JPH0262408B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0262408B2
JPH0262408B2 JP17918085A JP17918085A JPH0262408B2 JP H0262408 B2 JPH0262408 B2 JP H0262408B2 JP 17918085 A JP17918085 A JP 17918085A JP 17918085 A JP17918085 A JP 17918085A JP H0262408 B2 JPH0262408 B2 JP H0262408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
vehicle body
slider
guide rail
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17918085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6239322A (ja
Inventor
Naoto Tanogami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Original Assignee
Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Jidosha Kogyo KK filed Critical Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority to JP17918085A priority Critical patent/JPS6239322A/ja
Publication of JPS6239322A publication Critical patent/JPS6239322A/ja
Publication of JPH0262408B2 publication Critical patent/JPH0262408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は自動車の開閉屋根装置に関する。
従来技術 自動車の上部を開放してオープンエアモータリ
ングを楽しめるように、自動車の屋根を開閉可能
に構成することは従来より周知であり、各種形式
の開閉屋根装置が既に提案され、かつ実用化され
ている。たとえば剛体から成るルーフパネルを車
体に着脱自在に支持し、上部を開放したとき取外
したルーフパネルをトランクルーム等に収納して
おく形式の開閉屋根装置が広く知られているが、
この構成によると収納されたルーフパネルが大き
なスペースを占めるため、ルーフパネル収納用の
大きな収納スペースを必要とする欠点を免れな
い。また布等の可撓性材料から成る幌によつて屋
根を構成し、この屋根によつて車体の上部開口を
覆い、車体上部の開放時には屋根を折り畳んで収
納する形式の開閉屋根装置も公知であるが、この
形式の装置においては、その走行中に屋根を開く
と風圧をまともに受けるため、その開放作業を行
い難く、通常は自動車を停止させて屋根の開閉を
行う必要があり、実用性に欠ける欠点があつた。
また従来の開閉屋根装置はその構造が大変複雑
で、従来よりその改善が望まれていた。
目 的 本発明は上記認識に基きなされたものであり、
その目的とするところは屋根の収納に大きなスペ
ースをとらず、しかも自動車の走行中にも屋根を
開閉できる、構造の簡単な開閉屋根装置を提供す
ることである。
構 成 本発明は、車体の上部開口を覆うフロントルー
フおよびリヤルーフと、上部開口の後端ないしは
その近傍の車体部分に後端側を枢着され、前端側
を前記フロントルーフの後端側に枢着された枠体
と、車体の上部開口に沿つてほぼ前後方向に延び
るガイドレールと、ガイドレールに沿つてほぼ前
後方向に摺動するスライダと、一端側をスライダ
に他端側をフロントルーフの前端部領域にユニバ
ーサルジヨイントを介してそれぞれ枢着された連
結アームと、前記スライダと枠体とそれぞれ駆動
する駆動手段とを具備し、スライダがその駆動手
段によつてガイドレールに沿つて車両の後方へ移
動するとき、前記枠体がその駆動手段によつて後
方側へ回動し、その際連結アームの他端側がその
一端側よりも相対的に持ち上げられるように枠体
とスライダが連動する自動車の開閉屋根装置を提
案する。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に従つて説明す
る。
第1図は本発明に係る開閉屋根装置の分解斜視
図であり、第2図は屋根を閉じたときの平面図、
第3図は第2図の部分側面図である。これらの
図、特に第1図から判るように、自動車の車体1
の上部には開口2が形成され、この上部開口2は
左右のルーフサイドレール3a,3b、クオータ
ピラー4a,4bの内側、前側のフロントレール
5、および後側の車体部分32により四方を区画
されている。開口2には車体の横方向に延びるル
ーフセンタクロスメンバ6が架け渡され、開口2
は互いに分割された屋根部材、すなわちフロント
ルーフ7とリヤルーフ8とによつて後述するよう
に閉鎖、あるいは開放される。
開口2に沿う車体部分にはガイドレール9が固
着され、図示したガイドレール9は車体1のルー
フサイドレール3a,3b、クオータピラー4
a,4bの内側部分、およびフロントレール5に
固着され、両サイドレール3a,3bに固定され
たガイドレール部分9a,9bはほぼ車体1の前
後方向X1,X2に延びている。
ガイドレール9には第1図および第7図から明
らかなように、互いに平行に延びる第1および第
2の2本のガイド溝10a,10bが形成され、
両ガイド溝の間の突条11に第1および第2のス
ライダ12a,12bがそれぞれ摺動自在に嵌合
している。これらスライダ12a,12bは、ほ
ぼ自動車の前後方向に延びるガイドレール部分9
a,9bに沿つて摺動することができる。第1の
スライダ12aには第1のガイド溝10aに摺動
自在に嵌合する第1舌部13aが、また第2のス
ライダ12bには第2のガイド溝10bに摺動自
在に嵌合する第2舌部13bがそれぞれ付設され
ている。第1舌部13aには第8図に示すように
第1ケーブル14aの一端が固着され、このケー
ブル14aにはらせん状に巻回されたワイヤ15
が固定され、このワイヤ15とケーブル14aに
よつて可撓性のラツクが構成されている。またケ
ーブル14aは第9図に模式的に示すようにガイ
ドレール部分9aと、その前部(すなわちフロン
トレール5に支持されて自動車の横方向に延びる
ガイドレール部分)9cの第1ガイド溝10a中
を延び、車体1に支持されたモータ16により回
転駆動されるピニオン17に、通常のラツクの歯
と同じく作用するワイヤ15が係合している。ケ
ーブル14aの他端は第1ガイド溝10a中にフ
リーな状態で位置する。同様に第2スライダの第
2舌部13bにもワイヤが巻回固定された第2ケ
ーブル14bの一端が固着され、このケーブル1
4bは第2ガイド溝10bに挿通され、ピニオン
17に噛み合い、その他端は第2ガイド溝10b
中にフリーな状態で位置している。
第2図および第7図から明らかなように、第1
および第2スライダ12a,12bにはユニバー
サルジヨイント40a,40bを介して連結アー
ム41a,41bの一端が枢着され、これら連結
アームの他端は他のユニバーサルジヨイント14
0a,140bを介してフロントルーフ7に枢着
されている。図の例では、第2図および第3図の
ように屋根を閉じたとき両連結アーム41a,4
1bはこれらを上方から見たときハの字状をなし
て位置し、その一端が車体の後方側に、他端が前
方に位置している。したがつて以下の説明では連
結アーム41a,41bの一端を後端、他端を前
端と記すことにする。
一方のユニバーサルジヨイント40a,40b
は、スライダ12a,12bにピン45a,45
bを介して、その上下方向に延びる軸線Zのまわ
りを回転自在に支持された首振り部材46a,4
6bを有し、この首振り部材46a,46bには
他のピン47a,47bを介してその軸線Yのま
わりを回転可能に中間部材48a,48bが支持
され、この中間部材48a,48bに、略第7図
の紙面に垂直な方向に延びるピン49a,49b
を介してその軸線Xのまわりを回転自在に連結ア
ーム41a,41bの後端が連結されている(図
の状態では第2図からも判るように軸線Xは完全
には第7図の紙面に対し垂直にはなつていない)。
軸線X,Y,Zは互いに直交しているので、連結
アーム41a,41bの後端はスライダ12a,
12bに対して任意の方向に回動することが可能
である。
他のユニバーサルジヨイント140a,140
bも全く同様に、フロントルーフ7に固定された
ブラケツト43a,43bに、車体の横方向に延
びるピン145a,145bを介してその軸線方
向に回転自在に支持された首振り部材146a,
146bを有し、この首振り部材に上下に延びる
ピン147a,147bを介してその軸線のまわ
りを回転可能な中間部材148a,148bが支
持され、この中間部材148a,148bにピン
149a,149bを介して連結アーム41a,
41bの前端が枢着されている。これにより連結
アームの前端もフロントルーフ7に対して任意の
方向に回動可能である。
図示したフロントルーフ7は、板金または合成
樹脂の成形品から成る。
一方、第1図から判るように上部開口2の後端
ないしはその近傍の左右の車体部分に、枠体20
の後端が枢ピン21a,21bを介して枢着さ
れ、枠体20はこれら枢ピンのまわりを矢印B
(第3図)方向に回動することができる。22a,
22bは車体1に固定されて枢ピン21a,21
bが嵌合するブラケツトを示し、23a,23b
は枠体20の後端に形成され、枢ピン21a,2
1bがそれぞれ嵌合する孔を示している。
枠体20の両端部には突出アーム52a,52
bが固設され、これらのアーム52a,52b
は、たとえばエアシリンダ、あるいは油圧シリン
ダ等として構成される流体圧作動シリンダ50
a,50bのピストンロツド51a,51bの先
端に枢着されている。作動シリンダ50a,50
bはそのチユーブの下端が、自動車の両側部に矢
印J方向に回動可能に支持されている。各シリン
ダ50a,50bは図示していないポンプから作
動流体を供給されて作動する。
また枠体20の前端に固着されたブラケツト2
4と、フロントルーフ7の後端に固着されたブラ
ケツト25にもピン26が嵌合し、これらによつ
て構成されたヒンジにより、フロントルーフ7と
枠体20は第10図にも示す如く互いに曲折可能
に枢着される。枠体20にはリヤルーフ8が支持
されており、本例ではこのリヤルーフ8は可撓性
材料、たとえば布、軟質合成樹脂、綿布等のシー
トから成る幌によつて構成され、その周縁の一部
27は枠体20に固定されるが、他の一部の下部
周縁28は車体1に固定されている。29は可撓
性の透明ビニール等から成るバツクウインドであ
り、このウインド29はリヤルーフ8に一体に取
付けられている。
また第1図に示すように枠体20にはアーム3
0が矢印C方向に回動可能に枢着され、このアー
ム30には適数のベルト31の中間部が固定され
ている。これらベルト31はリヤルーフ8の内側
を延びその前端は枠体20に、後端は車体1に固
定されている。
屋根を閉じているときは第2図および第3図に
示すように、フロントルーフ7とリヤルーフ8が
上部開口2を閉鎖し、その際枠体20は第3図の
ように車体1に支持されると共に、突出アーム5
2a,52bを介して作動シリンダ50a,50
bのピストンロツド51a,51bによつて不動
に支持される。このときアーム30と枠体20の
間のベルト31の部分が引張られた状態にあり、
これによつてアーム30が第1図に示した状態に
保持され、リヤルーフ8がアーム30によつて支
持される。したがつてリヤルーフ8は可撓性材料
から成るものの、第2図および第3図に示す所定
のルーフの形態を保ち、ルーフとしての働きを支
障なく果すことができる。
屋根を開いて上部開口2を開放すべきときは、
乗員が図示していないスイツチを押下することに
より、流体圧シリンダ50a,50bが作動を開
始し、そのピストンロツド51a,51bが矢印
(第1図)方向に引かれる。これによつて枠体
20は枢ピン21a,21bのまわりを第3図に
おける時計方向に回動する。
上述したスイツチの押下によつてモータ16も
作動させ、ピニオン17を第9図における反時計
方向に回転させる。これによつて、ピニオン17
に係合した第1および第2ケーブル14a,14
bはそれぞれ矢印D,Eで示す方向に押され、第
1および第2スライダ12a,12bがガイドレ
ール9によつて案内されながら車両の後方X2
向けて摺動する。これにより、スライダ12a,
12bに連結アーム41a,41bを介して連結
されたフロントルーフ7の前端側が後方に移動
し、フロントルーフ7の後端側も枠体20の回動
によつて後方に移動し、第5図および第6図に示
すようにフロントルーフ7とリヤルーフ8が順次
折り畳まれながら上部開口2の後方の車体部分3
2(第1図)により構成された屋根収納部に収め
られる。この動作時にベルト31が緩むため、ア
ーム30もその自重によつて枠体20に対して回
動し、枠体20と共に折り畳まれた状態に収納さ
れる。
上述の如く屋根が開かれ開口2が開放される
が、この開放動作時にスライダ12a,12bが
ガイドレール部分9a,9bを摺動するとき、枠
体20は車体の後方へ向けて回動し、枠体20の
先端は第4図および第5図に示すように上方に持
ち上げられる。このとき、枠体20のこの動作に
追従しながら、連結アーム41a,41bの前端
はその後端に対して持ち上がる方向に回動し、フ
ロントルーフ7の前端も連結アーム41a,41
bに対して、ピン145a,145bのまわりを
矢印G方向に回動し、車体1に対してHだけ上方
に持ち上げられる(第7図の鎖線の状態)。換言
すれば、連結アーム41a,41bの前端側が後
端側よりも相対的に持ち上げられるように、枠体
20とスライダ12a,12bが所定の速度関係
をもつて連動する。連結アーム41a,41bは
スライダ12a,12bおよびフロントルーフ7
に対してユニバーサルジヨイント40a,40
b;140a,140bを介してそれぞれ枢着さ
れているため、連結アーム41a,41bは支障
なく上述の如く回動し、その前端が持ち上がるこ
とができる。このように屋根の開放時にフロント
ルーフ7の前端が上昇するので、自動車のリヤシ
ートに乗員P(第5図)が着座していてもこの乗
員Pにフロントルーフ7の前端が当ることはな
く、またフロントルーフ7の後端も枠体の回動に
よつて上方に持ち上がるので、後端が乗員に当る
こともなく、安全に屋根の開放動作を行うことが
できる。
モータ16を逆転させると共に、シリンダ50
a,50bのピストンロツド51a,51bを突
出させて上述した動作と全く逆の動作を行うこと
により簡単にルーフ7,8を開口2の上部にもた
らし、この開口を閉鎖することができる。
スライダ12a,12bが摺動する両ガイドレ
ール部分9a,9bは自動車の前後方向X1,X2
に互いに平行に延びていてもよいし、あるいは完
全な平行でなくともよい。連結アーム41a,4
1bはユニバーサルジヨイント40a,40b;
140a,140bを介してスライダ12a,1
2bとフロントルーフ7に連結され、スライダと
フロントルーフに対して実質的に自由な角度をと
ることができるので、ガイドレール部分9a,9
bが完全な平行でなくとも、スライダ12a,1
2bの摺動時に連結アーム41a,41bはガイ
ドレール部分9a,9bに平行度に合せた姿勢
(フロントルーフとスライダに対する角度)を保
ちながらスライダ12a,12bとフロントルー
フ7に追従して作動できるからである。
通常の自動車用のクオータピラー4a,4b
は、その上部よりも下部が車体の横方向に拡がつ
ており、これを後から見れば第2図からも判るよ
うに丁度ハの字をなしている。したがつてガイド
レール部分9a,9bの、下方に曲折した後部1
09a,109bをクオータピラー4a,4bに
沿つて配置すれば、これらの部分も後方に向けて
ハの字状に拡がり、これらが平行となることはな
いが、上述の如くガイドレール部分9a,9bは
平行でなくともよいため、後部109a,109
bがハの字状に開いていても何ら不都合を生じな
い。このようにガイドレール9を車体1の形状に
合せて配置できるため、その設計自由度が向上す
る。のみならず、ガイドレール9の後部109
a,109bをクオータピラー4a,4bに合せ
て後方に向けて開拡させれば、屋根を収納して車
体上部2を開放したときの後方視界を拡大でき
る。ガイドレール部分9a,9bの全体を互いに
平行に延在させれば、クオータピラー4a,4b
がハの字状に開いた分だけ、ガイドレールの後部
109a,109bはクオータピラー4a,4b
から車内の中心側に向けて突出することになり、
これにより後方視界の一部が遮られる。
上記実施例では流体圧作動シリンダ50a,5
0bとモータ16から成る駆動手段によつて枠体
20とスライダ12a,12bを作動させたが、
他の適宜な駆動手段を用いることもできる。たと
えば第11図に示すように、枠体20の下部をピ
ン21aによつて車体1に枢着すると共に、枠体
20の下端に固設したギア60を中間ギア61を
介して、モータ63の出力軸に固設した駆動ギヤ
62に駆動連結し、モータ63の作動によつて枠
体20を回動させることも可能である。
また図示した実施例ではフロントルーフ7を剛
体から構成したが、フレーム等に可撓性シートを
張設したフロントルーフ等を用いてもよいし、逆
にリヤルーフ8を開閉動作時に車体等に干渉しな
い状態に取付ければ、これを剛体により構成する
ことも可能である。
連結アーム41a,41bをスライダ12a,
12bとフロントルーフ7に枢着するユニバーサ
ルジヨイントとしては第7図に示した装置以外の
各種形式のジヨイントを用いることができ、たと
えば第12図に示すようにスライダ12aにピン
245aを介して固定され、またはピン245a
のまわりを回転自在に支持されたボール受け部材
246aと、連結アーム41aの後端に固設され
たボール248aとを有し、このボール248a
をボール受け部材246aのボール受け面247
aに滑動自在に嵌合させた所謂ボールジヨイント
240aをユニバーサルジヨイントとして用いる
こともできる。連結アーム41aとフロントルー
フ7側との枢着部にも、同様にボールを用いたユ
ニバーサルジヨイント340aを採用できること
は当然である。
効 果 本発明によれば、その構成がシンプルな上、屋
根の開閉動作時にフロントルーフの前端側が連結
アームを介して車体側に連結されたままであり、
開閉時にフロントルーフが前傾姿勢を保つため、
自動車の走行中にこの操作を行つてもフロントル
ーフに作用する風圧によつてフロントルーフの作
動が阻害される恐れはなく、走行中であつても支
障なく開閉操作を行うことができる。しかもフロ
ントルーフの前端側がその作動時に車体から持ち
上がるため、これが乗員等に当たる恐れをなくす
こともでき、また各ルーフを折り畳んで収納する
ので、収納スペースを小さくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る開閉屋根装置の分解斜視
図、第2図は屋根を閉じた状態における自動車の
平面図、第3図は第2図の部分側面図、第4図乃
至第6図は屋根を開く際の動作を説明した、第3
図と同様な側面図、第7図は第2図の−線断
面図、第8図はスライダを第7図の矢印方向に
見たときの状態を示す側面図、第9図はガイドレ
ール、スライダおよびケーブルの配置状態を模式
的に示した説明平面図、第10図は第2図のX−
X線断面図であつて、連結リンク等を省略して示
した図、第11図は枠体をモータで駆動する実施
例を示した部分側面図、第12図はユニバーサル
ジヨイントの他の例を示した第7図と同様な断面
図である。 1……車体、2……上部開口、7……フロント
ルーフ、8……リヤルーフ、9……ガイドレー
ル、12,12a……スライダ、20……枠体、
40a,40b,140a,140b……ユニバ
ーサルジヨイント、41a,41b……連結アー
ム、X1,X2……前後方向。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体の上部開口を覆うフロントルーフおよび
    リヤルーフと、上部開口の後端ないしはその近傍
    の車体部分に後端側を枢着され、前端側を前記フ
    ロントルーフの後端側に枢着された枠体と、車体
    の上部開口に沿つてほぼ前後方向に延びるガイド
    レールと、ガイドレールに沿つてほぼ前後方向に
    摺動するスライダと、一端側をスライダに他端側
    をフロントルーフの前端部領域にユニバーサルジ
    ヨイントを介してそれぞれ枢着された連結アーム
    と、前記スライダと枠体をそれぞれ駆動する駆動
    手段とを具備し、スライダがその駆動手段によつ
    てガイドレールに沿つて車両の後方へ移動すると
    き、前記枠体がその駆動手段によつて後方側へ回
    動されると共に、連結アームの他端側がその一端
    側よりも相対的に持ち上げられるように枠体とス
    ライダが連動することを特徴とする自動車の開閉
    屋根装置。
JP17918085A 1985-08-14 1985-08-14 自動車の開閉屋根装置 Granted JPS6239322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17918085A JPS6239322A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 自動車の開閉屋根装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17918085A JPS6239322A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 自動車の開閉屋根装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6239322A JPS6239322A (ja) 1987-02-20
JPH0262408B2 true JPH0262408B2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=16061334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17918085A Granted JPS6239322A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 自動車の開閉屋根装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239322A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005054297B4 (de) * 2005-11-11 2009-05-28 Webasto Ag Verstellbares Dachteil eines öffnungsfähigen Fahrzeugdaches
DE102006042293A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verdeck für ein Cabriolet
CA2815045C (en) * 2010-10-27 2019-02-12 Magna International Inc. Openable roof for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6239322A (ja) 1987-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5052747A (en) Flexible top apparatus of a vehicle
US6382703B1 (en) Three-part folding roof for convertible vehicles
JP4139640B2 (ja) 自動車ルーフ及びカブリオーレ
US7021695B2 (en) Convertible top system for vehicle
EP0302963A1 (en) Tonneau cover mechanism for convertible automobiles
US6736445B2 (en) Top for a convertible vehicle
JPS63291722A (ja) サンル−フ装置
US6722723B2 (en) Top for a convertible vehicle
WO2008014928A1 (en) Convertible vehicle body
JPH02306822A (ja) コンバーティブル車の開閉ルーフ
US5054847A (en) Flexible top apparatus for a vehicle
JPH0262408B2 (ja)
JP2008539129A (ja) 内向するように関節連結された横側最後方レールを備えた折りたたみ式幌機構
JPH0456628A (ja) 自動車用ルーフ装置
JPS6226118A (ja) 自動車の開閉屋根構造
JPH0332491B2 (ja)
JPH0554447B2 (ja)
JPH0316731Y2 (ja)
EP1882606B1 (en) Convertible vehicle body
JPS6231515A (ja) 自動車の開閉屋根装置
JPH027059Y2 (ja)
JPH037619A (ja) コンバーティブル車
JP2702712B2 (ja) 自動車の開放可能なルーフ構造
JPH0453292Y2 (ja)
JPH0423053Y2 (ja)