja)
JP6249472B2 (ja) ビス(トリフルオロメチル)亜鉛・dmpu錯体、その製造方法並びにそれを用いたトリフルオロメチル基含有化合物の製造方法
EP1201658B1 (en) N-Fluorotriazinium fluorinating agents
JP2819028B2 (ja) m―フルオロ芳香族化合物の製造方法
US20010002425A1 (en) Process for production of 1,4-bis (difluoroalkyl) benzene derivative
JP2016135803A (ja) ペルフルオロアルケニルオキシ基含有アレーン化合物の製造法