JPS61251172A - Mos型半導体装置の製造方法 - Google Patents

Mos型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61251172A
JPS61251172A JP9285685A JP9285685A JPS61251172A JP S61251172 A JPS61251172 A JP S61251172A JP 9285685 A JP9285685 A JP 9285685A JP 9285685 A JP9285685 A JP 9285685A JP S61251172 A JPS61251172 A JP S61251172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
gate electrode
drain
crystalline silicon
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9285685A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Fuji
藤 博道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9285685A priority Critical patent/JPS61251172A/ja
Publication of JPS61251172A publication Critical patent/JPS61251172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置゛の製造方法に係り、特にゲート長
が短いMOS型半導体装置のソース・ドレイン領域の形
成方法に関する。
(発明の技術的背景) 添付図面の第2図を参照して従来方法の一例を説明する
。第2図(a)〜(d)は従来のMOS型半導体装置0
製造方法を説明するための、製造工程別の素子断面図で
ある。
通常、窒化膜等の絶縁膜を耐酸化性マスクとして、第2
図(a)に示すようにシリコン基板11の表面にフィー
ルド酸化膜12およびゲート酸化膜13を形成して素子
領域を形成する(以下この方法をLOCO8法という)
その後、第2図(b)に示すように不純物をドーピング
したポリシリコンを被着し、パターニングしてゲート酸
化膜13上の一部にこれを残存させ、ゲート電極14を
形成する。その後、このゲート電極14を自己整合マス
クとしてゲート酸化膜13を介して不純物をイオン注入
し、さらに熱処理を加えて第2図(C)に示すようにソ
ース・ドレイン拡散層15を形成する。
次いで、第2図(d)に示すように全面に層間絶縁M1
8を被着し、これにコンタクトホール19を開口して、
アルミニウム取出し配線20を形成すると、MOS型半
導体装置が完成する。
〔背景技術の問題点〕
近年、MOS型半導体装置の微細化が急速に進みつつあ
る。そこで、第2図に示すような従来方法でこのような
微細化したMOS型半導体装置を作製すると、ソース・
ドレイン拡散層15のゲート電極14直下への横方向拡
散により、実質的にゲート長が短くなってしまう(いわ
ゆる短チヤネル効果)。この短チヤネル効果を防止する
ために、ソース・ドレイン領域15を形成するための不
純物のイオン注入工程で不純物イオンを浅くドープする
と、後続のアルミニウム取出し配線20の形成工程でア
ルミニウムがこの浅いソース・ドレイン拡散W115を
突き破って拡散してしまう、いわゆるソース・ドレイン
への電極の突き抜は現象が発生する。
このように従来の製造方法では、微細化したMOS型半
導体装置で短チヤネル効果を防止し、かつソース・ドレ
インへの電極の突き抜けを発生させないようにすること
が困難であった。
〔発明の目的〕
本発明は上述した従来の欠点を解決するためになされた
もので、短チヤネル効果を抑制し、かつソース・ドレイ
ン拡散層に対するアルミニウム取出し電極の突き抜けを
防止しつつ、素子をさらに微細化することのできるMO
S型半導体装置の製造方法を提供することを目的とする
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため本発明は、ゲート絶縁膜上の
ゲート電極の側面および表面を絶縁被膜で覆う工程と、
ソース・ドレイン予定領域の絶縁膜を除去して半導体基
板を露出させる工程と、露出したソース・ドレイン予定
領域表面に単結晶半導体層を成長させる工程と、この単
結晶半導体層を介して不純物を半導体基板に達するまで
ドープする工程とを具備するMOS型半導体装置の製造
方法を提供するものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を、第1図(a)〜(f)示す製
造工程別素子断面図を用いて説明する。なお第2図に示
したと同一部分には同一符号を付し、その説明は省略す
る。
まずP型シリコン基板11の表面に前述したLOCO8
法を用いて素子領域を形成し、熱酸化を行なって500
人の酸化膜をこの素子領域に成長させ、ゲート酸化膜1
3を形成する(第1図(a))。
次いで、ポリシリコンを基板表面に4000Aの厚さで
堆積し、リン拡散等を施してその1抵抗値を下げた後に
、リアクティブイオンエツチング(RIE)を用いてパ
ターニングし、第2図(b)に示すようにゲート電極1
4をゲート酸化11913上の一部に形成する。この際
、後にソースおよびドレインとなる領域に形成された酸
化膜13の厚さが150人となるようにRIEをおこな
う。
次いで、第2図(C)に示すように、900’Cの酸素
雰囲気中で熱酸化をおこない、ポリシリコンのゲート電
極14上に1000Aの酸化膜16を形成し、ソース・
ドレイン予定領域に300Aの酸化膜を形成する。ざら
にフッ酸(HF)水溶液でソース・ドレイン予定領域の
酸化膜が除去できるまでエツチングを施す。このように
すると、第2図(d)に示すようなゲート電極14の側
面および表面のみに酸化膜が形成された構造を得られる
次いで、このシリコンウェハを気相成長炉内にセット口
、1000℃のS度でHC1/H2rU合ガス中で基板
11のソース・ドレイン予定領域上の自然酸化膜をエツ
チング除去する。そして、1000℃、S iH4/H
Cj (3%)混合ガス中で単結晶シリコンのエピタキ
シャル成長を行なう。その結果、第2図(e)に示すよ
うに3000人の単結晶シリコン17が、ソース・ドレ
イン予定領域上に選択的にエピタキシャル成長する。
その後、高濃度のN型不純物を単結晶シリコン17を介
してシリコン基板11に到達するまでイオン注入する。
ここで、このドープしたN型不純物はポリシリコンゲー
ト電極14の部分ではその直下のシリコン基板11には
到達しない。このようにしてソース・ドレイン予定領域
内のみにN型不純物をドープした後に、ウェハに対する
熱処理を施す。このようにすると、第2図(f)に示す
ように、エピタキシャル成長した単結晶シリコン17と
その直下のシリコン基板11の表面がソース・ドレイン
拡散1i515として形成される。
以下の工程は従来と同様に行なう。すなわち、層間絶Q
膜に開口したコンタクトホールから、アルミニウム取出
し配線を形成する。こうして、MOS型半導体装置が形
成される。
なお、以上説明した実施例はNチャネルMOS型半導体
装置についてのものであったが、PチャネルMOS型半
導体装置であっても同様に適用可能である。従ってこの
2つを並用すれば、CMOS型半導体装置にも適用可能
である。なお、エピタキシャル成長後の不純物イオン注
入は両チャンネルの0MOSでは不可欠であるが、片チ
ャンネルのNMOS,PMOSでは省略することができ
る。この場合には、エピタキシャル成長に当って不純物
をドープする必要がある。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明では、あらかじめゲート電極の側面お
よび表面を酸化しておいて、後続のエピタキシャル成長
工程において単結晶シリコンの成長が起らないようにし
ておき、ソース・ドレイン予定領域のみに選択的に単結
晶シリコンの成長を行ない、これをソース・ドレイン拡
散領域に変換するようにしているため、熱処理によって
ゲート電極直下に対して横方向拡散がおこりにくい。従
って、短チヤネル効果を抑制できるMOS型半導体装置
の製造方法が得られる。またソース・ドレイン拡散層は
、そのほとんどがエピタキシャル成長により形成した単
結晶シリンコによってシリコン基板の表面の上方に形成
されるため、従来に比べてその厚さを厚くすることがき
、従って、後続するアルミニウム配線工程でのアルミニ
ウム等の電極が、このソース・ドレイン拡散層を突き抜
けて拡散するという突き扱は現象を防止することのでき
るMOS型半導体装置の製造方法が得られる。
このように本発明によるMOS型半導体装置の製造方法
を用いれば、短チヤネル効果とアルミニウム等の電極の
突き抜は現象とを共に防止することができるため、微細
化構造のMO3型半導体装置を実現するのに多大の効果
を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す製造工程別の素子断面
図、第2図は従来方法の一例を示す製造工程別の素子断
面図である。 11・・・シリコン基板、13・・・ゲート酸化膜、1
4・・・ゲート電極、15・・・ソースおよびドレイン
拡散層、16・・・酸化膜、17・・・エピタキシャル
成長シリコン層。 出願人代理人  猪  股    清 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ゲート絶縁膜上のゲート電極の側面および表面を絶
    縁被膜で覆う工程と、ソースおよびドレインの予定領域
    の絶縁膜を除去して半導体基板を露出させる工程と、露
    出した前記ソースおよびドレインの予定領域表面に単結
    晶半導体層を成長させる工程とを具備するMOS型半導
    体装置の製造方法。 2、ゲート絶縁膜上のゲート電極の側面および表面を絶
    縁被膜で覆う工程と、ソースおよびドレインの予定領域
    の絶縁膜を除去して半導体基板を露出させる工程と、露
    出した前記ソースおよびドレインの予定領域表面に単結
    晶半導体層を成長させる工程と、この単結晶半導体層を
    介して不純物を前記半導体基板に達するまでドープする
    工程とを具備するMOS型半導体装置の製造方法。 3、前記ゲート電極はポリシリコンで形成される特許請
    求の範囲第2項記載の半導体装置の製造方法。
JP9285685A 1985-04-30 1985-04-30 Mos型半導体装置の製造方法 Pending JPS61251172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285685A JPS61251172A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 Mos型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285685A JPS61251172A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 Mos型半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61251172A true JPS61251172A (ja) 1986-11-08

Family

ID=14066071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9285685A Pending JPS61251172A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 Mos型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61251172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5885884A (en) * 1995-09-29 1999-03-23 Intel Corporation Process for fabricating a microcrystalline silicon structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5885884A (en) * 1995-09-29 1999-03-23 Intel Corporation Process for fabricating a microcrystalline silicon structure
US6114722A (en) * 1995-09-29 2000-09-05 Intel Corporation Microcrystalline silicon structure and fabrication process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07176608A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1022397A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0312785B2 (ja)
JPH01130542A (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPS61251172A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2550691B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61208271A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH05315617A (ja) 絶縁形電界効果トランジスタの製造方法
JPS6238869B2 (ja)
JP3110313B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3344162B2 (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JPS6410952B2 (ja)
JPS6156448A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH05326497A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10107281A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0555204A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6266678A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0475349A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07135256A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS605072B2 (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置の製造方法
JPH03191565A (ja) 半導体装置
JPS62224973A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH0322421A (ja) 半導体装置の製造方法