JP2872449B2 - 繊維状無水マグネシウムオキシサルフェートの製造法 - Google Patents

繊維状無水マグネシウムオキシサルフェートの製造法

Info

Publication number
JP2872449B2
JP2872449B2 JP3173481A JP17348191A JP2872449B2 JP 2872449 B2 JP2872449 B2 JP 2872449B2 JP 3173481 A JP3173481 A JP 3173481A JP 17348191 A JP17348191 A JP 17348191A JP 2872449 B2 JP2872449 B2 JP 2872449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgso
magnesium
fibrous
reaction
magnesium sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3173481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04317406A (ja
Inventor
聰 大高
行雄 田坂
正 松波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP3173481A priority Critical patent/JP2872449B2/ja
Priority to US07/868,119 priority patent/US5326548A/en
Priority to EP92106489A priority patent/EP0509473B1/en
Priority to DE69203138T priority patent/DE69203138T2/de
Publication of JPH04317406A publication Critical patent/JPH04317406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872449B2 publication Critical patent/JP2872449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/08Oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/40Magnesium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無水の繊維状マグネシウ
ムオキシサルフェートの製造法に関する。この無水の繊
維状マグネシウムオキシサルフェートは、その繊維形態
を生かして樹脂用添加材、充填材あるいは濾過材料等の
用途に好適に利用できる。
【0002】
【従来の技術】マグネシウムオキシサルフェートには幾
つか構造が異なるものが知られており、既に繊維状のM
gSO・5Mg(OH)・3HOが樹脂用の補強
材等に使用されている。また、MgSO・5Mg(O
H)・8HOも同様の繊維形態を持っており、その
製造法として酸化マグネシウムと硫酸マグネシウム水溶
液から直接合成する方法が公知であるが、工業的に製造
を行う場合、反応率、コスト等の面で不十分な点が多
い。これらの繊維状マグネシウムオキシサルフェートは
その示性式から明らかなように、構造中に結晶水を含む
が、100〜300℃で脱水を起こし加工温度がそれ以
上の樹脂に使用する場合、成形不良の原因になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者はこのような
繊維状マグネシウムオキシサフェートの耐熱性及び、M
gSO・5Mg(OH)・8HOの製造時の反応
率の向上、コストの低減を達成すべく鋭意検討した結
果、マグネシウムオキシサルフェートの一種である2M
gSO・Mg(OH)・3HOを反応中間物質と
することで、マグネシウム原料としてより安価な水酸化
マグネシウムまたは酸化マグネシウムから高い反応率で
短時間に繊維状のMgSO・5Mg(OH)・8H
Oが得られ、更に、これを適当な温度で加熱処理をす
ると、従来未知のMgSO・5Mg(OH)なる示
性式を有する結晶水を含まない繊維状マグネシウムオキ
シサルフェートが得られることを見出し本発明に到達し
たものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明によれ
ば、先ず硫酸マグネシウム水溶液に水酸化マグネシウム
または酸化マグネシウムを分散させた後、水熱反応を行
って反応中間物質となる2MgSO・Mg(OH)
・3HOスラリーを合成する。次に、これに必要量の
水あるいは硫酸マグネシウム水溶液を加え急激に冷却且
つ希釈し、2MgSO・Mg(OH)・3HOを
分解し繊維状のMgSO・5Mg(OH)・8H
Oを得る。更に、このMgSO・5Mg(OH)
8HOを加熱処理すると結晶水を含まず、耐熱温度の
高いMgSO・5Mg(OH)を得ることができ
る。
【0005】次に、本発明を更に詳しく説明する。先
ず、硫酸マグネシウム水溶液に水酸化マグネシウムまた
は酸化マグネシウムを分散させる。分散量は余り多すぎ
ると生成した2MgSO・Mg(OH)・3H
スラリーの粘度が上昇し攪拌が困難になるため、濃度が
10重量%以下になるように、好ましくは、1〜5重量
%になるように分散させる。
【0006】水酸化マグネシウムまたは酸化マグネシウ
ムを分散させる硫酸マグネシウム水溶液の濃度は、反応
温度及び水酸化マグネシウムまたは酸化マグネシウムの
濃度に依存するが、その濃度が1.5〜5.0モル/リ
ットル、好ましくは2.0〜4.0モル/リットルにな
るように調製する。硫酸マグネシウムの濃度が1.5モ
ル/リットル未満であると高い反応温度が必要になり、
また生成した2MgSO・Mg(OH)・3H
の安定性が悪化する。逆に硫酸マグネシウムの濃度が
5.0モル/リットルを超えると主に経済的な理由から
好ましくない。反応系には硫酸マグネシウムと水酸化マ
グネシウムが共存していれば良いので、必要な硫酸マグ
ネシウムは硫酸と水酸化マグネシウムから得ることもで
きる。
【0007】水熱反応の温度は100〜200℃、好ま
しくは130〜180℃、圧力は1〜15kg/c
、好ましくは3〜10kg/cmである。反応温
度が100℃未満であると、必要な硫酸マグネシウムの
濃度は高くなり、反応時間も長くなる。反応温度が20
0℃を超えると主に経済的理由から好ましくない。ま
た、この反応は固液反応であるため固液が十分接触する
ように撹拌下で行うのが好ましく、反応時間は条件によ
って異なるか通常0.1〜5時間が適当である。
【0008】このようにして得られる2MgSO・M
g(OH)・3HOは長さ数ミクロン〜30ミクロ
ン、直径0・1ミクロン〜10ミクロン、針状の不安定
な化合物であり、本発明では反応中間物質として用い
る。2MgSO・Mg(OH)・3HOは硫酸マ
グネシウム水溶液の濃度と温度の低下と共に分解し、M
gSO・5Mg(OH)・3HO、Mg(OH)
、MgSO・5Mg(OH)・8HO、MgS
・3Mg(OH)・8HO等に変化する。
【0009】生成する化合物は硫酸マグネシウム水溶液
の濃度と温度に依存するため、濃度と温度を調製すれば
任意の化合物が得られるが、それぞれを単独に得ようと
する場合、2MgSO・Mg(OH)・3HOの
安定性を考慮する必要がある。すなわち、目的とする化
合物を得るためには、その生成条件にまで2MgSO
・Mg(OH)・3HOスラリーの硫酸マグネシウ
ム濃度及び温度を下げる必要があるが、この操作に時間
がかかると、途中で目的外の化合物が生成する。特に、
100℃以下では分解が速やかに起こるため、100℃
以下での操作はできる限り短時間に行う必要がある。
【0010】本発明者は、鋭意検討の結果、2MgSO
・Mg(OH)・3HOスラリーに必要量の水あ
るいは硫酸マグネシウム水溶液を加えて急激に希釈、冷
却することでこの課題を解決した。2MgSO・Mg
(OH)・3HOスラリーに加える水あるいは硫酸
マグネシウム水溶液の濃度と温度は、合成した2MgS
・Mg(OH)・3HOスラリーの硫酸マグネ
シウム濃度と温度等によって決定する。
【0011】本発明における第二の反応中間物質である
MgSO・5Mg(OH)・8HOは、硫酸マグ
ネシウムの濃度1.5〜2.5モル/リットル、温度1
0〜50℃、好ましくは濃度1.8〜2.3モル/リッ
トル、温度30〜45℃になるように、得られた2Mg
SO・Mg(OH)・3HOスラリーに必要量の
水あるいは硫酸マグネシウム水溶液を加えて分解すると
好適に製造できる。硫酸マグネシウムの濃度及び温度が
上記範囲を外れると、目的物以外の化合物が生成し好ま
しくない。反応時間は条件によって異なるが、通常2〜
10時間か適当である。必要であれば、ここで種晶を用
いて反応時間を短縮することができる。この場合、反応
時間は1〜5時間に短縮できるとともに、種晶を使用し
ない場合に比べ、より完全な繊維形態をもつものが生成
し好ましい結果が得られる。
【0012】このようにして得られるMgSO・5M
g(OH)・8HOは長さ数ミクロン〜1000ミ
クロン、直径0.1ミクロン〜10ミクロンの繊維状を
呈し、見掛け密度は0.05〜0.3g/cm、BE
T比表面積は30m/g以下であり、優れた吸油性と
適度の吸湿性を有している。しかしながら、繊維状Mg
SO・5Mg(OH)・8HOは示性式から明ら
かなように、8分子の結晶水を構造中に持っている。こ
の結晶水は約100℃で2分子、約160℃で6分子の
結晶水が離脱するので樹脂用の添加材としては好ましく
ない。
【0013】本発明者は鋭意検討した結果、繊維状Mg
SO・5Mg(OH)・8HOを160〜350
℃、好ましくは170〜300℃の温度で0.5〜10
時間、好ましくは1〜5時間、加熱処理をしてこの課題
を解決した。すなわち、この熱処理によって繊維形態を
元の状態に維持したまま結晶水を含まないMgSO
5Mg(OH)が得られる。この処理によって結晶構
造が変化し、脱水した結晶水を再び吸着することはな
い。
【0014】MgSO・5Mg(OH)なる示性式
を有する無水の繊維状マグネシウムオキシサルフェート
は、繊維状MgSO・5Mg(OH)・8HOに
比較して若干細くなる他は、MgSO・5Mg(O
H)・8HOとほぼ同様の長さ数ミクロン〜100
0ミクロン、直径0.07ミクロン〜7ミクロンの繊維
状を呈し、見掛け密度は0.05〜0.3g/cm
BET比表面積は30m/g以下であり、優れた吸油
性と適度の吸湿性を有している。
【0015】
【実施例】以下に実施例及び比較例をもって本発明を具
体的に説明する。 実施例1 硫酸マグネシウム7水塩を水に溶解し3.0モル/リッ
トルの硫酸マグネシウム水溶液1リットルを調製し、水
酸化マグネシウム40gを添加して良く分散させた。そ
の後オートクーブに入れて温度160℃、圧力6kg/
cm・Gにて2時間反応を行って2MgSO.Mg
(OH)・3HOを合成した。
【0016】反応後、2MgSO・Mg(OH)
3HOスラリーを100℃まで冷却し、濃度1.5モ
ル/リットル、温度20℃の硫酸マグネシウム水溶液2
リットルを加え、濃度2.0モル/リットル、温度45
℃まで急激に希釈且つ冷却し、5時間反応を行い繊維状
物質を得た。
【0017】反応後、生成物を濾集、水洗し、化学分析
を行ったところMgSO・5Mg(OH)・8H
Oなる示性式を示した。この繊維状MgSO・5Mg
(OH)・8HOを170℃で3時間加熱処理を行
った。得られた物質の化学分析を行ったところMgSO
・5Mg(OH)なる示性式を示した。
【0018】実施例2 硫酸マグネシウム7水塩を水に溶解し3.0モル/リッ
トルの硫酸マグネシウム水溶液1リットルを調製し、水
酸化マグネシウム40gを添加して良く分散させた。そ
の後オートクーブに入れて温度160℃、圧力6kg/
cm・Gにて2時間反応を行って2MgSO・Mg
(OH)・3HOを合成した。
【0019】反応後、2MgSO・Mg(OH)
3HOスラリーを100℃まで冷却し、濃度1.5モ
ル/リットル、温度20℃の硫酸マグネシウム水溶液2
リットルを加え、濃度2.0モル/リットル、温度45
℃まで急激に希釈且つ冷却した後、実施例1と同様の方
法で合成したMgSO・5Mg(OH)・8H
を良く分散し種晶として加えて、2時間反応を行い繊維
状物質を得た。反応後、生成物を濾集、水洗し、化学分
析を行ったところMgSO・5Mg(OH)・8H
Oなる示性式を示した。
【0020】図1にこの繊維状MgSO・5Mg(O
H)・8HOの走査型電子顕微鏡写真(二次電子
像:1000倍)を示す。得られたMgSO・5Mg
(OH)・8HOが繊維状結晶を呈していることが
良く分かる。この繊維状MgSO・5Mg(OH)
・8HOを170℃で3時間加熱処理を行った。得ら
れた物質の化学分析を行ったところMgSO・5Mg
(OH)なる示性式を示した。
【0021】図2にこの繊維状MgSO・5Mg(O
H)の走査型電子顕微鏡写真(二次電子像:1000
倍)、図3に熱処理前後のX線回折パターンを示す。熱
処理によって繊維状MgSO・5Mg(OH)・8
Oの繊維形態を失うことなく、異なった結晶構造へ
と変化していることがわかる。
【0022】比較例1 硫酸マグネシウム7水塩を水に溶解し2.0モル/リッ
卜ルの硫酸マグネシウム水溶液1リットルを調製し、こ
れに酸化マグネシウム9gを添加して良く分散させ、4
5℃で12時間反応を行ったところ、MgSO・5M
g(OH)・8HOなる示性式を示した。図4にこ
の繊維状MgSO・5Mg(OH)・8HOの走
査型電子顕微鏡写真(二次電子像:1000倍)を示
す。得られた繊維状MgSO・5Mg(OH)・8
Oには粒状の異相(MgO、Mg(OH))が多
く含まれている。
【0023】比較例2 硫酸マグネシウム7水塩を水に溶解し2.0モル/リッ
トルの硫酸マグネシウム水溶液1リットルを調製し、こ
れに酸化マグネシウム13gを添加して良く分散させ、
45℃で24時間反応を行ったが繊維状物質は得られな
かった。分析を行うと水酸化マグネシウムのままであっ
た。
【0024】比較例3 硫酸マグネシウム7水塩を水に溶解し2.0モル/リッ
トルの硫酸マグネシウム水溶液1リットルを調製し、水
酸化マグネシウム13gを添加して良く分散させた。そ
の後オートクーブに入れて温度160℃、圧力6kg/
cm・Gにて2時間反応を行って2MgSO・Mg
(OH)・3HOを合成した。反応後、2MgSO
・Mg(OH)・3H0スラリーを160℃から
45℃まで2時間かけて放冷し5時間反応を行ったが、
繊維状物質は得られず粒状物質が生成した。分析を行う
と水酸化マグネシウムであった。
【0025】
【発明の効果】MgSO・5Mg(OH)・3H
Oなる示性式を有する繊維状マグネシウムオキシサルフ
ェートが合成樹脂の強化材として重要であることか知ら
れているが、式中の結晶水は成形温度が高くなると離脱
し成形不良の原因となる。本発明の繊維状無水マグネシ
ウムオキシサルフェートは、このような脱水反応による
成形不良をもたらすこなく上記の繊維状マグネシウムオ
キシサルフェートと同等の強化材としての諸機能を有す
る。
【0026】本発明の繊維状無水マグネウシウムオキシ
サルフェートの製造法は、第一の反応中間物質である2
MgSO・Mg(OH)・3HOと第二の反応中
間物質であるMgSO・5Mg(OH)・8H
を経由するので収率が高く、また脱水反応による成形不
良をもたらすことのない優れた合成樹脂強化材を提供す
る。
【0027】
【図面の簡単な説明】
図1はこの明細書の実施例2で得られたMgSO・5
Mg(OH)・8HOの繊維の形状を表す走査型電
子顕微鏡写真、図2は同じく実施例2で得られたMgS
・5Mg(OH)の繊維の形状を表す走査型電子
顕微鏡写真、図3は同じく実施例2で得られたMgSO
・5Mg(OH)・8HOと、MgSO・5M
g(OH)の結晶構造を表すX線回折パターン、図4
はこの明細書の比較例1で得られたMgSO・5Mg
(OH)・8HOの繊維の形状を表す走査型電子顕
微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01F 5/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫酸マグネシウム水溶液に水
    酸化マグネシウムまたは酸化マグネシウムを分散した
    後、水熱反応を行って得られる2MgSO4・Mg(O
    H)2・3H2Oなる示性式を有するマグネシウムオキシ
    サルフェートのスラリーを、水あるいは硫酸マグネシウ
    ム水溶液で冷却且つ希釈して2MgSO4・Mg(O
    H)2・3H2Oを分解し、MgSO4・5Mg(OH)2
    ・8H2Oなる示性式を有する繊維状マグネシウムオキ
    シサルフェートを生成させ、該繊維状マグネシウムオキ
    シサルフェートを加熱処理することを特徴とするMgS
    4・5Mg(OH)2なる示性式を有する繊維状無水マ
    グネシウムオキシサルフェート製造法。
JP3173481A 1991-04-16 1991-04-16 繊維状無水マグネシウムオキシサルフェートの製造法 Expired - Lifetime JP2872449B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173481A JP2872449B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 繊維状無水マグネシウムオキシサルフェートの製造法
US07/868,119 US5326548A (en) 1991-04-16 1992-04-14 Fibrous anhydrous magnesium oxysulfate and process for the preparation thereof
EP92106489A EP0509473B1 (en) 1991-04-16 1992-04-15 Fibrous anhydrous magnesium oxysulfate and process for the preparation thereof
DE69203138T DE69203138T2 (de) 1991-04-16 1992-04-15 Faseriges wasserfreies Magnesiumoxysulfat und Verfahren zu seiner Herstellung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173481A JP2872449B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 繊維状無水マグネシウムオキシサルフェートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04317406A JPH04317406A (ja) 1992-11-09
JP2872449B2 true JP2872449B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=15961301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3173481A Expired - Lifetime JP2872449B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 繊維状無水マグネシウムオキシサルフェートの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5326548A (ja)
EP (1) EP0509473B1 (ja)
JP (1) JP2872449B2 (ja)
DE (1) DE69203138T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101573098B1 (ko) * 2008-03-28 2015-11-30 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 섬유상 염기성 황산 마그네슘 입자의 연속적 제조 방법
KR101573099B1 (ko) * 2008-03-31 2015-11-30 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 염기성 황산마그네슘 입상물 및 그 제조 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4330002C1 (de) * 1993-09-04 1995-03-23 Herberts Gmbh Verfahren zur Lackierung von metallischen Substraten und Anwendung des Verfahrens
JP4074857B2 (ja) * 2004-01-27 2008-04-16 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 土壌固化剤
CN102076608B (zh) * 2008-04-28 2012-12-26 宇部材料工业株式会社 碱性硫酸镁粒状物及其制备方法
JP5766635B2 (ja) * 2011-03-02 2015-08-19 宇部マテリアルズ株式会社 繊維状塩基性硫酸マグネシウム粉末及びその製造方法
CN104805495A (zh) * 2015-04-15 2015-07-29 中国科学院广州地球化学研究所 一种利用镁法烟气脱硫副产料浆制备碱式硫酸镁晶须的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506465A (en) * 1967-01-19 1970-04-14 Nat Gypsum Co Method of forming magnesium oxysulfate
JPS5830248B2 (ja) * 1978-02-22 1983-06-28 協和化学工業株式会社 繊維状水酸化マグネシウム及びその製法
JPS56149318A (en) * 1980-04-22 1981-11-19 Ube Ind Ltd Fibrous magnesium oxysulfate and its manufacture
JPS6011223A (ja) * 1983-06-27 1985-01-21 Kyowa Chem Ind Co Ltd 繊維状酸化マグネシウム及びその製法
JPS61256920A (ja) * 1985-05-07 1986-11-14 Ube Ind Ltd 扇状マグネシウムオキシサルフエ−トおよびその製法
JPH0755822B2 (ja) * 1988-01-12 1995-06-14 宇部興産株式会社 マグネシウムオキシサルフェートの形状を制御する方法
JPH01308821A (ja) * 1988-02-23 1989-12-13 Ube Ind Ltd 繊維状マグネシウムオキシサルフェートの製造方法
JPH0686290B2 (ja) * 1988-04-05 1994-11-02 宇部興産株式会社 顆粒形態繊維状マグネシウムオキシサルフェートとその製造方法、および該マグネシウムオキシサルフェートを配合してなる複合ポリプロピレン樹脂組成物
JP2766526B2 (ja) * 1989-10-02 1998-06-18 日本化学工業株式会社 繭状塩基性硫酸マグネシウム及びその製造法
JP2766525B2 (ja) * 1989-10-02 1998-06-18 日本化学工業株式会社 繊維状塩基性硫酸マグネシウムの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101573098B1 (ko) * 2008-03-28 2015-11-30 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 섬유상 염기성 황산 마그네슘 입자의 연속적 제조 방법
KR101573099B1 (ko) * 2008-03-31 2015-11-30 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 염기성 황산마그네슘 입상물 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69203138D1 (de) 1995-08-03
EP0509473B1 (en) 1995-06-28
EP0509473A1 (en) 1992-10-21
US5326548A (en) 1994-07-05
DE69203138T2 (de) 1996-02-29
JPH04317406A (ja) 1992-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0798650B2 (ja) 板状水酸アパタイトの製造方法
US2758911A (en) Preparation of alkaline earth metal titanates
JP2872449B2 (ja) 繊維状無水マグネシウムオキシサルフェートの製造法
DE2743597A1 (de) Verfahren zur herstellung von verbesserten zeoliten
WO2002094715A1 (fr) Hydroxyde d'aluminium modifie ultrafin et sa preparation
JP3910503B2 (ja) 塩基性炭酸マグネシウムの製造方法
JP2817857B2 (ja) 繊維状マグネシウムオキシサルフェートの製造方法
DE3518094C2 (ja)
US3321269A (en) Process for the production of crystalline calcium carbonate of vaterite type
JPS6335571B2 (ja)
US2964413A (en) Preparation of alkaline earth metal titanates
JPH0436092B2 (ja)
KR100601016B1 (ko) 나노 크기 하이드로탈사이트 제조방법
US4526772A (en) Basic aluminum sulfate and process for production thereof
JPH0329004B2 (ja)
JPH0812327A (ja) 酸化第二銅の製造法
JP2871805B2 (ja) まゆ状塩基性硫酸マグネシウムとその製造方法
JP2787974B2 (ja) ハイドロカルマイトの製造方法
JPH0416507A (ja) 層状ケイ酸塩の水熱合成法
JPH06102542B2 (ja) 球状粒子炭酸カルシウムの製造方法
CN114573000B (zh) 一种颗粒状tnu-9分子筛及其制备方法
DE3123000A1 (de) Verfahren zur herstellung von kupfer/kupferoxid-katalysatoren, die bei dem verfahren erhaltenen katalysatoren und deren verwendung
US3110606A (en) Preparation of crystalline silicic acid pigments
JP2793375B2 (ja) P型ゼオライトの製造方法
JPH01308821A (ja) 繊維状マグネシウムオキシサルフェートの製造方法