JPH04143357A - モルタル下地板 - Google Patents
モルタル下地板Info
- Publication number
- JPH04143357A JPH04143357A JP26736090A JP26736090A JPH04143357A JP H04143357 A JPH04143357 A JP H04143357A JP 26736090 A JP26736090 A JP 26736090A JP 26736090 A JP26736090 A JP 26736090A JP H04143357 A JPH04143357 A JP H04143357A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mortar
- base plate
- layer
- wall
- coating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 title claims abstract description 104
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000002345 surface coating layer Substances 0.000 claims description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 4
- 239000011120 plywood Substances 0.000 abstract description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 2
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 abstract description 2
- 239000011505 plaster Substances 0.000 abstract description 2
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 abstract 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 abstract 1
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 abstract 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 21
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 8
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 7
- -1 shirasu balloons Substances 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 201000004569 Blindness Diseases 0.000 description 1
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical group OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001553014 Myrsine salicina Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 1
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Building Environments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明はいわゆるモルタル下地板に関し、すなわち建物
の外壁構造下地体上に固定して、その上に直にモルタル
、しっくい、塗材等を塗布または吹き付けしあるいはタ
イルを貼り付けて壁面を形成するに適した建築用下地板
に関する。
の外壁構造下地体上に固定して、その上に直にモルタル
、しっくい、塗材等を塗布または吹き付けしあるいはタ
イルを貼り付けて壁面を形成するに適した建築用下地板
に関する。
〈従来技術〉
木摺りゃ下地合板等のラス下地貼り、フェルト ゛やル
ーフィング等の防水ソート貼り、ラス網貼り、モルタル
下塗り等の下地工稈が必要とされていた伝統的な湿式壁
塗り工法に代えて、近年、建築物の下地構造に釘着する
ことによって直ちに壁材の施工を可能とする上述のタイ
プのモルタル下地板が各種提案されている。
ーフィング等の防水ソート貼り、ラス網貼り、モルタル
下塗り等の下地工稈が必要とされていた伝統的な湿式壁
塗り工法に代えて、近年、建築物の下地構造に釘着する
ことによって直ちに壁材の施工を可能とする上述のタイ
プのモルタル下地板が各種提案されている。
このようなモルタル下地板として、その表面材に複数の
穴や溝を穿設して上塗りモルタルを投錨的に密着させる
よう構成したものがあり、例えば実公昭57−2593
4号公報には[ボード、独立気泡組織の発泡合成樹脂体
、防水ノートの順次積層し、一体に形成したモルタル下
地板において、上記ボードに貫通孔、発泡合成樹脂体に
めくら礼状の下孔を同軸に設けると共に、めくら孔が貫
通孔より大きい径に穿設されていることを特徴とするモ
ルタル下地板」が、実公昭57−25935号公報には
「合板の片面に合成樹脂発泡体を固着し、その下に防水
ノートを積層一体化せしめ、上記合板と合成樹脂発泡体
には同軸的に多数の孔を穿設し、また前記合成樹脂発泡
体には水硬性物質を混合せしめたことを特徴とするモル
タル下地板」が、また実公昭58−7872号公報には
「合成樹脂発泡体の表面に複数個の凹溝、めくら穴、お
よび貫通孔の少なくとも1種以上を設け、該凹溝等に水
硬化性組成物の塊を形成すると共に、合成樹脂発泡体の
裏面に防水層を形成したことを特徴とするモルタル下地
板」が、夫々示されている。
穴や溝を穿設して上塗りモルタルを投錨的に密着させる
よう構成したものがあり、例えば実公昭57−2593
4号公報には[ボード、独立気泡組織の発泡合成樹脂体
、防水ノートの順次積層し、一体に形成したモルタル下
地板において、上記ボードに貫通孔、発泡合成樹脂体に
めくら礼状の下孔を同軸に設けると共に、めくら孔が貫
通孔より大きい径に穿設されていることを特徴とするモ
ルタル下地板」が、実公昭57−25935号公報には
「合板の片面に合成樹脂発泡体を固着し、その下に防水
ノートを積層一体化せしめ、上記合板と合成樹脂発泡体
には同軸的に多数の孔を穿設し、また前記合成樹脂発泡
体には水硬性物質を混合せしめたことを特徴とするモル
タル下地板」が、また実公昭58−7872号公報には
「合成樹脂発泡体の表面に複数個の凹溝、めくら穴、お
よび貫通孔の少なくとも1種以上を設け、該凹溝等に水
硬化性組成物の塊を形成すると共に、合成樹脂発泡体の
裏面に防水層を形成したことを特徴とするモルタル下地
板」が、夫々示されている。
〈発明が解決しようとする課題〉
前二者の従来技術によるモルタル下地板は、上塗りされ
るモルタル壁材が表層ボード(合板)に設けた貫通孔を
通ってその下層の合成樹脂発泡体に同軸状に設けた下孔
に入り込むことによる投錨効果が得られると共に、モル
タル壁材が下孔内に圧入される際に下孔内面が拡大され
てその分だけモルタル壁材が充填されることによってモ
ルタル壁材と下地板との連結力がより強力なものとなる
旨記述されている。ところが、貫通孔と同軸状にしかも
大径に形成される下孔の上端縁部から開口部に向けて表
層ボードが突出するような構成であるため、実際には、
モルタル壁材の塗着圧入によって下孔内の空気を完全に
押し出すことが困難であり、該下孔内に空気溜が残存し
やすいものであった。この残存空気溜はモルタル壁材と
下地板との接着面積を実質的に減少することとなるため
所期の投錨効果が得られなくなるだけでなく、モルタル
壁材の施工後において外気温の影響によって残存空気溜
が膨張収縮を繰り返し、その応力によって貫通孔縁部上
に塗着されたモルタル壁材に割れが発生しやすくなると
いう問題点を有していた。
るモルタル壁材が表層ボード(合板)に設けた貫通孔を
通ってその下層の合成樹脂発泡体に同軸状に設けた下孔
に入り込むことによる投錨効果が得られると共に、モル
タル壁材が下孔内に圧入される際に下孔内面が拡大され
てその分だけモルタル壁材が充填されることによってモ
ルタル壁材と下地板との連結力がより強力なものとなる
旨記述されている。ところが、貫通孔と同軸状にしかも
大径に形成される下孔の上端縁部から開口部に向けて表
層ボードが突出するような構成であるため、実際には、
モルタル壁材の塗着圧入によって下孔内の空気を完全に
押し出すことが困難であり、該下孔内に空気溜が残存し
やすいものであった。この残存空気溜はモルタル壁材と
下地板との接着面積を実質的に減少することとなるため
所期の投錨効果が得られなくなるだけでなく、モルタル
壁材の施工後において外気温の影響によって残存空気溜
が膨張収縮を繰り返し、その応力によって貫通孔縁部上
に塗着されたモルタル壁材に割れが発生しやすくなると
いう問題点を有していた。
また後者においては、表層ボードとして用いられる合成
樹脂発泡体自体のモルタル材に対する密着性が良好でな
く強度も低いため、該発泡体に穿設した凹溝等内へのモ
ルタル材の投錨効果及び該凹溝等に充填あるいは突出形
成される水硬化性組成物の塊による投錨効果によっても
、なおモルタル材に対する密着力を十分に発揮すること
が困難なものであった。
樹脂発泡体自体のモルタル材に対する密着性が良好でな
く強度も低いため、該発泡体に穿設した凹溝等内へのモ
ルタル材の投錨効果及び該凹溝等に充填あるいは突出形
成される水硬化性組成物の塊による投錨効果によっても
、なおモルタル材に対する密着力を十分に発揮すること
が困難なものであった。
く課題を解決するための手段〉
本発明はこれら従来技術の不利欠点を解消し、上塗りさ
れるモルタル壁材に対して大きな密着力を発揮すること
のできる新規な構成のモルタル下地板を提供することを
目的とする。
れるモルタル壁材に対して大きな密着力を発揮すること
のできる新規な構成のモルタル下地板を提供することを
目的とする。
かかる目的を達成するために創案された本発明によるモ
ルタル下地板は、複数の各々独立しためくら孔がその表
面に穿設された水硬性無機物から成る表面塗着層が、基
板の表面に設けられて成ることを特徴とする。めくら孔
は好ましくは上部における開口面積よりも下方における
断面積の方が大きなものとして形成される。表面塗着層
は防水層を介して基板表面に形成しても良い。
ルタル下地板は、複数の各々独立しためくら孔がその表
面に穿設された水硬性無機物から成る表面塗着層が、基
板の表面に設けられて成ることを特徴とする。めくら孔
は好ましくは上部における開口面積よりも下方における
断面積の方が大きなものとして形成される。表面塗着層
は防水層を介して基板表面に形成しても良い。
〈作用〉
モルタル下地板の表面塗着層の表面に穿設された複数の
めくら孔内に上塗りされるモルタル塗材が投錨的に充填
密着される。めくら孔の形状を、その上部における開口
面積よりも下方における断面積の方が大きなものとして
形成することにより、モルタル塗材との接着面積が増大
し、密着力を高める。
めくら孔内に上塗りされるモルタル塗材が投錨的に充填
密着される。めくら孔の形状を、その上部における開口
面積よりも下方における断面積の方が大きなものとして
形成することにより、モルタル塗材との接着面積が増大
し、密着力を高める。
〈構成の具体的な説明〉
以下第1図及び第2図を参照しながら本発明によるモル
タル下地板の構成について詳述すると、このモルタル下
地板10の基板1としては合板、繊維板、パーティクル
ボード、無機質板等が用いられる。
タル下地板の構成について詳述すると、このモルタル下
地板10の基板1としては合板、繊維板、パーティクル
ボード、無機質板等が用いられる。
基板1の表面には、必要に応じて、合成樹脂、合成ゴム
等を単独あるいは複数混合して成る防水層2が設Cブら
れる。
等を単独あるいは複数混合して成る防水層2が設Cブら
れる。
基板1の全表面に直接、あるいは防水層2を介して、表
面塗着層3が設けられる。この表面塗着層3は、例えば
セメント、石膏、スラグ等の水硬性無機物を主体とし、
これに必要に応じて珪砂、炭酸カルシウム、タルク、ク
レー、シラスバルーン、バーミキュライト、パーライト
、合成樹脂発泡粒ないし粉砕粒、木粉、フライアッシュ
等の骨材、ガラス繊維、ロックウール、パルプ、木質繊
維、ヤシ繊維、ナイロン、ビニロン、ポリプロピレン繊
維等の有機あるいは無機繊維が、またポリビニルアルコ
ール、メチルセルローズ、合成樹脂等の混和剤、防水剤
等が添加される。
面塗着層3が設けられる。この表面塗着層3は、例えば
セメント、石膏、スラグ等の水硬性無機物を主体とし、
これに必要に応じて珪砂、炭酸カルシウム、タルク、ク
レー、シラスバルーン、バーミキュライト、パーライト
、合成樹脂発泡粒ないし粉砕粒、木粉、フライアッシュ
等の骨材、ガラス繊維、ロックウール、パルプ、木質繊
維、ヤシ繊維、ナイロン、ビニロン、ポリプロピレン繊
維等の有機あるいは無機繊維が、またポリビニルアルコ
ール、メチルセルローズ、合成樹脂等の混和剤、防水剤
等が添加される。
表面塗着層3は少なくとも3++m以上の厚さを有する
ことが好ましい。これより薄いと、下記するめくら孔の
深さが不十分となって所期の投錨効果を得ることができ
ない。表面塗着層の厚さの上限は特に限定的ではないが
、モルタル下地板としての作業性を考虜すると15〜3
0gm程度が現実的である。なお表面塗着層の厚さは、
後述するモルタル壁材の1目塗りによって建築基準法、
同法施行令並びに同法施行規則に規定されるところの家
屋建築に伴う防火規制である防火構造壁ないし土塗壁同
等構造壁を得ることができるよう、調整することが好ま
しい。
ことが好ましい。これより薄いと、下記するめくら孔の
深さが不十分となって所期の投錨効果を得ることができ
ない。表面塗着層の厚さの上限は特に限定的ではないが
、モルタル下地板としての作業性を考虜すると15〜3
0gm程度が現実的である。なお表面塗着層の厚さは、
後述するモルタル壁材の1目塗りによって建築基準法、
同法施行令並びに同法施行規則に規定されるところの家
屋建築に伴う防火規制である防火構造壁ないし土塗壁同
等構造壁を得ることができるよう、調整することが好ま
しい。
表面塗着層3の表面には複数のめくら孔4が形成されて
いる。このめくら孔4は上塗りされるモルタル壁材を投
錨的に密着させ、またモルタル壁材に対する接着面積を
拡大することによって接着力を高める作用を有する。こ
の作用を効果的に発揮するため、めくら孔4は上部にお
ける開口面積よりも下方における断面積の方が大きく形
成されることが好ましく、より具体的には、その下部の
底面積に対して上部の開口面積が65〜95%であるよ
うな断面台形状に形成されることが好ましい。65%未
満であると接着面積は増大するものの、開口部が狭くな
ってモルタル壁材の塗着の際にめくら孔内の空気が内部
から押し出されにくくなり、残存空気の膨張に伴うクラ
ック発生の原因となりやすい。また95%を越えると残
存空気の問題は生じないが、めくら孔の内壁が略垂直と
なって接着面積の拡大による作用効果が減殺されてしま
う。
いる。このめくら孔4は上塗りされるモルタル壁材を投
錨的に密着させ、またモルタル壁材に対する接着面積を
拡大することによって接着力を高める作用を有する。こ
の作用を効果的に発揮するため、めくら孔4は上部にお
ける開口面積よりも下方における断面積の方が大きく形
成されることが好ましく、より具体的には、その下部の
底面積に対して上部の開口面積が65〜95%であるよ
うな断面台形状に形成されることが好ましい。65%未
満であると接着面積は増大するものの、開口部が狭くな
ってモルタル壁材の塗着の際にめくら孔内の空気が内部
から押し出されにくくなり、残存空気の膨張に伴うクラ
ック発生の原因となりやすい。また95%を越えると残
存空気の問題は生じないが、めくら孔の内壁が略垂直と
なって接着面積の拡大による作用効果が減殺されてしま
う。
めくら孔4の断面形状は台形状に限定されず、開口面積
よりも大きな内部断面積を有する形状であれば、上記と
同様の作用効果を発揮することができる。第3図(a)
〜(d)には他の好ましい断面形状が例示されている。
よりも大きな内部断面積を有する形状であれば、上記と
同様の作用効果を発揮することができる。第3図(a)
〜(d)には他の好ましい断面形状が例示されている。
なお、同図(a)に示す略太鼓形状もしくは同図(b)
に示す略六角形状の場合には、中央部が最大の断面積を
有するので、開口面積及び/又は底面積が中央部の断面
積に対して65〜95%の範囲となるように形成される
ことが好ましい。
に示す略六角形状の場合には、中央部が最大の断面積を
有するので、開口面積及び/又は底面積が中央部の断面
積に対して65〜95%の範囲となるように形成される
ことが好ましい。
このような本発明によるモルタル下地板10は、以下の
工程によって製造することができる。すなわち、第4図
に示すように、基板1の表面に必要に応じて防水層2を
形成した後、その全表面に水硬性無機物を主成分とする
混練物3′を任意厚さに塗布する。塗布された混練物が
未硬化状態において、その片面側に多数の独立した空気
封入部5が突出して配列された軟質合成樹脂ンート6を
用い、該空気封入部が突出形成された側を未硬化混練物
3° と接するように積層し、次いで合成構脂ンート6
の反対側から手であるいは任意圧締装置を用いて押圧す
ることによって、空気封入部5を混練物中に埋没させる
。合成引脂/−トロは軟質材であるので、これを空気封
入部5を未硬化混練物の表面に当接した状態で積層しつ
つ反対側から押圧することにより、その押圧力によって
空気封入部5の先端部ないし中央部が膨大し、このよう
な膨大化された形状として未硬化混練物3′中に埋没さ
れる。
工程によって製造することができる。すなわち、第4図
に示すように、基板1の表面に必要に応じて防水層2を
形成した後、その全表面に水硬性無機物を主成分とする
混練物3′を任意厚さに塗布する。塗布された混練物が
未硬化状態において、その片面側に多数の独立した空気
封入部5が突出して配列された軟質合成樹脂ンート6を
用い、該空気封入部が突出形成された側を未硬化混練物
3° と接するように積層し、次いで合成構脂ンート6
の反対側から手であるいは任意圧締装置を用いて押圧す
ることによって、空気封入部5を混練物中に埋没させる
。合成引脂/−トロは軟質材であるので、これを空気封
入部5を未硬化混練物の表面に当接した状態で積層しつ
つ反対側から押圧することにより、その押圧力によって
空気封入部5の先端部ないし中央部が膨大し、このよう
な膨大化された形状として未硬化混練物3′中に埋没さ
れる。
次に、合成樹脂ンート6の突出空気封入部5が混練物3
°中に埋没された状態て該混練物を養生硬化して、混合
物層とする。養生は通常行われる常温養生または蒸気養
生等による。養生により混練物が半硬化または硬化され
た後、合成樹脂/−ト6を剥離する。合成樹脂/−トロ
の剥離の際、混練物中に埋没されていた空気封入部5は
引き伸ばされつつ、半硬化ないし硬化された混練物から
抜き出される。かくして、上記したように膨大化された
形状として未硬化混練物中に埋没されていた空気封入部
5の痕跡が、上部において比較的小さな開口面積を有し
中央部または底部の断面積が比較的大きく形成されため
くら孔として混合物層中に複数形成される。かくしてめ
くら孔4がその表面に複数開口形成された表面塗着層3
が得られ、本発明によるモルタル下地板10が製造され
る。
°中に埋没された状態て該混練物を養生硬化して、混合
物層とする。養生は通常行われる常温養生または蒸気養
生等による。養生により混練物が半硬化または硬化され
た後、合成樹脂/−ト6を剥離する。合成樹脂/−トロ
の剥離の際、混練物中に埋没されていた空気封入部5は
引き伸ばされつつ、半硬化ないし硬化された混練物から
抜き出される。かくして、上記したように膨大化された
形状として未硬化混練物中に埋没されていた空気封入部
5の痕跡が、上部において比較的小さな開口面積を有し
中央部または底部の断面積が比較的大きく形成されため
くら孔として混合物層中に複数形成される。かくしてめ
くら孔4がその表面に複数開口形成された表面塗着層3
が得られ、本発明によるモルタル下地板10が製造され
る。
上記軟質合成樹脂ノート6としては、従来より梱包材と
して広く使用されているポリエチレンノートを好適に用
いることができる。このポリエチレンノートの一表面に
複数形成された空気封入部5は上端縁が丸みを帯びた略
円住形状をなしているが、未硬化混練物に圧接されると
該円柱形状の上端部が拡大され、かくして断面略台形状
として混練物中に圧入される。従って、混練物が半硬化
ないし硬化した後に該ポリエチレンノートを剥離するこ
とにより、表面塗着層3中に複数の断面略台形状のめく
ら孔4を容易に形成することができる。
して広く使用されているポリエチレンノートを好適に用
いることができる。このポリエチレンノートの一表面に
複数形成された空気封入部5は上端縁が丸みを帯びた略
円住形状をなしているが、未硬化混練物に圧接されると
該円柱形状の上端部が拡大され、かくして断面略台形状
として混練物中に圧入される。従って、混練物が半硬化
ないし硬化した後に該ポリエチレンノートを剥離するこ
とにより、表面塗着層3中に複数の断面略台形状のめく
ら孔4を容易に形成することができる。
上記製造工程において用いられる梱包用ポリエチレンノ
ート等の合成樹脂ノートは、モルタル下地板の出荷前に
剥離しても良いが、これを積層付着せしめた状態にて出
荷することにより、モルタル下地板の表面塗着層の表面
養生シートを兼ねることができ、表面の損傷を防止する
ことができる。
ート等の合成樹脂ノートは、モルタル下地板の出荷前に
剥離しても良いが、これを積層付着せしめた状態にて出
荷することにより、モルタル下地板の表面塗着層の表面
養生シートを兼ねることができ、表面の損傷を防止する
ことができる。
このようにして養生ノートとして用いられた合成樹脂シ
ートは、出荷後、施工現場にてモルタル下地板の施工前
あるいは施工後に剥離される。
ートは、出荷後、施工現場にてモルタル下地板の施工前
あるいは施工後に剥離される。
また、他の製造工程としては、基板1の表面に必要に応
じて防水層2を形成した後、その全表面に水硬性無機物
を主成分とする混線物を任意厚さに塗布する。塗布され
た混線物が未硬化あるいは半硬化の状態において、表面
に多数の突起を有するエンボスロールを用いて押圧して
めくら孔4を形成した後、養生硬化して表面塗着層3を
形成する。エンボスロールは鋼製、ゴム製、合成樹脂製
のいずれでも良い。上記したように、めくら孔4はその
上部開口面積よりも下方における断面積を大きく形成す
ることが好ましいが、これは、例えば、エンホスロール
の押圧によってめくら孔4を形成した後、水硬性無機物
が未硬化状態において、その表面を平滑ロールで押圧し
てめくら孔4の上部開口を狭くすることによって実現す
ることができる。また、弾性を有する突起を設けたエン
ホスロールを押圧することにより、その押圧力によって
太鼓状に変形された弾性突起に対応する形状のめくら孔
4を形成することがてきる。
じて防水層2を形成した後、その全表面に水硬性無機物
を主成分とする混線物を任意厚さに塗布する。塗布され
た混線物が未硬化あるいは半硬化の状態において、表面
に多数の突起を有するエンボスロールを用いて押圧して
めくら孔4を形成した後、養生硬化して表面塗着層3を
形成する。エンボスロールは鋼製、ゴム製、合成樹脂製
のいずれでも良い。上記したように、めくら孔4はその
上部開口面積よりも下方における断面積を大きく形成す
ることが好ましいが、これは、例えば、エンホスロール
の押圧によってめくら孔4を形成した後、水硬性無機物
が未硬化状態において、その表面を平滑ロールで押圧し
てめくら孔4の上部開口を狭くすることによって実現す
ることができる。また、弾性を有する突起を設けたエン
ホスロールを押圧することにより、その押圧力によって
太鼓状に変形された弾性突起に対応する形状のめくら孔
4を形成することがてきる。
このようにして製造される本発明のモルタル下地板10
は、第5図に示すように、柱や間柱等の下地構造材11
上に複数枚を突き合わせて釘12にて打ち付は固着され
て用いられる。固着後、その突き合わせ部を目地テープ
貼りゃ目地剤の塗着等によって目地処理13した後、そ
の表面にモルタル壁材14を吹き付け、コテ塗り等によ
ってめくら孔3内を充填するように塗着する。壁面をタ
イル貼つとする場合は、モルタル壁材の塗着後にタイル
を貼り付けることができ、あるいはタイル直結りとする
こともできる。
は、第5図に示すように、柱や間柱等の下地構造材11
上に複数枚を突き合わせて釘12にて打ち付は固着され
て用いられる。固着後、その突き合わせ部を目地テープ
貼りゃ目地剤の塗着等によって目地処理13した後、そ
の表面にモルタル壁材14を吹き付け、コテ塗り等によ
ってめくら孔3内を充填するように塗着する。壁面をタ
イル貼つとする場合は、モルタル壁材の塗着後にタイル
を貼り付けることができ、あるいはタイル直結りとする
こともできる。
前述したように、本発明のモルタル下地板は、その表面
にモルタル壁材を1回塗りするだけで、建築基準法、同
法施行令並びに同法施行規則に記載されるところの家屋
建築に伴う防火規制である防火構造ないし土塗壁同等構
造を得ることができる。ここに[モルタル壁材の1回塗
り」とは、下地材(モルタル下地板)上に塗着されるモ
ルタル壁材が塗着後から養生硬化までの間にダレの発生
、ダレ割れの発生を生じさせない塗着工程を意味し、一
般に10〜1211程度の塗厚が限度である。また、1
回のコテ塗りで10〜12−mの塗厚を得る場合の他、
1回目のコテ塗りで5〜61mの塗厚に塗着した後、そ
の養生硬化前の基本的にウェットの状態において2回目
のコテ塗りを塗厚5〜611111に塗着して合計10
〜12窮肩の塗厚を得る場合(いわゆる左官用語に言う
ところの追いかけ塗り)も、上記「モルタル壁材の1回
塗り」に含まれる。
にモルタル壁材を1回塗りするだけで、建築基準法、同
法施行令並びに同法施行規則に記載されるところの家屋
建築に伴う防火規制である防火構造ないし土塗壁同等構
造を得ることができる。ここに[モルタル壁材の1回塗
り」とは、下地材(モルタル下地板)上に塗着されるモ
ルタル壁材が塗着後から養生硬化までの間にダレの発生
、ダレ割れの発生を生じさせない塗着工程を意味し、一
般に10〜1211程度の塗厚が限度である。また、1
回のコテ塗りで10〜12−mの塗厚を得る場合の他、
1回目のコテ塗りで5〜61mの塗厚に塗着した後、そ
の養生硬化前の基本的にウェットの状態において2回目
のコテ塗りを塗厚5〜611111に塗着して合計10
〜12窮肩の塗厚を得る場合(いわゆる左官用語に言う
ところの追いかけ塗り)も、上記「モルタル壁材の1回
塗り」に含まれる。
本発明者等の実験によれば、土塗壁同等構造壁を得るに
は普通モルタルの場合には約13肩冒以上の塗厚が、特
殊モルタルの場合には約IQm肩以上の塗厚が必要であ
り、また防火構造壁を得るには普通モルタルの場合には
約18冒雪以上の塗厚が、特殊モルタルの場合には約1
5mm以上の塗厚が、夫々必要であった。上記した夫々
の塗厚の数値は、モルタル下地板の表面塗着層の厚さと
その表面に塗着形成されるモルタル上塗り層の厚さとの
合計を意味する。従って、普通モルタルを用いることを
前提とした場合、表面塗着層の厚さを31票以上とすれ
ばモルタル壁材の1回塗りによって土塗壁同等構造壁が
得られ、また81以上とすればモルタル壁材の1回塗り
によって防火構造壁を得ることができる。なお表面塗着
層が3冒冨未満であるとめくら孔の深さが不十分となっ
て所期の投錨効果が得られず、上記した所定の塗厚を得
ることが困難となることは前述した通りである。特殊モ
ルタルを用いる場合は、3肩肩以上の厚さを有する表面
塗着層とすることによってモルタル壁材の1回塗りで土
塗壁同等構造壁が、また5肩票以上とすることによって
モルタル壁材の1回塗りで防火構造壁が得られる。
は普通モルタルの場合には約13肩冒以上の塗厚が、特
殊モルタルの場合には約IQm肩以上の塗厚が必要であ
り、また防火構造壁を得るには普通モルタルの場合には
約18冒雪以上の塗厚が、特殊モルタルの場合には約1
5mm以上の塗厚が、夫々必要であった。上記した夫々
の塗厚の数値は、モルタル下地板の表面塗着層の厚さと
その表面に塗着形成されるモルタル上塗り層の厚さとの
合計を意味する。従って、普通モルタルを用いることを
前提とした場合、表面塗着層の厚さを31票以上とすれ
ばモルタル壁材の1回塗りによって土塗壁同等構造壁が
得られ、また81以上とすればモルタル壁材の1回塗り
によって防火構造壁を得ることができる。なお表面塗着
層が3冒冨未満であるとめくら孔の深さが不十分となっ
て所期の投錨効果が得られず、上記した所定の塗厚を得
ることが困難となることは前述した通りである。特殊モ
ルタルを用いる場合は、3肩肩以上の厚さを有する表面
塗着層とすることによってモルタル壁材の1回塗りで土
塗壁同等構造壁が、また5肩票以上とすることによって
モルタル壁材の1回塗りで防火構造壁が得られる。
本発明のモルタル下地板を用いて土塗壁同等の壁面構造
を得ようとする場合は、例えば表面塗着層が3 mm厚
に形成されたモルタル下地板を外壁下地構造体上に打着
固定した後、その表面に普通モルタルを塗着して、めく
ら孔が該普通モルタルに充填されると共に更に表面塗着
層の表面に7■厚に該普通モルタル上塗り層が形成され
るものとする。これにより、表面塗着層厚(31)十上
塗り層厚(7−i)=IC)mmの塗厚が得られるので
、土塗壁同等構造性能範囲となる。また、表面塗着層を
10m−厚に形成したモルタル下地板の表面に、めくら
孔を充填するに十分な普通モルタルを塗着することによ
っても、10m1のモルタル塗厚が確保され、土塗壁同
等構造性能範囲となる。
を得ようとする場合は、例えば表面塗着層が3 mm厚
に形成されたモルタル下地板を外壁下地構造体上に打着
固定した後、その表面に普通モルタルを塗着して、めく
ら孔が該普通モルタルに充填されると共に更に表面塗着
層の表面に7■厚に該普通モルタル上塗り層が形成され
るものとする。これにより、表面塗着層厚(31)十上
塗り層厚(7−i)=IC)mmの塗厚が得られるので
、土塗壁同等構造性能範囲となる。また、表面塗着層を
10m−厚に形成したモルタル下地板の表面に、めくら
孔を充填するに十分な普通モルタルを塗着することによ
っても、10m1のモルタル塗厚が確保され、土塗壁同
等構造性能範囲となる。
また、例えば表面塗着層が5翼舅厚に形成された本発明
のモルタル下地板を外壁下地構造体上に打着固定した後
、その表面に特殊モルタルを塗着して、めくら孔が該特
殊モルタルに充填されると共に更に表面に塗着層の表面
に10冒票厚に該特殊モルタル上塗り層が形成されるも
のとすると、51+10冒ド」5富貢のモルタル塗厚が
得られることとなって、防火構造性能範囲の壁面が得ら
れる。
のモルタル下地板を外壁下地構造体上に打着固定した後
、その表面に特殊モルタルを塗着して、めくら孔が該特
殊モルタルに充填されると共に更に表面に塗着層の表面
に10冒票厚に該特殊モルタル上塗り層が形成されるも
のとすると、51+10冒ド」5富貢のモルタル塗厚が
得られることとなって、防火構造性能範囲の壁面が得ら
れる。
また、25.4の表面塗着層を有するモルタル下地板を
用いる場合において、そのめくら孔を普通モルタルによ
って充填することにより、2511のモルタル塗厚を確
保することによっても、防火構造壁が得られる。
用いる場合において、そのめくら孔を普通モルタルによ
って充填することにより、2511のモルタル塗厚を確
保することによっても、防火構造壁が得られる。
〈発明の効果〉
本発明によれば、基板の表面に複数のめくら孔が形成さ
れた表面塗着層が設けられたモルタル下地板が提供され
、これを下地構造材上に打着固定した後にモルタル壁材
を直ちに塗工することができる。塗着されたモルタル壁
材は、モルタル下地板の表面塗着層に複数形成されため
くら孔内に入り込んで投錨的に密着される。めくら孔の
形状をその上部における表面開口面積よりも下方の断面
積の方を大きく形成した場合には、更に投錨効果が向上
すると共にモルタル壁材に対する接着面積が増大するた
め、密着力が大幅に向上する。めくら孔はモルタル下地
板の表面に直接開口されているため、モルタル壁材はめ
くら孔内の全般に亙って充填され、めくら孔内に空気が
残存されることがなく、従って残存空気の収縮膨張に伴
って発生するクラックを防止することができる。また本
発明のモルタル下地板を用いることにより、防火構造壁
あるいは土塗壁同等構造壁が、モルタル壁材の1回塗り
によって容易に得られるという効果を有する。
れた表面塗着層が設けられたモルタル下地板が提供され
、これを下地構造材上に打着固定した後にモルタル壁材
を直ちに塗工することができる。塗着されたモルタル壁
材は、モルタル下地板の表面塗着層に複数形成されため
くら孔内に入り込んで投錨的に密着される。めくら孔の
形状をその上部における表面開口面積よりも下方の断面
積の方を大きく形成した場合には、更に投錨効果が向上
すると共にモルタル壁材に対する接着面積が増大するた
め、密着力が大幅に向上する。めくら孔はモルタル下地
板の表面に直接開口されているため、モルタル壁材はめ
くら孔内の全般に亙って充填され、めくら孔内に空気が
残存されることがなく、従って残存空気の収縮膨張に伴
って発生するクラックを防止することができる。また本
発明のモルタル下地板を用いることにより、防火構造壁
あるいは土塗壁同等構造壁が、モルタル壁材の1回塗り
によって容易に得られるという効果を有する。
第1図は本発明のモルタル下地板の構成を概略的に示す
斜視図、第2図はその部分拡大断面図、第3図は本発明
のモルタル下地板の表面塗着層に形成されるめくら孔の
形状についての変形例を示す部分拡大断面図、第4図は
本発明のモルタル下地板の好適な製造方法を示す斜視図
、第5図は本 。 発明のモルタル下地板の施工例を示す断面図である。 符号の説明 1・・・基板 2・防水層 3・・表面塗着層 4・・
・めくら孔 5・・空気封入部 6・・・合成樹脂ノー
ト10・・・モルタル下地板 第1図 担 漉2図 (0) (b)(c)
(d)第5図
斜視図、第2図はその部分拡大断面図、第3図は本発明
のモルタル下地板の表面塗着層に形成されるめくら孔の
形状についての変形例を示す部分拡大断面図、第4図は
本発明のモルタル下地板の好適な製造方法を示す斜視図
、第5図は本 。 発明のモルタル下地板の施工例を示す断面図である。 符号の説明 1・・・基板 2・防水層 3・・表面塗着層 4・・
・めくら孔 5・・空気封入部 6・・・合成樹脂ノー
ト10・・・モルタル下地板 第1図 担 漉2図 (0) (b)(c)
(d)第5図
Claims (5)
- (1)複数の各々独立しためくら孔がその表面に穿設さ
れた水硬性無機物から成る表面塗着層が、基板の表面に
設けられて成ることを特徴とするモルタル下地板。 - (2)上記めくら孔が、その上部における開口面積より
も下方における断面積の方が大きなものとして形成され
る、請求項1に記載のモルタル下地板。 - (3)上記表面塗着層が、防水層を介して、上記基板表
面に形成される、請求項1又は2に記載のモルタル下地
板。 - (4)上記表面塗着層が5mm以上の塗り厚さで構成さ
れ、モルタル塗材の1回塗りで防火構造壁が得られる、
請求項1乃至3のいずれかに記載のモルタル下地板。 - (5)上記表面塗着層が3mm以上の塗り厚さで構成さ
れ、モルタル塗材の1回塗りで土塗壁同等構造壁が得ら
れる、請求項1乃至3のいずれかに記載のモルタル下地
板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26736090A JPH04143357A (ja) | 1990-10-04 | 1990-10-04 | モルタル下地板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26736090A JPH04143357A (ja) | 1990-10-04 | 1990-10-04 | モルタル下地板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04143357A true JPH04143357A (ja) | 1992-05-18 |
Family
ID=17443744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26736090A Pending JPH04143357A (ja) | 1990-10-04 | 1990-10-04 | モルタル下地板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04143357A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6139468A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-25 | 日本黒鉛工業株式会社 | 可撓性スルホ−ル両面ヒ−トシ−ルコネクタ及びその製造方法 |
JPS6125439B2 (ja) * | 1978-09-26 | 1986-06-16 | Ebara Infilco |
-
1990
- 1990-10-04 JP JP26736090A patent/JPH04143357A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6125439B2 (ja) * | 1978-09-26 | 1986-06-16 | Ebara Infilco | |
JPS6139468A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-25 | 日本黒鉛工業株式会社 | 可撓性スルホ−ル両面ヒ−トシ−ルコネクタ及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9957722B2 (en) | Insulated wall panel | |
JP2006348479A (ja) | 建築用下地材の施工方法 | |
JP2646153B2 (ja) | モルタル下地板の製造方法 | |
JPH04143357A (ja) | モルタル下地板 | |
CN101481927A (zh) | 装配式集成房屋构件及集成房屋的构筑方法 | |
JPH04143359A (ja) | モルタル下地板 | |
CN201162277Y (zh) | 装配式集成房屋构件及装配式集成房屋 | |
JP2646152B2 (ja) | モルタル下地板の製造方法 | |
JPH04143358A (ja) | モルタル下地板 | |
JPS6139467B2 (ja) | ||
JPH0567750B2 (ja) | ||
JPH0243955Y2 (ja) | ||
JPS60119859A (ja) | 外壁仕上げ工法 | |
JPS60119843A (ja) | 建築物の外壁断熱工法 | |
JPH0426582Y2 (ja) | ||
JPS60430Y2 (ja) | 建築用下地材 | |
JPH0612032B2 (ja) | 壁外断熱構築方法 | |
JPH01105857A (ja) | 壁外断熱構築法 | |
JPH065458Y2 (ja) | 現場で化粧モルタル施工を必要としない建築用下地材 | |
JPH076311Y2 (ja) | タイル張り出隅部または笠木部の構造 | |
JPS6311241Y2 (ja) | ||
JP3056364U (ja) | 型枠兼用内装壁材 | |
JPH0225849Y2 (ja) | ||
JPS59145837A (ja) | 穴あきシ−ト使用による防水施工法 | |
JPS62117950A (ja) | 建築内装下地材 |