JPH0326012Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326012Y2
JPH0326012Y2 JP1986016742U JP1674286U JPH0326012Y2 JP H0326012 Y2 JPH0326012 Y2 JP H0326012Y2 JP 1986016742 U JP1986016742 U JP 1986016742U JP 1674286 U JP1674286 U JP 1674286U JP H0326012 Y2 JPH0326012 Y2 JP H0326012Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
vehicle
electric motor
actuating device
hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986016742U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS628823U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986016742U priority Critical patent/JPH0326012Y2/ja
Publication of JPS628823U publication Critical patent/JPS628823U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0326012Y2 publication Critical patent/JPH0326012Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車の上部車体構造に関し、特
に、少なくとも車体後部が幌により覆われたオー
プントツプ形式のものに関する。
(従来の技術) 従来より、オープントツプ形式の自動車とし
て、車体の後部からルーフ部までを幌により覆つ
て形成し、必要に応じてこの幌を車体後方へ移動
させ、車体後部側に形成された収納部に折り畳ん
で収納することにより、フルオープン状態にする
ことができるいわゆるコンバーテイブル型式のも
のは一般によく知られている。
そして、このようなコンバーテイブル型式の自
動車においては、幌の張り・収納操作は、通常、
幌を内側から支持する幌張リンクを持つて手動操
作によつてなされており、上記幌張リンクは、車
体の左右側壁に回動可能に支持されている。
一方、上記のコンバーテイブル型式の自動車の
場合には、幌で車体上部を覆つたときに該幌と側
部および前部ウインドとの接合部のシール性が問
題になり易いことから、最近、この問題の解決を
図つた新しいオープントツプ形式のものが提案さ
れている(英国公開特許出願第2086316号参照)。
すなわち、この提案のものは、車体両側壁間に略
逆U字状の可倒ピラーをその両脚端部を中心とし
て車体前後方向に回動自在に取付け、該可倒ピラ
ー後方の車体後部を可倒ピラーから車体に掛けて
取付けた幌で覆うとともに、可倒ピラー頂部とフ
ロントウインド頂部との間にルーフパネルを取外
し可能に掛け渡す構成にしたものである。
そして、この提案のものの場合、幌の張り・収
納操作方法としては、上述のコンバーテイーブル
型式のものの場合と同様に可倒ピラーを持つて手
動操作によつて行うこと以外に、可倒ピラーの脚
部先端が取付けられる車室内の左右両側壁側にそ
れぞれ作動装置を設け、該両作動装置により可倒
ピラーを回動させて幌の張り・収納操作を自動的
に行うようにすることが可能である。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上述の如く手動操作でもつて幌の張
り・収納操作をする場合、可倒ピラーまたは幌張
リンクの一方の脚部側だけをもつて操作される傾
向にある。しかし、この場合には、可倒ピラー等
が操作側の脚部と非操作側の脚部との間でズレを
生じた状態で回動するため、幌の張り・収納操作
がスムーズに行えなくなるとともに、幌に損傷が
生じるという問題がある。
また、上記の一対の作動装置により可倒ピラー
を回動させて幌の張り・収納操作を自動的に行う
場合でも、上記両作動装置の作動力の大きさに何
等かの原因で差が生じたときには上述の手動操作
による場合と同様の問題が生じる。
本考案はかかる点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、特に、上述の如く
可倒ピラーや幌張リンク等の幌支持部材を一対の
作動装置で回動させて幌の張り・収納操作を自動
的に行う場合に、車室内のスペースを狭めること
なく、上記一対の作動装置の作動力の大きさに差
が生じても幌支持部材がその左右両脚部間で互い
に同期し合つた状態で回動するようにすることに
より、幌の張り・収納操作を幌に損傷をきたさず
にスムーズに行い得るようにすることにある。
(問題点を解決するためめの手段) 上記目的を達成するため、本考案の解決手段
は、少なくとも車体後部を覆う幌と、車体の側壁
に回動自在に取付けられ、上記幌を支持する幌支
持部材とを備たたオープントツプ形式の自動車に
おいて、次のような構成とする。
すなわち、上記幌は、上記幌支持部材の回動に
より、該幌が張られた状態で車体後部を覆う第1
位置と、車体後方へ移動され、車体後部側に形成
された収納部に折り畳んで収納される第2位置と
に位置付けられるように両位置間に移動可能に設
けられている。また、車室内の左右両側壁側に
は、それぞれ上記幌支持部材を回動させて上記幌
を第1位置と第2位置との間に移動可能に作動す
る第1および第2作動装置が設けられている。そ
して、該各作動装置は、両端がケーシング内から
互いに反対側に延出した出力軸を有する電動モー
タと、該電動モータの出力軸から動力を上記幌支
持部材に伝達する動力伝達機構とを備えており、
上記電動モータは、上記動力伝達機構の下側でか
つ出力軸を車幅方向に延ばして配置され、該電動
モータの出力軸の外端は上記動力伝達機構に連係
されている。さらに、上記第1および第2作動装
置を同期して作動させる連結部材とを備え、該連
結部材の両端は、それぞれ各作動装置の電動モー
タの出力軸の内端に連結されている構成とする。
ここで、上記連結部材としては、車幅方向に延
び第1作動装置と第2作動装置とに連結されたロ
ツド、または少なくとも車幅方向に延び第1作動
装置と第2作動装置とに連結された可撓性を有す
るワイヤ部材が採用される。このうち、特に上記
ワイヤ部材で連結部材を構成する場合には、構成
が簡単であるとともに車室内のスペースを広く確
保できる点で好ましい。
(作用) 上記の構成により、本考案では、第1および第
2作動装置の各電動モータが作動し、該各電動モ
ータの出力軸から動力が動力伝達機構を介して幌
支持部材に伝達されることにより、該幌支持部材
は、その車体側壁への枢支部を中心として回動
し、この幌支持部材の回動に伴い、幌は第1位置
と第2位置との間を移動して幌の張り・収納操作
が行われる。
その際、上記第1および第2作動装置の電動モ
ータ間で駆動力の大きさに差がある場合でも、上
記両電動モータの出力軸同士が連結部材によつて
互いに連結されているので、両電動モータは同期
して回転し、幌支持部材は車体の左右両側壁間で
ズレを生じることなく一体的に回動することにな
る。
しかも、上記電動モータは、動力伝達機構の下
側で作動装置の中で最下位置に配置されているの
で、該電動モータの出力軸に連結される連結部材
も車室内のフロアに近接した低い位置を車幅方向
に延びて配置され、この連結部材により車室内の
スペースが狭められることはない。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図および第2図は本考案の一実施例に係る
上部車体構造を備えたオープントツプ形式の自動
車を示し、1は車体、2はフロントウインド、3
はサイドドア、4はサイドドア3の後部近傍に配
設された略逆U字状の幌支持部材としての可倒ピ
ラーであつて、該可倒ピラー4は、その左右両脚
部先端がそれぞれ支軸5,5を介して車体1側壁
に連結支持されていて、サイドドア3の後部近傍
で起立した状態から上記支軸5,5を中心として
後方へ回動可能に設けられている。
また、6は上記の起立状態にある可倒ピラー4
の頂部とフロントウインド2の頂部との間に脱着
可能に取付けられたルーフパネル、7は車体1の
上記可倒ピラー4後方の部分(車体後部)を覆う
幌であつて、該幌7は、その周縁部が可倒ピラー
4および車体1の収納部8周辺に固定されてい
て、可倒ピラー4の回動に伴い、該幌7が張られ
た状態で車体後部を覆う第1位置(第1図に相
当)と、車体後方に移動され、可倒ピラー4と共
に車体後部側に形成された収納部8に折り畳んで
収納される第2位置(第2図に相当)とに位置付
けられるように両位置間に移動可能に設けられて
いる。
そして、上記可倒ピラー4の回動は車室内に設
けられた駆動装置によつて自動的に操作されるよ
うになつており、この駆動装置の構成は第3図に
示している。
上記駆動装置は、車室内の左右両側壁側にそれ
ぞれ可倒ピラー4の各脚部に対応して配設された
第1および第2作動装置9,10を備えており、
該各作動装置9,10は、両端がケーシング内か
ら互いに反対側に延出した出力軸11aを有する
電動モータ11と、該電動モータ11の出力軸1
1aから動力を可倒ピラー4側の支持プレート1
2に伝達するギヤや揺動部材等よりなる動力伝達
機構13とを備えている。上記電動モータ11
は、上記動力伝達機構13の下側でかつ出力軸1
1aを車幅方向に延ばして配置され、該電動モー
タ11の出力軸11aの外端は上記動力伝達機構
13に駆動連結されている。上記支持プレート1
2は、略L字状に形成され、その央部は可倒ピラ
ー4の脚部先端にボルト14によつて一体的に固
定されている。また、支持プレート12の一端は
支軸5を介して車体1側壁に回動可能に連結され
ている一方、他端は上記動力伝達機構13の揺動
部材13a先端に連結されている。しかして、上
記第1および第2作動装置9,10における各電
動モータ11の作動(出力軸11aの回転)によ
り動力伝達機構13を介して支持プレート12な
いし可倒ピラー4を支軸5廻りに回動させ、上記
幌7を第1位置と第2位置との間に移動させるよ
うに構成されている。
また、上記駆動装置は、上記第1および第2作
動装置9,10を同期して作動させる連結部材と
してのロツド15を備えており、該ロツド15は
第1および第2作動装置9,10間において車幅
方向に延び、その両端は、それぞれ第4図に詳示
する如く第1および第2作動装置9,10におけ
る各電動モータ11の出力軸11aの内端に動力
伝達可能に連結されている。
したがつて、上記第1実施例の駆動装置におい
ては、第1および第2作動装置9,10の電動モ
ータ11,11同士をその出力軸11a内端にて
ロツド15を介して互いに連結したことにより、 上記電動モータ11,11の駆動力の大きさに
何等かの原因で差が生じた場合でも、該両電動モ
ータ11,11は上記ロツド15によつて互いに
同期して回転するとになる。例えば、第1作動装
置9の電動モータ11の回転数が第2作動装置1
0の電動モータ11の回転数よりも大きい状態に
ある場合には、第1作動装置9の電動モータ11
に対してはロツド15からブレーキ力が、第2作
動装置10の電動モータ11に対してはロツド1
5から加速力がそれぞれ作用することになり、両
電動モータ11,11は同じ回転数で回転する。
このため、上記第1および第2作動装置9,10
から可倒ピラー4の各脚部先端(支持プレート1
2)に対しては常に等しい動力が伝達され、該可
倒ピラー4は両脚部間でズレを生じることなく一
体的に回動することになるので、幌7の第1位置
と第2位置との間での移動つまり張り・収納操作
をスムーズに行うことができるとともに、設定通
り以外の収納等による幌7の損傷を生じることは
ない。
しかも、上記の如く第1および第2作動装置
9,10の電動モータ11,11を同期作動させ
るに当つては、単に該両電動モータ11,11を
出力軸11a内端にてロツド15を介して連結す
るという簡単なものであるため、容易に実施する
ことができる。
さらに、上記電動モータ11は、動力伝達機構
13の下側で作動装置9または10の中で最下位
置に配置されているので、該電動モータ11の出
力軸11aに連結されるロツド15も車室内のフ
ロアに近接した低い位置を車幅方向に延びて配置
されることになる。そのため、このロツド15の
配置により車室内のスペースが狭められることは
ない。
尚、上記実施例では、第1および第2作動装置
9,10を同期作動させる連結部材としてロツド
15を使用したが、このロツド15の代わりに、
第5図に示す如きワイヤ部材16を使用してもよ
い。このワイヤ部材16は、可撓性を有するとと
もにインナワイヤ17がアウタワイヤ18内に回
転可能に挿通されてなされるものであり、インナ
ワイヤ17の両端をそれぞれ第1および第2作動
装置9,10における各電動モータ11の出力軸
11a内端に連結することによつて、該インナワ
イヤ17のアウタワイヤ18内での回転により両
作動装置9,10を同期作動させるようになつて
いる。そして、上記のワイヤ部材16を使用する
場合には、ロツド15を使用する場合と同様に構
成が簡単であるとともに、車体のフロア面に沿つ
て車幅方向に配設することができるので、車室内
のスペースを広く確保する上で非常に有利であ
る。
尚、上記実施例では、本考案を、車体ルーフ部
を脱着可能なルーフパネル6で構成し、該ルーフ
パネル6後方の車体後部を幌7で覆うオープント
ツプ形式の自動車に適用した場合について述べた
が、車体後部からルーフ部までを幌で覆ういわゆ
るコンバーテイブル型式の自動車にも同様に適用
できる。
(考案の効果) 以上の如く、本考案におけるオープントツプ形
式の自動車の上部車体構造によれば、幌支持部材
を車体の左右両側壁で各々作動装置により回動さ
せて幌の張り・収納操作を行う場合、上記両作動
装置の電動モータ同士は、連結部材により連結さ
れて互いに同期して回転するので、幌の張り・収
納操作をスムーズにかつ幌に損傷をきたさずに容
易に行うことができる。しかも、上記電動モータ
は、動力伝達機構の下側で作動装置の中で最下位
置に配置されているので、該電動モータの出力軸
に連結される連結部材も車室内のフロアに近接し
た低い位置を車幅方向に延びて配置され、車室内
のスペースを狭めることはない。
特に、上記連結部材を可撓性を有するワイヤ部
材でもつて構成する場合には、構成が簡単である
ばかりでなく、車室内に広いスペースを確保する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図お
よび第2図は自動車の斜視図であつて、第1図は
幌を張つた状態を示し、第2図は幌を収納部に収
納した状態を示す。第3図は駆動装置の概略斜視
図、第4図は電動モータとロツドとの連結部を示
す側面図である。第5図は実施例の変形例として
ロツドの代わりにワイヤ部材を用いた場合の第4
図相当図である。 4……可倒ピラー(幌支持部材)、7……幌、
8……収納部、9……第1作動装置、10……第
2作動装置、11……電動モータ、11a……出
力軸、13……動力伝達機構、15……ロツド
(連結部材)、16……ワイヤ部材(連結部材)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 少なくとも車体後部を覆う幌と、車体の側壁
    に回動自在に取付けられ、上記幌を支持する幌
    支持部材とを備えたオープントツプ形式の自動
    車において、上記幌は、上記幌支持部材の回動
    により、該幌が張られた状態で車体後部を覆う
    第1位置と、車体後方へ移動され、車体後部側
    に形成された収納部に折り畳んで収納される第
    2位置とに位置付けられるように両位置間に移
    動可能に設けられており、車室内の左右両側壁
    側には、それぞれ上記幌支持部材を回動させて
    上記幌を第1位置と第2位置との間に移動可能
    に作動する第1および第2作動装置が設けられ
    ており、該各作動装置は、両端がケーシンダ内
    から互いに反対側に延出した出力軸を有する電
    動モータと、該電動モータの出力軸から動力を
    上記幌支持部材に伝達する動力伝達機構とを備
    えており、上記電動モータは、上記動力伝達機
    構の下側でかつ出力軸を車幅方向に延ばして配
    置され、該電動モータの出力軸の外端は上記動
    力伝達機構に連係されており、さらに上記第1
    および第2作動装置を同期して作動させる連結
    部材を備え、該連結部材の両端は、それぞれ各
    作動装置の電動モータの出力軸の内端に連結さ
    れていることを特徴とする自動車の上部車体構
    造。 (2) 連結部材は、車幅方向に延び第1作動装置と
    第2作動装置とに連結されたロツドからなる実
    用新案登録請求の範囲第(1)項記載の自動車の上
    部車体構造。 (3) 連結部材は、少なくとも車幅方向に延び第1
    作動装置と第2作動装置とに連結された可撓性
    を有するワイヤ部材からなる実用新案登録請求
    の範囲第(1)項記載の自動車の上部車体構造。
JP1986016742U 1985-02-18 1986-02-07 Expired JPH0326012Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986016742U JPH0326012Y2 (ja) 1985-02-18 1986-02-07

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139885 1985-02-18
JP1986016742U JPH0326012Y2 (ja) 1985-02-18 1986-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS628823U JPS628823U (ja) 1987-01-20
JPH0326012Y2 true JPH0326012Y2 (ja) 1991-06-05

Family

ID=31497343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986016742U Expired JPH0326012Y2 (ja) 1985-02-18 1986-02-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326012Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146745U (ja) * 1974-10-03 1976-04-07
GB2086316A (en) * 1980-10-17 1982-05-12 Tvr Engineering Ltd Vehicle roof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146745U (ja) * 1974-10-03 1976-04-07
GB2086316A (en) * 1980-10-17 1982-05-12 Tvr Engineering Ltd Vehicle roof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS628823U (ja) 1987-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695089A (en) Upper body structure of an open-top vehicle
JP3771877B2 (ja) ルーフ機構格納部のカバー装置
JP3169937B2 (ja) コンバーチブル車の三分割折畳みルーフ
JP2001113952A (ja) 車両用パッケージトレイ
KR101048471B1 (ko) 캠핑카용 실내공간 가변기구
JP2005529015A (ja) クーペ型自動車の折りたたみ屋根
JPS61249820A (ja) 自動車の移動屋根装置
JP2003507245A (ja) 自動車の車室のカバーモジュールと、このような車室を備える自動車
JP2004531417A (ja) コンバーチブル型自動車の格納式ハードトップシステム
JP2003048434A (ja) ルーフ機構格納部のカバー装置
JP2003252061A (ja) ルーフ開閉装置
JPH0326012Y2 (ja)
JP3494169B2 (ja) 車両のスロープ装置
JPH035237A (ja) オープンカーのルーフ格納構造
JPH0563327B2 (ja)
JPH06464B2 (ja) 自動車の移動屋根装置
JPS6231515A (ja) 自動車の開閉屋根装置
JPS61249817A (ja) 自動車の移動屋根装置
JPS61249816A (ja) 自動車の移動屋根装置
JPS61247515A (ja) 自動車の上部車体構造
JPH0262408B2 (ja)
JPS61249819A (ja) 自動車の移動屋根装置
JPH0332491B2 (ja)
JPH0638997Y2 (ja) 簡易ガレージ
JPH0453292Y2 (ja)