JPS61251889A - 電子地図表示装置 - Google Patents

電子地図表示装置

Info

Publication number
JPS61251889A
JPS61251889A JP60094615A JP9461585A JPS61251889A JP S61251889 A JPS61251889 A JP S61251889A JP 60094615 A JP60094615 A JP 60094615A JP 9461585 A JP9461585 A JP 9461585A JP S61251889 A JPS61251889 A JP S61251889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
map
road
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60094615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511635B2 (ja
Inventor
陸眞 小川
安井 利夫
健三 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP60094615A priority Critical patent/JPS61251889A/ja
Priority to CA000507694A priority patent/CA1250632A/en
Priority to US06/857,172 priority patent/US4744033A/en
Publication of JPS61251889A publication Critical patent/JPS61251889A/ja
Publication of JPH0511635B2 publication Critical patent/JPH0511635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は記憶された地図データを視覚的に表示する電子
地図表示装置に関し、特に自動車等に載置して用いるの
に好適な電子地図表示装置に関する。
[従来の技術] 従来、自動車などにおいて、運転者が目的地へ到達する
ため、迅速に必要な地図が検索できる電子地図表示装置
なるものが用いられている。
この装置は、磁気ディスク、光ディスクなどの大容量記
憶手段に必要な地域の地図データを記憶させておき、選
択スイッチ等で、車両周辺の地域を指定しその地図をC
RTなどに表示するものである。
この表示のためのデータの記憶方式は一般的にはイメー
ジパターン方式に限られていた。イメージパターン方式
とは地図の画像を、そのまま記憶する方式を言う。例え
ば地図画像を細分割し、各分割1単位を1つのディジタ
ル情報として、その地図座標に対応した配列で記憶して
おくものである。
しかし、イメージパターン方式では記憶データ量が多く
なること、更に表現形式が固定してしまい、例えば拡大
、縮小表現には不適当であった。
このため、イメージパターン方式にかえて構造化方式の
データ記憶構造が考えられている。
構造化データは、地図の各要素を所定の座標系にて表現
したものであり、例えば、道路を一定距離毎に点として
直交座標に表わすようなデータ構造である。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、上記構造化されたデータを用い、縮小処理を
した場合、地図として不正確な表示となる場合があった
例えば、道路の縮小処理は、道路と構成しているデータ
を全て用いず、1つ置きに1/2のデータあるいは更に
少ないデータを用いてその各座標を結んでディスプレイ
上に表示さ、れる。このため例えば第13図(イ)のよ
うに詳細に示していた画面を同(ロ)のごとく縮小しよ
うとして、少ないデータ(rl、r2>で表示した画面
に変化させた場合、路側に表示しである点PO1例えば
ガソリンスタンド等の表示位置が座標系からみて正確で
あるにもかかわらず、道路に対しては逆転することがあ
った。
このようにその拡大率により、路側にある目標物の方向
が全く逆になるような現象を生ずると、特に車両を運転
して、その目標物へ到達しようとする場合、まことに不
都合なこととなる。即ち、運転者は運転中にはほとんど
道路の一方側しか、注視することができないので、目標
物を見逃してしまうのである。
又、同様に、道路より離れて存在している目標物例えば
ゴルフ場等も、道路からの距離が変化してしまい、地図
を表示しても道路との相対的位置が不正確なため、不必
要な廻り道をする恐れもあった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記問題点を解決し、目標物の道路等に対して
正確な方向、位置を与える電子地図表示装置の実現を目
的とする。
即ち、本発明は、第1図に示すごとく、記憶されている
地図データを、指示された倍率の表示用データに変換し
て、地図画像として視覚的に表示する電子地図表示装置
において、画像が視覚的に表示肯能な視覚表示手段M1
と、地図の所定線状表示物データを所定の座標系に従っ
て記憶している第1記憶手段M2と、地図の、上記所定
線状表示物データ以外の所定データを上記所定線状表示
物を基準とする相対座標系に従って記憶している第2記
憶手段M3と、上記第1記憶手段M2のデータを用いて
、指示された倍率の表示用データに変換する第1データ
変換手段M4と、 上記表示用データにより表示された所定線状表示物を基
準とする座標系に従って第2記憶手段M3のデータを表
示用データに変換する第2データ変換手段M5と、 上記第1データ変換手段M4にて変換されたデータ及び
第2データ変換手段M5にて変換されたデータに応じた
地図画像を上記視覚表示手段M1に表示させる表示制御
手段M6と、 を備えたことを特徴とする電子地図表示装置を要旨とす
る。
ここで視覚表示手段M1とは、CRT、液晶表示板等、
人間の目に地図として再現できる手段を言う。
第1記憶手段M2とは、地図画像として表わすべき地図
を構成する所定線状表示物要素の表示内容を表わすデー
タ群を有するものである。線状表示物とは、主に交道路
のことであり、道路、鉄道等をいい、その他海岸線、河
岸線等も属する。この表示物のデータは所定の座標系で
表現されている。所定の座標系とは例えば、直交座標や
東西をX軸、南北をY軸とする地球座標等である。その
記憶の形式としては、例えば交差点を基準点としてその
点を地球座標系で記憶し、点と点との間は、結合関係の
みのデータを記憶したり、又、表示物毎に一定間隔で座
標を記憶するといった構成を用いる。この第1記憶手段
M2を実現するものは、例えば磁気ディスク、光ディス
ク、磁気テープ、ランダムアクセスメモリー(RAM)
 、リードオンリメモリー(ROM>等である。
第2記憶手段M3とは、地図画像として表わすべき地図
を構成する要素の内、上記所定線状表示物以外の所定要
素の表示内容を表わすデータ群を有するものである。こ
のデータは上記した第1記憶手段M2の線状表示物デー
タの基準となっている座標系を用いず、その線状表示物
そのものを基準とする座標系として、記憶されているも
のである。
例えば第2図に示すごとく、交差点a1.b1間の道路
において、alから距離Ω1行った右側の路側に、目標
P1が存在する場合、Plの座標は、道路の行程Ω1と
、右側、左側を示すベクトルフラグFV=Oで表わされ
る。もし、交差点b1を基準とすれば道路行程Ω2.ベ
クトルフラグFv=1で表わされる。
一方、目標が路側でない場合、例えば第3図に示すごと
く、最も近辺にある2本の基準道路を座標軸として選び
その交差点a2を原点として目標P2の位置を表現する
。この場合、a2−c2軸の値はrll、2J、a2−
b2軸の値は「8゜6」であるのでP2 (11,2,
8,6>と表わされる。
この第2記憶手段M3を実現゛するものは、第1記憶手
段M2と同様に磁気ディスク、光ディスク、磁気テープ
、RAM、ROM等が用いられる。
第1データ変換手段M4とは、外部からの指示や内部処
理に基づく指示に従って第1記憶手段M2から、指示さ
れた倍率の表示に必要なデータを読み出して座標にて表
わされたデータを所定倍率の表示用データに演算変換す
るものであって、例えばコンピュータ等の電子回路にて
構成される。
第2データ変換手段M5とは、指示内容に従って第2記
憶手段M3から、指示内容の表示に必要な所定線状表示
物以外の所定要素のデータ群を読み出し、上記第1デー
タ変換手段M4にて変換されて表示用データにて表わさ
れた所定線状表示物を座標軸として所定線状表示物以外
のデータの表示位置を演算変換し、所定線状表示物以外
の表示用データとするものであって、例えばコンピュー
タ等の電子回路にて構成される。
表示制御手段M6とは、上記第1データ変換手段M4と
第2データ変換手段M5とにより選択変更されたデータ
を用い、各々のデータより生ずる画像を重ねて視覚表示
手段M1に表示させるものである。例えば電子回路にて
構成され、いわゆるCRTコントローラを含む回路が挙
げられる。
[作用] 第1記憶手段M2の所定線状表示物のデータは第1デー
タ変換手段M4により、拡大縮小処理に応じて適当に選
択され表示制御手段M6にて視覚表示手段M1にて、そ
のまま表示される。
一方、第2記憶手段M3の所定線状表示物以外の所定要
素のデータは、第2データ変換手段M5にて、第1デー
タ変換手段M4で算出された所定線状表示物の表示デー
タを基準として、その相対座標系により表わされている
データを、表示用データに変換する。この表示用データ
は、上記所定線状表示物の表示データと重ねられて視覚
表示手段M1に表示される。こうして、所定線状表示物
に対して、相対位置の正確な表示がなされる。
以下、第4図以降の図面を参照しつつ本発明電子地図表
示装置の一実施例を説明する。
[実施例1 第4図は本実施例のブロック図を示す。図において、2
は操作部であり、運転者等により電子地図表示装置を使
用するに当って操作されるもの、3は地図データ記憶装
置であり、第1記憶手段M2と第2記憶手段M3との両
方の機能を兼ね、所定の地図データが予め記憶されたも
の、4は制御装置であり、第1データ変換手段M4と第
2データ変換手段M5との機能を兼ねたCPLJ4a1
、ROM4a2、RAM4a3、l104a4などから
なるマイクロコンピュータ4a及び表示制御手段M6の
機能を有する表示コントローラ4bを備え機能的に演算
処理と表示コントロールとを実行するもの、5は視覚表
示手段M1としてのCRTディスプレイである。ここで
所定線状表示物は、道路としている。
上記操作部2は、表示すべき地域を選択する選択キー、
現在表示中の地図即ち現在表示地図を1ランク拡大させ
る指示を行なうための拡大キー、現在表示地図を1ラン
ク縮小させるための縮小キー、現在表示地図を1ランク
疎にするための疎キー、及び現在表示地図を1ランク密
にするための密キー等を有する。
上記制御装置4のマイクロコンピュータ4aのRAM4
83にはCRTディスプレイ5の表示内容を直接表わす
ビデオRAM (VRAM)領域が設けられており、表
示コントローラ4bはこのVRAM領域に直接アクセス
してその内容を1:1の対応でCRTディスプレイ5に
表示している。
又、文字データについても別fllilVRAM領域が
設けられVRAMに記入されたコードに応じた文字をC
RTディスプレイ5に表示している。
地図データ記憶装置3は光デイスク記憶装置がらなり、
光デイスク中にディジタル的に地図データが記憶されて
いる。データの読み出しは、レーザ光により、即時に必
要データが読み出され制御装置4に送られて、処理され
る。
この光デイスク中のデータは第5図(イ)に示すごとく
、第1記憶手段M2に記憶されるべき所定線状表示物デ
ータとしての道路のデータ列D1と、第2記憶手段M3
に記憶されるべきデータとしての道路を座標系とする道
路以外の地図要素の相対座標データ列D2とから構成さ
れている。
道路データ列D1は例えば第5図(ロ)に示すごとく、
地方別構造化地図データの識別記号であるヘッダー21
と、主要な交差点等の地点に関する地点データ列22と
、国道等のルートに関するルートデータ列23と、種々
のサービスに関する記事データ列24とからなる。地点
データ列22は愛知県についての愛知県地点データ列な
ど該当地方に属する県地点データ列群25とそのポイン
タ25aを有し、県地点データ列群のうち例えば愛知県
地点データ列は愛知県に属する名古屋布についての名古
屋市地点データ列など当該県に属する市地点データ列群
26とそのポインタ26aを有し、市地点データ列群2
6のうち例えば名古屋市地点データ列は名古屋布に属す
る主要な地点についての地点データ27−1,27−2
.・・・からなる地点データ群を有し、各地点データ2
7−1゜27−2.・・・は地点番号、地点レベル、地
点種別。
当該地点の地球座標のX成分、Y成分のデータからなる
。ルートデータ列23は#1ルートデータ列28−1.
#2ルートデータ列28−2.・・・。
#Nルートデータ列28−Nと、これらルートデータ列
28−1.28−2.・・・、28−Nに1対1に対応
するポインタ29−1.29−2.・・・。
29−Nとからなり、各ルートデータ列28−1゜28
−2.・・・、28−Nはルート番号、ルートレベル、
ルート種別、当該ルートを形成する地点についての地点
番号群及びルート終了識別データからなる。記事データ
列24は交差点名称データ列30−1.ルート名称デー
タ列30−2.・・・と、これら名称データ列30−1
.30−2.・・・に1対1に対応するポインタ3O−
1a、3O−2a。
・・・とからなり、交差点名称データ列30−1は地点
番号1名称レベル、交差点名称の交差点データ31−1
.31−2.・・・からなる交差点データ群を有し、ル
ート名称データ列30−2はルート番号2懲称レベル、
ルート名称のルートデータ32−1.32−2.・・・
からなるルートデータ群を有する。
ここで、上記ルート種別とは国道、高速道路。
一般道路、鉄道、海岸線など当該ルートの種類を表わす
ものであり、上記地点種別とは、一般交差点、一般道路
の立体交差点、インターチェンジ。
一般道路と高速道路との交差点、一般道路と鉄道との交
差点など当該地点の種類を表わすものである。
一方、相対座標データ列D2は例えば第5図(ロ)に示
すごとく、相対座標データ列の識別記号であるヘッダー
41と、要素別相対座標データ列42とからなる。要素
別相対座標データ列42は、ガンリンスタンド、駐車場
、ゴルフ場等の要素毎のデータ列43と各要素のデータ
開始番地を記録する要素別ポインタ43aとからなる。
更に個々の要素のデータ列、例えばガソリンスタンドデ
ータ列は、各ガソリンスタンドに与えられた地点番号1
表示すべき地域か否かを表わす地域レベル、相対座標の
X成分、該X成分のX軸に相当する道路区間を示す2つ
の交差点地点番号、相対座標のY成分、該Y成分のY軸
に相当する道路区間を示す2つの交差点地点番号及びそ
のガソリンスタンドの名称のデータ列44と、各ガソリ
ンスタンドのデータ開始番地を記録する地点ポインタ4
4aとからなる。
上記のデータはXY座標系にて記述されたものであるが
、前出第2図のごとく、特定道路上の距離と道路の左右
を示すベクトルとで位置を表現する場合は、上記Y成分
のかわりにベクトルフラグFvの値を用いればよく、Y
成分用の基準交差点地点番号は記憶する必要はない。
次に上記制御装置4にて実行される処理を第6図のフロ
ーチャートに基づいて説明する。
まず処理が開始されるとステップ101にて初期設定が
なされ、変数、フラグ等がクリア、あるいは初期値に設
定される。次にステップ102にて操作部2からの「表
示を設定する」との入力があったか否かが判定される。
入力がなければ、このまま入力待ちとなる。
表示設定の入力があればステップ103に処理が移り、
表示地域選択用のメニューを表示するとともに、該メニ
ューに対する操作部2からの信号を入力する。例えばメ
ニューは、地方→県→市→・・・の順に表示され、各地
方1県、市と順に選択できるようにされている。
次にステップ104に移り、操作部2からの入力に応じ
た地域の道路データを、記憶装置3から読み込む。次に
ステップ105にて各地点間の表示内容を演算し、地球
座標を表示用デジタルに変換する。次にステップ106
にて直接VRAMに書き込まれる。
この時、表示コントローラ4bがVRAMより読み取っ
てCRTディスプレイ5に表示した内容は道路の表示の
みの地図である。ガソリンスタンド、ゴルフ場等は表示
されていない。この状態は一瞬である。
次にステップ107にて、操作部2の入力に応じた地域
の相対座標データが入力される。次にステップ108に
て、各データ毎に基準座標軸となる道路データを道路デ
ータ列D1から検索する。
次にステップ109にて、既にVRAMに書き込まれた
道路の中から上記検索された道路データにより各データ
の座標軸の道路を見つけ出し、その道路形状に応じて、
相対座標を演算処理して地球座標に変換する。次にステ
ップ110にて上記地球座標をVRAM表示用データに
変換する。次にステップ111にて、これらのデータが
VRAM上に書き込まれる。VRAMには既に道路のみ
の地図が書き込まれており、ガソリンスタンド等のデー
タはその上から書き込まれることになる。こうして、地
図の全ての要素がVRAMに書き込まれ、表示コントロ
ーラ4bにより完全な地図がCRTディスプレイ5上に
表示されることになる。
こうして再度、処理はステップ102に移り、同様な処
理を繰り返すことになる。ステップ102で操作部2か
らの入力がなければ、上述した表示状態を保持し続ける
次に上記のフローチャートの内、ステップ104.10
5,106に該当する詳細な処理の一例を第7図(イ)
図示のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップ201を実行し、地図データ記憶装置3
のルートデータ列23における先頭ポインタ29−1の
内容を読み出す。
次にステップ202を実行し、全ポインタ29−1ない
し29−Nの内容が読み出されたか否かを判断する。
この時点では先頭ポインタ29−1の内容が読み出され
た直後であるため、判定結果はrNOJとなり、次にス
テップ203を実行する。
ステップ203では、#1ポインタ(この時点では先頭
ポインタ29−1>が指示する#iルートデータ列(#
1ルートデータ列28−1>のルートレベルデータを読
み出す。ここでルートレベルデータは各ルートに対して
割り付けた相対的重要度である。
次にステップ204を実行し、ルートレベルが表示可能
レベルであるか否か、換言すれば#iルート(#1ルー
ト)が上述の如く指定されたサイズに対して表示される
べき重要度を有するルートであるか否かを判断する。
#iルート(#1ルート)が表示されなくても良いルー
トである場合には、ステップ205を実行してポインタ
の更新、即ち次ポインタ(#2ポインタ29−2>の内
容を読み出し、ステップ202に戻る。
一方#iルート(#1ルート)が表示すべきルートであ
る場合には、次にステップ206を実行し、#iルート
データ列(#1ルートデータ列28−1)のルート種別
データを読み出す。
次にステップ207を実行し、#iルートデータ列(#
1ルートデータ列28−1 >の地点番号データ(この
時点では先頭の地点番号データ)を読み出す。
次にステップ208を実行し、#iルートデータ列(#
1ルートデータ列28−1)のルート終了データが読み
出されたか否かを判断する。
この時点においては先頭地点番号データが読み出された
直後でおることから判定結果はrNOJとなり、次にス
テップ209を実行し、当該地点番号(先頭地点番号)
に一致する地点データ列22における地点番号に与えら
れた地点レベルデータを読み出し、当該地点が上記の如
く指定されたサイズに対して表示されるべき重要度をも
った地点でおるか否かを判断する。上記地点レベルデー
タは既に第6図のステップ103におけるメニューに対
する入力結果から選択されているものである。
この地点が表示されなくても、良い地点である場合には
、次にステップ207に戻り#1ルートデータ列(#1
ルートデータ列28−1 >における次の地点番号を読
み出す。
一方この地点が表示すべき地点である場合には、次にス
テップ210を実行し、#iルートデータ列(#1ルー
トデータ列28−1 >において最初に抽出された地点
番号であるか否かを判断する。
この時点においては最初の地点番号であることから判定
結果はrYESJとなり次にステップ211ないし21
4を実行し、この地点の地球座標X成分及び地球座標Y
成分を読み出し、この地球座標点(X、Y)を表示座標
点(Xl、Yl)へ変換し、更に表示座標点(Xl、Y
l)が属する領域Aを求める。
上記座標変換処理は、地球座標系を表わす第8図(イ)
、及び表示座標系を表わす第8図(ロ)に示す如く、ま
ず■表示座標系における斜線を施した領域(CRTディ
スプレイ5の地図表示エリアに相当する。)の原点(0
,O)と1対1に対応する地球座標系の地球座標(X、
Y)に相当する(MPO3,BPO3)を求め、次に■
求まった点(MPO3,BPO3)を基に今対象となっ
ている地点の地球座標(LP01.APO3>を表示座
標系の点(Xl、Yl)に座標変換する。
ここで、上記点(MPO8,BPO3)は次のようにし
て求められる。まず現在地又は行政区指定の場合におけ
る行政区地点群のうちの中心点(第9図(イ))を地球
座標系における表示地図中心座標(MAPCENX、M
APCENY)、!:して決定し、次にこの座標データ
MAPCENX。
MAPCENYと、CRTディスプレイ5の地図表示画
面のドツト数a、b(第9図(ロ))と、指定されたサ
イズに応じて定まる単位経度当りのドツト数LDOT、
単位緯度当りのドツト数ADO王とをパラメータとする
次の式 %式% から点(MPO3,BPO3)を求める。そして点(X
、Y)は次の式 %式% から求まる。
なお第9図(イ)図示の行政区指定地図の中心点の座標
は、行政区の、東端、西端、北端、南端、の4点(α、
β、γ、δ)の地球座標から、次の式 MAPCENX= (東端の経度−四端の経度)/2M
APCENY= (北端の緯度−南端の緯度)/2によ
り求められる。
一方上記領域決定処理は、上述した如き座標変換処理に
より求められた表示座標点(Xi、Yl)が第10図(
イ)に図示する如く分割された領域Oないし■のうちい
ずれの領域に属するかを判断することにより行われる。
尚、この第10図(イ)において、領域IVは第8図(
ロ)図示の斜線領域、即ち地図表示領域に対応している
上述したステップ214で表示座標点(Xl。
Yl)が属する領域Aが求まると、次にステップ207
に戻り、#iルートデータ列(#1ルートデータ列2B
−1)の次の地点番号を読み出す。
次にステップ208を実行し、ルート終了か否かを判断
し、ルート終了でないと、次にステップ209を実行し
、この地点番号の地点レベルが表示可能レベルか否かを
判断し、表示可能レベルでない場合にはステップ207
に戻り、一方表示可能レベルである場合には、次にステ
ップ210を実行し、この地点番号が#iルートデータ
列(#1ルートデータ列28−1 >において最初に抽
出された地点番号であるか否かを判断する。
この時点においては、既に最初の地点番号が抽出された
後であることから、この判断結果は「NO」となり、次
にステップ215ないし218を順次実行し、上記ステ
ップ211ないし214の処理と同様な処理が行われる
。即ち、この地点番号(#j地点番号)の地球座標(X
、Y)を表示座標(X2.Y2)に変換すると共に表示
座標(X2.Y2>が属する領域Bを求める。
次にステップ219を実行し、点(Xi、Yl)と点(
X2.Y2>との連結表示を行なうべきか否か、即ち上
記領域Aと上記領域Bとが特定の関係を有するか否かを
判断する。ここでこの判断処理は、第10図(イ)と第
10図(ロ)とに示す如く、例えば、表示座標(Xi、
Yl)が第O領域に属し、かつ他の表示座標(X2.Y
2>が第0、I、■、■、Vl領域のいずれかに属して
いる場合には特定の関係を有していない(第10図(ロ
)におけるX印で示す。)ものと判断し、表示座標(X
i、Yl)が第O領域に属し、かつ他の表示座標(X2
.Y2>が第1V、V、■、■領域のいずれかに属して
いる場合には特定の関係を有している(第10図(ロ)
におけるO印で示す。
)ものと判断する。その他の組み合わせについては第1
0図(ロ)に図示する通りである。
領域Aと領域Bとが特定の関係を有していない場合には
、次にステップ220ないし221を実行し、領域Aを
領域Bとする領域更新処理及び座標(Xi、Yl)を(
X2.Y2> とTる座標更新処理を行い、ステップ1
07に戻る。
一方特定の関係を有する場合には、次にステップ222
を実行し、演算処理でVRAMの該当番地を算出し、そ
こに点(Xl、Yl)と点(X2゜Y2)との連結線を
ルート種別に応じて書き込んで表示画面上に表示する。
即ち、例えば#iルート(#1ルート)が国道である場
合には、他のル−トに比べ輝度を高めてルート表示を行
うようにする。そしてステップ220.221を実行し
領域更新処理及び座標更新処理を行い、ステップ207
に戻る。
以後、#iルート(#1ルート)のルート終了データが
読み出されるまで、ステップ207.208.209か
らなるルート、又はステップ207.208.209と
ステップ210.215ないし222(場合によっては
222を除く。)とからなるルートのいずれかが選択実
行され、#iルート(#1ルート)についてのルート表
示が行われてゆく。
そして#iルート(#1ルート)のルート終了データが
読み出されると、ステップ208の判定結果がrYEs
Jに反転することから次にステップ205が実行されポ
インタの更新処理が行われ、次のルート(#2ルート)
についての処理が上記#1ルートの処理と同様に行われ
る。
以後各ルートデータ列について上記と同様の処理が順次
実行され、#Nルートデータ列28−Nについての処理
が終了すると、ステップ202により全ポインタの内容
が読み出されたことが判断され、第7図(イ)図示の処
理が完了する。
以上の説明から明らかな如く、道路表示について、制御
装置4は、例えば操作部2から指定を受けると、地図デ
ータ記憶装@3内の道路データ列D1の各ルートデータ
列のうちから当該指定に対応するレベルを有するルート
であって当該ルートのうち当該指定に対応するレベルを
有する地点を抽出し、この抽出された地点について座標
変換を行い、隣接する2つの地点が特定の関係を有する
か否かを判断し、特定の関係を有する場合にはルート種
別に応じた輝度で2地点間を連結表示する。
こうして道路の表示が完成する。
上記の如き構成において、地図データ記憶装置3上の地
図データにおけるレベルデータ・と、キー操作により設
定されるサイズmとの関係は次の表(イ)の通りである
表(イ) 具体的に述べると、縮尺100万分の1に対応するサイ
ズOが設定されると、レベルデータとして「0」が予め
与えられているルート及び地点のみがCRTディスプレ
イ5上に表示され得る対象とされ、また縮尺50万分の
1に対応するサイズ1が設定されると、レベル情報が「
0」又は「1」のルート及び地点のみが表示対象とされ
、その他のサイズと表示対象との関係についても上記と
同様である。
通常、はサイズとレベルとの関係は上記表(イ)の如き
ものとされるが、疎キーまたは密キーが操作されると、
各1−の1回の操作により両者の関係は次の表(ロ)、
(ハ)のように更新される。
なお表(ロ)は密キーが1回操作された場合にそれぞれ
対応している。
具体的に述べると、例えば現在サイズ3に対応する地図
が表示されている状態において、疎キーが1回操作され
ると、それまでレベル「0」。
rlJ、r2J、r3Jのいずれかを有する地点又はル
ートが表示対象とされていたのが、レベルrob、rI
J、r2Jのいずれかを有する地点又はルートが表示対
象とされるようになり、従ってレベル3の地点又はルー
トが表示対象から除外され、表示される地図が疎になる
。一方、同様にサイズ3指定の地図が表示されている状
態において、密キーが1回操作されると、新たにレベル
「4」の地点又はルートが表示対象に加えられ、表示地
図が密になる。
次に前記第6図のフローチャートの内、ステップ107
〜111に該当する詳細な処理の一例を第7図(ロ)図
示のフローチャートを参照して説明する。
まず処理が開始されると、ステップ250にてカウンタ
q、がクリアされる。次にステップ252にて、要素別
ポインタを全てチェック完了したか否かが判定される。
完了していなければrNOJと判定され、次にステップ
254にてカウンタqがインクリメントされる。次にス
テップ256にて0番目の要素別ポインタの内容即ちデ
ータ開始番地が入力される。1番目の要素別ポインタが
あれば、ガソリンスタンドデータ列の開始番地が入力さ
れ、2番目であれば駐車場データ列の開始番地が入力さ
れる。
次にステップ258にてカウンタhがクリアされる。次
にステップ260にて地点ポインタ44aを全てチェッ
ク完了したか否かが判定される。
完了していなければrNOJと判定されて、次にステッ
プ262にてカウンタhがインクリメントされる。次に
ステップ264にてh番目の地点のデータが読み込まれ
る。次にステップ266にて読み込んだデータが表示す
る該当地域レベルか否かがチェックされる。上記地域レ
ベルは既に第6図に示したフローチャートのステップ1
03にてメニュー選択されている。
ここで該当地域レベルでなければrNOJと判定されて
処理はステップ260へ戻る。即ち、以下の表示処理は
、表示地域でないために実行されない。
ステップ266にてrYEsJと判定された場合、次に
ステップ268にて、X成分における基準道路の区間を
示している2つの基準交差点のデータから、VRAM上
に書き込まれている基準道路を検索する。次にステップ
270にて、上記道路の表示部分に沿ってX成分に該当
する部分の地球座標PXを求める。即ち、第3図に示し
た点PXを、基準交差点a2からの道路にそって距離r
11.2Jの点として求める。
次にステップ272にて、Y成分における基準道路の区
間を示している2つの基準交差点のデータから、VRA
M上に書き込まれている基準道路を検索する。次にステ
ップ274にて、上記PXの位置から上記Y成分の基準
道路に沿いつつY成分だけ移動した点Pの地球座標を求
める。即ち、第3図に示した点PXから、Y成分の基準
道路である交差点a2からb2に至る道路に平行に、距
離r8.6Jの点をP(第3図ではP2)として求める
上記ステップ272.274はXY座標で表わされたデ
ータの処理方式であったが、前出第2図に示したような
距離と左右のベクトルとで表現されている場合は、ステ
ップ272,274の処理のかわりに、ベクトルのチェ
ックにより道路近傍に目標を設定することになる。次に
ステップ276にてPの地球座標のVRAM上の該当番
地を演算する。次にステップ278にてVRAM上の該
当個所へ、要素に応じたマーク、例えばガソリンスタン
ドであれば、rGsJなる記号を書き込む。
このことによりCRTディスプレイ5上に道路とともに
適切な位置に各要素のマークが表示される。
こうして、次にステップ260へ戻り、次の地点の表示
の処理がなされる。
全地点のポインタのチェックが完了すれば、ステップ2
60にてrYEsJと判定されて、次にステップ252
に戻り、次の要素について処理が実行される。
全要素について完了すれば、ステップ252にてrYE
sJと判定されて、次の他の処理に移る。
こうして道路のみの地図の上に各目標地点の表示がなさ
れ、地図が完成する。操作部2からの入力があれば再度
上述した処理が繰り返される。
ここで第3図より縮小された表示が要求された場合を第
11図(イ)に示す。このような場合でも、まず、a2
−c2の道路を座標軸として「11.2」の点PXを求
め、次にa2−b2の道路を座標軸としてPXからa2
−b2に沿って「8゜6」移動してP2を求める。更に
第11図(ロ)のように縮小した場合、やはり、a2−
c2の道路と82−b2の道路を座標軸としてP2を求
めることになる。従来のように22が地球座標のみに依
存している場合には、図中の02のような位置を示して
しまい、第3図に示したP2の位置と異なり、かなりa
2−02の道路に近い地点を示すこととなり、運転者を
迷わす恐れがある。
又、前出第2図のごとく地点を交差点からの距離と左右
のベクトルとで示した場合には、縮小すると第12図(
イ)に示すごとくとなる。地点P1は交差点a1からみ
て、右側であって距離Q1の路側にあり、運転者に正確
な位置を示すこととなる。従来の地球座標ではQlを示
してしまい、全く逆になってしまう。更に縮小した場合
には第12図(ロ)に示すごとくとなり、Plはやはり
正確な位置を示すが従来、例では方向が逆であることに
加えて道路からも離れてしまい、全く不正確な表示とな
ってしまう。
上記実施例ではPl、P2の座標は交差点a1゜a2か
らの距離で記憶していたが、alとb1又以上詳述した
ごとく、本実施例によれば各種縮尺においても道路に対
して正確に各種目標物を表示することができる。特に道
路における車両運転者は迷うことなく効率的に目標地点
に達することができる。
[発明の効果] 本発明の電子地図表示装置は、地図データを、その所定
線状表示物を基準とする相対座標系で記憶し、表示され
た線状表示物を基準座標系として各データを表示してい
るため、地図の拡大、縮小、あるいは表示の詳細程度を
変化させても、道路等から見て各目標の正確な位置を示
すことができ、運転者等は迷うことなく目標地点に達す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を示すブロック図、第2図
は本発明の処理の一例を示す説明図、第3図は同様に他
の例を示す説明図、第4図は本発明の一実施例を示すブ
ロック図、第5図(イ)は記憶装置内の記憶構造図、(
ロ)はその内の道路データ列の記憶構造図、(ハ)は同
じく相対座標データ列の記憶構造図、第6図は実施例に
おいて行なわれる制御の基本的フローチャート、第7図
(イ)はその一部の道路データ列から必要なデータを選
択し演算変換処理するためのフローチャート、(ロ)は
同じく相対座標データ列から必要なデータを選択し演算
処理するためのフローチャート、第8図(イ)及び(ロ
)は地球座標系から表示座標系への座標変換の説明図、
第9図(イ)及び(ロ)は地図表示画面の原点(0,O
)に相当する地球座標(MPO3,BPO3)を求める
方法の説明図、第10図(イ)及び(ロ)は表示座標系
の2点間の連結条件説明図、第11図(イ)は縮小され
た表示状態を示す説明図、(ロ)は更に縮小された状態
を示す説明図、第12図(イ)は他の記憶方式における
縮小表示の説明図、(ロ)は更に縮小した場合の説明図
、第13図(イ)及び(ロ)は各々従来の縮小処理を示
すための説明図を表わす。 2・・・操作部 3・・・地図データ記憶装置 4・・・制御装置 4a・・・マイクロコンピュータ 4a1・CPU 4a2−ROM 4a3−RAM 4a4・・・l10 4b・・・CRTコントローラ 5・・・CRTディスプレイ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記憶されている地図データを、指示された倍率の表
    示用データに変換して、地図画像として視覚的に表示す
    る電子地図表示装置において、画像が視覚的に表示可能
    な視覚表示手段と、地図の所定線状表示物データを所定
    の座標系に従って記憶している第1記憶手段と、 地図の、上記所定線状表示物データ以外の所定データを
    上記所定線状表示物を基準とする相対座標系に従って記
    憶している第2記憶手段と、上記第1記憶手段のデータ
    を用いて、指示された倍率の表示用データに変換する第
    1データ変換手段と、 上記表示用データにより表示された所定線状表示物を基
    準とする座標系に従って第2記憶手段のデータを表示用
    データに変換する第2データ変換手段と、 上記第1データ変換手段にて変換されたデータ及び第2
    データ変換手段にて変換されたデータに応じた地図画像
    を上記視覚表示手段に表示させる表示制御手段と、 を備えたことを特徴とする電子地図表示装置。 2 所定線状表示物が道路である特許請求の範囲第1項
    記載の電子地図表示装置。 3 第2記憶手段が、データを、所定道路上における位
    置と方向ベクトルとの組合せとして記憶しているととも
    に、 第2データ変換手段が、表示された上記所定道路と方向
    ベクトルとからなる座標系に従って第2記憶手段のデー
    タを表示用データに変換する特許請求の範囲第2項記載
    の電子地図表示装置。 4 第2記憶手段が、データを2本の所定道路上におけ
    る2つの位置の組合せとして記憶しているとともに、 第2データ変換手段が、表示された2本の上記所定道路
    からなる座標系に従って第2記憶手段のデータを表示用
    データに変換する特許請求の範囲第2項記載の電子地図
    表示装置。
JP60094615A 1985-04-30 1985-04-30 電子地図表示装置 Granted JPS61251889A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094615A JPS61251889A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 電子地図表示装置
CA000507694A CA1250632A (en) 1985-04-30 1986-04-28 Electronic display system
US06/857,172 US4744033A (en) 1985-04-30 1986-04-29 Electronic display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094615A JPS61251889A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 電子地図表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61251889A true JPS61251889A (ja) 1986-11-08
JPH0511635B2 JPH0511635B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=14115152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60094615A Granted JPS61251889A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 電子地図表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4744033A (ja)
JP (1) JPS61251889A (ja)
CA (1) CA1250632A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137684A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Mazda Motor Corp 移動体用ナビゲーション装置
JPH03164786A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Nec Corp 地図検索装置
JPH0916622A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Sharp Corp 検索装置
JP2009179997A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 道路情報管理装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250671A (ja) * 1985-04-27 1986-11-07 株式会社デンソー 地図表示装置
US4896154A (en) * 1987-10-28 1990-01-23 Eventide Inc. Map display system for vehicle navigation
US5057835A (en) * 1987-10-28 1991-10-15 Eventide, Inc. Map and text display system for vehicle navigation
JP2659742B2 (ja) * 1988-03-02 1997-09-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
NL8900056A (nl) * 1989-01-11 1990-08-01 Philips Nv Werkwijze voor het visueel weergeven van een deel van een topografische kaart, alsmede inrichting geschikt voor een dergelijke werkwijze.
US5943653A (en) * 1989-09-21 1999-08-24 Ultradata Systems, Inc. Electronic coupon storage and retrieval system correlated to highway exit service availability information
US5021961A (en) * 1989-09-21 1991-06-04 Laser Data Technology, Inc. Highway information system
US5285391A (en) * 1991-08-05 1994-02-08 Motorola, Inc. Multiple layer road memory storage device and route planning system
US6385312B1 (en) * 1993-02-22 2002-05-07 Murex Securities, Ltd. Automatic routing and information system for telephonic services
US5826212A (en) * 1994-10-25 1998-10-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Current-position map and three dimensional guiding objects displaying device for vehicle
US5682525A (en) 1995-01-11 1997-10-28 Civix Corporation System and methods for remotely accessing a selected group of items of interest from a database
EP0738875B1 (en) * 1995-04-19 2001-09-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of automatically generating road network information and system for embodying the same
US5901214A (en) * 1996-06-10 1999-05-04 Murex Securities, Ltd. One number intelligent call processing system
US6092076A (en) * 1998-03-24 2000-07-18 Navigation Technologies Corporation Method and system for map display in a navigation application
US6163749A (en) 1998-06-05 2000-12-19 Navigation Technologies Corp. Method and system for scrolling a map display in a navigation application
US7118498B2 (en) 2000-06-16 2006-10-10 Skyhawke Technologies, Llc Personal golfing assistant and method and system for graphically displaying golf related information and for collection, processing and distribution of golf related data
US8172702B2 (en) 2000-06-16 2012-05-08 Skyhawke Technologies, Llc. Personal golfing assistant and method and system for graphically displaying golf related information and for collection, processing and distribution of golf related data
US7121962B2 (en) 2000-12-19 2006-10-17 Reeves G George Golf round data system with cellular telephone and player help features

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186111A (en) * 1981-05-13 1982-11-16 Nissan Motor Co Ltd Map display device for vehicle
JPS57201808A (en) * 1981-06-08 1982-12-10 Nippon Denso Co Ltd Navigator to be mounted on car
JPS5828614A (ja) * 1981-08-14 1983-02-19 Alps Electric Co Ltd 疎密式軌跡表示機構をもつ車載用コ−ス誘導システム
EP0073618B1 (en) * 1981-08-24 1988-03-02 Nippondenso Co., Ltd. Navigational apparatus for use in automotive vehicles
US4675676A (en) * 1983-03-09 1987-06-23 Nippondenso Co. Ltd. Map display system
JPS59214710A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Hitachi Ltd ナビゲ−シヨン装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137684A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Mazda Motor Corp 移動体用ナビゲーション装置
JPH03164786A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Nec Corp 地図検索装置
JPH0916622A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Sharp Corp 検索装置
JP2009179997A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 道路情報管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511635B2 (ja) 1993-02-16
US4744033A (en) 1988-05-10
CA1250632A (en) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61251889A (ja) 電子地図表示装置
CA1250033A (en) Electronic map display system
JPH0627973B2 (ja) 地図表示装置
JP3295892B2 (ja) 交通情報提示装置
JPH0341834B2 (ja)
JPS60230185A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
US4807157A (en) Method of displaying a map
JP3196970B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPS59206710A (ja) 車載用地図表示装置
JPS59164583A (ja) 地図表示装置
JPH0246086B2 (ja)
JP3576305B2 (ja) 地図表示装置
KR100195018B1 (ko) 수치지도 형상데이터 합성시 그 명칭 처리방법
JPH07107629B2 (ja) 車載用地図表示装置
JPH11288212A (ja) ベクトル地図表示方法及び装置
JP2522223B2 (ja) 車両の現在位置表示装置
JP3209774B2 (ja) 地図表示装置
JP3062377B2 (ja) ナビゲーションシステムの経路誘導方法
JP3604493B2 (ja) 地図表示装置
JP3471940B2 (ja) 車両用地図表示装置
JP3002482B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3165183B2 (ja) 車載ナビゲータの走行案内画像表示装置
JP3011991B2 (ja) 車載ナビゲータ
JPH05298597A (ja) 車載用地図表示装置
JPS617413A (ja) 車両用地図表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term