JP4067503B2 - 触媒活性の制御方法 - Google Patents

触媒活性の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4067503B2
JP4067503B2 JP2004075941A JP2004075941A JP4067503B2 JP 4067503 B2 JP4067503 B2 JP 4067503B2 JP 2004075941 A JP2004075941 A JP 2004075941A JP 2004075941 A JP2004075941 A JP 2004075941A JP 4067503 B2 JP4067503 B2 JP 4067503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reforming reaction
reaction
hydrogen
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004075941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005262040A (ja
Inventor
一 椛島
淳 岩本
勝 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004075941A priority Critical patent/JP4067503B2/ja
Priority to DE102005012160A priority patent/DE102005012160A1/de
Priority to CNB2005100554198A priority patent/CN100453181C/zh
Priority to US11/081,846 priority patent/US20050239633A1/en
Publication of JP2005262040A publication Critical patent/JP2005262040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067503B2 publication Critical patent/JP4067503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/386Catalytic partial combustion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/96Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides of the noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • B01J38/16Oxidation gas comprising essentially steam and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、触媒を用いた自動車燃料の改質反応において、触媒活性を制御する方法に関する。
水素エネルギーはクリーンなエネルギーであり、燃料電池や内燃機関等のエネルギー源として、将来的な利用が期待されている。内燃機関に関しては、水素エンジン、水素添加エンジン、水素を還元剤とする脱NOx等についての研究がなされている。また、燃料電池の原料である水素の供給に関して、燃料改質による水素の製造方法についての研究開発が盛んに行われている。
上記燃料改質では種々の触媒が用いられるが、改質反応を連続的に行った場合には、コークと呼ばれる炭素質が触媒の表面上に析出して蓄積し、有効な活性点数が減少するという不具合が生ずる。これは、触媒活性の低下、即ち、反応効率の低下を意味するため、効率的な水素の製造を実現するに当たって大きな障害となる。触媒の表面上におけるコークの析出は、多くの場合、反応原料あるいは生成物質が触媒の表面上に強固に吸着されて、重合及び脱水素反応することにより生ずる。このため、コークの析出防止の観点から、触媒活性を弱める必要があるが、触媒活性を弱めるに伴って反応速度が小さくなり、効率的な改質反応を行うことができない。これは、少量の触媒あるいは小さな触媒反応器で最大の反応速度を得るという触媒開発の目的と相反するものである。即ち、触媒の劣化を防止するためには、ある程度の触媒活性を犠牲にしなければならず、その折り合いを何処でつけるかは、反応原料の種類あるいは触媒系に依存する(非特許文献1参照)。
例えば、担持Rh触媒系の存在下でディーゼル燃料を改質させる場合、水蒸気改質法(SR法)、部分酸化改質法(CPO法)、及び、水蒸気改質法と部分酸化改質法を組み合わせたオートサーマル改質法(ATR法)のいずれの手法を用いても、少なからず触媒上にコーキングが発生する。コークの析出及び蓄積による触媒の活性劣化は、コークを燃焼すれば活性が回復する可逆的な活性劣化ではあるが、固定床流通系反応器を使用した場合等は、その処理は困難である(非特許文献1参照)。
このため、触媒表面上のコークの析出を抑制すべく、コーキングを起こさない触媒の開発や、反応条件の検討等が行われている。コーキングを起こさない触媒については、未だ開発されるに至ってはいないが、コーキングを抑制するための別のアプローチとして、金属の高分散化(非特許文献2参照)や塩基性担体の使用(非特許文献3参照)等が検討されている。また、コーキングを抑えるための反応条件としては、過剰量の酸化剤(水蒸気、酸素、空気)を反応器に供給する方法を採用することが検討されている。しかしながら、水蒸気を過剰に供給した場合には、熱効率が低下して水素を得るためにより多くのエネルギーが必要となる。酸素を過剰に供給した場合には、過燃焼のため水素の収率が低下する。さらには、過剰量の酸化剤を供給した場合には、未反応の酸化剤を水素から分離回収しなければならない。従って、触媒表面上のコークの析出を効果的に防止し、改質反応の効率を制御できる方法が確立されていないのが現状である。
これに関して、触媒の表面に析出したコークを簡便に全て取り除くことができ、触媒活性をほぼ完全に回復させることができれば、少量の触媒及び小さな反応器であっても、改質反応を十分行うことが可能になる。従って、触媒表面上に析出したコークの除去方法を確立することは、燃料電池や内燃機関用に対して簡便に水素が利用できるだけでなく、水素含有資源の有効利用にも寄与するため、有益である。
社団法人化学工学会東海支部編、「化学工学の進歩 第29集 触媒工学」 (1刷) 槇書店、1995年11月20日、p.174−184 C.H.Bartholomew,"Catal.Rev.−Sci Eng.",24 67 (1982) O.Yamazaki,T.Nozaki,K.Omata,K.Fujimoto,"Chem.Lett.",1953,(1992)
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、自動車用燃料を長時間効率的に改質するために、触媒表面上の活性点に析出するコーク及び未反応成分を除去し、低下した触媒活性を回復できる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、酸素富化空気を用いて、触媒の表面に析出したコーク及び未反応成分をバーンオフすることにより、触媒活性をほぼ完全に回復させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は、より具体的には、以下のようなものを提供する。
(1) 触媒を用いた自動車燃料の改質反応における触媒活性の制御方法であって、前記改質反応によって前記触媒の表面に析出したコーク及び未反応成分を、酸素富化空気の存在下でバーンオフして触媒の劣化を抑制する触媒活性の制御方法。
(2) 前記酸素富化空気中の酸素の体積%を、25%以上100%未満とする(1)記載の触媒活性の制御方法。
(3) 前記改質反応を、水蒸気改質反応、部分酸化反応、及び、水蒸気改質反応と部分酸化反応とを組み合わせたオートサーマル改質反応よりなる群から選ばれる少なくとも一種の反応とする(1)又は(2)記載の触媒活性の制御方法。
(4) 前記改質反応を、空気、酸素、水蒸気雰囲気下で行う(1)から(3)いずれか記載の触媒活性の制御方法。
(5) 前記改質反応を、連続的に行う(1)から(4)いずれか記載の触媒活性の制御方法。
本発明によれば、改質反応によって低下した触媒活性をほぼ完全に回復させ、自動車用燃料を長時間効率的に改質して水素を効率良く製造できるうえ、次の効果が認められる。第一に、触媒表面上の活性点におけるコークの蓄積が軽減されるため、触媒の活性劣化を抑えることができる。第二に、コークを完全に除去できるため、触媒の圧力損失を抑制でき、LHSV(liquid hourly space velocity=1時間当たりの燃料の空間速度)を増加させることができる。第三に、触媒劣化の抑制や触媒活性に対する持続時間の長期化が可能なため、触媒の使用量を低減できる。使用する触媒量が低減できるため、貴金属の使用量を減らすことができ、低コスト化が可能である。また、コンパクトな反応器の設計も可能になる。第四に、コークが析出しても完全に除去できるため、過剰量の酸化剤(水蒸気、酸素、空気)を反応器へ供給する必要が無い。例えば、水蒸気を過剰に供給すると熱効率が低下し、水素を得るためにより多くのエネルギーが必要になるという問題、酸素を過剰に供給すると過燃焼のため水素収率が低下するという問題点、及び過剰量の酸化剤を供給した場合、未反応の酸化剤を水素から分離回収しなければならなくなるという問題点が解決される。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[原料]
本発明は、触媒を用いた自動車燃料の改質反応において、触媒活性を制御する方法に関するものであり、本発明で使用する自動車燃料としては、ガソリン、ディーゼル燃料、天然ガス、プロパンガス、アルコール、バイオディーゼル等の炭化水素類が挙げられる。この炭化水素類には、アルカン類、アルケン類、アルキン類、芳香族化合物等が含まれる。
自動車燃料の改質に使用される改質剤としては、空気、酸素、水蒸気等が用いられる。水蒸気としては、純水の他、雨水、水道水、1次処理済み排水等を利用することができる。また、本発明では、酸素富化空気を用いて触媒をバーンオフすることを特徴としており、酸素富化空気とは酸素リッチな空気を意味し、具体的には、好ましい酸素濃度は、体積%で25%以上100%未満の範囲内である。さらに好ましい酸素濃度は、体積%で30%〜60%の範囲内であり、最も好ましいのは、40%付近を中心とした35%〜45%の範囲内である。
また、本発明における自動車燃料の改質反応は、触媒を用いて行う。触媒としては、一般的な触媒を用いることができ、例えば、部分酸化反応による改質では、部分酸化触媒Rh/Al等を用いることができる。この部分酸化触媒Rh/Alは、従来公知の方法に従って、硝酸Rh水溶液にγAlを添加した後、析出沈殿させて得ることができる。
[水素製造装置]
本発明で行う改質反応は、バッチ式、連続式の何れで行うことも可能であるため、改質反応装置としては従来公知のものが全て使用でき、特に制限はない。例えば、固定床流通式反応装置、バッチ式反応器等を使用することができる。但し、本発明では、反応ガスを連続的に改質反応装置に供給した場合であっても、触媒による改質反応を安定的に行うことができ、水素の収率もあまり低下しないので、連続式が好ましく採用される。図1に、本発明で用いる代表的な連続式の水素製造装置の概略構成図を示す。この水素製造装置は、自動車燃料を導入する自動車燃料導入系、バックグランドガスを導入するバックグランドガス導入系、自動車燃料を気化する自動車燃料気化系、空気から酸素富化空気を得るために用いられる気体分離系、気体分離系により得られた酸素富化空気を導入する酸素富化空気導入系、酸素富化空気存在下で自動車燃料を改質する改質反応装置、改質反応により得られた水素を分離して回収する水素分離回収装置、改質反応により得られた生成ガスの分析を行う分析系を、その主な構成としている。なお、気体分離系に使用される気体分離膜は、従来公知のものが全て使用でき、特に制限はない。例えば、ポリイミド中空糸、ポリジメチルシロキサン平膜等が挙げられる。
具体的には、自動車燃料はバックグランドガスと混合され、ストップバルブ、フローコントロールバルブ等を介してフローメータを備えたガス流量制御系によって制御された後、改質反応装置に導入される。導入された混合ガスは、この改質反応装置により改質されて水素含有ガスを生成する。生成した水素含有ガスは、ガスクロマトグラフィー等を備えた分析系でその成分が分析される。そして、生成ガスは水素分離回収装置に送られ、目的とする水素が回収される。水素以外のガスは、廃ガス処理系で処理される。
触媒のバーンオフは、改質反応を一定時間連続して行った後、一旦、原料ガスの供給をストップし、酸素富化空気を供給して行う。バーンオフとは燃焼除去を意味し、触媒上に析出したコーク等を酸素リッチな条件下で焼き尽くすことをいう。なお、バーンオフ終了後は、酸素富化空気の供給をストップし、原料ガスの供給を開始して改質反応を再開する。
[改質反応]
本発明では、自動車燃料を改質反応装置に直接導入して改質反応を行うこともできるが、空気等のバックグランドガスに気化させた後、改質反応装置に導入する方が好ましい。バックグランドガスとして空気を用いる場合には、空気(Air)と燃料(Fuel)との重量比を、A/F比=1〜20の範囲内にすることが好ましい。バックグランドガス中の酸素濃度が高くなり過ぎると、改質反応で生成した水素が酸化されて水に変化し、水素ガスの回収率が低下するため好ましくない。
A/F比は、ガス流量を調整することにより適宜調整することができる。例えば、部分酸化反応による改質を行う場合において、単位時間あたりの生成水素量を最適化するには、部分酸化反応が起こる酸素濃度範囲内で、自動車燃料の濃度を高め、ガス流量を多くしておけばよい。好ましいA/F比は、1〜20の範囲内であるが、より好ましくはA/F比=2〜10の範囲内、最も好ましくはA/F比=約6付近を中心としたA/F比=4〜8の範囲内になるように、バックグランドガス中に混合する。反応圧力に特に制限はないが、好ましくは常圧1気圧である。
なお、本発明における改質反応は、500℃〜900℃程度までの反応温度域で実施でき、改質による生成物の蒸気圧により、水素濃度を調整することができる。また、本発明の自動車燃料からの水素の製造方法では、水素の他にCO、CO、及び、炭化水素類が生成する。
次に、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<実施例>
ディーゼル燃料の部分酸化反応による改質を行い、この改質反応によって触媒表面上に析出したコーク及び未反応成分を、酸素富化空気を用いてバーンオフした。水素製造装置としては連続式の水素製造装置を用い、触媒は部分酸化触媒Rh/Alを使用した。
[部分酸化触媒Rh/Al調製]
[γAlの調製]
用意したγAl(住友化学社製AKP−G30LA)約100gを、500mL容ビーカー内で200mLの超純水に懸濁した。懸濁溶液にテフロン(登録商標)製スターラーピースを入れ、ホットプレート付きマグネティックスターラーで数分間、室温で静かに攪拌した。攪拌後、水を除去して上記の操作を3回繰り返した。上記の操作を3回行ったγAlに、ゴミが入らないように覆いをして80℃で一晩かけて真空乾燥を行い、水を留去した。乾燥後、保存容器に移し替え、使用時までデシケーターに保存した。
[Rh/Alの調整(析出沈殿法)]
乾燥したγAlの粉末を25g秤量した。これに対し、ロジウム金属として重量分率で2%となるように硝酸ロジウム[Rh(NO]を秤量した。
[触媒担持]
500mL容三口フラスコに、γAl、350mLの超純水、及び、有機アルカリ[N(CH)4OH・5HO]を入れて攪拌するとともに熱を加え、60℃のスラリーにした。水溶液にした硝酸ロジウムを、60℃の温度を保持しながら、少量ずつゆっくりと500mL容三口フラスコに加えた。硝酸ロジウム水溶液を加えた後、60℃で1時間攪拌した。スラリーから水分を留去し、100℃のオーブンに12時間入れて乾固させた。乾固した触媒を500℃の電気炉に4時間入れ、焼成した。
[改質反応条件]
触媒に対するLHSV(liquid hourly space velocity=1時間当たりの燃料の空間速度)は、0.5h−1〜20h−1の範囲内が好ましく、本実施例ではLHSV=2.3で行った。バックグランドガスとして空気を用い、空気(Air)とディーゼル燃料(Fuel)の重量比を、A/F比=4とした。また、反応温度800℃で改質を行った。定量分析は、有機化合物については、検出器としてFID(水素炎イオン化検出器)を備えたGC(GL Science製GC−390B、Unipack S)を用いて行った。また、水素の定量分析は、検出器としてTCD(熱伝導度検出器)を備えたGC(Shimadzu製GC−390B、MS−5A)を用いて行った。
[バーンオフ]
ディーゼル燃料の部分酸化反応による改質を行った後、この改質反応によって触媒表面上に析出したコーク及び未反応成分を、酸素の体積%濃度が40%である酸素富化空気を用いてバーンオフした。具体的には、バーンオフを行うに際しては、原料ガスの供給を一旦ストップして改質反応を中断した後、酸素富化空気を供給してバーンオフを実施した。また、バーンオフ終了後は酸素富化空気の供給をストップし、代わりに原料ガスの供給を開始して改質反応を再開した。この操作を繰り返し実施し、水素の収率の変化を調査した。
<比較例>
比較例として、酸素の体積%濃度が21%である通常の空気を用いて、触媒表面上に析出したコーク及び未反応成分をバーンオフした。バーンオフに用いた空気の酸素濃度が実施例と比べて少ない点を除いて、用いた水素製造装置や触媒、改質反応条件等は実施例と同様にして行った。
図2に、実施例及び比較例における水素の収率の変化を示す。図2に示すように、改質反応を開始してから試験時間(反応時間)の経過とともに、コークや未反応成分が触媒表面上の活性点に析出して有効な活性点数が減少するため、水素の収率は減少した。この析出したコークや未反応成分を除去するために、バーンオフを行ったところ、実施例及び比較例いずれにおいても水素の収率は向上した。これは、触媒表面上の活性点に蓄積していたコークや未反応成分がバーンオフによって除去され、活性点が回復したことを示している。比較例では当初のレベルにまでは水素収率は回復しなかったのに対して、実施例では、バーンオフにより水素の収率がほぼ完全に回復した。これは、通常の空気だけではコークや未反応成分を完全にバーンオフできないことを意味している。
また、バーンオフ終了後、改質反応を再開すると、触媒表面上に再びコークや未反応成分が析出し、水素の収率が減少した。比較例では、1回目のバーンオフによって除去されずに残存していたコーク等に加重してさらにコーク等が蓄積するため、水素の収率はさらに低下した。そのうえ、2回目のバーンオフによっても当初のレベルどころか、1回目のバーンオフ後のレベルにまでも水素の収率は回復しなかった。これに対して、実施例では、2回目のバーンオフによっても当初のレベルにまで水素の収率を回復させることができた。これにより、本発明、即ち、酸素富化空気を用いて触媒表面上の活性点に析出したコーク及び未反応成分をバーンオフすることにより、触媒活性をほぼ完全に回復させ、効率的に水素を製造できることが示された。なお、本実施例では、連続50時間に亘り、当初のレベルにまで水素の収率を回復させることが可能であり、長時間安定した連続運転が可能であることが確認された。
本発明で用いる代表的な連続式の水素製造装置の概略構成図である。 実施例及び比較例における触媒の耐久性を示す図面である。
符号の説明
a バーンオフ領域

Claims (3)

  1. 触媒を用いた自動車燃料の改質反応における触媒活性の制御方法であって、
    前記自動車燃料を供給して改質反応を一定時間連続して行った後、前記自動車燃料の供給を一旦停止し、前記改質反応によって前記触媒の表面に析出したコーク及び未反応成分を、酸素の体積%が35%〜45%である酸素富化空気の存在下でバーンオフして触媒の劣化を抑制する触媒活性の制御方法。
  2. 前記改質反応を、水蒸気改質反応、部分酸化反応、及び、水蒸気改質反応と部分酸化反応とを組み合わせたオートサーマル改質反応よりなる群から選ばれる少なくとも一種の反応とする請求項記載の触媒活性の制御方法。
  3. 前記改質反応を、空気、酸素、水蒸気雰囲気下で行う請求項1又は2記載の触媒活性の制御方法。
JP2004075941A 2004-03-17 2004-03-17 触媒活性の制御方法 Expired - Fee Related JP4067503B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075941A JP4067503B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 触媒活性の制御方法
DE102005012160A DE102005012160A1 (de) 2004-03-17 2005-03-16 Verfahren zur Steuerung/Regelung von Katalysatoraktivität
CNB2005100554198A CN100453181C (zh) 2004-03-17 2005-03-17 催化剂活性的控制方法
US11/081,846 US20050239633A1 (en) 2004-03-17 2005-03-17 Control method of catalyst activity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075941A JP4067503B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 触媒活性の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005262040A JP2005262040A (ja) 2005-09-29
JP4067503B2 true JP4067503B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=34980808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075941A Expired - Fee Related JP4067503B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 触媒活性の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050239633A1 (ja)
JP (1) JP4067503B2 (ja)
CN (1) CN100453181C (ja)
DE (1) DE102005012160A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548344B2 (ja) * 2006-01-12 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気リフォーマシステム制御装置
JP2009160498A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 水素化処理触媒の再生方法
JP5251730B2 (ja) * 2008-07-18 2013-07-31 株式会社豊田中央研究所 改質ガス生成装置及びこれを備えた改質ガス燃焼エンジンシステム並びに改質触媒の活性回復方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481103A (en) * 1983-10-19 1984-11-06 Mobil Oil Corporation Fluidized catalytic cracking process with long residence time steam stripper
US4578370A (en) * 1985-04-25 1986-03-25 Uop Inc. Gas circulation method for moving bed catalyst regeneration zones
US5155075A (en) * 1991-03-01 1992-10-13 Chevron Research And Technology Company Low temperature regeneration of coke deactivated reforming catalysts
US5235121A (en) * 1991-08-02 1993-08-10 Phillips Petroleum Company Method for reforming hydrocarbons
US5362380A (en) * 1993-08-16 1994-11-08 Texaco Inc. Fluid catalytic cracking process yielding hydrogen
CN1179878C (zh) * 2000-10-26 2004-12-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种甲烷催化裂解制氢或氢烷的方法
CN1169707C (zh) * 2001-07-31 2004-10-06 中国石油化工股份有限公司 一种利用催化裂化再生烟气制氢的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100453181C (zh) 2009-01-21
JP2005262040A (ja) 2005-09-29
US20050239633A1 (en) 2005-10-27
DE102005012160A1 (de) 2005-10-06
CN1683081A (zh) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7906098B2 (en) Method for making hydrogen using a gold containing water-gas shift catalyst
WO2001093355A2 (en) Process for carbon monoxide preferential oxidation for use with fuel cells
JP2003503186A (ja) 改質触媒の再生方法
KR100858924B1 (ko) 액화천연가스의 수증기 개질반응에 의한 수소가스 제조용담지 촉매, 그 제조방법 및 상기 담지 촉매를 이용한수소가스 제조방법
JP2006239551A (ja) Coメタン化触媒、co除去触媒装置及び燃料電池システム
US20050173304A1 (en) Method for producing hydrogen and apparatus for producing hydrogen
JP4067503B2 (ja) 触媒活性の制御方法
JP3756565B2 (ja) 水素ガス中のcoの除去方法
RU2248323C2 (ru) Способ селективного окисления монооксида углерода в водородсодержащем потоке
US20050257426A1 (en) Hydrogen production method
JP2022130544A (ja) メタンおよび他の炭化水素を改質するための貴金属触媒およびプロセス
JPH10291803A (ja) 合成ガス製造方法および合成ガス製造装置
FR2857003A1 (fr) Nouveau catalyseur pour le vaporeformage de l'ethanol
JP2005044651A (ja) 水素リッチガスの製造方法
JP5114183B2 (ja) 水素製造用燃料油及びそれを用いた水素製造方法
JP2005263519A (ja) 水素製造方法
JPH08217406A (ja) 一酸化炭素の選択的除去方法
JP4820106B2 (ja) Co選択酸化触媒の還元方法
EP2452916B1 (en) Method for oxidizing CO using a gold containing catalyst
RU2211081C1 (ru) Способ очистки водородсодержащей газовой смеси от оксида углерода
JP2008201621A (ja) アルコール改質装置
JP2001279276A (ja) 燃料電池用燃料油及び燃料電池用水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees