JPS6125563Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125563Y2
JPS6125563Y2 JP1979174925U JP17492579U JPS6125563Y2 JP S6125563 Y2 JPS6125563 Y2 JP S6125563Y2 JP 1979174925 U JP1979174925 U JP 1979174925U JP 17492579 U JP17492579 U JP 17492579U JP S6125563 Y2 JPS6125563 Y2 JP S6125563Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
flat
hot air
heat
air device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979174925U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5692036U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979174925U priority Critical patent/JPS6125563Y2/ja
Publication of JPS5692036U publication Critical patent/JPS5692036U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6125563Y2 publication Critical patent/JPS6125563Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、正特性サーミスタ素子(PTC)を
用いた温風装置に関する。
従来この種の温風装置としては、正特性サーミ
スタ素子自体に多数の貫通孔を形成してハニカム
構造にしたものに送風装置を組合わせたものが知
られている。しかし、そのようなハニカム構造の
正特性サーミスタ素子を用いた温風装置は、ヘヤ
ードライヤ等の比較的発熱量の小さい熱源として
は適するが、室内暖房等の比較的発熱量の大きな
用途には発熱量が不足し、またハニカム構造の正
特性サーミスタ素子を多数組合わせることは、空
気流の圧力損失が増したり高価格となつたりして
不利であると考えられる。
一方、製造容易で安価な平板状正特性サーミス
タ素子を用いた温風装置としては、従来第1図に
示す構造のものが提案されている。この図におい
て、複数の平板状正特性サーミスタ素子1は複数
対の平板状給電板2間に挟持され、各給電板2を
介して電源3に接続され、電力の供給を受けるよ
うになつている。この場合、各給電板2は放熱板
を兼ねているが、平板状であるため表面積が小さ
く、送風装置よりの空気流を充分加熱することが
できない。
また、従来の温風装置の他の例としては、第2
図の如く、複数組の環状給電板10で円弧面を成
す板状正特性サーミスタ素子11を挟持した構造
のものが提案されている。しかし、正特性サーミ
スタ素子11の両面を円弧面に形成するのは製造
上難しく、また、環状給電板10の曲率と一致し
ていないと給電板との間に隙間が生じ、放電効果
が著しく損われる結果となる。
本考案は、上記の点に鑑みなされたもので、略
台形波状乃至略短形波状に曲折した放熱板兼用給
電板で平板状正特性サーミスタ素子を挟持する発
熱体構造とすることにより、小型化及び発熱量の
改善を図つた温風装置を提供しようとするもので
ある。
以下、本考案に係る温風装置の実施例を図面に
従つて説明する。
第3図乃至第5図は本考案の第1実施例を示
す。これらの図において、複数個の平板状正特性
サーミスタ素子20は、略台形波状に繰返し曲折
した複数対の放熱板兼用給電板21の平坦部22
間に挟持され、これらの給電板21は正特性サー
ミスタ素子20を保持した状態にて耐熱性絶縁体
の支持枠24に取付固定され、これらにより発熱
体27が構成される。この結果、発熱体は、放熱
板兼用給電板21と正特性サーミスタ素子20と
で区画された角筒状の通気孔を多数有するハニカ
ム構造となる。各正特性サーミスタ素子20は各
給電板21を介して電源23に接続されて電力の
供給を受けるようになつている。前記給電板21
は熱伝導の良好な金属をプレス加工すること等に
より容易に作ることができる。前記支持枠24の
背面には取付部材25を介して送風装置26が配
置される。
上記構成において、送風装置26より前方に送
出された風は、発熱体27により熱せられて前方
に温風となつて吹出される。これにより各給電板
21及び正特性サーミスタ素子20の温度は適当
な範囲に維持され大きな発熱量を得ることができ
る。
上記第1実施例によれば、放熱板兼用給電板2
1を曲折させているので単なる平板状のものより
も表面積を大きくでき、発熱量の改善及び小型化
を図ることができる。また、平板状正特性サーミ
スタ素子20と接触する部分は平坦部22となつ
ているから、正特性サーミスタ素子20と放熱板
兼用給電板21との間の密着性を維持することが
容易である。
第6図は本考案の第2実施例の要部を示す。こ
の図に示す如く、放熱板兼用給電板21Aは略台
形波状に繰返し曲折しており、かつその平坦部2
2Aを除いた部分に放熱ひれ30が多数形成され
ている。この第2実施例によれば、平板状正特性
サーミスタ素子20を挟持する平坦部22A以外
に放熱ひれ30を形成したので、発熱量の向上、
小型化をさらに図ることができる。なお、放熱ひ
れ30を形成する加工はプレス加工等により曲折
加効の際に同時に実行でき、加工性が良い。
第7図は本考案の第3実施例の要部を示す。こ
の図に示す如く、放熱板兼用給電板21Bは略台
形波状に大きく繰返し曲折しており、かつその平
坦部22Bを除いた部分に小刻みにジグザグ状部
40がプレス加工等により形成されている。この
第3実施例によれば、平板状正特性サーミスタ素
子20を挟持する平坦部22B以外にジグザグ状
部40を設けたので、第1実施例の場合よりもさ
らに発熱量の向上、小型化を図ることができる。
なお、上記各実施例では給電板を略台形波状に
折曲げた場合を示したが、略短形波状に曲げるよ
うにしても差し支えない。
叙上のように、本考案によれば、略台形波状乃
至略短形波状に曲折した放熱板兼用給電板で平板
状正特性サーミスタ素子を挟持することにより、
正特性サーミスタ素子の熱の放散を良好に行うこ
とができ、小型化及び発熱量の改善が可能な温風
装置を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の温風装置の1例を示す正面図、
第2図は従来の温風装置の他の例を示す正面図、
第3図は本考案に係る温風装置の第1実施例を示
す正面図、第4図は同側面図、第5図か要部拡大
図、第6図は第2実施例の要部拡大図、第7図は
第3実施例の要部拡大図である。 1,11,20……正特性サーミスタ素子、
3,23……電源、21,21A,21B……放
熱板兼用給電板、22,22A,22B……平坦
部、24……支持枠、25……取付部材、26…
…送風装置、27……発熱体、30……放熱ひ
れ、40……ジグザグ状部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 略台形波状乃至略短形波状に曲折した放熱板
    兼用給電板を、その平担部が対向するように3
    個以上配列して耐熱性絶縁体で支持し、対向す
    る各平担部で平板状正特性サーミスタ素子をそ
    れぞれ挟持して角筒状の通気孔を多数形成した
    発熱体と、これに風を送る送風装置とを備えた
    ことを特徴とする温風装置。 (2) 前記放熱板兼用給電板の平担部を除く部分に
    放熱ひれが形成されている実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の温風装置。 (3) 前記放熱板兼用給電板の平担部を除く部分に
    ジグザグ状部が形成されている実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の温風装置。
JP1979174925U 1979-12-18 1979-12-18 Expired JPS6125563Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979174925U JPS6125563Y2 (ja) 1979-12-18 1979-12-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979174925U JPS6125563Y2 (ja) 1979-12-18 1979-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5692036U JPS5692036U (ja) 1981-07-22
JPS6125563Y2 true JPS6125563Y2 (ja) 1986-08-01

Family

ID=29685625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979174925U Expired JPS6125563Y2 (ja) 1979-12-18 1979-12-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125563Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5626861B2 (ja) * 2010-07-30 2014-11-19 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP5405408B2 (ja) * 2010-07-30 2014-02-05 愛三工業株式会社 発熱体ユニット及び蒸発燃料処理装置
JP2013036352A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Aisan Industry Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JPWO2022153594A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108862U (ja) * 1976-02-14 1977-08-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5692036U (ja) 1981-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0855673A (ja) 正特性サーミスタ発熱装置
JPS6125563Y2 (ja)
JP3063395B2 (ja) 正特性サーミスタ発熱体
CN210431919U (zh) 一种ptc热源
JPS6114154Y2 (ja)
JP2891109B2 (ja) 加熱装置
JPS62107261A (ja) 吸気加熱装置
JPH07201454A (ja) 正特性サーミスタ発熱体
JP2776745B2 (ja) 加熱装置
JPS60205985A (ja) 正特性サ−ミスタ発熱体
JPS5886346A (ja) 温風発生装置
JP2518847Y2 (ja) フィンヒータ
JPH0330397U (ja)
JPH044391Y2 (ja)
JPH06180149A (ja) 正特性サーミスタ発熱体
JPS5828993U (ja) 温風発熱体
JPS6218921Y2 (ja)
JPS634384Y2 (ja)
JP3111784B2 (ja) 正特性サーミスタ発熱体
JP3511150B2 (ja) 直列型熱電対
JPS594552Y2 (ja) 発熱装置
JPS636870Y2 (ja)
JPH0822905A (ja) 正特性サーミスタ発熱体
JPH07176880A (ja) 放熱体およびその放熱体を用いた正特性サーミスタ装置
JPS6338556Y2 (ja)