JPS61256920A - 扇状マグネシウムオキシサルフエ−トおよびその製法 - Google Patents

扇状マグネシウムオキシサルフエ−トおよびその製法

Info

Publication number
JPS61256920A
JPS61256920A JP9624885A JP9624885A JPS61256920A JP S61256920 A JPS61256920 A JP S61256920A JP 9624885 A JP9624885 A JP 9624885A JP 9624885 A JP9624885 A JP 9624885A JP S61256920 A JPS61256920 A JP S61256920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
magnesium oxysulfate
oxysulfate
magnesium sulfate
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9624885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436092B2 (ja
Inventor
Takayuki Kimura
隆幸 木村
Yukimasa Ito
伊藤 幸勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP9624885A priority Critical patent/JPS61256920A/ja
Publication of JPS61256920A publication Critical patent/JPS61256920A/ja
Publication of JPH0436092B2 publication Critical patent/JPH0436092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は針状結晶を束ねた扇状に結晶を成長させたマグ
ネシウムオキシサルフェート(または塩基性硫酸マグネ
シウム)、およびその製造方法に関する。
この扇状マグネシウムオキシサルフェートは樹脂用添加
剤、充填剤あるいはろ過材料等の用途に利用できる。
[従来の技術] 従来、針状、または繊維状マグネシウムオキシサルフェ
ートが水熱合成条件下で製造され、樹脂用充填剤、強化
剤として使用したり、あるいはろ過材料、ろ過助剤とし
て利用されている。このマグネシウムオキシサルフェー
トは冷水および熱水に不溶で、すぐれた吸油性と適度な
吸湿性を有し、他の針状、またはmtIIl状の鉱物に
比較して高い性能を有している。
また、マグネシウムオキシサルフェートの製造方法とし
ては炭酸マグネシウムの複分解、硫酸マグネシウムと水
酸化マグネシウム、または酸化マグネシウムとの水熱反
応が知られており、これらの方法で得られるマグネシウ
ムオキシサルフェートは剣状、繊維状、または塊状のも
のであった。
参考文献 1)米国特許第3.320.077号明細書2)ウオル
ターレビー、コンブテス レンダス(Walter  
−Levy  、  Comptes  Rendus
  )202  1857<1936) 3)特開昭56−149318号公報 4)特開昭59−86654号公報 5)特開昭59−96153号公報 し発明が解決しようとする問題点] しかし、針状、またはuI維状のマグネシウムオキシサ
ルフェートは見掛は比重が非常に小さく(0,05〜0
.1)、嵩高いため、他の材料との混合、分散性に問題
があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は繊維状マグネシウムオキシサルフェートの機能
を低下させずに見掛は比重を大きくして取り扱いを容易
にし、さらに他の材料との混合、分散性を改良するため
鋭意研究を行った結果、繊維状マグネシウムオキシサル
フェートと同等以上の機能を有し、見掛は比重が0.2
以上で、混合、均一分散性が極めて良好な扇状結晶のマ
グネシウムオキシサルフェートを見出し、本発明に到達
したものである。
すなわち、本発明は従来知られていない針状結晶を束ね
た扇状に結晶を成長させてなるマグネシウムオキシサル
フェートを提供するとともに該化合物の製造方法を提供
するものである。
本発明におけるマグネシウムオキシザルフェートは次の
示性式で表される。
M(l SO4・5Mg0 ・8H20または M(Is ○4 ・ 5M g  <0)()z  ・
 3H20本発明によればこの扇状マグネシウムオキシ
サルフェートは次に説明する方法によって製造される。
まず、硫酸マグネシウム水溶液にアルカリ金属の水酸化
物、またはその水溶液を加える。この時の硫酸マグネシ
ウムの水溶液濃度は飽和濃度以下であれば良い。また、
加えるアルカリ金属水酸化物の伍は5M酸マグネシウム
1.0モルに対して1.7モル〜0.001モル、好ま
しくは1.4モル〜0.3モル、さらに好ましくは1.
2モル〜0.7モルになるように加える。
このアルカリ金属の水酸化物の添加により、系内には水
酸化マグネシウムが生成し、固形分となって水溶液中に
分散すると同時に該アルカリ金属の硫酸塩が生成する。
水酸化マグネシウムを分散した硫酸マグネシウム、およ
びアルカリ金属!a酸塩の水溶液をそのまま加圧下、好
ましくは1.0K Q/ctn2・G 〜85 K (
1/ Cm2 ・Gの圧力下で、100〜300℃、好
ましくは150〜200℃に加熱する事により扇状マグ
ネシウムオキシサルフェートを得る事ができる。
前記示性式から明らかなように、理論的にアルカリ金属
の水酸化物を硫酸マグネシウム1.0モルに対して1.
7モル以上用いると必要以上の水酸化マグネシウムが生
成し、反応後、系内に目的物と水酸化マグネシウムの固
体が共存し、その分離が困難になるため工業的には好ま
しくない。
また、扇状マグネシウムオキシサルフェートの生成は硫
酸マグネシウムとアルカリ金属の水酸化物との反応で生
成した水酸化マグネシウムをそのまま系内で水熱反応さ
せる事により可能であり、反応の途中で生成したアルカ
リ金属の硫酸塩は扇状マグネシウムオキシサルフェート
の生成に影響を与えるものではない。
アルカリ金属の水酸化物としては任意のアルカリ金属水
酸化物が使用でき、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化リチウムが好ましく用いられるが、特に水酸化
ナトリウムが好ましい。
水熱反応の温度は100℃以下では反応時間が48時間
以上必要で好ましくない。また、300℃以上では目的
物以外の化合物が一部生成するので好ましくない。
本発明の水熱反応は系内に水を存在させることが必要で
あり、従って加圧下で行うことが必須の要件であり、特
に1 、0〜85K(1/cm2− Gの範囲が装置設
計、反応効率の観点から好ましい。
さらに、本水熱反応は固液反応であるため、固液が充分
接触するよう、また固形分が沈殿してしまわないように
混合下に行うのが好ましく、反応時間は反応温度反応圧
力や系内に存在する各原料によって異なるが通常0.1
〜20時間が適当である。
このようにして得られるマグネシウムオキシサルフェー
トは真比重2.0〜2.5で長さ1μm〜・1.000
μm、直径0.0111m 〜10ura、7スペクト
比(繊維長/繊維径)10〜200を中心とする針状結
晶を束ねた扇状を呈し、見掛は比重は0.2〜0,8で
BET法による比表面積は20m2/a以下である。
[発明の効果] 本発明の扇状マグネシウムオキシサルフエ−1〜は従来
知られている繊維状マグネシウムオキシサルフェートに
比べて見掛は比重が大きく、結晶粒子の形態が異なって
おり、他の材料への分散性、作業性が大きく改善されて
いる。従って、樹脂用添加剤、充填剤、ろ適用材料、紙
パルプ用添加剤等として繊維状マグネシウムオキシサル
フェートと同等以上の効果を有する。
第1図は実施例1で得られたマグネシウムオキシサルフ
ェート、第2図は比較例1で得られた繊維状マグネシウ
ムオキシサルフェートの各走査型電子顕微鏡観察(二次
電子像+1,000倍)の写真である。第1図から本発
明で得られたマグネシウムオキシサルフェートは針状結
晶を束ねた扇状を呈している事が明らかである。
[実施例] 以下実施例により説明する。
実施例1 硫酸マグネシウム水溶液〈1.2モル/L)1Lに2N
−水酸化ナトリウム水溶液600mLを加え、直ちに容
ω2Lの圧力容器中(圧力=9Kg/ClI2・G)1
80℃で5時間混合しながら反応を行った。
反応後、生成した固形物を母液から分離、水洗し、乾燥
して平均の長さ70urn、平均の径0.8μmの針状
結晶を束ねた扇状のマグネシウムオキシサルフェートを
得た。この生成物の見掛は比重は0.25であった。得
られたマグネシウムオキシサルフェートの走査型電子顕
微鏡観察の写真を第1図に示す。
実施例2〜5 下記表の如き条件、混合割合において、硫酸マグネシウ
ム水溶液1βに各種アルカリ金属の水酸化物の水溶液を
加え、加圧下で水熱反応を行った。
反応後、生成した固形物を母液から分離、水洗し乾燥し
たところ、いづれも実施例1と同様な扇状マグネシウム
オキシサルフェートが得られた。
比較例1 硫酸マグネシウム水溶液(0,6モル/L)1Lに粉末
の水酸化マグネシウム3.48g(0,06モル)を分
散し、容ff12Lの圧力容器中(圧カニ 9Kg/c
m2 ・G)180℃で5時間混合しながら反応を行っ
た。
反応後、生成した固形物を母液から分離、水洗し、乾燥
して長さ5μm〜100μm1径が0.05μI11〜
2μmの繊維状結晶を得た。この生成物の見掛は比重は
0.07であった。得られたマグネシウムオキシサルフ
エ−1への走査型電子顕微鏡観察の写真を第2図に示す
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1で得たマグネシウムオキシサ
ルフェートの走査型電子顕微鏡写真、第2図は比較例1
で得たマグネシウムオキシサルフェートの走査型電子顕
微鏡写真である。 尚、第1図と第2図はともに結晶構造を示す写真である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)針状結晶を束ねた扇状に結晶を成長させてなるマグ
    ネシウムオキシサルフェート。 2)硫酸マグネシウム水溶液にアルカリ金属の水酸化物
    、またはその水溶液を硫酸マグネシウム1.0モルに対
    して1.7モル〜0.001モル加えた後、加圧下で1
    00〜300℃に加熱し、水熱反応させる事を特徴とす
    る扇状マグネシウムオキシサルフェートの製造方法。
JP9624885A 1985-05-07 1985-05-07 扇状マグネシウムオキシサルフエ−トおよびその製法 Granted JPS61256920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9624885A JPS61256920A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 扇状マグネシウムオキシサルフエ−トおよびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9624885A JPS61256920A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 扇状マグネシウムオキシサルフエ−トおよびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61256920A true JPS61256920A (ja) 1986-11-14
JPH0436092B2 JPH0436092B2 (ja) 1992-06-15

Family

ID=14159914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9624885A Granted JPS61256920A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 扇状マグネシウムオキシサルフエ−トおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61256920A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326548A (en) * 1991-04-16 1994-07-05 Ube Industries, Ltd. Fibrous anhydrous magnesium oxysulfate and process for the preparation thereof
EP0610741A1 (de) * 1993-02-11 1994-08-17 Kali Und Salz Beteiligungs Aktiengesellschaft Verfahren zur Granulierung von Kieserit
KR100340404B1 (ko) * 1999-06-30 2002-06-12 이형도 가압수열합성법에 의한 산화분말 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113631640B (zh) 2019-03-18 2024-03-29 宇部材料工业株式会社 聚碳酸酯树脂组合物及其制造方法、母料粒料以及成型体
JP7382490B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-16 宇部マテリアルズ株式会社 脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂用分解促進剤、生分解性樹脂組成物、および脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂の分解促進方法
KR20220143924A (ko) 2020-03-30 2022-10-25 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 폴리프로필렌 수지 조성물, 폴리프로필렌 수지 조성물의 제조 방법, 및 성형체

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326548A (en) * 1991-04-16 1994-07-05 Ube Industries, Ltd. Fibrous anhydrous magnesium oxysulfate and process for the preparation thereof
EP0610741A1 (de) * 1993-02-11 1994-08-17 Kali Und Salz Beteiligungs Aktiengesellschaft Verfahren zur Granulierung von Kieserit
KR100340404B1 (ko) * 1999-06-30 2002-06-12 이형도 가압수열합성법에 의한 산화분말 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436092B2 (ja) 1992-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW461873B (en) Hydrotalcite compounds of low uranium (U) content and processes for their preparation
CN104944474B (zh) 一种纳米MnFe2O4/石墨烯复合材料的制备方法
CN101700899A (zh) 一种高纯片状氢氧化镁的生产制备工艺
US4246254A (en) Fibrous magnesium hydroxide and process for production thereof
JP2001524923A (ja) アニオン挿入ハイドロタルサイトの単純な製造方法
JP3574725B2 (ja) 合成チヤルコアルマイト化合物およびその製造法
JPS61256920A (ja) 扇状マグネシウムオキシサルフエ−トおよびその製法
JPH01133919A (ja) 無水炭酸マグネシウムの調製方法
JP2704421B2 (ja) 鎖状横造粘土鉱物の製造方法
JP2872449B2 (ja) 繊維状無水マグネシウムオキシサルフェートの製造法
CA1160425A (en) Preparation of dihydroxyaluminium sodium carbonate
US20220324718A1 (en) Method for preparing basic copper carbonate
JPH0812327A (ja) 酸化第二銅の製造法
JPH0416507A (ja) 層状ケイ酸塩の水熱合成法
JPH05507054A (ja) 膨潤性の層状シリケートの簡単な製造方法
JP2871805B2 (ja) まゆ状塩基性硫酸マグネシウムとその製造方法
JPH06102542B2 (ja) 球状粒子炭酸カルシウムの製造方法
JPH01278417A (ja) 新規なジルコニウムの反応性誘導体及びその製造方法
JPH01179717A (ja) マグネシウムオキシサルフェートの形状を制御する方法
JPS6086024A (ja) チタン酸塩の製造法
JP2882040B2 (ja) 水和ジルコニアゾルの製造方法
JPS62128924A (ja) 酸化ジルコニウム系微粉末の製法
JPH01308821A (ja) 繊維状マグネシウムオキシサルフェートの製造方法
JP2001294424A (ja) チタン酸ナトリウムの製造方法
JPH1043609A (ja) イオン交換剤