JPS61257682A - 布縁倣い縫可能なミシン - Google Patents

布縁倣い縫可能なミシン

Info

Publication number
JPS61257682A
JPS61257682A JP10018485A JP10018485A JPS61257682A JP S61257682 A JPS61257682 A JP S61257682A JP 10018485 A JP10018485 A JP 10018485A JP 10018485 A JP10018485 A JP 10018485A JP S61257682 A JPS61257682 A JP S61257682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
swing
sewing machine
feed
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10018485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0137157B2 (ja
Inventor
長沼 伸行
清水 靖宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP10018485A priority Critical patent/JPS61257682A/ja
Publication of JPS61257682A publication Critical patent/JPS61257682A/ja
Publication of JPH0137157B2 publication Critical patent/JPH0137157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はジグザグミシンに関するものであり、特に、加
工布の側縁(布縁という)から所定距離だけ隔てて縫目
線を形成する布縁倣い縫ミシンに関するものである。
従来の技術 布縁倣い縫の可能なジグザグミシンは米国特許第4.2
4g、lea号の明細書によって既に知られている。こ
れは布縁の位置が布検出器によって検出され、その検出
信号に基づいて縫針の揺動機構が制御されることにより
布縁から一定距離隔てて縫目線が形成されるものである
このように縫針の横方向位置、すなわち加工布の送り方
向に直角な方向の位置が変えられるというジグザグミシ
ンの特徴を利用すれば、布検出器を始め、簡単な装置の
付加によって布縁倣い縫の可能なミシンを得ることがで
きる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記米国特許明細書に記載されている装
置においては、布検出器が加工布によって覆われる部分
の大きさに対応した出力信号を発する透過型フォトセン
サとされており、このフォトセンサの出力信号に対応し
た量だけ縫針が横方向に移動させられるようになってい
るため、フォトセンサは少なくとも布縁の位置が変動す
る可能性のある領域においてリニアリティを有すること
が必要であって高価となることを避は得ず、また、制御
装置はフォトセンサの出力信号をハード的にあるいはソ
フト的に縫針の横方向移動量に変換する機能を有するも
のであることが必要であって、この点からも装置コスト
が高くなることを避は得ない問題があった。
さらに、透過型フォトセンサが使用されているため、加
工布に覆われた部分においてもある程度の光がフォトセ
ンサに入光することを避は得す、この入光量は加工布の
厚さ2色、材質等の影響を顕著に受ける。したがって、
これらの影響を除くために常に加工布に覆われる位置に
補正用のフォトセンサを設けることが必要であり、それ
だけコストが高くなるのみならず、チェック等柄物の縫
製を行う場合には補正用フォトセンサが布縁検出用フォ
トセンサとは色が異なる部分の下方に位置することがあ
り、この場合には補正量が不適正となって布縁から縫目
線までの距離、すなわち縫代が不均一となってしまう問
題があった。
また、縫代を変更するためにフォトセンサがミシンのベ
ッド上において縫針の揺動方向に移動可能とされている
ため、フォトセンサの取付構造が複雑となる問題があり
、そのうえフォトセンサはミシンベッドの加工布が通過
する部分に設けられるものであるため、これの位置調節
操作を容易にすべく十分大きな操作部を設ければ縫製作
業の邪魔になることを避は得ない問題もあった。
問題点を解決するための手段 上記の問題を解決するために本発明は、縫針が下端に取
り付けられる針棒を上下往復運動可能に支持し、横方向
揺動運動可能にミシン機枠に配設された揺動支持枠と、
縫針の上下往復運動と調時して加工布に送り量可変の送
り運動を付与する送り装置と、縫針の横方向揺動位置お
よび送り装置の送り運動を制御する縫目制御信号に応答
して動作し、揺動支持枠および送り装置にそれぞれ作動
的に連結された針揺動制御用アクチュエータおよび送り
制御用アクチュエータと、針棒の横方向揺動位置または
送り装置の送り量を変更すべく縫目制御信号の値を調節
するために手動操作可能な調節操作体を有する調節装置
とを備えたジグザグミシンに適用される。すなわち、こ
のようなジグザグミシンが、(a)揺動支持枠と一体的
に揺動するように設けられ、ミシンベッド上の加工布の
側縁を検出するために互に近接配置された発光部と受光
部とを有する布検出器と、(b1発光部からの放射光を
受光部に向かって反射するためにミシンベッドの上面に
おいて揺動支持枠の揺動方向に配設された反射面と、(
C) m11節装置がそれの調節操作体の操作に従って
縫目制御信号の値を調節するために動作する第一の動作
モードと、その調節装置がそれの調節操作体の操作に従
って受光部の基準受光量を調節設定するために動作する
第二の動作モードとの間にて調節装置の動作モードを切
り換えるために手動操作可能な切換操作体を有する切換
手段と、(d)調節装置の動作モードが前記第一の動作
モードに切り換えられている間、縫目制御信号に従って
針揺動制御用アクチュエータの駆動を制御し、第二の動
作モードに切り換えられている間、受光部により実際に
受光された受光量が調節設定された基準受光量になるよ
うに針揺動制御用アクチュエータの駆動を制御する針位
置制御手段とを含むようにされるのである。
作用 上記のように構成されたミシンは、調節装置が切換手段
により第一の動作モードに切り換えられた状態において
は、揺動制御用アクチュエータが縫目制御信号に基づい
て制御されることにより通常のジグザグミシンとして作
動する。そして、調節装置が第二の動作モードに切り換
えられた状態においては倣い縫ミシンとして作動する。
反射面上における布縁の位置が変動すれば受光部の受光
量が変動して予め定められた値から外れるため、その外
れ量を小さくするように針位置制御手段が針揺動制御用
アクチュエータを制御することによって揺動支持枠とそ
れに支持された縫針との横方向の位置を変更するのであ
る。すなわち、縫針は布縁の位置の変動に追従して横方
向の位置を変えるのであり、それによって常に布縁から
所定距離だけ隔たった位置に縫目線が形成されることと
なる。
そして、布縁から縫目線までの距離、すなわち縫代は、
調節装置が第二の動作モードに切り換えられた状態にお
いてそれの調節操作体が操作されることにより任意に変
更される。
発明の効果 本発明に係るミシンにおいては、上記のように布縁位置
の変動に追従して縫針の横方向位置が変わるのであるが
、それと同時に布検出器の位置も変わり、布検出器の検
出範囲の中心が布縁から大きく外れることがないため、
布検出器は広い範囲にわたってリニアリティを有するも
のである必要がない。したがって、安価な布検出器の採
用が可能である。
また、針位置制御手段は布検出器の受光部の受光量が常
に予め定められた値になるように針揺動制御用アクチュ
エータを制御するものであればよいため、従来のように
フォトセンサの出力信号を縫針の移動量に変換する機能
を有するものである必要がない。したがって、それだけ
針位置制御手段が簡単となり、この点からもコスト低減
が可能となる。
さらに、反射面からの反射光と加工布からの反射光との
強さの差に比較して加工布の材質や色による反射光の強
さの差は著しく小さなものであるため、本発明に係るミ
シンにおいては従来のように補正用のフォトセンサを設
ける必要がなく、コスト低減が可能になるとともに、チ
ェック等柄物の縫製に当たっても縫代が不均一となるこ
とがない。
また、縫代の設定変更が調節装置の操作に基づく電気信
号の変更によって行われるため、従来のようにフォトセ
ンサ等布検出器自体を移動させる必要がなく、布検出器
の取付構造が簡単となる効果が得られる。しかも、調節
装置は加工布と干渉する恐れのない位置に設けることが
可能であるため、十分大きな調節操作体を備えたものと
することが可能であり、調節操作が容易となる効果も得
られる。
そのうえ、この縫代調節用の調節装置として、もともと
ジグザグミシンに設けられている縫針の横方向揺動位置
または送り装置の送り量を調節するための調節装置が利
用されるため、専用の調節装置を設ける必要がなく、こ
の点からも装置コストの低減が可能となる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
本実施例のミシンは、第1図に示すように、上面が平ら
なベッド10と、そ゛のベッド10の右端から立ち上が
った脚柱部12と、その脚柱部12の上端から片持ち状
にかつベッド10にほぼ平行に延びるアーム14とから
成るミシン機枠16を備えている。アーム14の自由端
側頭部18には、ミシンの起動、停止を制御するメイン
スイッチ20が設けられ、アーム14にはこのミシンに
よって形成可能な複数種類の縫目模様を表す形象が表示
された表示板22と、縫目模様を選択するために操作さ
れる模様選択スイッチ24とが設けられている。また、
脚柱部12には布縁から一定の距離を隔てて縫目線を形
成する倣い縫を行うための倣い縫スイッチ26と、針揺
動m節操作部材30および送り量調節装置部材32とが
設けられている。
第2図は頭部18のカバーを外した状態を示しており、
ミシン機枠18に固定の突起34には、揺動支持枠とし
ての針棒台36が軸38によって垂直面内において揺動
可能に取り付けられている。
この針棒台36に針棒40が上下方向に摺動可能に取り
付けられており、その下端に縫針42が固定されている
。針棒40は針棒抱き44等を介して図示しないミシン
モータに接続されており、ミシンモータの駆動によって
針棒4oおよび縫針42が上下往復運動をさせられるよ
うになっている。
また、針棒台36にはZ連杆4G等を介して針揺動制御
用アクチュエータとしての針揺動制御モータが接続され
ており、この針揺動制御モータの駆動によって針棒台3
6が揺動させられることにより、縫針42の横方向の位
置が一定の範囲内において変更されるようになっている
上記針棒台36には布検出器54が固定され、針棒台3
6と一体的に揺動するようになっている。
布検出器54は、赤外線を放射する発光部56と、その
赤外線の反射して来たものを受光する受光部58と、そ
れら両部56.58を保持するホルダ59と、図示を省
略する信号処理回路とを備えている。また、受光部58
の近傍には、赤外線の通過は許容するが他の波長の光は
遮断する光学フィルタ60が設けられている。
前記ベッド10の上面には開口が形成されており、この
開口が針板66によって塞がれている。
この針板66には複数のスロットが形成され、このスロ
ットから送り歯68が上方へ突出可能とされている。こ
の送り歯68は、送り制御用アクチュエータとしての送
り制御モータにより縫針の上下往復運動と調時して送り
量可変の送り運動を与えられ、図示しない布押さえ足と
共同して加工布を前後方向に送る送り装置を構成してい
る。針板66には更に第1図に示すように左右方向に長
い針孔72が形成されているが、この針孔72に近接し
かつこれと平行に反射面74が形成されている。この反
射面74は、前記布検出器54の発光部56から放射さ
れた赤外線を受光部58に向かって反射するものであり
、針棒台36の揺動中心線である軸38の水平な軸心を
中心とする円弧凹面とされている。布検出器54は縫針
42の中心線と針板66の上面との交点である針落下点
より一定小距離右斜め前方(オペレータ側)の点を中心
とする検出範囲からの反射光量の変動を検出する能力を
有している。検出範囲の多くが加工布70によって覆わ
れれば、受光部58の受光量が減少するわけであり、受
光部58は検出範囲の加工布70によって覆われない部
分の面積の変動に対応した検出電圧を出力するようにな
っている。
第3図に本ミシンの制御装置を示す。この制御装置はデ
ィスクリート回路として示されているが、主要部をマイ
クロコンピュータで構成することも可能である。前記模
様選択スイッチ24が第3図の左端に示されている。こ
の模様選択スイッチ24には模様選択カウンタ80が接
続されており、模様選択スイッチ24の操作回数をカウ
ントし、そのカウント内容を縫目データ発生装置82に
供給する。また、図示はしないが、このカウント内容に
応じて、前記表示板22に配設されている複数の発光ダ
イオードが発光させられ、選択された縫目模様が示され
るようになっている。
縫目データ発生装置82は形成可能な縫目模様の各々に
対応した縫目データを記憶しており、それらの縫目デー
タ中から模様選択カウンタ80のカウント内容に対応し
た縫目゛データを選択し、縫目制御信号として送り演算
装置84と針揺動演算装置86とに供給するようになっ
ている。すなわち、縫目データ発生装置82には前記針
棒が1往復上下運動する毎に1個のパルス信号を発生す
るタイミングパルス発生器88が接続されており、この
タイミングパルスが供給される毎に縫目データ発生装置
82は縫目データ中の送りデータおよび針揺動データを
それぞれ送り演算装置84および針揺動演算装置86に
供給するのである。
上記送り演算装置84には送り量調節装置89が、また
、針揺動演算装置86には針揺動調節装置90がそれぞ
れ接続されている。送り量調節装置89は、前記送り調
節操作部材32の操作に応じて変化する送り調節データ
を送り演算装置84に供給する。送り演算装置84は、
この送り調節データと前記縫目データ発生装置82から
供給される送りデータとの掛算を行って、縫目データ発
生装置82から供給された送りデータに送り量調節操作
部材32の操作位置に対応した変更を加えた上で、送り
駆動制御回路92に供給する。針揺動演算装置86も同
様にして縫目データ発生装置82から供給される針揺動
データに針揺動調節操作部材30の位置に対応した変更
を加えた上、マルチプレクサ94を経て針揺動制御回路
96に供給する。その結果、送り駆動制御回路92が送
り制御モータ98を、また、針揺動制御回路96が針揺
動制御モータ100をそれぞれ制御し、縫針42の揺動
および送り歯68による布送り量が適宜制御されて、模
様選択スイッチ24の操作によって選択された縫目模様
が形成されることとなる。
前記倣い縫スイッチ26は模様選択カウンタ80および
マルチプレクサ94に接続されており、このスイッチ2
6がオン状態とされることにより模様選択カウンタ80
がリセットされて縫目データ発生装置82からは直線縫
いの縫目データが出力されるとともに、マルチプレクサ
94は針揺動演算装置86の出力信号ではなく倣い線制
御装置110の出力信号を針揺動制御回路96に供給す
る状態に切り換えられる。
倣い線制御装置110には前記布検出器54が接続され
いてる。布検出器54の出力信号である検出電圧Vdが
倣い線制御装置110のA/D変換器112に供給され
るようになっているのである。A/D変換器112は供
給された検出電圧■dをデジタル化して実受光量データ
Ddとし、比較器114に供給する。この比較器114
には、基準受光量データメモリ116から基準受光量デ
ータDrも供給されるようになっている。基準受光量デ
ータメモリ116には前記針揺動調節装置90の出力信
号である針揺動調節データが供給されるようになってお
り、基準受光量データメモリ116はこの針揺動調節デ
ータに対応して予め記憶させられている複数の基準受光
量データのいずれかを選択して、それを比較器114に
供給する。
すなわち、基準受光量データメモリ116は、前記針揺
動調節操作部材30の操作によって調節される針揺動調
節データを、布検出器54からの実受光量データDdの
制御目標値である基準受光量データに換算するものなの
である。
比較器114は実受光量データDdと基準受光量データ
Drとを比較し、次式 %式% で表される誤差データDeを加算器118に供給する。
加算器11Bは、この誤差データDeとラッチ120に
保持されている針位置データD n−+とを加算して、
その結果をラッチ120に供給する。
すなわち、加算器118には前記タイミングパルス発生
器88からのタイミングパルスがオア回路122を経て
供給される一方、ラッチ120にはそのタイミングパル
スがモノマルチバイブレーク124によって遅延された
ものが供給されるようになっており、加算器118はタ
イミングパルスが供給される毎に Dn =DI−1+De なる演算を行い、その一定短時間後にラッチ120がそ
の演算結果Dnを保持するようになっているのである。
そして、そのラッチ120に保持された演算結果が針位
置指令信号としての針位置データDpとしてマルチプレ
クサ94を経て針揺動制御回路96に供給され、針揺動
制御回路96はこの針位置データDpに従って針揺動制
御モータ100を制御し、その結果、針棒台36.針棒
40および縫針42の位置が変えられることとなる。針
棒台36の位置が変わればそれに取り付けられている布
検出器54の位置も変わり、布検出器54からの実受光
量データDdが変わる。その結果、実受光量データDd
が基準受光量データメモリ116からの基準受光量デー
タDrと等しくなれば、比較器114からの誤差データ
Daは零となり、加算器118における演算結果Dnは
前回の演算結果D n−1と等しくなるため、ランチ1
20に保持される針位置データDpが一定となり、針揺
動制御回路96および針揺動制御モータ100によって
縫針42の位置が一定に保たれることとなる。
なお、タイミングパルス発生器88がタイミングパルス
を発するのは、ミシンモータが回転して針棒40が上下
往復運動している場合のみであるため、ミシンが停止し
ている状態においてもタイミングパルスに類似のクロッ
クパルスが加算器118およびラッチ120に供給され
るように、クロックパルス発生器126が設けられてい
る。ただし、クロックパルス発生器126から出力され
たクロックパルスは、針上信号およびミシン停止信号が
出力されている状態においてのみアンド回路128およ
びオア回路122を経て加算器118およびラッチ12
0に供給されるようになっている。
以上の説明から明らかなように、針揺動調節装置90の
出力信号である針揺動調節データが、倣い縫スイッチ2
6がオフの状態においては針揺動演算装置86において
縫目データ発生装置82がらの縫目制御信号たる針揺動
データと掛は合わされ、マルチプレクサ94を経て針揺
動制御回路96に供給される一方、倣い縫スイッチ26
がオンの状態においては基準受光量データメモリ116
において基準受光量データDrに変換され、さらに比較
器114.加算器118およびラッチ120により針位
置データDpに変換されて、マルチプレクサ94を経て
針揺動制御回路96に供給されるようになっている。針
揺動調節装置90が第一の動作モードと第二の動作モー
ドとに切換えが可能な調節装置となっており、針揺動調
節袋W90を調節するための針揺動調節操作部材30が
調節操作体となっているのである。また、倣いスイッチ
26がその調節装置を第一の動作モードと第二の動作モ
ードとに切り換える切換手段を構成し、倣い縫スイッチ
26の押しボタンが手動操作可能な切換操作体を構成し
ている。さらに、針揺動演算装置86.マルチプレクサ
94.針揺動制御回路96.A/D変換器112.比較
器114.基準受光量データメモリ116.加算器11
8.ラッチ120等が、針揺動制御用アクチュエータと
しての針揺動制御モータを制御する針位置制御手段を構
成している。
上記のように構成されたミシンによって倣い縫を行う場
合には、オペレータはまず加工布70を縫目線形成希望
位置が針孔72のほぼ中央となるようにセットする。そ
して、倣い縫スイッチ26を操作すれば模様選択カウン
タ80がリセットされ、それまでいかなる縫目模様が選
択されていた場合でも直線縫いが選択された状態となる
。また、マルチプレクサ94が倣い線制御装置110の
針位置制御信号を針揺動制御回路96に供給する状態に
切り換えられる。
上記のように加工布70がセットされた状態において、
布検出器54は検出範囲の加工布7oに覆われていない
部分の面積に対応する検出電圧Vd ’f:A/D変換
器112に供給する。この検出電圧VdはA/D変換器
112によ、って実受光量データDdに変換され、前述
のようにこの実受光量データDdが基準受光量データD
rと等しくなるように針棒台36および縫針42の位置
が制御される。この状態においてはミシンはまだ起動さ
れておらず、縫針42は上昇位置にあるため、ごの制御
はクロックパルス発生126からのクロックパルスに応
じて行われる。
上記のように縫針42の位置が変えられた結果、この位
置が希望の位置でない場合には、オペレータは針揺動関
節操作部材30を操作して基準受光量データメモリ11
6からの基準受光量データDrを変える。するとその変
更された基準受光量データに基づいて前述の場合と同様
な作動が繰り返され、針棒台36および縫針42の位置
が変わる。
この際、縫代が大きく設定される場合には、布検出器5
4の検出範囲の多くが加工布70によって覆われ、検出
範囲の端の方において加工布70から露出している反射
面74からの光のみが受光部58に受光されることとな
るが、前述のように反射面74は円弧凹面とされている
ため、反射面74が平面とされている場合に比較して検
出範囲の端の方からの反射光も有効に受光部58に受光
される。したがって、縫代の設定が大きい場合でも布縁
の位置が正確に検出され得ることとなる。
上記のようにして縫針の位置が所望の位置となったとき
オペレータが針揺動調節操作部材30の操作を止め、メ
インスイッチ20を操作してミシンを起動させれば所望
の位置に縫目線が形成されることとなる。この際形成さ
れる縫目の大きさは縫目データ発生装置82から供給さ
れる送りデータと送り量調節装置89から供給される送
り調節データとによって決まることは通常の縫製作業に
おけると同様である。
縫目線の形成に伴って加工布70が送られ、この過程に
おいてオペレータは布縁の位置をほぼ一定に保つのであ
るが、これがある程度は変動することを避は得ない。こ
のように布縁位置が変動した場合には、布検出器54か
らの実受光量データDdが基準受光量データメモリ11
6からの基準受光量データDrと一致しなくなるため、
比較器114からの誤差データが零ではなくなり、加算
器11Bの演算結果Dnが前回の演算結果D n−1か
ら変化する。この変化した演算結果がラッチ120に保
持され、針位置データDpとしてマルチプレクサ94を
経て針揺動制御回路96に供給され、ミシンの停止状態
において説明したのと同様の作動が行われて、布検出器
54からの実受光量データDdが基準受光量データDr
と一致するように針棒台36および縫針42の位置が変
えられる。
このように加工布70の布縁の位置が変動した場合には
縫針42の位置がそれに追従するように自動的に変更さ
れるため、縫代は常に一定に保たれるのである。ただし
、ミシンの作動中においては、この縫針42の位置の制
御はタイミングパルス発生器88からオア回路122を
経て供給されるタイミングパルスに応じて行われる。
上記のように縫針42が布縁の位置の変動に追従するの
に伴って布検出器54の横方向の位置も変わるのである
が、この位置の変動は軸38の軸心まわりの回動によっ
て生ずるものであるため、同時に布検出器54の向きが
変わることを避は得ない。そして、この布検出器54の
向きの変動は布縁の位置の変動が大きいほど大きくなる
。しかし、本実施例においては前述のように反射面74
が軸38の軸心を中心とする円弧凹面とされているため
、布検出器54の向きがいかに変わっても発光部56の
光軸と受光部58の光軸との成す角の二等分線は常に反
射面74と直交する状態に保たれる。したがって、オペ
レータによる布縁の位置の制御が相当粗雑であっても、
それによって布検出器54による布縁位置の検出精度が
悪くなることはなく、縫代は正確に一定に保たれること
となる。
なお、加工布70が無地のものである場合には、布縁の
位置が一定に保たれる限り布検出器54からの検出電圧
Vdが変動することがないことは明らかであるが、加工
布が例えばチェックのように各部において色が異なるも
のである場合には、布縁位置が変動しないにもかかわら
ず加工布70からの反射光量の変動によって布検出器5
4からの受光量が変動し、検出電圧Vdが変動する可能
性がある。そこで本発明者らは黒い紙と白い紙と紺色の
布(サージ)との3種類をそれらの縁が同一の条件とな
るように本実施例のミシンにセットして、これらの種類
の違いにより縫針42の位置が変わるか否かを調べたが
、縫針42の位置は殆ど変動せず、実用上全く問題がな
いことを確認できた。
さらに、本実施例において用いた布検出器54の発光部
56と受光部58とを反射型として使用する場合と透過
型として使用する場合との比較実験を、消灯した室内で
光学フィルタ60を使用することなく行った。その結果
を第4図および第5図に示す。第4図から明らかなよう
に、反射型として使用する場合には、縁が検出範囲のど
の位置にある場合でも黒い紙と白い紙と紺色の布との間
で受光部58の出力電圧に殆ど差がないのに対して、透
過型として使用する場合には、第5図に示すように、受
光部58の紙や布によって覆われる部分が多くなるほど
受光部58の出力電圧に顕著な差が生じ、布縁位置の検
出に関する限りフォトセンサを透過型として用いるより
反射型として用いる方がはるかに有利であることが明ら
かである。
以上詳記した実施例においては、針揺動調節装置90の
出力信号である針揺動調節データに基づいて基準受光量
データDrが出力されるようになっており、針揺動調節
操作部材30の操作によって縫代の設定変更が可能とな
っているが、送り量調節装置89の出力信号に基づいて
基準受光量データDrが出力されるようにすることも可
能である。
また、上記実施例においてはミシンが停止している状態
においても縫針42の位置が針揺動調節操作部材30の
操作に応じて変えられるようになっているため、縫製開
始当初から縫目線は所望の位置に形成されるようになっ
ているが、このような必要がない場合にはクロックパル
ス発生器126およびアンド回路128を省略すること
ができる。
また、上記実施例においては針揺動調節操作部材30が
縫針42の位置を確認しつつ操作されるようになってい
るが、針揺動調節操作部材30の近傍に縫代を示す目盛
を付け、この目盛に基づいて針揺動調節操作部材30を
操作することにより縫代の設定を行うようにすることも
可能である。
その他、布検出器54や倣い縫制御装置工10の構成を
変更し、あるいはジグザグミシン全体の構成を変更する
など、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施し
た態様で本発明を実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である布縁倣い縫ミシンの外
観を概略的に示す斜視図である。第2図は同ミシンの頭
部のカバーを外すとともにベッドを断面にして示す正面
図である。第3図は同ミシンの制御回路を示すブロック
図である。第4図および第5図は同一のフォトセンサを
反射型として使用することにより布縁位置の検出を行う
場合と透過型として使用することにより布縁位置の検出
を行う場合との比較試験の結果を示すグラフである。 16:ミシン機枠 26:倣い縫スイッチ(切換単段) 30:針揺動調節操作部材(調節操作体)36:針棒台
(揺動支持枠) 40:針棒      42:縫針 54:布検出器    56:発光部 58:受光部     68:送り歯(送り装置)70
:加工布     74:反射面 82:縫目データ発生装置 88:送り量調節装置 90:針揺動調節装置98:送
り制御モータ (送り制御用アクチュ°エータ) 100:針揺動制御モータ (針揺動制御用アクチュエータ) 110:倣い縫制御装置 孤0肴勅圧劾 第5因 ■ 威の移動距敵

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)縫針が下端に取り付けられる針棒を上下往復運動
    可能に支持し、横方向揺動運動可能にミシン機枠に配設
    された揺動支持枠と、前記縫針の上下往復運動と調時し
    て加工布に送り量可変の送り運動を付与する送り装置と
    、前記縫針の横方向揺動位置および送り装置の送り運動
    を制御する縫目制御信号に応答して動作し、前記揺動支
    持枠および送り装置にそれぞれ作動的に連結された針揺
    動制御用アクチュエータおよび送り制御用アクチュエー
    タと、前記針棒の横方向揺動位置または送り装置の送り
    量を変更すべく前記縫目制御信号の値を調節するために
    手動操作可能な調節操作体を有する調節装置とを備えた
    ジグザグミシンにおいて、前記揺動支持枠と一体的に揺
    動するように設けられ、ミシンベッド上の加工布の側縁
    を検出するために互に近接配置された発光部と受光部と
    を有する布検出器と、 前記発光部からの放射光を前記受光部に向かって反射す
    るために前記ミシンベッドの上面において前記揺動支持
    枠の揺動方向に配設された反射面と、 前記調節装置がそれの調節操作体の操作に従って前記縫
    目制御信号の値を調節するために動作する第一の動作モ
    ードと、その調節装置がそれの調節操作体の操作に従っ
    て前記受光部の基準受光量を調節設定するために動作す
    る第二の動作モードとの間にて調節装置の動作モードを
    切り換えるために手動操作可能な切換操作体を有する切
    換手段と、 前記調節装置の動作モードが前記第一の動作モードに切
    り換えられている間、前記縫目制御信号に従って前記針
    揺動制御用アクチュエータの駆動を制御し、前記第二の
    動作モードに切り換えられている間、前記受光部により
    実際に受光された受光量が前記調節設定された基準受光
    量になるように針揺動制御用アクチュエータの駆動を制
    御する針位置制御手段とを含む布縁倣い縫可能なミシン
  2. (2)前記切換手段は、前記縫針の横方向揺動位置を変
    更するために設けられた針揺動調節装置の動作モードを
    切り換えるように構成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の布縁倣い縫可能なミシン。
JP10018485A 1985-05-11 1985-05-11 布縁倣い縫可能なミシン Granted JPS61257682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10018485A JPS61257682A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 布縁倣い縫可能なミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10018485A JPS61257682A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 布縁倣い縫可能なミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257682A true JPS61257682A (ja) 1986-11-15
JPH0137157B2 JPH0137157B2 (ja) 1989-08-04

Family

ID=14267218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10018485A Granted JPS61257682A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 布縁倣い縫可能なミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257682A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0137157B2 (ja) 1989-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61257675A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JP2555574B2 (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS61257682A (ja) 布縁倣い縫可能なミシン
JPS6268482A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS61257677A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS61257681A (ja) 布縁倣い縫可能なミシン
JPH0148785B2 (ja)
JPS61257676A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS61257680A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPH0136396B2 (ja)
JPH0148784B2 (ja)
JPH0142708B2 (ja)
JPH0339184Y2 (ja)
JP2583785B2 (ja) 自動ミシン
JPS6268483A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS61257679A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JP2595628B2 (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPH0142707B2 (ja)
JP2583786B2 (ja) ミシンの端縫い装置
JPH0673583B2 (ja) 布縁倣い縫ミシン
JP2595627B2 (ja) 布角部検出装置
JPH0779885B2 (ja) 布縁倣い縫ミシン
JP2555672B2 (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS62221389A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS63275366A (ja) 布縁倣い縫ミシン