JPH0510245B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510245B2
JPH0510245B2 JP9143485A JP9143485A JPH0510245B2 JP H0510245 B2 JPH0510245 B2 JP H0510245B2 JP 9143485 A JP9143485 A JP 9143485A JP 9143485 A JP9143485 A JP 9143485A JP H0510245 B2 JPH0510245 B2 JP H0510245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
movable pillar
movable
pillar
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9143485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61249817A (ja
Inventor
Koji Kuraoka
Toshio Fukutomi
Takanori Tsucha
Yutaka Imura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9143485A priority Critical patent/JPS61249817A/ja
Priority to US06/829,925 priority patent/US4695089A/en
Publication of JPS61249817A publication Critical patent/JPS61249817A/ja
Publication of JPH0510245B2 publication Critical patent/JPH0510245B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車における折り畳み自在な屋根装
置に関し、さらに詳しくは、屋根板を取り除くと
ともにリヤ幌を後方へ折り畳んで、フルオープン
状態にすることができる形式の移動屋根装置に関
するものである。
(従来技術) オープンカーは、フロントウインド部を残して
屋根、リヤウインド等がない自動車であり、視界
が広く天気の良い暖かい時などには爽快な走行感
が得られるという利点がある。しかし、反面雨の
日などの天気の悪い時や寒い時などには走行には
適さないという問題がある。このため、従来から
幌を用いて屋根等を形成し、必要に応じてこの幌
を車体後方へ折り畳んでオープンカー状態にでき
るコンバーテイブル型式の車や、屋根板を着脱自
在にしたタルワトツプ型式の車が実用に供されて
いる。コンバーテイブル型式の車の場合には、幌
を折り畳めば完全なオープンカー状態にできるの
であるが幌を用いていることから幌で車体上部を
覆う時に幌と側部および前部ウインドとの接合部
のシール性が問題になる易く、走行中の風切音の
発生、水漏れの発生等が起こり易い。一方、タル
ワトツプ型式の車の場合には、剛性のある屋根を
用いるので、上記のような問題は生じにくいが、
屋根部分のみが開放されるので視界性等の点で完
全なオープンカーより劣るという問題がある。
このようなことから、例えば英国公開特許出願
第2086316号に開示されているように、車体に回
動自在な可動ピラーを取付け、この可動ピラーの
後方を可動ピラーと車体にかけて取り付けたリヤ
幌で覆うとともに可動ピラー頂部とフロントウイ
ンド頂部にルーフパネルを架け渡すようにした、
コンバーテイブル型式とタルワトツプ型式とを組
み合わせたような上部車体構造が提案されてい
る。このようにすれば、コンバーテイブル型式に
おけるウインドとの接合部のシール性の問題や、
タルワトツプ型式における視界性の問題を共に解
決できる。
しかしながら、この場合には幌を支える可動ピ
ラーを後方へ回動させてオープンカーの状態にさ
せるため、幌のみでなく可動ピラーも車両のベル
トラインよりも下方へ収納して視界を広くするの
が望ましく、このため可動ピラーの回動機構をこ
の要望に合致するように工夫する必要がある。
このようなことに鑑みて、本出願人は、略逆U
字形状で両脚が車体左右側壁に回動自在に取り付
けられた可動ピラーと、可動ピラーの頂部とフロ
ントウインドの頂部との間に架け渡されて屋根を
なすルーフパネルとを備え、可動ピラーの車体後
方側に可動ピラーの収納部を形成し、可動ピラー
は、上記回動によつて、可動ピラーが起立してフ
ロントウインドの頂部との間にルーフパネルを架
け渡すことが可能な状態となす第1位置と、この
位置から後方へ回動して収納部内へ収納される第
2位置との間を移動自在になるようにしたオープ
ントツプ型式の自動車について種々提案している
(特願昭59−255222号等)。
一方、この提案のような自動車においては可動
ピラーを車体前後に回動させる機構を必要とし、
この機構としては、電気モータ等の駆動手段の回
転を、例えばリンクを介して可動ピラーに伝えて
可動ピラーを回動させるものがある。このような
機構を用いて、可動ピラーを第1位置まで回動さ
せて起立させた時に、可動ピラーが外力を受けた
時にもこの起立状態が安定して保持できるように
する必要がある。このための保持手段としては可
動ピラーが起立した状態でこれを機械的にロツク
保持する手段等が考えられるが、この手段として
はできる限り、構成簡易なものであることが望ま
しい。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑み、可動ピラーを起立さ
せて屋根を形成させた時に、この可動ピラーの起
立状態においては、可動ピラーが受ける外力がこ
の可動ピラーを回動させる駆動手段へ伝わりにく
くして、可動ピラーの起立状態の保持を行ない易
くした自動車の移動屋根装置を提供することを目
的とするものである。
(発明の構成) 本発明の移動屋根装置は、略逆U字形状の可動
ピラー部材をその両脚端部が車体左右両側壁に回
動自在になるように取り付けるとともに、前端を
可動ピラー部材に取り付けた折り畳み可能なリヤ
幌によつて車体後方上部を覆つて屋根の一部を形
成できるようになし、 正逆転する回転軸を有する駆動手段と、この回
転軸と可動ピラー部材とを連結して駆動手段の駆
動力を可動ピラー部材に伝えるリンク手段とによ
り、この可動ピラー部材を、上方に起立して第1
位置と後方に傾倒した第2位置との間で回動制御
できるようになし、 このリンク手段を、駆動手段により揺動される
第1リンクと、一端が第1リンクと回動自在に連
結し他端が可動ピラー部材と回動自在に連結した
第2リンクとにより構成し、 可動ピラー部材が第1位置にある時は、第1リ
ンクの揺動中心、第2リンクの上記一端および第
2リンクの上記他端が略同一直線上に位置するよ
うに、第1および第2リンクを配設したことを特
徴とする。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の好ましい実施例に
ついて説明する。
第1A図は本発明に係る移動屋根装置を有する
自動車の1例を示す斜視図である。ドア12の後
方近傍において脚端部13aが車体に回動自在に
支持されて可動ピラー13が取り付けられてい
る。可動ピラー13は、略逆U字形状の部材であ
り、この図では車体右側部が示されていないが左
右両脚端部13a,13aが車体の左右両側壁に
回動自在に支持されており、可動ピラー13は図
示の状態から両脚端部13a,13aを中心に後
方へ回動可能になつている。可動ピラー13の頂
部とフロントウインド11の頂部にわたつてルー
フパネル14が脱着自在に取り付けられている。
さらに可動ピラー13から車体後部17にかけ
て、中央部にウインドガラス16を有するリヤ幌
15が取り付けられている。このリヤ幌15を取
り外した状態の図が第1B図でありこの図からわ
かるように、車体後部17のリヤ幌15で覆われ
る部分には可動ピラー13を後方へ回動させた時
に可動ピラー13およびリヤ幌15を折り畳んで
収納する収納部18が形成されている。リヤ幌1
5は、前端が可動ピラー13に固定され、後端お
よび両側端が収納部18の周辺に固定される。第
1C図は可動ピラー13を後方へ回動させて収納
部18内へ収納した状態を示す斜視図である。可
動ピラー13を後方へ回動させるには、まずルー
フパネル14を外し、これをトランクルーム内等
へ収納した後、可動ピラー13の回動を行なわせ
る。この結果、可動ピラー13は収納部18へ収
納することができ、ベルトラインより上方へ突出
するものがなくなるので完全なオープンカーの状
態にすることができる。なお、以下説明の都合
上、第1A図もしくは第1B図に示すように、可
動ピラー13が起立した状態を可動ピラー13が
第1位置にあると言い、第1C図のように可動ピ
ラー13が後方に回動されて収納部18内の収納
された状態を可動ピラー13が第2位置にあると
言う。
なお、第1C図のように完全なオープンカーの
状態にした時には、ドア12の窓ガラス12aの
上端および後端の支持がなくなり、窓ガラス12
aの保持が不安定になりやすいため、第1A図の
矢印A−Aに沿つた断面図である第2図に示すよ
うに、ウインドピラー12b,12cにより窓ガ
ラスを挾持するように構成している。
可動ピラー13が第1位置にあつて、リヤ幌1
5が車体後部を覆つている時に、リヤ幌15を可
動ピラー13と収納部18周辺の車体に固定する
だけではリヤ幌15の支持は十分でなくこのまま
では走行中にリヤ幌15がバタつくという問題が
生じる。このため、本実施例では、リヤ幌15が
バタつかないように支持するためのリンク等がリ
ヤ幌15の内側に設けられている。このリンク等
のリヤ幌張出し等のための構造を示すのが第3図
であり、第3図は可動ピラー13が第1位置にあ
る時の状態をリヤ幌15を除いて示す斜視図であ
る。
このリヤ幌張出し構造は、リヤ幌15を可動ピ
ラー13とウインドガラス16との間で内側から
外方へ張り出す張出部22を有する上部幌張りリ
ンク20と、収納部18の周辺に沿つて配され、
リヤ幌15の両側端部および後端部近傍を内側か
ら外方へ張り出すための周辺部幌張りリンク30
とを備えてなり、更にリヤ幌の上面側稜部を補強
するとともに周辺部幌張りリンク30を吊り下げ
るための一対のバンド41,42が各端部を可動
ピラー13および周辺部幌張りリンク30に固定
されるとともに上部幌張りリンク20の張出部2
2を通つて配される。この上部幌張りリンク20
は、略逆U字形状で中央部に張出部を有し両脚端
部23,23において可動ピラー13に回動自在
に連結されたアツパーリンク21と、上端がアツ
パーリンク21の両脚先端に回動自在に連結され
下端が車体側壁に回動自在に連結されたロアリン
ク25,25からなつており、一方、周辺部幌張
りリンク30は、後方に向かつてU字形状のリヤ
側リンク31と、後端がこのリヤ側リンク31の
両端にそれぞれ回動自在に連結され、前端が可動
ピラー13に回動自在に連結された一対のフロン
ト側リンク32,32からなる。さらに、可動ピ
ラー13と、アツパーリンク21との連結部およ
びフロント側リンク32,32との連結部を補強
するための第1および第2支持プレート8,9が
可動ピラー13の左右脚部にそれぞれ設けられて
いる。
第4図は、本発明に係る移動屋根装置を車体左
側から視た側面図で、第5図はこの屋根装置を車
体前方から視た正面図であり、両図を併用して両
図に示す実施例について説明する。
第5図から判るように、可動ピラー13の両脚
端部(第5図では左側脚部のみ図示している)に
それぞれ、ボルト8a,8bによつて第1支持プ
レート8が固定されるとともに、この第1支持プ
レート8に第2支持プレート9が接合される。第
1および第2支持プレート8,9の下端接合部が
軸13aによつて車体(詳しくは車体に固定され
たブラケツト66および当て板65)に回動自在
に支持されており、このため可動ピラー13はこ
の軸13aを中心に車体前後に回動自在になつて
いる。なお、第4図においては軸13aの位置の
みを示し、第1および第2支持プレート8,9は
図示していない。
第1および第2支持プレート8,9の下端接合
部における軸13aの車体後方には、この可動ピ
ラー13を回動させるための第1リンク71の一
端が回動自在に連結された軸13bが設けられ、
この第1リンク71の他端71aは可動ピラー1
3回動用のギヤボツクス100の出力軸101に
固定された第2リンク72と回動自在に連結す
る。このギヤボツクス100はモータ110によ
り駆動され、モータ110の回転がギヤボツクス
100により減速されて出力軸101に伝わる
と、第2リンク72が出力軸101とともに回転
し、この動きが第1リンク71を介して可動ピラ
ー13に伝えられて可動ピラー13を軸13aを
中心として回動させるようになつている。なお、
本例では可動ピラー13の両脚端にそれぞれギヤ
ボツクス100およびモータ110を配している
ため、両モータ110の回転を同期させるため、
動力伝達ケーブル(シヤフト)120により両モ
ータ110の回転軸を連結している。
上記のようにして、モータ110の駆動により
可動ピラー13を起立させた時に、第4図に示す
ように第2リンク72の回動中心点(ギヤボツク
ス100の出力軸101の中心)、第1リンク7
1と第2リンク72の連結点71aおよび第1リ
ンク71と可動ピラー13の連結軸13bの中心
点は、略同一直線上に並んで位置するようになつ
ている。このようにすると、可動ピラー13が枢
着軸13aを中心として回動する方向の外力を受
けた時に、この外力は第1リンク71を介して第
2リンク72を回動させるように働くのである
が、上述のようなリンク配列のために、第1リン
ク71に対して第2リンク72が死点になる状態
であり、上記外力は第2リンク72にあまり伝わ
らない。すなわち、上記外力に対し第1および第
2リンク71,72がつつかい棒として作用する
ものであり、このため、第2リンク72をこの状
態で保持するのは容易で、且つ第2リンク72を
この状態で保持すれば、可動ピラー13に外力が
作用したときにもこの可動ピラー13を起立状態
で確実に保持することができる。
なお、実際上は、第2リンク72の回動中心
点、第1および第2リンクの連結点71aおよび
第1リンク71と可動ピラー13の連結軸13b
の中心点を、完全に同一直線上に配置するのは、
各部品の寸法誤差および取付誤差の存在の故に不
可能であり、第4図の2本の直線L1,L2で示
すように各点の位置は若干ずれており、これら3
点は略同一直線上に位置するようになつている。
すなわち、略同一直線上に位置するとは各リンク
等の寸法誤差、取付誤差等を加味して同一直線上
にできる限り近ずけた位置にあることをいう。
可動ピラー13、この可動ピラー13の後方の
収納部18の周辺部とに上述の如く固定支持され
て、ウインドガラス16を中央部に有するリヤ幌
15が取り付けられるのであるが、可動ピラー1
3が第1位置にある時にリヤ幌15をバタつかな
いように張るための幌張りリンク20,30が図
示の様に配される。すなわち、上部幌張りリンク
20の張出部22が、リヤ幌15のリヤウインド
16上端と可動ピラー13との間におけるリヤウ
インド16上端近傍に内側から当接してリヤ幌を
外方に張り出す。これによつてリヤ幌15のうち
の、可動ピラー13と張出部22の間の部分は、
車体の屋根としての役割を果たし、後方視界には
影響しない。このため、ウインドガラスとともに
リヤ幌を収納するための幌部分の長さを確保で
き、且つ後方視界に影響する部分は張出部22よ
り後方部分のリヤ幌15のみであるので、この部
分におけるリヤウインド16の占める割合が大き
くなり後方視界を十分確保できる。すなわち、リ
ヤ幌15の収納のため必要な幌部分の一部を、後
方視界に影響しない屋根の一部として使用するこ
とにより、後方視界に必要なウインドガラス面積
を確保するとともに、オープンカータイプとする
ためのリヤ幌15の良好な収納性も確保できるの
である。
この上部幌張りリンク20を構成するアツパー
リンク21は、略逆U字形状で且つその両脚端部
23がそれぞれL字状に曲がつている。アツパー
リンク21はこの折れ曲がり点21aにおいて第
2支持プレート9に回動自在に支持され、L字状
脚部23の先端23aはそれぞれロアリンク25
の上端25aと回動自在に連結している。さらに
ロアリンク25の下端25bは車体のブラケツト
66と回動自在に連結している。
一方、周辺部幌張りリンク30は、可動ピラー
13が第1位置にある時は、図示のように連結点
33でヒンジ結合されたリヤ側リンク31および
フロント側リンク32が収納部18の周辺部にお
いてリヤ幌15に内側から当接してこれを車室外
方向へ張る。この時、フロント側リンク32の前
端32aは第2支持プレート9に回動自在に支持
されている。
このように、両幌張りリンク20,30はいず
れも可動ピラー13に固定された第2支持プレー
ト9と連結しているため、図示の第1位置から可
動ピラー13を後方へ回動させて第2位置へ位置
せしめた時は、両幌張りリンク20,30も可動
ピラー13と共に回動されて、図中2点鎖線で示
すように収納部18内に収納される。
この時の可動ピラー13の回動に伴なう両幌張
りリンク20,30の動きを第6図および第7図
により説明する。
第6図は、上部幌張りリンク20のみを取り出
して示す側面図で、可動ピラー13が第1位置に
ある時はアツパーリンク21は上方に起立して折
れ曲がり点21aにおいて可動ピラー13に枢着
され、このアツパーリンク21の脚部先端23a
とロアリンク25の上端25aが回動自在に連結
され、ロアリンク25の下端25bは車体に枢着
されている。一方、可動ピラー13の脚端部13
aは車体に枢着されているため、モータ110に
よりギヤボツクス100の出力軸11を図中時計
回りに回転させ、第1および第2リンク71,7
2を介して可動ピラー13を、脚端部13aを中
心として後方へ回動させる(矢印の方向への回
動)とアツパーリンク21は折れ曲がり点21a
で可動ピラー13に枢着されているためアツパー
リンク21も可動ピラー13とともに回動され
る。このため、ロアリンク25は車体への枢着点
である下端25bを中心として回動するものであ
るが、ロアリンク25の車体への枢着点25bと
可動ピラー13の車体の枢着点13aとの位置が
図示の如く異なり、可動ピラー13の車体への枢
着点13aの方が上方に位置するため、可動ピラ
ー13の矢印方向の回動に応じて、ロアリンク
25も同方向に回動しながら、アツパーリンク2
1との連結点23aを上方(矢印)の方向へ押
す。このため、アツパーリンク21は可動ピラー
13とともに矢印方向へ回動しながら、可動ピ
ラー13に対して折れ曲がり点21aを中心とし
て矢印方向へ相対的に回動する。この相対的な
回動によつて、可動ピラー13が第2位置に移動
して収納部18内に収納された時(図中13′で
示す状態)、21′で示すようにアツパーリンクが
可動ピラー13′と重なつた状態で収納される。
なお、この時第1および第2リンク71,72は
ギヤボツクス100の出力軸101の回転によ
り、図中71′,72′(2点鎖線)で示す位置に
移動する。
第7図は、周辺部幌張りリンク30のみを取り
出して示す側面図である。8,9は可動ピラー1
3に固定される第1および第2支持プレートで両
プレート8,9の接合部下端において軸13aを
介して可動ピラー13が車体に枢着され、プレー
ト9の後方突出部9aに、周辺部幌張りリンク3
0のフロント側リンク32の前端32aが枢着さ
れている。可動ピラー13が第1位置に位置する
時には、周辺部幌張りリンク30がほぼ水平方向
に伸びて位置し、この位置でフロント側リンク3
2がこれ以上下方へ回動しないようにロツクさ
れ、且つリヤ側リンク31とフロント側リンク3
2とが水平になつた状態で保持されるように、リ
ヤ側リンク31の後端が可動ピラー13とつなが
る一対のバンド41,42(第2図参照)によつ
て引つ張られる。
この状態から、可動ピラー13を後方へ回動さ
せて第2位置へ移動させると、第1および第2支
持プレート8,9は8′,9′で示すように、軸1
3aを中心として回動して収納部18に位置す
る。このため、リヤ側リンク31およびフロント
側リンク32も下方へ移動して収納部内に位置す
る。この時、両リンク31,32は連結部33を
中心に上方に凸状に折れ、両リンクは31′,3
2′で示すようにタイヤハウスアウタープレート
59の曲面に沿つて収納されるようになつてい
る。
第8図は本発明に係る移動屋根装置を示す斜視
図であり、可動ピラー13、上部幌張りリンク2
0および周辺部幌張りリンク30は、左右一対の
ギヤボツクス100,100により減速されたモ
ータ110,110の回転力により前述の如く、
第1位置と第2位置との間で回動制御される。な
お、両モータ110,110の回転軸はケーブル
120を介して連結され、両モータ110,11
0の回転を同期させている。
ギヤボツクス100およびモータ110はブラ
ケツト66に固定されるのであるが、ブラケツト
66の前端66aは車体外方に曲折されてドア開
口部前面81に固定され、ブラケツト66の下端
66bは車体フロア82に固定されている。この
部分の構造を第9図および第10図により詳細に
説明する。
第9図および第10図は車体左側のギヤボツク
ス100の取付部分を拡大して示す斜視図および
正面図である。ブラケツト66の車外方向へ曲折
された前端66aはドア開口部前面81に固定さ
れ、下端66bはフロア82に固定されており、
このブラケツト66と車体後部側ピラー83との
間に可動ピラー13を回動自在に支持する枢着軸
13aが架け渡されている。このため、ブラケツ
ト66により車体後部側ピラー83を補強し、可
動ピラー13の支持剛性を高める。ブラケツト6
6に固設されたギヤボツクス100内には図示の
如く2組のウオームギヤ列102a,102bお
よび103a,103bが設けられており、これ
によりコンパクトで且つ大きな減速比が得られる
ようになつている。各ウオームギヤ列の入出力軸
は直交するため、2組のウオームギヤ列を用いる
ことにより、車幅方向に延びるギヤボツクス10
0の出力軸101に対し、ギヤボツクス100へ
の入力軸であるモータ110の回転軸も車幅方向
に延ばすことができる。このため、ケーブル12
0による左右のモータの連結が容易で左右のモー
タの回転の同期が容易に行なえる。また、ウオー
ムギヤ列により大きな減速比を得るようにしてい
るので、モータ110の容量もあまり大きくする
必要がなく、さらに可動ピラー13側からモータ
110への力の伝達はウオームギヤ列で止めるこ
とができるの、可動ピラー13が外力を受けて倒
れるということも防止できる。
このため、第4図において説明したように可動
ピラー13の起立状態で第1および第2リンク7
1,72の連結点を略同一直線上に配して外力の
伝達を小さくすることと相まつて、可動ピラー1
3の起立状態での保持を特別なロツク機構を用い
なくても行なうことができる。
なお、車体後部側ピラー83の車体内上端には
シートベルトアンカ90が取り付けられている
が、この下方には第11図に示すように車体後部
側ピラー83の側面開口86を介して該後部側ピ
ラー83内にシートベルトリトラクタ91が配設
され、このリトラクタ91からシートベルト92
がアンカ90を介して延びて車室内に配されるよ
うになつている。このため、後部側ピラー83の
補強のため後部側ピラー83の内側面に補強板8
4が固定される。なお、この補強板84には可動
ピラー13の枢着軸13aの取付部用の穴85も
有し、枢着軸13aの取付部の補強としての役割
も果たしている。(なお、第11図は、ブラケツ
ト66を取り除いて車体後部側ピラー83を示す
斜視図である。) 以上の実施例においては、可動ピラー13の左
右の脚端の各リンク71,72に対して、左右一
対のギヤボツクス100およびモータ110を配
設した例を示したが、これに代えて第12図に示
すように、車体中央部にモータ110′およびギ
ヤボツクス100′を配し、このギヤボツクス1
00′の出力軸から左右に延びるシヤフト121,
121を介して左右のリンクに回転力を伝え、可
動ピラー13の回動を行なわせるようにしてもよ
い。
また、第13図に示すようにギヤボツクス10
0内のギヤに連結するシヤフト102をギヤボツ
クス100から外方へ突出させておき、例えば、
配線の故障等によりモータ110が作動しなくな
つた時には、このシヤフト102をクランク10
5により回転させ手動操作できるようにしてもよ
い。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、駆動手
段の駆動力を可動ピラー部材に伝えるリンク手段
を、駆動手段により揺動される第1リンクと、一
端が第1リンクに他端が可動ピラーに回動自在に
連結した第2リンクとから構成し、リンク手段を
介して駆動手段の駆動力を可動ピラー部材に伝え
可動ピラー部材を起立状態に位置せしめ時に、第
1リンクの揺動中心点、第1リンクと第2リンク
の連結点および第2リンクと可動ピラー部材の連
結点が略同一直線上に位置するようにしているの
で、可動ピラーが起立状態からこれを倒すような
外力を受けてこの外力が第1リンクを介して第2
リンクを揺動させるように作用する時に、第1リ
ンクに対して第2リンクが死点近くに位置する関
係となり、第1および第2リンクがつつかい棒的
役割を果たし、上記外力は第2リンクを揺動させ
る力としてはほとんど作用しない。このため、第
2リンクの保持が容易であり、且つ起立状態にあ
る可動ピラーをこの状態で安定して保持すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図から第1C図は本発明に係る移動屋根
装置を有する自動車の斜視図で、第1A図はリヤ
幌を張つた状態、第1B図は第1A図の状態でリ
ヤ幌を除いた状態、第1C図はリヤ幌およびロー
ルバーを収納部に収納した状態を示し、第2図は
第1A図の矢印A−Aに沿つた窓ガラス部の断面
図、第3図は本発明に係る移動屋根装置でのリヤ
幌張り出しのためのリンク構造を示す斜視図、第
4図は本発明に係る移動屋根装置を車体左側から
視た側面図、第5図は本発明に係る移動屋根装置
を車体前方から視た正面図、第6図は、第4図の
装置における上部幌張りリンクを示す側面図、第
7図は、第4図の装置における周辺部幌張りリン
クを示す側面図、第8図は本発明に係る移動屋根
装置の例を示す斜視図、第9図および第10図は
第8図の装置におけるギヤボツクス取付部まわり
を示す斜視図および正面図、第11図は車体後部
側ピラーを示す斜視図、第12図は本発明に係る
移動屋根装置の異なる実施例を示す正面図、第1
3図は本発明に係るギヤボツクスの異なる例を示
す斜視図である。 13……可動ピラー、13a……枢着軸、15
……リヤ幌、20……上部幌張りリンク、30…
…周辺部幌張りリンク、66……ブラケツト、7
1……第1リンク、72……第2リンク、83…
…車体後部側ピラー、100……ギヤボツクス、
110……モータ、120……ケーブル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 略逆U字形状をなし、両脚端部を中心に車体
    前後方向へ回動可能に車体両側壁間に架け渡され
    た可動ピラー部材と、 該可動ピラー部材に前端が取り付けられ、車体
    後方上部を覆つて屋根の一部を形成する折り畳み
    可能なリヤ幌と、 正逆転する回転軸を有する駆動手段と、 該駆動手段の回転軸と前記可動ピラー部材とを
    連結して該駆動手段の駆動力を前記可動ピラー部
    材に伝え、前記可動ピラー部材を上方に起立した
    第1位置と後方に傾倒した第2位置との間で回動
    させるリンク手段とを備え、 該リンク手段が、前記駆動手段により揺動され
    る第1リンクおよび一端が該第1リンクと回動自
    在に連結し他端が前記可動ピラー部材と回動自在
    に連結した第2リンクからなり、前記可動ピラー
    部材が前記第1位置にある時は、前記第1リンク
    の揺動中心、前記第2リンクの前記一端および前
    記第2リンクの前記他端が略同一直線上に位置す
    るように前記第1および第2リンクを配設したこ
    とを特徴とする自動車の移動屋根装置。
JP9143485A 1985-02-18 1985-04-27 自動車の移動屋根装置 Granted JPS61249817A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9143485A JPS61249817A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 自動車の移動屋根装置
US06/829,925 US4695089A (en) 1985-02-18 1986-02-18 Upper body structure of an open-top vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9143485A JPS61249817A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 自動車の移動屋根装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61249817A JPS61249817A (ja) 1986-11-07
JPH0510245B2 true JPH0510245B2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=14026258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9143485A Granted JPS61249817A (ja) 1985-02-18 1985-04-27 自動車の移動屋根装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249817A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4790465B2 (ja) 2006-03-28 2011-10-12 ベバスト ジャパン株式会社 リトラクタブルルーフ、及びそれを備えた車両
US7559596B2 (en) * 2006-11-08 2009-07-14 Specialty Vehicle Acquisition Corp. Soft-top convertible roof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61249817A (ja) 1986-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695089A (en) Upper body structure of an open-top vehicle
JP4292354B2 (ja) 車両用パッケージトレイ
US4854634A (en) Upper body structure for a convertible vehicle
JP3771877B2 (ja) ルーフ機構格納部のカバー装置
JP3169937B2 (ja) コンバーチブル車の三分割折畳みルーフ
JPH11235928A (ja) 格納可能なルーフ構造体を備えた自動車
JPS61249820A (ja) 自動車の移動屋根装置
JP2004504198A (ja) 覆いの取り付けが不可能な構造物、特に車両に用いる格納式剛体屋根システム
JPH0510245B2 (ja)
JPH0563327B2 (ja)
JP3578441B2 (ja) カブリオレ車における車体補強構造
JPH06464B2 (ja) 自動車の移動屋根装置
JPS61249816A (ja) 自動車の移動屋根装置
JPS6231515A (ja) 自動車の開閉屋根装置
JPH0326011Y2 (ja)
JPH0675826U (ja) リヤウィンドウ開閉装置
JPH0326012Y2 (ja)
JPH0326010Y2 (ja)
JPH033064Y2 (ja)
JPH034573Y2 (ja)
JPH034574Y2 (ja)
JPH0344926B2 (ja)
JPH0563328B2 (ja)
JPS61268522A (ja) 自動車の上部車体構造
JPH0428249Y2 (ja)