JPS61249817A - 自動車の移動屋根装置 - Google Patents

自動車の移動屋根装置

Info

Publication number
JPS61249817A
JPS61249817A JP9143485A JP9143485A JPS61249817A JP S61249817 A JPS61249817 A JP S61249817A JP 9143485 A JP9143485 A JP 9143485A JP 9143485 A JP9143485 A JP 9143485A JP S61249817 A JPS61249817 A JP S61249817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
movable pillar
movable
pillar
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9143485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510245B2 (ja
Inventor
Koji Kuraoka
孝次 倉岡
Toshio Fukutomi
福冨 寿雄
Takanori Tsuchiya
隆徳 土屋
Yutaka Imura
井村 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9143485A priority Critical patent/JPS61249817A/ja
Priority to US06/829,925 priority patent/US4695089A/en
Publication of JPS61249817A publication Critical patent/JPS61249817A/ja
Publication of JPH0510245B2 publication Critical patent/JPH0510245B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車における折り畳み自在な屋根装置に関し
、さらに詳しくは、屋根板を取り除くとともにリヤ幌を
後方へ折り畳んで、フルオーブン状態にすることができ
る形式の移動屋根装置に関するものである。
(従来技術) オープンカーは、フロントウィンド部を残して屋根、リ
ヤウィンド等がない自動車であり、視界が広く天気の良
い暖かい時などには爽快な走行感が得られるという利点
がある。しかし、反面雨の日などの天気の悪い時や寒い
時などには走行には適さないという問題がある。このた
め、従来から幌を用いて屋根等を形成し、必要に応じて
この幌を車体後方へ折り畳んでオープンカー状態にでき
るコンバーティブル型式の車や、屋根板を着脱自在にし
たタルワトップ型式の車が実用に供されている。フンパ
ーティプル型式の車の場合には、幌を折り畳めば完全な
オープンカー状態にできるのであるが幌を用いているこ
とから幌で車体上部を覆う時に幌と側部および前部ウィ
ンドとの接合部′のシール性が問題になり易く、走行中
の風切音の発生、水漏れの発生等が起こり易い。一方、
タルワトップ型式の車の場合には、剛性のある屋根を用
いるので、上記のような問題は生じにくいが、屋根部分
のみが開放されるので視界性等の点で完全なオープンカ
ーより劣るという問題がある。
このようなことから、例えば英国公開特許出願第208
6316号に開示されているように、車体に回動自在な
可動ピラーを取付け、この可動ピラーの後方を可動とシ
ーと車体にかけて取り付けたりャ幌で覆うとともに可動
ピラー頂部とフロントウィンド頂部にルーフパネルを架
け渡すようにした、コンバーティブル型式とタルヮトツ
ブ型式とを組み合わせたような上部車体構造が提案され
ている。
このようにすれば、コンバーティブル型式におけるウィ
ンドとの接合部のシール性の問題や、タルワトツブ型式
における視界性の問題を共に解決できる。
しかしながら、この場合には幌を支える可動ピラーを後
方へ回動させてオープンカーの状態にさせるため、幌の
みでなく可動ピラーも車両のベルトラインよりも下方へ
収納して視界を広くするのが望ましく、このため可動ピ
ラーの回動機構をこの要望に合致するように工夫する必
要がある。
このようなことに鑑みて、本出願人は、略逆U字形状で
両脚が車体左右側壁に回動自在に取り付けられた可動ピ
ラーと、可動ピラーの頂部とフロントウィンドの頂部と
の間に架け渡されて屋根をなすルーフパネルとを備え、
可動ピラーの車体後方側に可動ピラーの収納部を形成し
、可動ピラーは、上記回動によって、可動ピラーが起立
してフロントウィンドの頂部との間にルーフパネルを架
け渡すことが可能な状態となす第1位置と、この位置か
ら後方へ回動して収納部内へ収納される第2位置との間
を移動自在になるようにしたオーブントップ型式の自動
車について種々提案している(特願昭59−25522
2号等)。
一方、この提案のような自動車においては可動ピラーを
車体前後に回動させる機構を必要とし、この機構として
は、電気モータ等の駆動手段の回転を、例えばリンクを
介して可動ピラーに伝えて可動ピラーを回動させるもの
がある。このような機構を用いて、可動ピラーを第1位
置まで回動させて起立させた時に、可動ピラーが外力を
受【ブた時にもこの起立状態が安定して保持できるよう
にする必要がある。このための保持手段としては可動ピ
ラーが起立した状態でこれを機械的にロック保持する手
段等が考えられるが、この手段としてはできる限り、構
成簡易なものであることが望ましい。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑み、可動ピラーを起立させて屋根
を形成させた時に、この可動ピラーの起立状態において
は、可動ピラーが受ける外力がこの可動ピラーを回動さ
せる駆動手段へ伝わりにくくして、可動ピラーの起立状
態の保持を行ない易くした自動車の移動屋根装置を提供
することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の移動屋根装置は、略逆U字形状の可動ピラー部
材をその両脚端部が車体左右両側壁に回動自在になるよ
うに取り付けるとともに、前端を可動ピラー部材に取り
付けた折り畳み可能なリヤ幌によって車体後方上部を覆
って屋根の一部を形成できるようになし、 正逆転する回転軸を有する駆動手段と、この回転軸と可
動ピラー部材とを連結して駆動手段の駆動力を可動ピラ
ー部材に伝えるリンク手段とにより、この可動ピラー部
材を、上方に起立した第1位置と後方に傾倒した第2位
置との間で回動制御できるようになし、 このリンク手段を、駆動手段により揺動される第1リン
クと、一端が第1リンクと回動自在に連結し他端が可動
ピラー部材と回動自在に連結した第2リンクとにより構
成し、 可動ピラー部材が第1位置にある時は、第1リンクの揺
動中心、第2リンクの上記一端および第2リンクの上記
他端が略同一直線上に位置するように、第1および第2
リンクを配設したことを特徴とする。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の好ましい実施例について説
明する。
第1A図は本発明に係る移動屋根装置を有する自動車の
1例を示す斜視図である。ドア12の後部近傍において
脚端部13aが車体に回動自在に支持されて可動ピラー
13が取り付けられている。
可動ピラー13は、略逆U字形状の部材であり、この図
では車体右側部が示されていないが左右両脚端部13a
、13aが車体の左右両側壁に回動自在に支持されてお
り、可動ピラー13は図示の状態から両脚端8I113
a、13aを中心に後方へ回動可能になっている。可動
ピラー13の頂部とフロントウィンド11の頂部にわた
ってルーフパネル14が脱着自在に取り付けられている
。さらに可動ピラー13から車体後部17にかけて、中
央部にウィンドガラス16を有するリヤ幌15が取り付
けられている。このリヤ幌15を取り外した状態の図が
第1B図でありこの図かられかるように、車体後部17
のリヤ幌15で覆われる部分には可動ピラー13を後方
へ回動させた時に可動ピラー13およびリヤ幌15を折
り畳んで収納する収納部18が形成されている。リヤ幌
15は、前端が可動ピラー13に固定され、後端および
両側端が収納部18の周辺に固定される。第1C図は可
動ピラー13を後方へ回動させて収納部18内へ収納し
た状態を示す斜視図である。可動ピラー13を後方へ回
動させるには、まずルーフパネル14を外し、これをト
ランクルーム内等へ収納した後、可動ピラー13の回動
を行なわせる。この結果、可動ピラー13は収納部18
へ収納することができ、ベルトラインより上方へ突出す
るものがなくなるので完全なオーブンカーの状態にする
ことができる。なお、以下説明の都合上、第1A図もし
くは第1B図に示すように、可動ピラー13が起立した
状態を可動ピラー13が第1位置にあると言い、第1C
図のように可動ピラー13が後方に回動されて収納部1
8内に収納された状態を可動ピラー13が第2位置にあ
ると言う。
なお、第1C図のように完全なオーブンカーの状態にし
た時には、ドア12の窓ガラス12aの上端および後端
の支持がなくなり、窓ガラス12aの保持が不安定にな
りやすいため、第1A図の矢印A−Aに沿った断面図で
ある第2図に示すように、ウィンドピラー12b、12
cにより窓ガラスを挾持、するように構成している。
可動ピラー13が第1位置にあって、リヤ幌15が車体
後部を覆っている時に、リヤ幌15を可動ピラー13と
収納部18周辺の車体に固定するだけではリヤ幌15の
支持は十分でなくこのままでは走行中にリヤ幌15がバ
タつくという問題が生じる。このため、本実施例では、
リヤ幌15がバタつかないように支持するためのリンク
等がリヤ幌15の内側に設けられている。このリンク等
のリヤ幌張出し等のための構造を示すのが第3図であり
、第3図は可動ピラー13が第1位置にある時の状態を
リヤ幌15を除いて示す斜視図である。
このリヤ幌張出し構造は、リヤ@15を可動ピラー13
とウィンドガラス16との間で内側から外方へ張り出す
張出部22を有する上部幌張りリンク20と、収納部1
8の周辺に沿って配され、リヤ幌15の両側端部および
後端部近傍を内側から外方へ張り出すための周辺部幌張
りリンク30とを備えてなり、更にリヤ幌の上面側稜部
を補強するとともに周辺部幌張りリンク30を吊り下げ
るための一対のバンド41.42が各端部を可動ピラー
13および周辺部幌張りリンク30に固定されるととも
に上部幌張りリンク20の張出部22を通って配される
。この上部幌張りリンク20は、略逆U字形状で中央部
に張出部を有し両脚端部23.23において可動ピラー
13に回動自在に連結されたアッパーリンク21と、上
端がアッパーリンク21の両脚先端に回動自在に連結さ
れ下端が車体側壁に回動自在に連結されたロアリンク2
5.25からなっており、一方、周辺部幌張りリンク3
0は、後方に向かってU字形状のリヤ側リンク31と、
後端がこのリヤ側リンク31の両端にそれぞれ回動自在
に連結され、前端が可動ピラー13に回動自在に連結さ
れた一対のフロント側リンク32.32からなる。さら
に、可動ピラー13と、アッパーリンク21との連結部
およびフロント側リンク32.32との連結部を補強す
るための第1および第2支持プレート8.9が可動ピラ
ー13の左右脚部にそれぞれ設けられている。
第4図は、本発明に係る移動屋根装置を車体左側から視
た側面図で、第5図はこの屋根装置を車体前方から視た
正面図であり、両図を併用して両図に示す実施例につい
て説明する。
第5図から判るように、可動ピラー13の両脚端部(第
5図では左側脚部のみ図示している)にそれぞれ、ボル
トf3a、f3bによって第1支持プレート8が固定さ
れるとともに、この第1支持プレート8に第2支持プレ
ート9が接合される。第1および第2支持プレート8.
9の下端接合部が軸13aによって車体(詳しくは車体
に固定されたブラケット66および当て板65)に回動
自在に支持されており、このため可動ピラー13はこの
軸13aを中心に車体前後に回動自在になっている。な
お、第4図においては軸13aの位置のみを示し、第1
および第2支持プレート8.9は図示していない。
第1および第2支持プレート8.9の下端接合部におけ
る軸13aの車体後方には、この可動ピラー13を回動
させるだめの第1リンク71の一端が回動自在に連結さ
れた軸13bが設けられ、この第1リンク71の他端7
1aは可動ピラー13回動用のギヤボックス100の出
力軸101に固定された第2リンク72と回動自在に連
結する。
このギヤボックス100はモータ110により駆動され
、モータ110の回転がギヤボックス100により減速
されて出力軸101に伝わると、第2リンク72が出力
軸101とともに回転し、この動きが第1リンク77を
介して可動ピラー13に伝えられて可動ピラー13を軸
13aを中心として回動させるようになっている。なお
、本例では可動ピラー13の両脚端にそれぞれギヤボッ
クス100およびモータ110を配しているため、両モ
ータ110の回転を同期させるため、動力伝達ケーブル
(シャフト)120により両モータ110の回転軸を連
結している。
上記のようにして、モータ110の駆動により可動ピラ
ー13を起立させた時に、第4図に示すように第2リン
ク72の回動中心°点(ギヤボックス100の出力軸1
01の中心)、第1リンク71と第2リンク72の連結
点71aおよび第1リンク71と可動ピラー13の連結
軸13bの中心点は、略同一直線上に並んで位置するよ
うになっている。このようにすると、可動ピラー13が
枢着軸13aを中心として回動する方向の外力を受けた
時に、この外力は第1リンク71を介して第2リンク7
2を回動させるように働くのであるが、上述のようなリ
ンク配列のために、第1リンク77に対してM2リンク
72が死点になる状態であり、上記外力は第2リンク7
2にあまり伝わらない。すなわち、上記外力に対し第1
および第2リンク71.72がつっかい棒として作用す
るものであり、このため、第2リンク72をこの状態で
保持するのは容易で、且つ第2リンク72をこの状態で
保持すれば、可動ピラー13に外力が作用したときにも
この可動ピラー13を起立状態で確実に保持することが
できる。
なお、実際上は、第2リンク72の回動中心点、第1お
よび第2リンクの連結点71aおよび第1リンク71と
可動ピラー13の連結軸13bの中心点を、完全に同一
直線上に配置するのは、各部品の寸法誤差および取付誤
差の存在の故に不可能であり、第4図の2本の直線L1
.L2で示すように各点の位置は若干ずれており、これ
ら3点は略同一直線上に位置するようになっている。す
なわち、略同一直線上に位置するとは各リンク等の寸法
誤差、取付誤差等を加味して同一直線上にできる限り近
ずけた位置にあることをいう。
可動ピラー13と、この可動ピラー13の後方の収納部
18の周辺部とに上述の如く固定支持されて、ウィンド
ガラス16を中央部に有するリヤ幌15が取り付けられ
るのであるが、可動ピラー13が第1位置にある時にリ
ヤ幌15をバタつかないように張るための幌張りリンク
20.30が図示の様に配される。すなわち、上部幌張
りリンク20の張出部22が、リヤ幌15のリヤウィン
ド16上端と可動ピラー13との間におけ□るリヤウィ
ンド16上端近傍に内側から当接してリヤ幌を外方に張
り出す。これによってリヤ幌15のうちの、可動ピラー
13と張出部22の間の部分は、車体の屋根としての役
割を果たし、後方視界には影響しない。このため、ウィ
ンドガラスとともにリヤ幌を収納するための幌部分の長
さを確保でき、且つ後方視界に影響する部分は張出部2
2より後方部分のリヤ幌15のみであるので、この部分
におけるリヤウィンド16の占める割合が大きくなり後
方視界を十分確保できる。すなわち、リヤ幌15の収納
のため必要な幌部分の一部を、後方視界に影響しない屋
根の一部として使用することにより、後方視界に必要な
ウィンドガラス面積を確保するとともに、オープンカー
タイプとするためのリヤ幌15の良好な収納性も確保で
きるのである。
この上部幌張りリンク20を構成するアッパーリンク2
1は、略逆U字形状で且つその両脚端部23がそれぞれ
L字状に曲がっている。アッパーリンク21はこの折れ
曲がり点21aにおいて第2支持プレート9に回動自在
に支持され、L字状脚部23の先端23aはそれぞれロ
アリンク25の上端25aと回動自在に連結している。
さらにロアリンク25の下端25bは車体のブラケット
66と回動自在に連結している。
一方、周辺部幌張りリンク30は、可動ピラー13が第
1位置にある時は、図示のように連結点33でヒンジ結
合されたリヤ側リンク31およびフロント側リンク32
が収納部18の周辺部においてリヤ幌15に内側から当
接してこれを車室外方向へ張る。この時、フロント側リ
ンク32の前端32aは第2支持プレート9に回動自在
に支持されている。
このよ゛うに、両幌張りリンク20.30はいずれも可
動ピラー13に固定された第2支持プレート9と連結し
ているため、図示の第1位置から可動ピラー13を後方
へ回動させて第2位置へ位置せしめた時は、両幌張りリ
ンク20.30も可動ピラー13と共に回動されて、図
中2点鎖線で示すように収納部18内に収納される。
この時の可動ピラー13の回動に伴なう両幌張りリンク
20.30の動きを第6図および第7図により説明する
第6図は、上部幌張りリンク20のみを取り出して示す
側面図で、可動ピラー13が第1位置にある時はアッパ
ーリンク21は上方に起立して折れ曲がり点21aにお
いて可動ピラー13に枢着され、このアッパーリンク2
1の脚部先端23aとロアリンク25の上端25aが回
動自在に連結     。
され、ロアリンク25の下端25bは車体に枢着されて
いる。一方、可動ピラー13の脚端部13aは車体に枢
着されているため、モータ110によりギヤボックス1
00の、出力軸11を図中時計回りに回転させ、第1お
よび第2リンク71.72を介して可動ピラー13を、
脚端部13aを中心として後方へ回動させる(矢印Hの
方向への回動)とアッパーリンク21は折れ曲がり点2
1aで可動ピラー13に枢着されているためアッパーリ
ンク21も可動ピラー13とともに回動される。
このため、ロアリンク25は車体への枢着点である下端
25bを中心として回動するのであるが、ロアリンク2
5の車体への枢着点25bと可動ピラー13の車体の枢
着点13aとの位置が図示の如く異なり、可動ピラー1
3の車体への枢着点13aの方が上方に位置するため、
可動ピラー13の矢印■方向の回動に応じて、ロアリン
ク25も同方向に回動しながら、アッパーリンク21と
の連結点23aを上方(矢印■)の方向へ押す。このた
め、アッパーリンク21は可動ピラー13とともに矢印
■方向へ回動しながら、可動ピラー13に対して折れ曲
がり点21aを中心として矢印■方向へ相対的に回動す
る。この相対的な回動によって、可動ピラー13が第2
位置に移動して収納部18内に収納された時(図中13
′で示す状If)、21−で示すようにアッパーリンク
が可動ピラー13′と重なった状態で収納される。なお
、この時第1および第2リンク71.72はギヤボック
ス100の出力軸101の回転により、図中71 +、
72′(2点鎖線)で示す位置に移動する。
第7図は、周辺部幌張りリンク30のみを取り出して示
す側面図である。8.9は可動ピラー13に固定される
第1および第2養持プレートで両プレート8.9の接合
部下端において軸13aを介して可動ピラー13が車体
に枢着され、プレート9の後方突出部9aに、周辺部幌
張りリンク30のフロント側リンク32の前端32aが
枢着されている。可動ピラー13が第1位置に位置する
時には、周辺部幌張りリンク30がほぼ水平方向に伸び
て位置し、この位置でフロント側リンク32がこれ以上
下方へ回動しないようにロックされ、且つリヤ側リンク
31とフロント側リンク32とが水平になった状態で保
持されるように、リヤ側リンク31の後端が可動ピラー
13とつながる一対のバンド41.42 (第2図参照
)によって引っ張られる。
この状態から、可動ピラー13を後方へ回動させて第2
位置へ移動させると、第1および第2支持プレート8.
9は8=、9”で示すように、軸13aを中心として回
動して収納部18内に位置する。このため、リヤ側リン
ク31およびフロント側リンク32も下方へ移動して収
納部内に位置する。この時、両リンク31.32は連結
部33を中心に上方に凸状に折れ、両リンクは31′。
32′で示すようにタイヤハウスアウタープレート59
の曲面に沿って収納されるようになっている。
第8図は本発明に係る移動屋根装置を示す斜視図であり
、可動ピラー13.上部幌張りリンク20および周辺部
幌張りリンク30は、左右一対のギヤボックス100.
100により減速されたモータ110.110の回転力
により前述の如く、第1位置と第2位置との間で回動制
御される。なお、両モータ110.110の回転軸はケ
ーブル120を介して連結され、両モータ110,11
Oの回転を同期させている。
ギヤボックス100およびモータ110はブラケット6
6に固定されるのであるが、ブラケット66の前端66
aは車体外方に曲折されてドア開口部前面81に固定さ
れ、ブラケット66の下端66bは車体フロア82に固
定されている。この部分の構造を第9図および第10図
により詳細に説明する。
第9図および第10図は車体左側のギヤボックス100
の取付部分を拡大して示す斜視図および正面図である。
ブラケット66の車外方向へ曲折された前端66aはド
ア開口部前面81に固定され、下端66bはフロア82
に固定されており、このブラケット66と車体後部側ピ
ラー83との間に可動ピラー13を回動自在に支持する
枢着軸13aが架け渡されている。このため、ブラケッ
ト66により車体後部側ピラー83を補強し、可動ピラ
ー13の支持剛性を高める。ブラケット66に固設され
たギヤボックス100内には図示の如く2組のウオーム
ギヤ列102a、102bおよび103a、103bが
設けられており、これによりコンパクトで且つ大きな減
速比が得られるようになっている。各ウオームギヤ列の
入出力軸は直交するため、2組のウオームギヤ列を用い
ることにより、車幅方向に延びるギヤボックス100の
出力軸101に対し、ギヤボックス100への入力軸で
あるモータ110の回転軸も車幅方向に延ばすことがで
きる。このため、ケーブル120による左右のモータの
連結が容易で左右のモータの回転の同期が容易に行なえ
る。また、ウオームギヤ列により大きな減速比を得るよ
うにしてい゛るので、モータ110の容量もあまり大き
くする必要がなく、ざらに可動ピラー13側からモータ
110への力の伝達はウオームギヤ列で止めることがで
きるので、可動ピラー13が外力を受けて倒れるという
ことも防止できる。
このため、第4図において説明したように可動ピラー1
3の起立状態で第1および第2リンク71.72の連結
点を略同一直線上に配して外力の伝達を小さくすること
と相まって、可動ピラー13の起立状態での保持を特別
なロック機構を用いなくても行なうことができる。
なお、車体後部側ピラー83の車体角上端にはシートベ
ルトアンカ90が取り付けられているが、この下方には
第11図に示すように車体後部側ピラー83の側面開口
86を介して該後部側ピラー83内にシートベルトリト
ラクタ91が配設され、このリトラクタ91からシート
ベルト92がアンカ90を介して延びて車室内に配され
るようになっている。このため、後部側ピラー83の補
強のため後部側ピラー83の内側面に補強板84が固定
される。なお、この補強板84には可動ピラー13の枢
着軸13aの取付部用の穴85も有し、枢着軸13aの
取付部の補強としての役割も果たしている。(なお、第
11図は、ブラケット66を取り除いて車体後部側ピラ
ー83を示す斜視図である。) 以上の実施例においては、可動ピラー13の左右の脚端
の各リンク71.72に対して、左右一対のギヤボック
ス100およびモータ110を配設した例を示したが、
これに代えて第12図に示すように、車体中央部にモー
タ110′およびギヤボックス100′を配し、このギ
ヤボックス100−の出力軸から左右に延びるシャフト
121゜121を介して左右のリンクに回転力を伝え、
可動ピラー13の回動を行なわせるようにしてもよい。
また、第13図に示すようにギヤボックス100内のギ
ヤに連結するシャフト102をギヤボックス100から
外方へ突出させておき、例えば、配線の故障等によりモ
ータ110が作動しなくなった時には、このシャフト1
02をクランク105により回転させ手動操作できるよ
うにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、駆動手段の駆動
力を可動ピラー部材に伝えるリンク手段を、駆動手段に
より揺動される第1リンクと、一端が第1リンクに他端
が可動ピラーに回動自在に連結した第2リンクとから構
成し、リンク手段を介して駆動手段の駆動力を可動ピラ
ー部材に伝え可動ピラー部材を起立状態に位置せしめた
時に、第1リンクの揺動中心点、第1リンクと第2リン
クの連結点および第2リンクと可動ピラー部材の連結点
が略同一直線上に位置するようにしているので、可動ピ
ラーが起立状態からこれを倒すような外力を受けてこの
外力が第1リンクを介して第2リンクを揺動させるよう
に作用する時に、第1リンクに対して第2リンクが死点
近くに位置する関係となり、第1および第2リンクがつ
っかい棒的役割を果たし、上記外力は第2リンクを揺動
させる力としてはほとんど作用しない。このため、第2
リンクの保持が容易であり、且つ起立状態にある可動ピ
ラーをこの状態で安定して保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図から第1C図は本発明に係る移動屋根装置を有
する自動車の斜視−で、第1A図はリヤ幌を張った状態
、第1B図は第1A図の状態でリヤ幌を除いた状態、第
1C図はリヤ幌およびロールバーを収納部に収納した状
態を示し、第2図は第1A図の矢印A−Aに沿った窓ガ
ラス部の断面図、 第3図は本発明に係る移動屋根装置でのリヤ幌張り出し
のためのリンク構造を示す斜視図、第4図は本発明に係
る移動屋根装置を車体左側から視た側面図、 第5図は本発明に係る移動屋根装置を車体前方から視た
正面図、 第6図は、第4図の装置における上部幌張りリンクを示
す側面図、 第7図は、第4図の装置における周辺部幌張りリンクを
示す側面図、 第8図は本発明に係る移動屋根装置の例を示す斜視図、 第9図および第10図は第8図の装置におけるギヤボッ
クス取付部まわりを示す斜視図および正面図、 第11図は車体後部側ピラーを示ず斜視図、第12図は
本発明に係る移動屋根装置の異なる実施例を示す正面図
、 第13図は本発明に係るギヤボックスの異なる例を示す
斜視図である。 13・・・可動ピラー  13a・・・枢着軸15・・
・リヤ幌    20・・・上部幌張りリンク30・・
・周辺部幌張りリンク 66・・・ブラケット  71・・・第1リンク72・
・・第2リンク  83・・・車体後部側ピラー100
・・・ギヤボックス 110・・・モータ120・・・
ケーブル 第1A図 第旧図 第6民 71a。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)略逆U字形状をなし、両脚端部を中心に車体前後方
    向へ回動可能に車体両側壁間に架け渡された可動ピラー
    部材と、 該可動ピラー部材に前端が取り付けられ、車体後方上部
    を覆って屋根の一部を形成する折り畳み可能なリヤ幌と
    、 正逆転する回転軸を有する駆動手段と、 該駆動手段の回転軸と前記可動ピラー部材とを連結して
    該駆動手段の駆動力を前記可動ピラー部材に伝え、前記
    可動ピラー部材を上方に起立した第1位置と後方に傾倒
    した第2位置との間で回動させるリンク手段とを備え、 該リンク手段が、前記駆動手段により揺動される第1リ
    ンクおよび一端が該第1リンクと回動自在に連結し他端
    が前記可動ピラー部材と回動自在に連結した第2リンク
    からなり、前記可動ピラー部材が前記第1位置にある時
    は、前記第1リンクの揺動中心、前記第2リンクの前記
    一端および前記第2リンクの前記他端が略同一直線上に
    位置するように前記第1および第2リンクを配設したこ
    とを特徴とする自動車の移動屋根装置。
JP9143485A 1985-02-18 1985-04-27 自動車の移動屋根装置 Granted JPS61249817A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9143485A JPS61249817A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 自動車の移動屋根装置
US06/829,925 US4695089A (en) 1985-02-18 1986-02-18 Upper body structure of an open-top vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9143485A JPS61249817A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 自動車の移動屋根装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61249817A true JPS61249817A (ja) 1986-11-07
JPH0510245B2 JPH0510245B2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=14026258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9143485A Granted JPS61249817A (ja) 1985-02-18 1985-04-27 自動車の移動屋根装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7401839B2 (en) 2006-03-28 2008-07-22 Webasto Ag Retractable roof and vehicle therewith
US7559596B2 (en) * 2006-11-08 2009-07-14 Specialty Vehicle Acquisition Corp. Soft-top convertible roof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7401839B2 (en) 2006-03-28 2008-07-22 Webasto Ag Retractable roof and vehicle therewith
US7559596B2 (en) * 2006-11-08 2009-07-14 Specialty Vehicle Acquisition Corp. Soft-top convertible roof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510245B2 (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695089A (en) Upper body structure of an open-top vehicle
JP4292354B2 (ja) 車両用パッケージトレイ
JPS6390432A (ja) 自動車の上部車体構造
JPS61249820A (ja) 自動車の移動屋根装置
JPH08175187A (ja) コンバーチブル車輛ルーフ
JPH11235928A (ja) 格納可能なルーフ構造体を備えた自動車
KR20160006822A (ko) 폴딩이 가능한 차량
JP2004504198A (ja) 覆いの取り付けが不可能な構造物、特に車両に用いる格納式剛体屋根システム
JPS61249817A (ja) 自動車の移動屋根装置
JP3494169B2 (ja) 車両のスロープ装置
JP2003252061A (ja) ルーフ開閉装置
JPS61249815A (ja) 自動車の移動屋根装置
US20050104411A1 (en) Convertible vehicle
JPS61249814A (ja) 自動車の移動屋根装置
JPS61249816A (ja) 自動車の移動屋根装置
JPH0675826U (ja) リヤウィンドウ開閉装置
JPH0326012Y2 (ja)
JPS6231515A (ja) 自動車の開閉屋根装置
JPH0326011Y2 (ja)
JPS61249819A (ja) 自動車の移動屋根装置
JPH0326010Y2 (ja)
JPS61268520A (ja) 自動車の上部車体構造
JPH034573Y2 (ja)
JPH033064Y2 (ja)
JPS61268522A (ja) 自動車の上部車体構造