JPS6125439B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125439B2
JPS6125439B2 JP53118182A JP11818278A JPS6125439B2 JP S6125439 B2 JPS6125439 B2 JP S6125439B2 JP 53118182 A JP53118182 A JP 53118182A JP 11818278 A JP11818278 A JP 11818278A JP S6125439 B2 JPS6125439 B2 JP S6125439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
nitrification
section
tank
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53118182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5544358A (en
Inventor
Katsuyuki Kataoka
Yoshitaka Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP11818278A priority Critical patent/JPS5544358A/ja
Publication of JPS5544358A publication Critical patent/JPS5544358A/ja
Publication of JPS6125439B2 publication Critical patent/JPS6125439B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、し尿などの有機性廃水における生物
学的脱窒素法に関し、特に公知の硝化液循環生物
学的脱窒素法の改良に関するものである。 従来の硝化液循環生物学的脱窒素プロセスの主
要部である脱窒素工程と硝化工程では第1図に示
したように、脱窒素槽1から硝化槽2へ脱窒素液
を連通配管3で自然流入させ硝化液を脱窒素槽1
へポンプ4で循環させているが、硝化液循環ポン
プ4は、脱窒素槽1に後続する硝化槽2から硝化
液を吸い込み、脱窒素槽1に吐出させているし、
また硝化槽2内のエアレーシヨンは、硝化液循環
ポンプ4とは別個のブロワー4′などによつて、
空気を散気管などから散気させることによつて行
なつていると共に、前記脱窒素工程流出液は自然
流下で硝化工程に流入している。 そして従来より、脱窒素槽への硝化液循環量は
多ければ多いほど脱窒素率が向上することは理論
的・実質的に確認されていたが現実には、硝化液
循環ポンプの動力費および設備費から見て、原水
流量に対し、およそ6倍以上の循環比にすること
は得策でないことがよく知られている。 しかも、従来の方法は前述の如く、硝化液を循
環ポンプによつて、脱窒素槽内にリサイクルして
おり、かつ、脱窒素槽は嫌気的状態に維持しなけ
ればならないので、循環ポンプ吐出液を脱窒素槽
水面に落下させるなどの手段によつて、循環ポン
プにエアレーシヨンの機能を同時に付与せしめる
ことは、硝化液循環生物学的脱窒素プロセスの技
術目的に全く予盾するため、採用不可能なことで
あつた。 本発明は、この従来の硝化液循環脱窒素法とは
全く逆の発想によつて、硝化槽のブロワーなどに
よるエアレーシヨンを不要にし、かつ脱窒素率を
飛躍的に向上できる新規な硝化脱窒素工程の構成
を提供することを目的としている。 また本発明の他の目的は、従来法のこれらの問
題点を克服し、硝化液循環流量を大幅に向上させ
ることを、トータルの運転経費を従来法より増加
させることなしに可能にすることによつて、脱窒
素効率を格段に向上させることができる方法と装
置とすることにある。 本発明は、有機性廃水の生物学的脱窒素処理を
連通状態である生物学的脱窒素部と硝化部から成
る処理槽で行なうものにおいて、脱窒素部液をポ
ンプによつて強制的に硝化部に移送させならが、
ポンプ系内への酸素含有ガス導入手段および/ま
たは硝化部水面より高い位置からのポンプ吐出水
流の落下によるエアレーシヨンを生起させる手段
とによつて、ポンプに液循環とエアレーシヨンの
両機能を遂行せしめることを特徴とするものであ
る。 本発明を実施例につき第2図乃至第6図を参照
して説明すると、第2図においては脱窒素槽1と
硝化槽2とを配管3で連絡し、且つ原液流入部8
と処理水流出部9とを有する処理装置において、
脱窒素槽1内の脱窒素液をポンプ4によつて強制
的に硝化槽2へ移送させるためにポンプ4を含む
吸込管5と吐出管6とからなる循環路を備え、該
ポンプ4を含む循環路内例えば吐出管6、吸込管
5或いはポンプのいずれか若しくはいずれにも酸
素含有ガス導入管7を連結し、且つ前記吐出管6
の吐出端は硝化槽2の水面より高い位置からポン
プ吐出水流の落下によるエアレーシヨンを生起さ
せる構成とし、ポンプに液循環とエアレーシヨン
の両機能を遂行せしめて硝化・脱窒素処理できる
ようにしてある。 第3図aの具体例では、単一の生物学的硝化脱
窒素処理槽10内に仕切壁20,20′で原液流
入部18を有する脱窒素部11と処理水流出部1
9を有する硝化部12とが区画され前記仕切壁2
0,20′間に流路13を形成して前記脱窒素部
11と硝化部12とを連通したものである。 そして、酸素含有ガス導入管17がそれぞれ連
結され且つ該脱窒素部11の底部から吸込管15
を介してポンプ14を設け、このポンプの吐出管
16が硝化部12にその水面上に隔離して開口配
備して酸素導入循環流路を形成してある。 また、第3図bのように硝化部12に、ポンプ
14の吐出水と巻込また気泡を硝化部12底部に
効果的に導くようにドラフトチユーブ16′を設
けるのも効果的であり、また硝化部12の水深は
なるべく深くしたほうが気泡群が硝化部12底部
で水圧によつて加圧状態におかれるので、ヘンリ
ーの法則から酸素溶解量が増加するので好まし
い。 この場合原液流入部18からし尿などの原液が
脱窒素部11内に流入し硝化部12で生成した
NOx−Nが、原液中のBODを有機炭素源とし
て、脱窒素菌によつてN2ガスに還元されたの
ち、循環ポンプ14によつて強制的に硝化部12
に移送される。この循環ポンプ14によつてエア
レーシヨンを同時に行なうには、例えば、ポンプ
14の吐出管16を硝化部12の水位よりも立上
げておき、吐出水流を硝化部水面に激しく衝突さ
せる手段、あるいは後述するエゼクタによつて空
気を配管内に導入させる手段などを採用すればよ
く、また、水中ポンプに空気を吸引させるいわゆ
る水中ブロワーを利用しても良い(第4図参
照)。 しかして、脱窒素部11内から強制的に移送さ
れた脱窒素槽流出液中のNH4−Nおよび微量の残
留BODは、硝化部12内で、硝化菌BOD資化菌
によつてNOx−Nに転換され、BODは除去され
る。次に硝化槽内液の大部分は流路13を経由し
て自然流下或いは強制流下で脱窒素槽1内にリサ
イクルされてゆく。 一方、流出液は溢流せき21から原液流入量に
相当する量が溢流し、後続する固液分離工程に流
入して処理される。図示してないが、固液分離工
程で分離された汚泥の一部は、脱窒素槽もしくは
硝化槽に返送されて処理することもできる。 なお、図示例では、原液流入部18が脱窒素部
11に開口しているが、硝化部12の底部、或い
は流路13内などに開口する形態とすることもで
きる。 第4図例では第2図例のように脱窒素槽1と硝
化槽2を連通用の配管3で連結し循環ポンプとし
て水中ポンプ兼曝気装置24を用い硝化槽2内に
配備し、脱窒素槽1の底部に吸込管25を連通
し、且つ吐出管26を硝化槽2内に開口してあ
る。この水中ポンプ兼曝気装置24にはモータ2
2及び給気管23が備えられている。 第5図例では第4図例での連通用の配管3を脱
窒素槽1の上部と硝化槽2の下部に連結したもの
で必要に応じ各槽壁を利用した連通流路を形成し
た結合状態下の槽形態として配管3を省略するこ
ともできる。 第6図の具体例では脱窒素槽31と硝化槽32
を配管33で連通し、脱窒素槽31に回転翼34
を配備し、且つポンプ40を含む吸込管35と吐
出管36との循環流路中にエゼクタ37を備え、
前記硝化槽32内の液をエゼクタ37で吸引再循
環するようにしたものである。この場合前記脱窒
素槽31と硝化槽32とは密閉構造になつている
が開放型など適宜選んだ形態とすることができ
る。 図中38,38′は排気口、39は駆動装置、
41は沈殿槽、42はスクレーパ、43は活性汚
泥返送流路、44は液位調整ピツトで流出路に設
けられる。45はフローメータで吸込ガス量を計
測する。46は返送ポンプ、47は排泥ポンプ、
48はタイマーである。 なお前記酸素含有ガスとしては空気或いは純酸
素を含むガスを圧送又は吸引して生物学的処理を
効果的に行なえるように考慮してある。 本発明は、NH4−Nを含む任意の廃水(下水、
し尿、産業廃水など)に適用可能であるが、とり
わけ、高濃度のBODとNH4−Nを含むし尿のよう
な高濃度有機性廃液に対し、著しい効果を発揮す
る。例えば、し尿を無希釈で第6図例の態様によ
つて処理した場合の一実験結果でその優位な機能
があることを確認した。 即ち、し尿処理場により採取した屎渣除去後、
の生し尿を5℃に設定した恒温冷凍庫に設置され
タンクに貯留し、そこからポンプにより円筒型の
脱窒素槽(水容積40)に供給し、この脱窒素槽
には沈殿池からの返送汚泥もパイプを通じて流入
する。また、脱窒素槽の混合液はゆるやかに回転
されるパドルにより撹拌されている。脱窒素槽の
混合液は循環用ポンプにより円筒型の硝化槽(水
容積80)に送られる。一方ポンプの吐出側にあ
る空気を吸込み微細化するエゼクタを経て混合液
は硝化槽液面にたたきつけられる。処理水は硝化
槽から沈殿池(水容積55)へ流出路を経由して
導かれる。この脱窒素槽から硝化槽へ送られた混
合液のうち、脱窒素槽に流入した液量(生し尿液
量+返送汚泥液量)に等しい量だけが沈殿池に流
入し、残余はパイプを通じて脱窒素槽へ自然流下
により再循環される。沈殿池で固液分離された分
離水は処理水として系外に排出されるが、固型分
は大部分を返送汚染としてポンプにより脱窒素槽
に送られ、残余は余剰汚泥として排出される。 なお、この過程で、生し尿をこのように無希釈
で処理すると液温が生物処理に不適当な45℃以上
にまで上昇することが判明したので、脱窒素槽と
硝化槽にウオータ・ジヤケツトを巻き、そこに冷
水を流して液温を33〜37℃に制御した。 以上のような実験装置により本発明法による連
続し尿処理実験を下記の流量条件で行つた。 生し尿処理量 41 /日 返送汚泥量 185 /日 (返送率 450%) 余剰汚泥排出量 9 /日 循環液量 20.0/分 吸込空気量 18.0/分 以上のような条件で定常になつた後21日間の水
質分析試験結果を下表に示す。
【表】 以上のように無希釈処理の例として沈殿池での
固液分離は余りよくなく処理水にSSがかなり残
つたが、これを除去すればBOD除去率99.2%、T
−N除去率98.7%が得られた。 これに対し、従来の硝化液循環生物学的脱窒素
法によつて、し尿を処理する場合は、し尿流量に
対し5〜10倍の希釈水(地下水、河川水など)に
よつて希釈し、かつ生し尿流入量に対し、滞留時
間10〜15日の脱窒素槽と滞留時間10〜13日の硝化
槽を設けても、T−Nの除去率は80%程度にすぎ
ず、95%以上の除去率を得るためには、さらに別
個の第2脱窒素槽を必要としていた不利点も以上
の実験結果から明らかなように、本発明によれば
し尿のように高濃度のBODとNH4−Nを含有する
原液を、希釈水を用いることなく、しかも格段に
コンパクトな装置(滞留時間は脱窒素槽が1日、
硝化槽2日)で、BODとT−N除去率を99%と
いう従来の生物学的脱窒素法では実現不可能な高
い値が安定して得られる。 即ち、本発明では脱窒素槽内液を、ポンプによ
つて硝化槽に強制的に移行させ、且つ硝化槽内液
が自然流下で脱窒素槽に流入することによつて水
流に与えられるエネルギーを利用して、硝化槽内
のエアレーシヨンをも同時に行うことができ、従
来法で必要とした空気ブロワーなどの循環ポンプ
とは別個に曝気設備が不要となり、コンパクトな
設備で効率よく脱窒素硝化処理が可能となり、し
かも、従来法では硝化液循環ポンプがエアレーシ
ヨンの機能をもつておらず、循環ポンプの所要動
力は、硝化液の循環という単一の目的のみに使用
されているため循環比を6〜7倍以上に増加させ
ることは運転経費上、不経済になるのに対し、本
発明では循環ポンプにエアレーシヨン機能を付与
しているので、従来法で必要とするエアレーシヨ
ン動力を、循環ポンプ動力として使えるので、循
環比を100倍以上に設定しても、運転経費の増加
を招かないし、循環比を圧倒的に高く設定できる
ため脱窒素率が従来法に比べて、大幅に向上でき
運転管理も容易で省エネルギー化に役立つと共
に、経済的にも質的にも良好な処理水を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のフローシート、第2図は本発
明の実施例のフローシート、第3図乃至第6図は
それぞれ本発明の他の実施例のフローシートであ
る。 1,31……脱窒素槽、2,32……硝化槽、
3,33……配管、4,14……ポンプ、5,1
5,35……吸込管、6,16,26,36……
吐出管、7,17……酸素含有ガス導入管、8,
18……原液流入部、9,19……処理水流出
部、10……硝化脱窒素処理槽、11……脱窒素
部、12……硝化部、13……流路、20,2
0′……仕切壁、21……溢流せき、22……モ
ータ、23……給気管、24……曝気装置、25
……吸込管、34……回転翼、37……エゼク
タ、38,38′……排気口、39……駆動装
置、40……ポンプ、41……沈殿槽、42……
スクレーパ、43……活性汚泥返送流路、44…
…液位調整ピツト、45……フローメータ、46
……返送ポンプ、47……排泥ポンプ、48……
タイマー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連通されている脱窒素工程と、硝化工程とか
    らなる生物学的脱窒素法において、脱窒素液をポ
    ンプで強制的に硝化工程に循環せしめると共に、
    該循環系路又はポンプ系内への酸素含有ガス導入
    および/又は硝化工程の液面上への脱窒素液吐出
    水流の落下によつて前記硝化工程にエアレーシヨ
    ンを生起せしめることを特徴とする廃水の生物学
    的脱窒素法。 2 前記脱窒素工程が硝化工程での硝化液を循環
    して行なわれるものである特許請求の範囲第1項
    記載の生物学的脱窒素法。 3 前記脱窒素液の循環が、脱窒素槽から脱窒素
    液を吸い込み硝化槽に吐出す循環ポンプで行なわ
    れるものである特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の生物学的脱窒素法。 4 前記脱窒素工程と硝化工程とが区画壁で連通
    状態にある脱窒素部と硝化部とから成る処理槽で
    行なわれるものであつて、硝化液が迂回流で連通
    部から流過されて処理されるものである特許請求
    の範囲第1項、第2項又は第3項記載の生物学的
    脱窒素法。 5 脱窒素部と硝化部とからなる生物学的脱窒素
    装置において、前記脱窒素部と硝化部とを連通路
    にて連通せしめると共に前記脱窒素部と硝化部と
    をポンプを介在させた循環路にて連絡すると共
    に、前記ポンプ系の酸素含有ガスを導入および/
    または硝化部の液面上に前記循環路の吐出端を開
    口せしめて、前記硝化部にエアレーシヨンを生起
    せしめる機構を備えたことを特徴とする廃水の生
    物学的脱窒素装置。 6 前記ポンプが、脱窒素部から脱窒素液を吸い
    込み硝化部に吐出す循環ポンプである特許請求の
    範囲第5項記載の生物学的脱窒素装置。 7 前記循環路が、酸素含有ガス導入管を連結付
    設したものである特許請求の範囲第5項又は第6
    項記載の生物学的脱窒素装置。 8 前記脱窒素部と硝化部とが、それぞれ別個の
    処理槽から成るものであつて各槽を配管で連通し
    たものである特許請求の範囲第5項、第6項又は
    第7項記載の生物学的脱窒素装置。 9 前記脱窒素部と硝化部とが、単一槽内に仕切
    壁をもつて区画されるものであつて、仕切壁間に
    流路を形成して該流路が脱窒素部上部と硝化部下
    部或いは脱窒素部下部と硝化部上部とで開口連通
    しているものである特許請求の範囲第5項、第6
    項又は第7項記載の生物学的脱窒素装置。 10 前記循環路が、系路内にエゼクタを備えた
    もので硝化槽内液を再循環させるものである特許
    請求の範囲第5項、第6項、第7項、第8項又は
    第9項記載の生物学的脱窒素装置。
JP11818278A 1978-09-26 1978-09-26 Method and apparatus for biological denitrification of waste water Granted JPS5544358A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11818278A JPS5544358A (en) 1978-09-26 1978-09-26 Method and apparatus for biological denitrification of waste water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11818278A JPS5544358A (en) 1978-09-26 1978-09-26 Method and apparatus for biological denitrification of waste water

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9201387A Division JPS62294498A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 廃水の生物学的脱窒素装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5544358A JPS5544358A (en) 1980-03-28
JPS6125439B2 true JPS6125439B2 (ja) 1986-06-16

Family

ID=14730163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11818278A Granted JPS5544358A (en) 1978-09-26 1978-09-26 Method and apparatus for biological denitrification of waste water

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5544358A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143359A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Noda Corp モルタル下地板
JPH04143358A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Noda Corp モルタル下地板
JPH04143357A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Noda Corp モルタル下地板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139793A (ja) * 1982-02-12 1983-08-19 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 有機性廃水の生物学的脱窒素装置
JPS62294498A (ja) * 1987-04-16 1987-12-21 Ebara Infilco Co Ltd 廃水の生物学的脱窒素装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498540A (ja) * 1972-05-22 1974-01-25
JPS51124858A (en) * 1975-04-22 1976-10-30 Fuoogerubutsushiyu Gmbh Device that mix gas into liquid
JPS5298356A (en) * 1976-02-12 1977-08-18 Susumu Hashimoto Method of and apparatus for treating waste water
JPS5392551A (en) * 1977-01-24 1978-08-14 Ataka Kensetsu Kougiyou Kk Method of treating waste water

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714958Y2 (ja) * 1977-03-31 1982-03-27

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498540A (ja) * 1972-05-22 1974-01-25
JPS51124858A (en) * 1975-04-22 1976-10-30 Fuoogerubutsushiyu Gmbh Device that mix gas into liquid
JPS5298356A (en) * 1976-02-12 1977-08-18 Susumu Hashimoto Method of and apparatus for treating waste water
JPS5392551A (en) * 1977-01-24 1978-08-14 Ataka Kensetsu Kougiyou Kk Method of treating waste water

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143359A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Noda Corp モルタル下地板
JPH04143358A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Noda Corp モルタル下地板
JPH04143357A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Noda Corp モルタル下地板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5544358A (en) 1980-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104944689B (zh) 一种处理高氨氮废水的装置及方法
US4536293A (en) Method of treating waste water
CN105293701B (zh) 一种碳源储备式ibr生物反应器
JPH0461998A (ja) 排水処理装置
JPS6125439B2 (ja)
JP4002851B2 (ja) 汚水処理装置
CN109485151B (zh) 合成气制乙二醇生产废水处理的装置及其处理工艺
KR20080089799A (ko) 혐기성 및 호기성 반응처리법이 적용된 폐수처리장치
JPH0233438B2 (ja)
CN113998784A (zh) 一种废水处理系统及废水处理方法
JPH1110193A (ja) 担体併用硝化脱窒反応方法及びその装置
CS240757B1 (en) Sewage biological activation treatment method with denitration in circulation system and equipment for performance of this method
JP2007222830A (ja) 含窒素有機性廃水の処理方法およびそのための処理設備
JPS6055199B2 (ja) 汚水処理方法および装置
JPH08252596A (ja) 硝化脱窒方法及びその装置
CN209554994U (zh) 一种分段式铁路集便污水处理系统
JPS6231640B2 (ja)
JPS6350078B2 (ja)
JPS5910395A (ja) 6字状水溝を用いる生物処理装置
JPH0248319B2 (ja)
JP3824782B2 (ja) 好気性汚水処理装置
JPS62176597A (ja) 廃水の生物学的処理装置
JPS607832Y2 (ja) 汚水の処理装置
JPS6358639B2 (ja)
JPS6150699A (ja) 廃水の生物学的脱窒素装置