JPS61257241A - コ−クス汚染触媒の再生法 - Google Patents

コ−クス汚染触媒の再生法

Info

Publication number
JPS61257241A
JPS61257241A JP61094938A JP9493886A JPS61257241A JP S61257241 A JPS61257241 A JP S61257241A JP 61094938 A JP61094938 A JP 61094938A JP 9493886 A JP9493886 A JP 9493886A JP S61257241 A JPS61257241 A JP S61257241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
catalyst
gas stream
combustion
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61094938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446620B2 (ja
Inventor
アーサー レイモンド グリーンウッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell UOP LLC
Original Assignee
UOP LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UOP LLC filed Critical UOP LLC
Publication of JPS61257241A publication Critical patent/JPS61257241A/ja
Publication of JPH0446620B2 publication Critical patent/JPH0446620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/96Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides of the noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • B01J38/22Moving bed, e.g. vertically or horizontally moving bulk
    • B01J38/26Moving bed, e.g. vertically or horizontally moving bulk having mainly counter-current flow of oxygen-containing gas and material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/42Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst using halogen-containing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/12Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by gravity in a downward flow
    • B01J8/125Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by gravity in a downward flow with multiple sections one above the other separated by distribution aids, e.g. reaction and regeneration sections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/10Catalytic reforming with moving catalysts
    • C10G35/12Catalytic reforming with moving catalysts according to the "moving-bed" method

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、接触リフオーミング反応、接触脱水素化反応
及び脱水素遷化二量化反応などの炭化水素転化工程に使
用され−る移動床の再生操作に関するものである。本発
明は特に使用済触媒粒子を移動床再生域中に下向きに流
す間に使用される再生ガス流にも関係する。本発明は従
って再生域中を循環させる適当な酸素含有燃焼ガス流及
び加熱ガス流を提供するのに使用される方法及び装置に
関するものであり、移動床触媒再生域中に保持される触
媒に通す他のガス流を提供することに関するものである
炭化水素転化法に携わる人は、これらの操作を連続的に
行うことが有利であることを認識している。この認識が
いわゆる移動床接触工程の開発を促進して来た。移動床
の工程においては、触媒は重力の作用によって緻密な流
動化していない床中の反応域を下向きに降下する。すな
わち、触媒は反応器の底部から徐々に除去され、反応器
の頂部に供給された新しく再生された触媒は徐々に下向
きに移動し、生じた空隙を埋め、それによって゛周期的
に更新される連続的触媒床を形成する。反応、器中のこ
のタイプの触媒流の初期の頃の例としては、エム・エッ
チ・アーベソン(M 、 H、A rV(3BOn )
の米国特許第2,303,717号の第3図に示されて
いるものがある。この特許は、移動床反応域及び移動床
再生域の使用を開示しており、また触媒の処理及び輸送
においてロックホッパー及びストリッピング域の使用を
開示している。ダブリュ・ニー・ハガーバウマー(W 
、 A 、 Hagerbaumer)の米国特許第3
,238,122号は移動床炭化水素転化法の別の例を
開示している。ケー・ディー・ベセリイ(K 、 D 
、 Vesely)等の米国特許第3,725,249
号は再生装置を備えた移動床改質操作を開示している。
エフ・ジー・マックウィリアム・ジュニア(F 、 G
 、 McWilliams、Jr、)の米国特許第3
,978,150号は、移動床触媒再生工程を備えた連
続床または移動床脱水素法を開示している。エフ・ニー
・スミス(F、A。
S with)の米国特許第4,480,144号はゼ
オライト触媒について炭素を焼却して再生する手順を開
示している。
本出願人の米国特許第3,652,231号は、再生域
内で使用されるガス流及び触媒再生域の内部構造(第1
図)について開示している。この引例は再生域の頂部に
位置する炭素焼却域で酸素含有ガス流を使用することに
関するものであり、この酸素含有ガス流は冷却及び加圧
手段を備えた外部ラインを通じて循環される。この引例
ままた、塩素化域、乾燥域及び再調整触媒を反応域に戻
す前に再生触媒の金属成分を還元する手段を開示してい
る。この引例はまた。この再生手段の操作及びそれに関
連した接触リフオーミング域について広範囲に開示して
いる。
本出願人の米国特許第3,981,824号;イー・ニ
ス・レンバーガー(E 、 S 、 L emberg
er)等の米国特許第4,094,814号;及びアー
ル・ケー・オルソン(Roに、01son)等の米国特
許第4,094,817号は、移動床再生域に必要なガ
ス流を提供する他の装置系を開示しいてる。すなわち、
燃焼ガスを再生域から取出し、しかる後、この燃焼ガス
を種々の流れ↓二分割したり、圧縮工程にかける前に冷
却するのが従来の標準の方法であった。
本発明は、移動床再生域において使用済粒状触媒の炭素
を焼却することによる再生工程で使用するガス循環法で
ある。
本発明は、従来の方法で高温ガスを発生するのに使用さ
れたような加熱手段を設けることなしに、再生域の種々
の場所で使用する種々の温度を有するガス流を提供する
。本発明はまた。
炭素の燃焼に必要な酸素を添加する方法とは違って、酸
素は下降する低炭素触媒に対して自流として再生域の下
部に供給される乾燥ガス流及び塩素化ガスによって提供
される。
すなわち1本発明の粒状触媒再生法は。
(a)コークス汚染使用済触媒を緻密床の再生域に送り
込み、下向きに流す工程; (b)前記再生域内に設けた燃焼域中で前記使用済触媒
を酸素含有ガス流と接触させ、前記使用済触媒上に存在
する炭素を燃焼させることによって低炭素触媒及び燃焼
ガス流を生成し、前記燃焼ガス流は前記再生域から取出
す工程;(c)前記低炭素触媒を前記燃焼域から、前記
再生域内に設けた温度調整域に下向きに流し、そこで、
前記低炭素触媒を温度調整ガス流と接触させる工程; (d)前記低炭素触媒を前記温度調整域から、前記再生
域内に設けた乾燥域に下向きに流し、そこで、前記低炭
素触媒を乾燥ガス流と接触させる工程; (a)前記燃焼ガス流の少くとも大部分を加圧し、それ
によって最初の処理ガス流を生成する工程;(f)前記
最初の処理ガス流の最初の半分を前述の温度調整ガス流
として前記温度調整域に送る工程;及び (g)前記最初の処理ガス流の残りの部分を冷却し、し
かる後前述の酸素含有ガス流として前記燃゛焼域に送る
工程からなる。
炭化水素の転化操作に携わる人は、長い間、移動床反応
域を使用することによって得られる利点を認めて来た。
これらの利点のうちの1つは、一定の操作条件下で操作
できることであり。
操作中比較的均一の製品が得られることである。
他の利点は通常商業的に行われている苛酷度より高い苛
酷度で操作でき、触媒の交換または再生のために周期的
な操業を停止したりする必要でないことである。これら
の利点は移動床反応域、触媒取扱い装置及び移動床触媒
再生域の開発を促進した。耐摩耗性触媒が得られるよう
になったこと並びに触媒の取扱い及び再生装置に改良が
成された結果、触媒リフォーミング、非環式炭化水素の
触媒脱水素化反応、及び脱水素環化二足化反応などの種
々の炭化水素転化反応に移動床反応系が商業的に使用で
きるようになった。後者の反応は、プロパンまたはブチ
レンなどの軽質脂肪族炭化水素を、ベンゼン、トルエン
、キシレン及び非環式C1〜C9炭化水素などのC,゛
炭化水素製品に転化するのに有用である。
本発明が適用される工程では、原料炭化水素及びしばし
ば水素も含む反応剤流は、1種以上の所望する化学反応
を促進するのに有効な条件下で粒状触媒と接触される。
この接触は通常。
触媒の表面上に、コークスと呼ばれる水素の欠乏した炭
化水素性物質を析出させる。触媒上にこのような炭素含
有率が高い物質が蓄積されると、通常、触媒の活性及び
/又は選択性に悪影響を及ぼす。これらの感作用は炭素
質コークスが触媒の活性部分を被覆したり、触媒の表面
または孔中に析出して種々の反応成分が触媒中または触
媒表面上に移動するのを妨げるために起こる。そこで7
炭化水素を転化する業者は触媒を周期的に交換したり、
燃焼によってコークスを除去することによって触媒を再
生するのが通常であった。
コークスの燃焼再生手順では、脱活性または使用済触媒
床を、コークス析出物を燃焼させるのに充分な高温で酸
素含有ガス流と接触させる。
酸素含有ガス流は通常最低の酸素含有量を有するもので
あり、再生を行う触媒床内で得られる最高温度を調節す
るように循環される。この温度調節は、炭素質物質の燃
焼、特に燃焼を促進するのに役立つ活性触媒金属の存在
下で燃焼によって温度が高くなり過ぎて、再生装置を損
傷させたり、触媒が脱活性したりするのを防止するため
に必要である。場合によっては、炭素焼却工程の後に他
の再生工程を行う必要がある。
たとえば、炭素焼却工程の後に、ハロゲン化工程、乾燥
及び/又は還元工程を行うのでしばしば望ましい。これ
らの工程は、通常別々のガス流を使用して炭素含有率の
低い触媒を通して行われる。後のこれらの触媒調整工程
または再生工程は、場合によっては、コークス焼却工程
の最適条件とは違った条件が最適となる。たとえば、場
合によっては、塩素化工程または乾燥工程は、焼却工程
を行う温度より高い温度または低い温度で行うのが望ま
しい。従って、触媒を。
コークスを焼却する帯域から取出した後、加熱するか、
または冷却する必要がある。
本発明の目的は移動床触媒再生域中で粒状触媒を再生す
る方法を提供することである0本発明の目的はさらに、
移動床触媒再生域内で使用する違った温度を有するガス
流を提供することである。本発明の別の目的は、移動床
触媒再生域で使用する種々の工程流を提供し、かつ再生
域内で使用する違った温度を有するガス流を提供するの
に必要な装置の量を節減することである6本発明の目的
はまた、触媒再生域の燃焼域から取出される触媒を加熱
するのに使用される比較的高温のガス流を提供すること
である。本発明において、これらの目的は、燃焼域から
取出される燃焼ガスを冷却する前に加圧手段に通し、し
かる後その加圧された流れを、冷却されて燃焼域に循環
される部分と、再生域内の下部で使用される比較的高温
の部分とに分けることによって達成される。
本発明で使用される移動床においては、触媒は前述のよ
うに重力の作用によって反応域を下向きに移動する。従
って1反応域または再生域の頂部まで触媒を上向きに周
期的に輸送する必要がある。触媒の正確な輸送設備及び
輸送回数は個々の工程の設計に依存する。たとえば1反
応域を再生域の直ぐ上または下に取付けた場合。
この組合わせ回路の底部から回路の頂部まで触 −媒を
輸送するだけで良い。反応域と再生域とは通常隣合わせ
に設置されているので、使用済触媒は反応域の底部から
再生域の頂部まで、また再生触媒は再生域の底部から反
応域の頂部まで輸送すれば良い、この触媒の上方への輸
送は、種々の螺旋タイプのコンベヤー、バケツ、その他
の機械的装置で行うことができるが、導管を上向きに流
れる流動化ガスによって触媒を輸送するが特に好ましい
。この場合、触媒はリフトポットまたはリフトエンゲー
ジャーに落下し、しかる後リフトエンゲージャーにチャ
ージされるガス流によって上向きに運ばれる。このガス
流は水素、窒素、メタンまたはその他の類似ガスである
また、触媒輸送系内には種々のロックホッパーを使用す
るのが通常である。たとえば、ロックホッパーは可燃性
ガスが再生域に入り、そこで酸素含有ガスと混合される
のを防ぐ簡便な安全手段である。同様に、再生域と反応
域との間には酸素含有ガスが反応域に入るのを防ぐため
にロックホッパーまたは封止装置のようなものを使用す
るのが望ましい。塩素化または金属還元などの触媒処理
工程、または触媒を系全体で輸送している間に加圧また
は減圧する工程内でも、ロックホッパー、その他の触媒
を取扱う帯域または容器が使用される。これらの種々の
ロックホッパー及び触媒処理帯域におけるパージングガ
ス、加圧ガスまたは処理ガスとして水素。
その他のガスがしばしば使用される。本発明で使用する
のに適当な触媒輸送系については通常の文献に載ってお
り、たとえば米国特許第3,839.196号及び第3
,839,197号は触媒輸送系及びその制御技術につ
いて開示している。米国特許第3.856,662号は
均一な触媒を搬入及び搬送する装置を開示している。米
国特許第3,825,116号は再生域の頂部において
設けた分離域について開示している。
触媒を良好に再生するのに必要な操作手順及び条件は当
然のことながら再生される触媒の種類に依存する。これ
らは触媒の使用形態にも依存する。従って、要求される
再生手順は変化する。たとえば、リフオーミング工程で
使用される白金含有触媒の再生においては、触媒を再生
域の炭素焼却帯域に通した後、塩素化帯域に通すのが通
常望ましい。これに対し、脱水素環化二量化工程では、
ガリウム含有触媒はハロゲン成分を持たないので、再生
操作中ハロゲン化工程にかけられることがない。
一般的再生手順及び操作条件については、前述の米国特
許第3,652,231号、第3,981,824号。
第4,094,814号及び第4,094,817号に
開示されている。これら4つの米国特許の内容はここに
も参考として引用されている。全体の単一の再生域の炭
素焼却域または燃焼域は、約2.0インチの水ゲージ(
0,5KPag)より高い圧力で、約225psig 
(1551KPag)までの圧力で操作するので適当で
、50psig(345KPag)より低い圧力が好ま
しい、炭素焼却域は、コークス析出物の燃焼を開始させ
、それを維持するのに充分な温度で操作しなければなら
ない。従って炭素焼却域は通常少くとも700°F (
371℃)の温度で操作しなければならない。再生域の
炭素焼却域は、触媒床の出口スクリーンで測定して約1
,250°F (676℃)より高い温度で操作しない
のが好ましい。特に入口温度は約900°F (482
℃)より低いのが好ましい。
再生域の炭素焼却域に循環されるガス中の酸素濃度は触
媒温度制御手段として、空気と比較して少ない水準に保
たれる。熱を沈下させ除去する媒体として働く多量の循
環不活性ガスが酸素と混合して触媒に通される。再生域
の炭素焼却域に通されるガスは、全体の酸素含有率が約
2.5モル%より低いのが好ましい。再生域のこの部分
で使用されるガスの好ましい酸素含有率は約0.4〜約
1.5モル%である。
ハロゲン化域内の条件は、最適再生条件を定め、再生域
に供給されるハロゲンの最低必要量を定めるための触媒
の再生実験の結果に応じて定められる。ハロゲン化操作
は代表的には塩素化であるが、低炭素触媒をフッ素、臭
素またはヨウ素などのハロゲンと接触させることもある
本発明の好ましい実施態様では、接触リフオーミング域
で使用されるアルミナ及び白金を含有する球状アルミナ
粒子を再生するための再生域を使用しており、ハロゲン
化工程は、低炭素触媒を、炭素焼却域の好ましい操作温
度より幾分高い温度にて塩素含有物質及び酸素の混合物
を含む流れと接触させることからなる。塩素含有物質と
しては有機塩化物またはHCQが使用できる。炭素焼却
域は入口温度が約900°F (482℃、)より低い
温度、たとえば890°F (477℃)で操作するの
が好ましいが、塩素化域はこれより高い温度で操作する
のが好ましい。代表的には、塩素化域の入口温度を96
0°F (516℃)にして操作するのが好ましい。こ
れらの望ましい操作条件を得るのに必要な温度上昇は、
炭素焼却域から取出された低炭素触媒を、炭素焼却域と
ハロゲン化域との中間に位置する加熱域の燃焼ガスの比
較的高温の部分と接触させることによって成される。
ハロゲン化域の後に乾燥域を使用する場合、乾燥域はハ
ロゲン化域とほぼ等しい温度で操作するのが好ましい。
しかしながら、適当な乾燥ガス流速を有する乾燥域の使
用では、約900’F(482℃)より高い温度が通常
望ましい。好ましい単一構造の再生域においては、全て
の触媒処理域は操作圧力が実質的に同じである。唯一の
圧力差は、触媒床及び再生域内の種々の処理域間の導管
を通、る種々の蒸気流に固有のものである。従って、再
生域中の任意の2点間の全体の圧力差は約2psi(1
4K Pa)より小さくなければならない。従って、塩
素化域、乾燥域及び加熱域の操作圧力は、炭素焼却域の
操作圧力によって定められる。
本発明を添付図面に従ってさらに説明すると、反応域は
符号2によって示されている。この反応域は、通常3個
または4個の別個の触媒床を有しており、接触リフオー
ミング反応または接触脱水素化反応の場合は、中間で加
熱される。
これらの従来の中間で反応剤を再加熱する操作設備は、
簡略化のために図示していない。本発明の方法は、この
ように中間で再加熱する設備を必要としない反応域にも
適用できるものである。本発明を理解するのに必要でな
い他のものも、簡略化のために図示していない0反応剤
原料流はライン1を通じて反応域に入る。反応条件下で
触媒粒子と1度以上接触した後、反応剤及び生成物の化
合物はライン3を通じて反応域から取出され、適当な生
成物回収設備に送られる。固体触媒粒子は連続的または
間欠的に導管5を通じて反応域から取出され、下方のリ
フト付容器6に送られる。この触媒輸送は重力の作用に
よって行われ、反応域の底部から触媒を取出すことによ
って上部にあった触媒は反応域内を下部に移動するよう
になっている1反応域の底部から取出された使用済触媒
は導管4を通じて供給される新しく再生された触媒と交
換される。水素または窒素などの流動化ガスがライン7
を通じてリフト付容器6に供給され、導管8を通じて使
用済触媒を上に押上げる作用をする。
使用済触媒はしかる後分離及び遊離容器9に入り、そこ
で細かい触媒粒子とライン7から導入されたガスとが分
離され、ガスは導管10を通じて系外に出される。炭素
含有率の高い使用済触媒(高炭素触媒)は、しかる後分
離容器9から導管11を通じて12で示される再生域へ
下向きに輸送される。
再生域12内では触媒は緻密な集団として存在し、それ
ぞれの触媒粒子同志は密着している。
触媒粒子は移動床再生域を下向きに徐々に移動し、いく
つかの違った帯域を通過し1種々のガス流と接触する。
再生域の上部において、触媒は分配導管43を通じて供
給され、内側の円筒形多孔性スクリーン14と外側の円
筒形多孔性スクリーン13とで囲まれた環状触媒床15
に供給される。これらのスクリーンは、再生域の上部を
、触媒保持用スクリーン容器と2つの反応剤またはガス
輸送帯とに分割する。外側のガス輸送帯は、外側スクリ
ーン13と再生域の円筒形容器壁の内側表面とで形成さ
れる。内側のガス輸送帯は内側スクリーン14によって
形成される円筒形のものである。円筒形の内側ガス輸送
帯の頂部は孔の開いていない円い板16で閉じられてい
る。
内側スクリーン14は好ましくは再生域の下部まで下向
きに伸びており、再生域の下部に保・持されている円筒
形下部触媒床19と接触している。
再生域の上部において、炭素は燃焼によって触媒から除
去される。この燃焼は、ライン31を通じて燃焼域に供
給される酸素含有ガス流中に存在する比較的低濃度の酸
素によって支えられている。ライン31によっ供給され
たガス流は外側スクリーン13の外側に設けられた環状
ガス輸送帯に入り、外側スクリーン13の表面にぶつか
り、触媒床15を通って、内側多孔性スクリーン14を
通じて円筒形ガス輸送帯に出る。このガス流は窒素及び
水蒸気などの循環不活性ガス及び水蒸気及び二酸化炭素
などの燃焼生成物を含む。
ガスは触媒を通過する時に炭素の燃焼によって加熱され
る。その結果、円筒形ガス輸送帯から導管17を通じて
比較的高温のがス流が除去され。
この燃焼ガス流は導管26を通る。この燃焼ガス流の一
部はライン28を通じて系外に出され、燃焼生成物が除
去される。燃焼ガス流の残りの部分はライン27を通り
、ファンまたはコンプレッサー29で加圧される。これ
によって比較的高温の燃焼ガスは加圧され、再生域を循
環する間に生じた圧力降下が補正される。
このように加圧され、なお比較的高温の燃焼ガス流の一
部、は、バルブ34によって制御された速度でライン3
0を通じて送られる。このガス流は、比較的高い温度の
加熱流として(温度調節流として)ライン30を通じて
再生域に入れられる。この比較的高温のガス流は、環状
触媒床の下部の小さな区域を通り、その区域を加熱域と
して働かせ、しかる後内側スクリーン14内の円筒形ガ
ス輸送帯に出る。この加熱ガス流とライン31によって
供給される炭素の焼却を促進する燃焼ガス流との混合は
、再生域の壁の内側表面から環状ガス輸送帯に伸びてい
るリング状バッフル18によって制御される。
ライン27の比較的高温の加圧された燃焼ガス流の残り
の部分はライン31を通り、冷却装置32に入る。冷却
装置32は好ましくは冷却媒体として空気を使用した間
接的熱交換装置である。ライン31のガス流はまた1間
接的熱交換装置である加熱装置33を通る。加熱装置3
3は、工程の操使用され、自己燃焼条件を得るのに充分
な程度に触媒を加熱するのに使用される。このように温
度が調節されたガスはライン31を通り、再生域の燃焼
域に送られ、再生域に送り込まれた触媒上に存在する炭
素を燃焼させる。この燃焼に必要な酸素は、再生域の底
部に供給され、円筒形触媒床を上向きに流れ、内側スク
リーン14で形成された円筒形ガス輸送帯内のガスと混
合される。酸素の全てはこのように添加されるのが好ま
しい。しかしながら、酸素の一部または全部をライン3
1に添加するなどして供給しても良い。
再生域の下部において、触媒は、燃焼域で処理されて炭
素が除去され、温度調整(加熱)域で加熱された後、塩
素化域に送られ、そこで円筒形触媒床19を形成し、こ
の地点における触媒再生域の円筒的全体の空間を占める
。触媒の塩素化は、ライン39を通じて再生域に供給さ
れる塩素化ガス流によって行われ、塩素化ガス流は触媒
床中に伸びている孔の開いた導管などの分配手段21に
よって触媒床に分配される。塩素化ガスは好ましくは酸
素も含有し、ガスは分配器21から上昇し、再生域の上
部に上向きに流れる。
触媒は塩素化域から下向きに流れ、乾燥域に入り、そこ
で触媒は円筒形触媒床20として保持される。ライン3
5から加熱された空気が導管37及び分配パイプ22を
通じて乾燥域の下部に送られる。この乾燥空気も、非常
にゆっくりと下降してくる触媒の流れに対して向流とし
て上向きに流れる。ライン35からの空気中に存在する
酸素も円筒形内側スクリーン14内の円筒形ガス輸送帯
を上昇し5.燃焼ガスと一緒になる。ライン35からの
空気の一部はライン36を流れ、塩、素または他の塩素
含有物質と混合され塩素化ガス流を形成する。
このように形成された炭素含有率の低い、塩素化し、乾
燥した触媒(低炭素触媒)はライン23を通じて再生域
から取出され、ロックホッパー24に搬送される。この
搬送は、ライン23またはライン40に設置されたポジ
ティブシールバルブなどによって調節される。この触媒
はライン40を通じてロックホッパー24から取出され
る。
ロックホッパー容器24は基本的には炭化水素転化工程
の他の部分に存在する水素及び炭化水素蒸気と再生域か
らの空気との混合を防止するシール装置として働く。従
って、ライン25を通じて窒素または他の不活性ガスが
供給され、導管23を上向きに流れて再生域に送り込ま
れ、下降してくる触媒から酸素をパージングする。再生
された触媒はしかる後ライン40を通じてリフト付容器
41に送られる。ライン42からの水素ガス流は容器4
1に送られ、再生触媒の金属成分を還元するとともに、
再生触媒を流動化し、導管4を通じて上向きに輸送し、
再生触媒を反応域に戻す。還元ガスは好ましくは水素で
あるが、メタンなどの軽質炭化水素も使用できる。還元
は図示したようなリフト付容器または別の容器中で搬送
されるのを待っている触媒について行われる。還元に必
要な条件は使用する触媒によって左右される。水素また
はメタンなどの還元剤の存在下で750@F (399
℃)より高い温度の大気圧以上の圧力が要求される。改
質触媒などの場合には、約950°F (510℃)の
温度で60分以上の条件が要求される。本発明は図面に
示されている実施態様に限定されることなく、いろいろ
な応用変化が可能である。たとえ゛ば、再生域内の触媒
床は他に種々の形状を有していても良く、たとえば全部
が円筒形であるか、または全部が環状であっても良く、
また再生域は図示したような単一の容器ではなく、2つ
以上の別々の容器からなっているものでも良い。
本発明の一実施態様は、移動床炭化水素転化法の反応域
で使用されたコークス汚染固体触媒の再生法で、 (a)炭化水素転化法の反応域から取出した使用済触媒
を、緻密床の単一の触媒再生域に送り込み、下向きに流
す工程; (b)前記使用済触媒を再生域内に設けられた燃焼域に
おいて酸素含有ガス流と接触させ、前記使用済触媒上に
存在する炭素を燃焼させることによって、低炭素触媒及
び燃焼ガス流を生成し、前記燃焼ガス流は前記再生域か
ら取出す工程;(c)前記低炭素触媒を下向きに流し、
前記再生域内に設けられた加熱域に通し、そこで前記低
炭素触媒と加熱ガス流とを接触される工程;(d)前記
加熱された低炭素触媒を下向きに流し、前記再生域内に
設けられた塩素化域に通し、そこで前記加熱された低炭
素触媒を、塩素含有物質を含む塩素化ガス流と接触させ
る工程;(,3)低炭素触媒を前記再生域から取出す工
程1(f)前記燃焼ガス流の少くとも大部分を圧縮し。
それによって比較的高圧の最初の処理ガス流を生成する
工程; (g)前記最初の処理ガス流の最初の半分を前述の加熱
ガス流として前記加熱域に送る工程;及び (h)前記最初の処理ガス流の残りの部分を間接的熱交
換によって冷却し、しかる後前述の酸素含有ガス流とし
て前記燃焼域に送る工程を有するコークス汚染触媒の再
生法である。
前述のように、本発明の方法は、パラフィン系炭化水素
の脱水素化反応または脱水素環化二量化反応などの種々
の広範囲の反応に応用できる。移動床反応器を使用した
脱水素化工程の原料炭化水素は通常1種以上の02〜C
6の直鎖または枝分かれしたパラフィン系炭化水素であ
る。
このような軽質炭化水素の2種以上の混合物を転化する
のに脱水素化域を操作させることができるが、脱水素化
域への原料流は主として炭素数が均一の炭化水素からな
るものが好ましい。
脱水素化域の触媒及び操作条件については公知文献に容
易に見出すことができる。好ましい脱水素化触媒は活性
触媒成分を支持するアルミナの球状粒子からなる。活性
触媒成分は好ましくは白金、塩素などのハロゲン、カリ
ウム及び錫である。軽質パラフィンの脱水素化触媒につ
いては米国特許第4,469,811号に開示されてい
る。
脱水素化反応域の流出流はリフオーミング域の流出流と
同じ方法で処理され1部分的に凝縮されて、水素に富ん
だ蒸気相と液相の凝縮流が得られ、液相成分は分留その
他の生成物回収装置に送られる。
本発明の方法を炭化水素の脱水素環化二量化反応に利用
する場合、好ましい原料はC1〜C5の直鎖のパラフィ
ン系炭化水素である。脱水素環化二景化工程への原料は
同じ炭素数のかなりの量のオレフィンも含む。このため
、原料の組成に応じて、かなりの量の枝分かれしたCG
〜C1炭化水素を含有する芳香族に富んだ生成物が得ら
れる。脱水素環化二量化工程の生成物は改質工程と同様
な方法で回収され、反応域流出流は冷却及び部分的凝縮
操作にかけられ、気相の水素に富んだ流れと、生成物及
び原料炭化水素を含む凝縮流とを生成する。液相凝縮流
は通常分留装置に送られ、残存する原料の軽質炭化水素
は生成物の重質炭化水素と分離され1反応域に循環され
る。この方法についての詳細は、米国特許第3,756
,922号;第4,291,182号;第4.157,
356号;及び第4,354,049号に開示されてい
る。
前述のように、本発明の方法は、ナフサ沸点範囲の炭化
水、濃混合物の接触リフオーミング法にも良好に利用で
きる。ナフサ混合物は通常原油から回収されるが、シェ
ール油、タールサンド、石炭液化物、その他の炭化水素
物質からも誘導される。リフォーミングは約750″F
〜約1050’F(399〜566℃)の範囲の触媒床
温度で行われる気相操作である。触媒温度が約1020
’F (549℃)を越えると通常望ましくない。他の
リフオーミング条件としては一般に圧力が約20〜10
00p1000psi〜6895KPag)で、約15
0psig(1034KPag)以下の圧力が好ましく
、液体時間空間速度が約0.2〜10.0/時間で、水
素/炭化水素モル比が約0.571.0〜約10.0/
1.0である。液体時間空間速度は時間当りに接触する
新鮮な原料の容積を触媒粒子の全容積で割った値である
。好ましい範囲の液体時間空間速度は約3.0〜約8.
07時間である。触媒床への入口温度は通常約9509
F (510℃)より高い温度に保たれる。リフオーミ
ング触媒は通常周期律表第■族の貴金属(白金、イリジ
ウム、ロジウム及びパラジウム)の1種以上を含み、塩
素及び/又はフッ素などのハロゲンを含有する。触媒の
これらの成分はアルミナなどの多孔性耐火性担体上に支
持される。リフォーミング触媒は、さらに、リニウム、
ゲルマニウムまたは錫などの1種以上の金属触媒成分も
含有する。現在は錫を触媒に含ませることが好まれてい
る。米国特許第3,740,328号;第3,745゜
112号;第3,948,804号及び第4,367.
137号には接触リフォーミングに適した触媒が詳細に
開示されている。移動床反応器及び再生器に使用するの
に好ましい触媒の物理的形状は直径が約1/64〜約5
/32インチ(0,4〜4am)の硬い球状粒子である
6 リフオーミング(改良)反応域の気相流出流は好ましく
は前述と同様な形態で取扱われる。すなわち、気相流出
流は熱交換にかけられ、有効な熱が回収され、しかる後
冷却されて部分的に凝縮され、混合相流出流を生成し、
これは気−液分離容器に送られる。分離容器は通常、反
応域内で保たれる圧力よりわずかに低い圧力で操作され
る。従って1分離容器は約10〜950psig(69
〜6550KPag)の圧力で操作され、約145ps
fg(1000KPag)より低い圧力が好ましい。分
離容器は通常・約85〜155°F(29〜68℃)の
温度で操作される。分離容器の底部から取出される液相
凝縮流は好ましくは再接触工程にかけられ、そこで加圧
され1分離容器の頂部から取出される圧縮された気相と
一緒にされ、回収される水素の純度を高め、液体炭化水
素の収率が高められる。
この再接触工程の後、液相及び気相は再び分離され、液
相はこの時点で分留装置に送られる。
通常1分留装置の第1段階は脱ブタン塔からなる。適当
な生成物回収技術は米国特許第3,882゜014号及
び第4,364,820号などに開示されている。
脱水素化及ば脱水素環化工量化工程も同様な回収技術が
利用できるが、再接触工程は使用しない。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の移動床接触リフオーミング工程の概
略図であり、再生域内で粒状、触媒を酸素含有燃焼支持
ガスで再生し、その触媒をしかる後再生域の下部で塩素
化及び乾燥する前に加熱ガスで加熱する形態を示してい
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コークス汚染触媒の再生法において、 (a)コークス汚染触媒を緻密床の再生域に送り込み、
    下向きに流す工程; (b)前記再生域内に設けた燃焼域中で前記コークス汚
    染触媒を酸素含有ガス流と接触させ、前記コークス汚染
    触媒上に存在する炭素を燃焼させることによって低炭素
    触媒及び燃焼ガス流を生成し、前記燃焼ガス流は前記再
    生域から取出す工程; (c)前記低炭素触媒を前記燃焼域から、前記再生域内
    に設けた温度調整域に下向きに流し、そこで、前記低炭
    素触媒を温度調整ガス流と接触させる工程; (d)前記低炭素触媒を前記温度調整域から、前記再生
    域内に設けた乾燥域に下向きに流し、そこで、前記低炭
    素触媒を乾燥ガス流と接触させて再生した粒状触媒を生
    成する工程; (e)前記燃焼ガス流の少くとも大部分を加圧し、それ
    によって最初の処理ガス流を生成する工程; (f)前記最初の処理ガス流の最初の半分を前述の温度
    調整ガス流として前記温度調整域に送る工程;及び (g)前記最初の処理ガス流の残りの部分を冷却し、し
    かる後前述の酸素含有ガス流として前記燃焼域に送る工
    程を有するコークス汚染触媒の再生法。 2、前記乾燥ガス流は酸素を含み、前記再生域内を上向
    きに流され、前記燃焼域に送り込まれ、それによって、
    前記燃焼域内で消費される酸素を供給することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記温度調整域と前記乾燥域との間に塩素化域が設
    置され、塩素含有物質を含む塩素化ガス流が塩素化域に
    送られることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 4、前記塩素化ガス流が酸素も含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第3項記載の方法。 5、前記塩素化ガス流が前記低炭素触媒中を上向きに流
    されて前記燃焼域に送り込まれ、前記塩素化ガス流中に
    存在する酸素が炭素の燃焼中に前記燃焼域において消費
    されることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の方
    法。 6、移動床炭化水素転化法の反応域で使用されたコーク
    ス汚染固体触媒の再生法において、(a)炭化水素転化
    法の反応域から取出した使用済触媒を、緻密床の再生域
    に送り込み、下向きに流す工程; (b)前記使用済触媒を燃焼域において酸素含有ガス流
    と接触させ、前記使用済触媒上に存在する炭素を燃焼さ
    れることによって、低炭素触媒及び燃焼ガス流を生成し
    、前記燃焼ガス流は前記再生域から取出す工程; (c)前記低炭素を下向きに流し、前記再生域内に設け
    られた加熱域に通し、そこで前記低炭素触媒と加熱ガス
    流とを接触させる工程; (d)前記加熱された低炭素触媒を下向きに流し、前記
    再生域内に設けられた塩素化域に通し、そこで前記加熱
    された低炭素触媒を、塩素含有物質を含む塩素化ガス流
    と接触させる工程; (e)前記低炭素触媒を前記再生域から取出す工程; (f)前記燃焼ガス流の少くとも大部分を加圧し、それ
    によって比較的高圧の最初の処理ガス流を生成する工程
    ; (g)前記最初の処理ガス流の最初の半分を前述の加熱
    ガス流として前記加熱区域に送る工程;及び (h)前記最初の処理ガス流の残りの部分を間接的熱交
    換によって冷却し、しかる後前述の酸素含有ガス流とし
    て前記燃焼域に送る工程を有するコークス汚染触媒の再
    生法。 7、前記塩素化ガス流が酸素も含有し、前記塩素化ガス
    流中に存在する酸素は上向きに流され、前記燃焼域にお
    いて炭素の燃焼に使用されることを特徴とする特許請求
    の範囲第6項記載の方法。 8、前記加熱ガス流が前記低炭素触媒と接触した後、前
    記加熱ガス流が燃焼ガス流の一部と成るこことを特徴と
    する特許請求の範囲第6項記載の方法。 9、前記再生域内において、前記低炭素触媒を、前記塩
    素化ガス流と接触させた後、前記再生域から取出す前に
    、乾燥域で酸素含有乾燥ガス流と接触させることを特徴
    とする特許請求の範囲第6項記載の方法。 10、前記再生域から取出された触媒を前記反応域に送
    る前に還元域において還元性ガスと接触させることを特
    徴とする特許請求の範囲第6項記載の方法。
JP61094938A 1985-04-25 1986-04-25 コ−クス汚染触媒の再生法 Granted JPS61257241A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US727151 1985-04-25
US06/727,151 US4578370A (en) 1985-04-25 1985-04-25 Gas circulation method for moving bed catalyst regeneration zones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257241A true JPS61257241A (ja) 1986-11-14
JPH0446620B2 JPH0446620B2 (ja) 1992-07-30

Family

ID=24921527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61094938A Granted JPS61257241A (ja) 1985-04-25 1986-04-25 コ−クス汚染触媒の再生法

Country Status (29)

Country Link
US (1) US4578370A (ja)
EP (1) EP0200474B1 (ja)
JP (1) JPS61257241A (ja)
KR (1) KR890002862B1 (ja)
CN (1) CN1003913B (ja)
AT (1) ATE44041T1 (ja)
AU (1) AU574916B2 (ja)
BR (1) BR8601853A (ja)
CA (1) CA1265502A (ja)
CS (1) CS271326B2 (ja)
DD (1) DD248966A5 (ja)
DE (1) DE3663954D1 (ja)
ES (1) ES8800709A1 (ja)
FI (1) FI81277C (ja)
GR (1) GR861043B (ja)
HU (1) HU206643B (ja)
IN (1) IN166102B (ja)
MX (1) MX165891B (ja)
MY (1) MY100141A (ja)
NO (1) NO168690C (ja)
NZ (1) NZ215933A (ja)
PH (1) PH22295A (ja)
PT (1) PT82458B (ja)
RO (1) RO95626B (ja)
SG (1) SG98590G (ja)
SU (1) SU1706375A3 (ja)
TR (1) TR22386A (ja)
YU (1) YU45320B (ja)
ZA (1) ZA863032B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0378482B1 (fr) * 1989-01-13 1995-04-12 Institut Français du Pétrole Procédé de régénération d'un catalyseur de production d'hydrocarbures aromatiques ou de réformage
FR2641712B1 (fr) * 1989-01-13 1991-05-03 Inst Francais Du Petrole Procede de regeneration d'un catalyseur de production d'hydrocarbures aromatiques ou de reformage
FR2651153B1 (fr) * 1989-08-25 1991-10-31 Inst Francais Du Petrole Appareillage pour la regeneration d'un catalyseur de reformage ou de production d'hydrocarbures aromatiques et pour le recyclage des effluents gazeux.
FR2648363B1 (fr) * 1989-06-15 1991-10-04 Inst Francais Du Petrole Procede de recyclage des reactifs gazeux utilises pour la regeneration d'un catalyseur de reformage ou de production d'hydrocarbures aromatiques
FR2642330B1 (fr) * 1989-02-01 1991-05-24 Inst Francais Du Petrole Procede de regeneration d'un catalyseur de reformage ou de production d'hydrocarbures aromatiques
DE4001779A1 (de) * 1989-02-01 1990-08-02 Inst Francais Du Petrole Verfahren zur regenerierung eines katalysators fuer die reformierung oder die herstellung aromatischer kohlenwasserstoffe
FR2651154B1 (fr) * 1989-08-25 1991-10-31 Inst Francais Du Petrole Appareillage pour la regeneration d'un catalyseur de reformage ou de production d'hydrocarbures aromatiques et pour le recyclage des effluents gazeux.
FR2648364B1 (fr) * 1989-06-15 1991-10-04 Inst Francais Du Petrole Procede de recyclage des reactifs gazeux utilises pour la regeneration d'un catalyseur de reformage ou de production d'hydrocarbures aromatiques
NL9201179A (nl) * 1992-07-02 1994-02-01 Tno Werkwijze voor het regeneratief verwijderen van kooldioxide uit gasstromen.
CN1079290C (zh) * 1995-03-20 2002-02-20 国际壳牌研究有限公司 催化剂再生的方法
IT1293394B1 (it) * 1996-07-25 1999-03-01 Glaverbel Substrati rivestiti di metallo
EP0873784B1 (fr) * 1997-04-14 2002-07-10 Institut Français du Pétrole Procédé et enceinte pour la régénération d'un catalyseur incluant un contrôle de la fin de la combustion
CN1062892C (zh) * 1998-07-24 2001-03-07 中国石油化工集团公司 烃转化催化剂移动床连续再生设备
US6123833A (en) * 1998-09-22 2000-09-26 Uop Llc Method for controlling moisture in a catalyst regeneration process
US6641625B1 (en) 1999-05-03 2003-11-04 Nuvera Fuel Cells, Inc. Integrated hydrocarbon reforming system and controls
US6294492B1 (en) * 1999-06-30 2001-09-25 Philips Petroleum Company Catalytic reforming catalyst activation
CN1100852C (zh) * 2000-01-10 2003-02-05 中国石化集团洛阳石油化工工程公司 烃转化催化剂的再生方法及其设备
CN1102455C (zh) 2000-04-18 2003-03-05 中国石油化工集团公司 一种催化剂连续再生方法
AU8141301A (en) * 2000-07-10 2002-01-21 Sasol Tech Pty Ltd Process and apparatus for the production of diesel fuels by oligomerisation of olefinic feed streams
US6884400B1 (en) * 2001-06-22 2005-04-26 Uop Llc Reaction and regeneration system
AU2003243601A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-31 Nuvera Fuel Cells Inc. Preferential oxidation reactor temperature regulation
JP4067503B2 (ja) * 2004-03-17 2008-03-26 本田技研工業株式会社 触媒活性の制御方法
DE102006046052B3 (de) * 2006-09-28 2008-03-27 Green Vision Holding B.V. Herausschiebbarer Dampfreformer
US7622620B2 (en) * 2006-12-22 2009-11-24 Uop Llc Hydrocarbon conversion process including a staggered-bypass reaction system
KR100791216B1 (ko) * 2007-03-15 2008-01-03 구재삭 상향식 이동상 촉매에 의한 접촉촉매분해 방법과 그장치
US7811447B2 (en) * 2007-08-01 2010-10-12 Uop Llc Method of transferring particles from one pressure zone to another pressure zone
US7803326B2 (en) * 2007-08-01 2010-09-28 Uop Llc Hydrocarbon conversion unit including a reaction zone receiving transferred catalyst
US7780928B2 (en) * 2007-10-29 2010-08-24 Leon Yuan Method and apparatus for improving radial flow moving bed regeneration/reaction system performance
US7878736B2 (en) * 2008-10-30 2011-02-01 Uop Llc Apparatus for transferring particles
US7841807B2 (en) * 2008-10-30 2010-11-30 Uop Llc Method of transferring particles
US7887264B2 (en) * 2008-12-11 2011-02-15 Uop Llc Apparatus for transferring particles
US7874769B2 (en) * 2008-12-11 2011-01-25 Uop Llc Method for transferring particles
US20100152516A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Christopher Naunheimer Moving Bed Hydrocarbon Conversion Process
US7841808B2 (en) * 2009-01-28 2010-11-30 Uop Llc Method for transferring particles
US7878737B2 (en) * 2008-12-22 2011-02-01 Uop Llc Apparatus for transferring particles
US20100187159A1 (en) * 2009-01-28 2010-07-29 Christopher Naunheimer Moving Bed Hydrocarbon Conversion Process
US8865608B2 (en) * 2009-02-27 2014-10-21 Uop Llc Turndown thermocompressor design for continuous catalyst recovery
FR3014332B1 (fr) * 2013-12-10 2016-01-01 Axens Procede et dispositif de regeneration de catalyseur de reformage ou de production d'hydrocarbures aromatiques.
CN104801352B (zh) * 2014-01-23 2017-03-22 浙江大学 一种径向移动床再生单元中催化剂上积炭烧除的方法
FI20145653A (fi) * 2014-07-07 2016-01-08 Valmet Technologies Oy Järjestely ja menetelmä
US9677010B2 (en) * 2014-12-17 2017-06-13 Uop Llc Methods for catalytic reforming of hydrocarbons including regeneration of catalyst and apparatuses for the same
FR3090007B1 (fr) * 2018-12-18 2020-12-25 Ifp Energies Now Procede de conversion d’hydrocarbures avec recyclage des effluents de reduction
FR3135630A1 (fr) * 2022-05-18 2023-11-24 Axens Dispositif permettant la regeneration d’un catalyseur d’hydroconversion et procedes associes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2303717A (en) * 1939-12-15 1942-12-01 Standard Oil Co Regeneration of contact material
US3238122A (en) * 1964-01-17 1966-03-01 Socony Mobil Oil Co Inc Hydrocarbon conversion process and apparatus useful therefor
US3652231A (en) * 1969-09-25 1972-03-28 Universal Oil Prod Co Reconditioning system for moving column of reforming catalyst
US3725249A (en) * 1971-12-14 1973-04-03 Universal Oil Prod Co Continuous reforming-regeneration process
US3981824A (en) * 1974-11-13 1976-09-21 Universal Oil Products Company Regeneration method for gravity-flowing catalyst particles
US3978150A (en) * 1975-03-03 1976-08-31 Universal Oil Products Company Continuous paraffin dehydrogenation process
US4094814A (en) * 1977-06-15 1978-06-13 Uop Inc. Regeneration method for gravity-flowing deactivated catalyst particles
US4094817A (en) * 1977-06-15 1978-06-13 Uop Inc. Regeneration method for gravity-flowing deactivated catalyst particles
US4480144A (en) * 1981-08-06 1984-10-30 Mobil Oil Corporation Regeneration of aromatics processing catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
FI81277B (fi) 1990-06-29
CA1265502A (en) 1990-02-06
BR8601853A (pt) 1986-12-30
HUT44186A (en) 1988-02-29
DD248966A5 (de) 1987-08-26
NO168690B (no) 1991-12-16
ES8800709A1 (es) 1987-11-16
SG98590G (en) 1991-02-14
KR890002862B1 (ko) 1989-08-05
AU5599586A (en) 1986-10-30
ZA863032B (en) 1986-12-30
RO95626A (ro) 1989-03-30
FI861739A (fi) 1986-10-26
CS271326B2 (en) 1990-09-12
KR860007958A (ko) 1986-11-10
AU574916B2 (en) 1988-07-14
EP0200474A1 (en) 1986-11-05
GR861043B (en) 1986-08-12
PT82458B (pt) 1988-03-03
HU206643B (en) 1992-12-28
EP0200474B1 (en) 1989-06-14
US4578370A (en) 1986-03-25
TR22386A (tr) 1987-03-19
PT82458A (en) 1986-05-01
MY100141A (en) 1990-01-18
CN86102807A (zh) 1986-10-22
YU68386A (en) 1988-06-30
SU1706375A3 (ru) 1992-01-15
PH22295A (en) 1988-07-22
ATE44041T1 (de) 1989-06-15
DE3663954D1 (en) 1989-07-20
CS295586A2 (en) 1990-02-12
NO861623L (no) 1986-10-27
ES554317A0 (es) 1987-11-16
CN1003913B (zh) 1989-04-19
MX165891B (es) 1992-12-09
NO168690C (no) 1992-03-25
FI861739A0 (fi) 1986-04-24
YU45320B (en) 1992-05-28
NZ215933A (en) 1988-08-30
RO95626B (ro) 1989-03-31
IN166102B (ja) 1990-03-17
FI81277C (fi) 1990-10-10
JPH0446620B2 (ja) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61257241A (ja) コ−クス汚染触媒の再生法
US4615792A (en) Hydrogen circulation for moving bed catalyst transfer systems
US5034117A (en) Process for regenerating a catalyst for the production of aromatic hydrocarbons or for reforming
US5087792A (en) Process for the dehydrogenation of hydrocarbons
US3981824A (en) Regeneration method for gravity-flowing catalyst particles
JP2554504B2 (ja) 炭化水素の水素化転換用触媒の再生方法
PL77702B1 (en) Continuous reforming-regeneration process[us3647680a]
EP0704515B1 (en) Method of establishing combustion of coke deposits
CA1058600A (en) Method of regenerating a cracking catalyst with substantially complete combustion of carbon monoxide
US6426052B1 (en) Vessel for regenerating a catalyst for the production of aromatic compounds or for reforming, with improved oxychlorination
US4167492A (en) Spent-catalyst combustion regeneration process with recycle of hot regenerated catalyst and spent catalyst
US5151392A (en) Moving bed regeneration process with separate dispersion and chloriding steps
US7045477B2 (en) Process for continuously regenerating catalyst particles
JPH10286471A (ja) 芳香族化合物製造触媒またはリフォーミング触媒の再生のための改良方法および改良装置
US4094817A (en) Regeneration method for gravity-flowing deactivated catalyst particles
US4033898A (en) In situ hydrocarbon conversion catalyst regeneration without sulfur contamination of vessels communicating with catalyst reactor
US4094814A (en) Regeneration method for gravity-flowing deactivated catalyst particles
US5001095A (en) Method and apparatus for controlling moisture by flue gas segregation
US4473658A (en) Moving bed catalytic cracking process with platinum group metal or rhenium supported directly on the cracking catalyst
US4980325A (en) Method of controlling moisture in combustion section of moving bed regeneration process
RU2747527C1 (ru) Способ каталитического риформинга с непрерывной регенерацией катализатора
EP4005666A1 (en) Apparatus for catalytic reforming with continuous catalyst regeneration
USRE32239E (en) Moving bed catalytic cracking process with platinum group metal or rhenium supported directly on the cracking catalyst
SU349187A1 (ru) Способ переработки прямогонных бензиновых фракций
KR800000129B1 (ko) 유동촉매 재생방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term