JPS59145837A - 穴あきシ−ト使用による防水施工法 - Google Patents

穴あきシ−ト使用による防水施工法

Info

Publication number
JPS59145837A
JPS59145837A JP2006883A JP2006883A JPS59145837A JP S59145837 A JPS59145837 A JP S59145837A JP 2006883 A JP2006883 A JP 2006883A JP 2006883 A JP2006883 A JP 2006883A JP S59145837 A JPS59145837 A JP S59145837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paste
cement paste
cement
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221939B2 (ja
Inventor
Fujio Iwata
岩田 藤夫
Akira Saito
章 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CENTRAL ENG KK
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
CENTRAL ENG KK
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CENTRAL ENG KK, Kuraray Co Ltd filed Critical CENTRAL ENG KK
Priority to JP2006883A priority Critical patent/JPS59145837A/ja
Publication of JPS59145837A publication Critical patent/JPS59145837A/ja
Publication of JPS6221939B2 publication Critical patent/JPS6221939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/02Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution against ground humidity or ground water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンクリート若しくけモルタルの下地層を防水
する為の、合成樹脂又は合成ゴム或いは石綿製の穴あき
シートを用いた新規な防水施工法に関する。
コンクリート若しくはモルタルの下地層の防水施工法と
しては、下地層の透水性を阻止することを目的とした方
法と、下地層にクラックが発生しても漏水しないように
する方法とに大別される。
前者の代表例はセメント系若しくは無機質系の防 、木
材を用いる所謂モルタル防水法であり、亦後者としては
アスファルト防水、ゴムシート防水及ヒラレタン防水等
の方法が挙げられる。モルタル防水法はクラックの発生
し易い下地層に対してはそのクラックに起因して自らも
クラックを発生する為不向きであるが、水に濡れた下地
やコンクリ−トの材令が若く水分を含む下地或いは乾燥
し難い条件下の下地等には好適で、グランドレベルンス
履下の土木構造物或いは水槽等の防水には広く採用され
ている。これは斯る下地層が常に乾燥しにくい条件下に
あって、乾燥収縮によるクラックを発生することがない
からである。一方、アスファルト防水、ゴムシート防水
、ウレタン防水等の耐クラツク用防水工法は・その性質
上下地が乾燥していない場合接着力がない為・上述の土
木構造物や水槽等の防水には採用されることが少なかっ
たが、用いられる防水材には伸縮性がある為、上記の如
くクラックを発生し易い下地層でもこれを有効に防水す
ることが出来、最近では合成樹脂モルタルを用いて接着
する複合ゴムシート防水工法等も採用されている。
ところで上述の如く土木構造物や水槽等は内部的な要因
でクラックを発生することはないが、地震や地形の変化
その他の外部的要因によってはこれを生じることがある
。近年斯る不時の事聾にあっても防水性を維持し得る土
木防水工法の開発が要求さへるようになり、各方面でそ
の研究がなされているが、防水性能、施工の難易度、費
用等の面で未だ実用化されるレベルに達していないのが
実情である。
木発明は上記に鑑みなされたもので、コンクリート若し
くはモルタルの下地層が濡れていてもまた養生過程にあ
っても或いは乾燥が不充分であっても施工可能であり、
しかも下地層に何等かの原因でクラックが発生しても防
水性能を維持し得るような、簡易且つ安価で新規な防水
施工法を提供するにある。
本発明実施例を添付図面に基づき説明すると、第1図は
本発明の代表的実施例の工程説明図、第2図は他の実施
例の施工状線を示す部分縦断面図、#p;3図は更に他
の実施例の同図、第4図及び@5図は実施態様の一例を
示す縦断面図、v7IJ6図は本発明に採用されたシー
トの部分切欠斜視図である。
即チ、木発明の要旨はコンクリート若しくハモルタルの
下地層l上に、セメントペースト又は合成樹脂若しくは
合成ゴムエマルジョンを合むセメントペースト又は充填
材を混和したセメントペーストのいずれかよシ選ばれた
セメントペースト2を塗装被覆する工程(AJと、上記
セメントペースト2層の表面に全面に亘シ小孔31が多
数穿設された合成樹脂又は合成ゴム或いは石綿製の穴あ
きシート3を覆設する工程(B)と1上記シート3の上
面を刷毛又はロール等により軽く押圧してシート3とセ
メントペースト2層の聞及び該ペースト2層中に含蓄さ
れた空気を上記小孔31・−・よ)排出さぜるト共にペ
ースト2の一部を該小孔31・−よシ突出させる工程(
0)と、上記シート3面下でセメントペースト2を養生
させる工程(D)とよシ成ることを特徴とする穴あきシ
ート使用による防水施工法にある。@1図では上記工程
(D)の後に、更に上記シート3面上全面に亘り粘着剤
4を介して別の均一フィルム5を展着する工程(R)を
付加したことを示し、一方@2図はこの工程(R)を付
加せずになされた防水層を示す。前者は後者の防水性を
更に向上することを図ったものでいずれも好ましく採用
される方法であるが、本発明の要旨は後者を基本とする
ことは云うまでもない。
第1図及び第2図に基づき更に木発明を詳述すれば、防
水施工が施される下地層lはコンクリート若しくはモル
タルの層であって、この上面に、直接塗装被覆されるの
はセメントペースト2でアルから、該下地層lが養生過
程中であっても、水分を含んでいても或いは雨後の如く
濡れていても、セメントペースト2を下地層1に対し強
固に密着被覆させることが出来る。セメントペースト2
は前記の如くセメントペースト単独又は合成樹脂エマル
ジョン(合成ゴムエマルジョンも含む)ヲ含むセメント
ペースト又は充填材を混和したセメントペースト(通称
、、セメントペーストコンパウンド)のいずれかより選
ばれたもので、コンクリート若しくはモルタル表面に対
して水養生が完全であれば、水分の存在にかかわらず極
めて強固に密着する素材であることは周知のところであ
る〔工程^〕。
下地層1にセメントペースト2を塗装被覆後速やかに合
成樹脂又は合成ゴム或いは石綿製の穴あきシート3を覆
設するか、該シート3は全面に亘り3〜20a11間隔
、好ましく#−t5〜lOcM1間隔毎に直径1〜5腑
の小孔31が多数穿設された厚さ0.05〜g、5ya
v(好ましくけ0.2M)幅約1〜4mの長尺の農業用
マルチフィルムシート等がこれに充当される。更に該シ
ート3の側端部に於て幅約10axに亘って上記小孔3
1・・・が密に穿設されたものC第6図参照)は、後記
する如く端部及び重ね合わせ部の調整仕舞に好適である
〔工程(B)〕。
上記の如くシート3を覆設した後、刷毛又はローラー等
で該フィルム3の上面を軽く押圧すると、シート3とセ
メントペースト2層との間に介在する空気及びペースト
2層内に含蓄されている気泡が小孔31・−・を経て外
部に排出される。同時にセメントペースト2が未だ軟弱
である為該ペースト2の一部が小孔31・−より突出す
るので、この突出したペースト2の頭部を軽く押えて耳
状の突起物21・−・となしシート3をこの突起物21
・−・によってセメントペースト20層に鋲着するよう
にする。更にシート3の端部は上、記より強めに押圧し
てペースト2を多く突出させ、この突出したペースト2
を均らすことによってシート3の端部を包被するように
する。亦重ね合わせ部に於ても同様にして夫々の端部を
ペースト2によって包被する。
このシート3の端部に於ける小孔31・・・を第6図の
如く密に穿設したものを採用すれば、突出されるペース
ト2か多くなって包被調整がより効果的となり、この部
分での防水性がほぼ完全に保証される。シート3が小孔
31・−・を有しない場合は層間及び層内に存在する空
気を抜くことが出来ず、空気を介在させたままセメント
ペースト2を養生硬化させると、この気泡の周辺で微細
なりラックを生じる虞れがある。更に、シート3とセメ
ントペースト2との界面は単により密接的に接するだけ
で養生硬化後もこの両者間には接着関係は生じないが、
小孔31・・・より突出したセメントペースト2の突起
物21・−・がシート3を鋲着する如く保持するから、
養生中に於ても風によって該シート3が煽られることが
ない〔工程【0)〕。尚、セメントペースト2の塗装と
シート3の覆設は必要に応じて、即ち求められる防水性
に応じて2回以上行なうことは可能である。
叙述の如く施工した後、セメントペースト2をシート3
の覆膜下で養生する。この養生はシート3のもとで行な
われるから水養生にほぼ近い状態でなされることになり
、従って完全に養生されたセメントペースト20層は極
めて強大な圧縮強度等を保有することになる〔工程(D
]〕。
上記施工方法で採用されるセメントペースト2の素材と
しては、ポルトランドセメント、白セメント、高炉セメ
ント、シリカセメント、フライアッシュセメント、石膏
系のエトリンジヤイトを含む膨張セメント更にはアルミ
ナセメント等が採用されるが、入手のし易■さ及び安価
であること等からポルトランドセメントが最も好ましい
。また下地層1に対して塗装被覆されるセメントペース
ト2の量は下地層1の凹凸や乾燥度によって多少の差が
あるが3〜5Kg/d程度が適当である。セメントペー
スト 2の一形態として合成樹脂若しくは合成ゴムエマルジョ
ンを含むセメントペーストを1掲したが・コレハセメン
トの強度増強を図る為で、該エマルジョンとしてはスチ
レンブタジェン系、クロロプレン、ニトリル等の合成ゴ
ムエマルジョン或いはエチレン酢ピ、アクリル、ポリ酢
酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン等の合成樹脂エ
マルジョン等が採用され、これらの混合体としても使用
出来る。このうちエチレン酢ビエマルジョ>Fi’fH
t7い。これらエマルジョンのセメントに対する混合比
率は約20%(重量)以下が適当で、20係を超えると
高価になることと浸水によって再乳化する璧念かある為
10〜15憾が良好である。セメントへ〜スト2の他の
形態としてセメントペーストコンパウンドがあるが、充
填材(骨材、増量材も含む)として細砂、5号乃至8号
珪砂、炭酸力ルシュウム、クレー、石粉等が挙げられる
。但しセメントの強度の低下を来たさない程度に混入さ
させることが肝要である。セメントペースト2に混合さ
れる他の添加剤としては・減水剤、保水剤、増結剤、乾
燥防止剤、滲透剤、硬化促進剤等が適宜採用されるが、
上記工賃ルジョンを併用する場合けこれらは該エイルレ
ヨンによって一部若しくは大部分が代行される。セメン
トペースト2の使用時の粘度は施工のし易さ及び硬化後
の防水性能等から2000〜50000P8/20′c
が適当である。
穴あきシート3としては高圧・低圧ポリエチレン、塩化
ビニル、ダリプロピレン合成ゴム、更には石綿に合成樹
脂や天然樹脂を含浸させたシート等がこれに充当され、
安価であることからポリエチレン、塩化ビニル等のシー
トが最適である。更に断熱性を加味する場合はポリエチ
レンやウレタン等の発泡シートも使用可能である。
叙上の構成に於て、本発明の防水施工法は、コンクリー
ト若しくはモルタルの下地層1にセメントペースト2を
介して穴あきシート3を覆設するだけでなされるから極
めて簡易であり、従来のシート防水施工法の如く下地が
完全に乾燥していなくても、換言すれば下地層lが養生
過程にあっても、水分を含んでいても、また雨後の如く
濡れていても施工可能であると云う特筆されるべき利点
を有するものである。しかも下地N11に塗装被覆され
たセメントペースト2けシート3によって覆われるから
、水養生に近い状態で養生され養生硬化後のセメントペ
ースト2の層は極めて強大な圧縮強度を発揮し、更にシ
ート3はセメントペースト2の突起物21・・・によっ
て鋲着保持されるから養生中及び養生後に於ても風に煽
られる懸念がない。また本発明方法によって得られた防
水層はセメントペースト2層の非透水性能に加えてシー
ト3が付加されるからその相乗効果によって極めて優れ
た防水性を奏し、シート3の一部及び重収合わせ部も上
述の如く他の素材(例えば接着剤、コーキング材等)を
用すずとも容易に仕舞することが出来、且つこの部分か
らの透水も有効に防止される。加えて、下地層1にクラ
ックが生じ、それに付随してセメントペースト2層にも
クラックが発生しても、該セメントペースト2層とシー
ト3とは密接的に接しているが接着していない為、シー
ト3の伸張を許容しシート3に亀裂を生じることがなく
しかもセメントペースト2層に発生するクラックは突起
物21・・・には生じないから、下地層1のクラックに
よる透水現象は生起されることがない。このように本発
明の施工方法は土木構造物や水槽等の防水に適すること
はもちろん、耐クラツク用防水工法としても位置付ける
ことが出来且つ土木構造物や水槽等にあって前述の如き
外的要因によるクラックに対しても防水性を維持すると
云う社会的要請に充分応え得るものでありその価値は極
めて大である。
第1図は上記工程(D)に続いて更に、粘着剤4を介し
てシート3面上に別の均一フィルム5を展着する工程(
B)が付加されていることを示すが、これは上述の施工
による防水層の防水性能をより完壁にする為なされるも
ので、養生硬化後のシート3面上全面に亘りネオプレン
、スチレンブタジェン、ニトリル等の合成ゴムの溶剤系
若しくはエマルジョン系又はアクリル、エチレン酢ビ等
のエマルジ着して防水性のより一層の向上を図っている
。図では該フィルム5の上に更に適当な骨材を敷設して
これを保護NI6とし、フィルム5の損傷を防止は云う
までもない。またこの骨材に代えコンクリート若しくは
モルタル弊により仕上げ施工することも本発明を逸脱す
るものではない。
或いは第3図に示す如く上記工程(DIの後に、シート
3上にモルタル7にて仕上げすることも可能であり、要
は本発明の基本的構成によって本発明の指向する目的は
達成されるのであり、これをよシ効果的ならしめる為に
上記種々の方策が採られるのである。
第4図及び@5図は本発明の実施態様の一例を示すもの
であり、前者はコンクリート壁の所謂ジャンカ部分の防
水施工に係るもので、該ジャンカの凹所に予めモルタル
11を装填しこれを下地層を示す。また、後者はコンク
リートブロック壁の打継邪に於ける防水施工であって、
打P#、部の凹所1 に予めモルタル12を装填してこれを下地層盲として同
様に防水施工を施した状態を示す。従来、上下水道用コ
ンクリートタンクやグランドレベルシス下の構造物での
ジャンカ、打継ぎ、ハンチセパレート孔、クラック及び
埋込み鉄管廻りの防水は熟練した技絹を要したが、本発
明方法を採用すればこのような防水施工は極めて容易で
あり施工者から好評を博すること請は合いである。
以下に実施例を挙げる。
(実施例1) a、ポルトランドセメントに水を約40<(重量)添加
混合してセメントペーストとする。
b、厚さ0.2mM、幅1m、長さ20mのポリエチレ
ンシートを準備し、該シートに直径5tarの小孔を1
0C111間隔で縦横に穿設する。更に該シートの幅方
向両端部に於て上記既設の小孔の中間に位置するように
同様の小孔を増設する。
0、防水施工されるべきコンクリートの下地層は養生中
であればその上を作業員が歩いても凹まない程度になっ
た段階で、また完全に乾いている場合は表面に散水した
後次の工程を実施する。
に被覆する。
e、セメントペースト層の上面に上記シートを展開し、 に含蓄された空気を小孔より排出させると共にセメント
ペーストの一部を小孔より突出させこの頭部を押えて耳
状の突起物となしシートを鋲着する如くなす。
g、シートの端部に於ては上記シートの押圧を少し強く
して小孔よりのセメントペーストの突出量を多くしこれ
を均らして端部を該ペーストにて完全に包被する。
h、シート同志の重ね合わせ部は、上記gの処置を施し
た後隣接するシートを約10ag程オーバラップさせ同
様に包被する。
1、この状態で3日以上養生する。
j、養生硬化後シート上にモルタルを打設する。
このような防水施工は安価で容易且つ確実な防水性が保
証されるものであり、トンネル、建築物の地下部分の■
外部防水或いは地下貯水タンク等の防水に好適である。
(実施例2) 鳳、ポルトランドセメントとエチレン酢ビエマルジョン
とを重量比で10:2に混合し更に水を約301(重量
)l添加混合してセメントペーストとする。
b、厚さ0.2絹、幅2m、長さ20mの農業用塩化ビ
ニルシートを準備して実施例1と同様に小孔を穿設する
0〜h、実施例1と同様に実施する。
1、このシート面上に更に上記a y hの操作を施し
シートとセメントペーストの層を夫々2層とする。
j、この状態で3日以上養生する。
このような防水施工は地下鉄の駅舎の防水或いは建築物
の地下の内防水に好適である。  ゛(実施例3) a〜1.実施例1と同様に実施する。
j、硬化後のシート面上に粘着剤(K、にクラレ製商品
名:ネオタック)を150〜200g/y/当り塗布す
る。
k、この上に均一フィルムを展着し、該フィルム1、更
にこのフィルム面上にネオタックを塗布し細砂若しくは
珪砂等を敷設して保護層とする。
この防水施工は型上等の防水に適する。
(実施例4) 実施g4J3の下地層がAl、O板である建築物の屋上
に施す。
このような施工方法にあっては躯体が大きく揺れ動いて
もフィルムとネオタックにより応力を吸収し亀裂を生じ
ることがなく極めて優れた防水性が約束される。
(実施例5〕 a、上下水道用コンクリートタンク、グランドレベルレ
ス下の構造物でのジャンカ、打継ぎ、^ンチ、セパレー
ト孔、クラック及び埋込み鉄管廻り等の凹所にモルタル
を装填して下地層とする。
b、b、’4施列2と同様に実施する。
1、三日以上養生する。
この防水施工法は従来極めて熟練性を要したこの種の防
水施工を頗る容易に為し得るものである。
(実施例6) a、笑1鹿例1と同じ す、IIEさ0.1〜2.0 mg、幅0.5〜2m、
長さ20〜30mの石綿シートを準備し実施例1のbと
同様に小孔を穿設する。
C〜1.実施例1と同じ。
j、養生硬化後セメントペースト又は411混入セメン
トペースト又はモルタル等を被覆スる。
このような防水施工にあっては、シートを覆設する際余
剰水分が該シートに吸収されセメントペーストの収縮を
小さくして完全に硬化させることが出来、水槽等の内部
仕上げを兼ねた優れた防水仕上げ層を得ることが出来る
叙述の如く本発明の防水施工法は穴あきシートをセメン
トペーストを介して下地層に被覆すると云う簡易な手段
を採用することにより、従来のモルタル防水及び耐クラ
ツク防水工法の両者を兼用させることが出来、優れた防
水性を持続し得る極めて実用性の高い防水施工法である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の代表的実施例の工程説明図、箒2図は
他の実施例の施工状態を示す部分縦断面図、@3図は更
に他の実施例の同図、第4図及び@5図は実施態様の一
例を示す縦断面図、第6図は本発明に採用されたシート
の部分切欠斜視図である。 (符号の説明) 1・−下地層、 2・−・セメントペースト、3・−・
穴あきシート、 31・−・小孔、 4・・・粘着剤、
5・・・均一フィルム。 一以 上− 出願人代理人  弁理士 訟 野 英 彦手  続  
補  正  書  (自発)昭和58年3月7 日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特許顯第20068号 2、発明の名称 穴あきシート使用による防水施工法 3、補正をする者 事件との関係 出願人 住所 大阪市東区京橋3丁目1番地 西川ビル3階名称
株式会社 セントラルエンジニャリング代表者 岩 1
)藤 夫 (ほか1名)4−代 理 人 〒550 住所 大阪市百区京町堀1丁目12−14(天真ビル]
「委任状」 8、補正の内容 (1)明細置方18頁第7行目「ネオタック」を「ネオ
セット」と補正します。 9、添付誓類の目録 (1)願 書(訂正)      正副各1通(2)委
任状             1通−以上一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 コンクリート若しくはモルタルの下地層(1)上
    に、セメントペースト又社合成樹脂若しくは合成ゴムエ
    マルジョンを含むセメントペースト又は充填材を混和し
    たセメントペーストのいずれかよシ選ばれたセメントペ
    ースト(2)を塗装被覆する工程内と・上記セメントペ
    ースト(2)層の表面に全面“に亘シ小孔(31)が多
    数穿設された合成樹−脂又は合成ゴム或いは石綿製の穴
    あきシー) (3) ′t−覆設する工程(B)と、上
    記シート(3)の上面を刷毛又はロール等により軽く押
    圧してシート(8)とセメントペースト(2)層の聞及
    び該ペースト(2)層中に含蓄された空気を上記小孔(
    31)−・よシ排出させると共にペースト(2)の一部
    を該小孔(31)・−・より突出させる工程(0)と、
    上記シート(3)面下でセメントペースト(2) t−
    養生させる工程(DJとより成ることを特徴とする穴あ
    きシート使用による防水施工法。 2、上記工程(D)の後、粘着剤(4)を介して上記シ
    ー)(3)図上に別の均一フィルム(5)を展着する工
    程(B)を付加した特許請求の範囲第1項記載の施工法
JP2006883A 1983-02-08 1983-02-08 穴あきシ−ト使用による防水施工法 Granted JPS59145837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006883A JPS59145837A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 穴あきシ−ト使用による防水施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006883A JPS59145837A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 穴あきシ−ト使用による防水施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145837A true JPS59145837A (ja) 1984-08-21
JPS6221939B2 JPS6221939B2 (ja) 1987-05-15

Family

ID=12016774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006883A Granted JPS59145837A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 穴あきシ−ト使用による防水施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193886A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Aica Kogyo Co Ltd コンクリート構造物の防食・防水方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294312B2 (ja) 2018-02-16 2023-06-20 Jnc株式会社 重合性化合物、重合性組成物、重合体及びフォトレジスト用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193886A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Aica Kogyo Co Ltd コンクリート構造物の防食・防水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6221939B2 (ja) 1987-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294622A (en) Dry wall joint and finishing compounds
US20060254207A1 (en) Composite roof and wall system -- three in one -- fireproof, insulation, and waterproofing
KR20000002469A (ko) 콘크리트 구조물의 도막 및 시트 이중방수재 및그의 시공방법
KR101733535B1 (ko) 유무기 하이브리드 방수재적층 자착형 부직포 방수시트 및 이를 이용한 방수시공공법
JPS5847545B2 (ja) 建築用下地材
CN110409633A (zh) 一种环保防水建筑物外墙的施工方法
JPS59145837A (ja) 穴あきシ−ト使用による防水施工法
KR0166114B1 (ko) 콘크리트 방수재
JPH0326270B2 (ja)
KR102563107B1 (ko) 친환경 무기질계 고탄성 도막 방수제를 이용한 주차장 천정 방수시공 방법
JPS6164956A (ja) 繊維補強セメントによる現場吹付け仕上げ工法
JPH0649719Y2 (ja) 建築用下地材
KR100360335B1 (ko) 건축 자재로서 공사에 직접 사용할 수 있도록 방수 처리된패널
JPH076311Y2 (ja) タイル張り出隅部または笠木部の構造
JP2646153B2 (ja) モルタル下地板の製造方法
JPH0243955Y2 (ja)
GB2313137A (en) Weatherproofing flat rooves
JPH065458Y2 (ja) 現場で化粧モルタル施工を必要としない建築用下地材
JPH033784B2 (ja)
JP2004270148A (ja) 建造物の防水工法
KR20220074357A (ko) 탄성 도막 침투방수제 시공방법
JPH0379501B2 (ja)
JPH02104850A (ja) 吸音断熱天井の構築方法
JPS62117950A (ja) 建築内装下地材
JPH04143358A (ja) モルタル下地板