JPH0344926B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344926B2
JPH0344926B2 JP60272019A JP27201985A JPH0344926B2 JP H0344926 B2 JPH0344926 B2 JP H0344926B2 JP 60272019 A JP60272019 A JP 60272019A JP 27201985 A JP27201985 A JP 27201985A JP H0344926 B2 JPH0344926 B2 JP H0344926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
collapsible
vehicle body
link
collapsible pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60272019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61268520A (ja
Inventor
Jiro Maebayashi
Masaya Hamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Publication of JPS61268520A publication Critical patent/JPS61268520A/ja
Publication of JPH0344926B2 publication Critical patent/JPH0344926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車の後方部分における上部車体構
造に関し、さらに詳しくは、屋根板を取り除くと
ともにリヤウインド部を後方へ折り畳んで、フル
オープン状態にすることができる形式の上部車体
製造に関するものである。
(従来技術) オープンカーは、フロントウインド部を残して
屋根、リヤウインド等がない自動車であり、視界
が広く天気の良い暖かい時などには爽快な走行感
が得られるという利点がある。しかし、反面雨の
日などの天気の悪い時や寒い時などには走行には
適さないという問題がある。このため、従来から
幌を用いて屋根等を形成し、必要に応じてこの幌
を車体後方へ折り畳んでオープンカー状態にでき
るコンバーテイブル型式の車や、屋根板を着脱自
在にしたタルワトツプ型式の車が実用に供されて
いる。コンバーテイブル型式の車の場合には、幌
を折り畳めば完全なオープンカー状態にできるの
であるが幌を用いていることから幌で車体上部を
覆う時に幌と側部および前部ウインドとの接合部
のシール性が問題になり易く、走行中の風切音の
発生、水漏れの発生等が起こり易い。一方、タル
ワトツプ型式の車の場合には、剛性のある屋根を
用いるので、上記のような問題は生じにくいが、
屋根部分のみが開放されるので視界性等の点で完
全なオープンカーより劣るという問題がある。
このようなことから、例えば英国公開特許出願
第2086316号に開示されているように、車体に回
動自在な可倒ピラーを取付け、この可倒ピラーの
後方を可倒ピラー車体にかけて取り付けたリヤ幌
で覆うとともに可倒ピラー頂部とフロントウイン
ド頂部にルーフパネルを架け渡すようにした、コ
ンバーテイブル型式とタルワトツプ型式とを組み
合わせたような上部車体構造が提案されている。
このようにすれば、コンバーテイブル型式におけ
るウインドとの接合部のシール性の問題や、タル
ワトツプ型式における視界性の問題を共に解決で
きる。
しかしながら、この場合には幌を支える可倒ピ
ラーを後方へ回動させてオープンカーの状態にさ
せるため、幌のみでなく可倒ピラーも車両のベル
トラインよりも下方へ収納して視界を広くするの
が望ましく、このため可倒ピラーの回動機構をこ
の要望に合致するように工夫する必要がある。
さらに、コンバーテイブル型式の場合でも同様
の問題が生じるのであるが、可倒ピラーによつて
幌を張つた状態での後方視界を確保するため幌の
中央部に窓を設ける場合に、この窓を幌と同様に
折り畳みできるように透明なビニール材等により
作ると、ビニール材等は軟らかいため傷付き易く
何度も折り畳みを繰返すと傷付等により曇つて見
えにくくなつたり、しわ状にうねりが生じ易いた
め平面度を維持するのが難しく物がゆがんで見え
るという問題がある。このためリヤウインドはガ
ラスで作ることが望ましいのであるが、ガラスは
幌のように折り畳むことができないので、可倒ピ
ラーを後方へ倒すとともに幌を折り畳んで収納す
る場合に次のような問題が生じる。
すなわち、第9A図に示すように、取外し自在
なルーフパネル1を可倒ピラー2の頂部とフロン
トウインドの頂部とに架け渡して取付け、可倒ピ
ラー2の後方を幌3で覆うとともに幌の中央部に
ウインドガラス4を設けた場合に、この状態から
第9B図に示すように、可倒ピラー2を後方へ回
動させてオープンカータイプにするにはウインド
ガラス4は曲がらないため、幌3の前後方向長さ
l1およびl2をある程度長くする必要がある。この
ため、幌の前後方向長さに対してウインドガラス
の長さをあまり大きくすることができず後方視界
が狭くなるという問題がある。
このようなことから、本出願人は第9C図に示
すように、幌を前部3aと後部3bに2分割する
とともにこれらをフアスナー5で接続し、折り畳
む時にはフアスナー5を外すようにしてリヤウイ
ンドガラス4を大きくできるようにした構造を提
案している。しかしながら、フアスナーを設ける
とこの部分のシール性が問題となり、さらに可倒
ピラーの回動の度毎にフアスナーの締め外しをし
なければならず煩しいという問題がある。
(発明の目的) 本発明はこのような問題に鑑みたもので、可倒
ピラーを後方へ倒してオープンカー状態にした時
に可倒ピラーおよび幌を完全にベルトラインの下
側へ収納でき、且つ可倒ピラーを立てて幌を張つ
た時に、幌の中央部に取り付けるウインドガラス
の大きさを十分な後方視界を確保できる大きさに
できるような構造の上部車体構造を提供すること
を目的とするものである。
(発明の構成) 本発明に係る自動車の上部車体構造は、略逆U
字形状をなし、両脚端部を中心に車体前後方向へ
回動可能に車体両側壁間に架け渡された可倒ピラ
ーと、 該可倒ピラーの頂部とフロントウインドの頂部
との間に架け渡されて車体屋根を形成するルーフ
パネルとを備えたオープントツプ形式の自動車に
おいて、 前記可倒ピラーの車体後方側には該可倒ピラー
の収納部が形成されており、 前記可倒ピラーは、該可倒ピラーの頂部と前記
フロントウインドの頂部との間に前記ルーフパネ
ルを架け渡して車体屋根を形成可能にする第1位
置と、前記両脚端部を中心に車体後方へ回動して
前記収納部内に収納される第2位置との間を少な
くとも回動可能であり、 中央部にウインドガラスを備えたリヤ幌の前端
部が前記可倒ピラーに固定されるとともに側端部
および後端部が車体の前記収納部周辺部に固定さ
れて、前記第1位置において前記リヤ幌が前記可
倒ピラーの車体後方上部を覆うようになつてお
り、 該リヤ幌は、前記第2位置において前記可倒ピ
ラーとともに前記収納部内にほぼ完全に収納され
得る車体前後方向の長さを有しており、 前記可倒ピラーが前記第1位置にあるとき、前
記可倒ピラーと前記ウインドガラスとの間のリヤ
幌の内面に当接して、該リヤ幌を車室外方向に張
り、前記可倒ピラーが前記第2位置にあるとき前
記リヤ幌から離れる略逆U字形状の幌張りリンク
が設けられており、 前記幌張りリンクが、中央部に前記リヤ幌を車
室外方向に張るための張出部を有するアツパーリ
ンクと、一端が該アツパーリンクの両脚端部にそ
れぞれ回動自在に連結され、他端が車体左右側壁
にそれぞれ回動自在に連結された一対のロアリン
クとからなり、 前記アツパーリンクの両脚部が、前記ロアリン
クとの連結部と前記張出部との間において前記可
倒ピラーの両脚部にそれぞれ回動自在に連結さ
れ、 前記第1位置において前記張出部が前記リヤ幌
を車室外方向へ張り、前記可倒ピラーの前記第1
位置から前記第2位置への回動時、前記幌張りリ
ンクが前記可倒ピラー側へ相対回動し、前記第2
位置において前記可倒ピラーとともに前記幌張り
リンクが前記収納部内に収納されるように構成さ
れていることを特徴とするものである。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の好ましい実施例に
ついて説明する。
第1A図は本発明に係る上部車体構造を有する
自動車の1例を示す斜視図である。ドア12の後
部近傍において脚端部13aが車体に回動自在に
支持されて可倒ピラー13が取り付けられてい
る。可倒ピラー13は、略逆U字形状の部材であ
り、この図では車体右側部が示されていないが左
右両脚端部13a,13aが車体の左右両側壁に
回動自在に支持されており、可倒ピラー13は図
示の状態から両脚端部13a,13aを中心に後
方へ回動可能になつている。可倒ピラー13の頂
部とフロントウインド11の頂部にわたつてルー
フパネル14が脱着自在に取り付けられている。
さらに可倒ピラー13から車体後部17にかけ
て、中央部にウインドガラス16を有するリヤ幌
15が取り付けられている。このリヤ幌15を取
り外した状態の図が第1B図でありこの図からわ
かるように、車体後部17のリヤ幌15で覆われ
る部分には可倒ピラー13を後方へ回動させた時
に可倒ピラー13およびリヤ幌15を折り畳んで
収納する収納部18が形成されている。リヤ幌1
5は、前端が可倒ピラー13に固定され、後端お
よび両側端が収納部18の周辺に固定される。第
1C図は可倒ピラー13を後方へ回動させて収納
部18内へ収納した状態を示す斜視図である。可
倒ピラー13を後方へ回動させるには、まずルー
フパネル14を外し、これをトランクルーム内等
へ収納した後、可倒ピラー13の回動を行なわせ
る。この結果、可倒ピラー13は収納部18へ収
納することができ、ベルトラインより上方へ突出
するものがなくなるので完全なオープンカーの状
態にすることができる。なお、以下説明の都合
上、第1A図もしくは第1B図に示すように、可
倒ピラー13が起立した状態を可倒ピラー13が
第1位置にあると言い、第1C図のように可倒ピ
ラー13が後方に回動されて収納部18内に収納
された状態を可倒ピラー13が第2位置にあると
言う。
可倒ピラー13が第1位置にあつて、リヤ幌1
5が車体後部を覆つている時に、リヤ幌15を可
倒ピラー13と収納部18周辺の車体に固定する
だけではリヤ幌15の支持は十分でなくこのまま
では走行中にリヤ幌15がバタつくという問題が
生じる。このため、本発明の構造では、リヤ幌1
5がバタつかないように支持するためのリンク等
がリヤ幌15の内側に設けられている。このリン
ク等のリヤ幌張出しのための構造を示すのが第2
図であり、第2図は可倒ピラー13が第1位置に
ある時の状態をリヤ幌15を除いて示す斜視図で
ある。
このリヤ幌張出し構造は、リヤ幌15を可倒ピ
ラー13とウインドガラス16との間で内側から
外方へ張り出す張出部22を有する上部幌張りリ
ンク20と、収納部18の周辺に沿つて配され、
リヤ幌15の両側端部および後端部近傍を内側か
ら外方へ張り出すための周辺部幌張りリンク30
とを備えてなり、更にリヤ幌の上面側稜部の補強
のための一対のバンド41,42が各端部を可倒
ピラー13および周辺部幌張りリンク30に固定
されるとともに上部幌張リンク20の張出部22
を通つて配される。この上部幌張りリンク20
は、略逆U字形状で中央部に張出部を有し両脚端
部23,23において可倒ピラー13に回動自在
に連結されたアツパーリンク21と、上端がアツ
パーリンク21の両脚先端に回動自在に連結され
下端が車体側壁に回動自在に連結されたロアリン
ク25,25からなり、一方、周辺部幌張りリン
ク30は、後方に向かつてU字形状のリヤ側リン
ク31と、後端がこのリヤ側リンク31の両端に
それぞれ回動自在に連結され、前端が可倒ピラー
13に回動自在に連結された一対のフロント側リ
ンク32,32からなる。さらに、可倒ピラー1
3と、アツパーリンク21との連結部およびフロ
ント側リンク32,32との連結部を補強するた
めの第1および第2支持プレート8,9が可倒ピ
ラー13の左右脚部にそれぞれ設けられている。
なお、上部幌張りリンク20および周辺部幌張り
リンク30の詳細構造およびその作動については
後述する。
第3図は、上記幌張出し構造にリヤ幌15を取
り付けた状態を示す斜視図である。このリヤ幌1
5の前端部15aは可倒ピラー13に固定され、
側端部15bおよび後端部15cは収納部17の
周辺において車体に固定されるのであるが、これ
ら固定部を示すため図中A〜Dで示す部分の断面
図を第4A図〜第4D図に示す。
第4A図は、リヤ幌15の上部前端15aと可
倒ピラー13の頂部との接合部を示す断面図であ
り、可倒ピラー13は可倒ピラーアウターパネル
13aと可倒ピラーインナーパネル13bとから
形成される閉断面構造を有している。さらに、こ
の閉断面構造の前端部にはシール13dが取り付
けられ可倒ピラー13の頂部とフロントウインド
11の頂部とに架け渡されるルーフパネル14に
シール13dが当接してシール効果を得るように
なつている。閉断面構造の後端部にはボルト13
eによりリヤ幌15の前端15aが固定され、閉
断面構造が内側からガーニツシユ13cによつて
覆われている。
第4B図は、リヤ幌15の後端15cの取付部
を示す断面図である。アウターパネル51とイン
ナーパネル52とからなる閉断面構造が収納部1
8の後側部に位置し、この閉断面構造が収納部1
8の後側壁となる。この閉断面構造の下面には幌
取付プレート54が固着され、この幌取付プレー
ト54にボルト55によつてリヤ幌15の後端1
5cが取り付けられており、この結果、リヤ幌1
5の後端15cが収納部18の周辺において車体
に固定されることになる。また、周辺部幌張りリ
ンク30のリヤ側リンク31がリヤ幌15を車室
外方へ張り出し、このリヤ側リンク31と対向し
て上記閉断面構造の上端に取り付けられたシール
53がリヤ幌15に外側から当接し、この当接部
をシールする。なお、幌取付プレート54とリヤ
幌15の後端15cとの接合部においてもシール
がなされているが、シール53によつて二重シー
ルを行ない、車室内への水の侵入防止性を向上さ
せている。
第4C図は、リヤ幌15の側端部15bの取付
部を示す断面図である。フエンダーパネル56と
クウオーターパネル58とで囲まれレインフオー
スメントパネル57により補強された閉断面構造
が収納部18の左右両側部に位置し、この閉断面
構造が収納部18の左右両側壁となる。さらに、
この閉断面構造の下面と接合して車体内方幅方向
に延びるタイヤハウスアウタ59およびタイヤハ
ウスインナ60が収納部18の底面の一部を形成
する。上記閉断面構造の内側側壁には幌取付プレ
ート61が固着され、このプレート61にボルト
62によつてリヤ幌15の側端15bが取り付け
られており、この結果、リヤ幌15の側端15b
も収納部18の周辺において車体に固定されるこ
とになる。また、周辺部幌張りリンク30のフロ
ント側リンク32(もしくはリヤ側リンク31)
がリヤ幌15を車室外方へ張り出し、このリンク
32と対向して上記閉断面構造の上端に取り付け
られたシール63がリヤ幌15に外側から当接
し、この部分をシールする。これによつて、第4
B図の場合と同様に二重シール構造が得られシー
ル性を向上させることができる。
第4D図は、可倒ピラー13の側部とリヤ幅の
側部前端15aとの接合部を示す断面図である。
可倒ピラー13は可倒ピラーアウターパネル13
aと可倒ピラーインナーパネル13bとから形成
される閉断面構造を有し、この閉断面構造の前端
部にはドア12の窓ガラス12aと当接してこの
当接部をシールするシール13fが取り付けら
れ、後端部にはボルト13gによりリヤ幌15の
前端15aが固定される。この可倒ピラー13の
車室内側および車室外側後部にはそれぞれガーニ
ツシユ13c,13hが配されている。
第5図は、本発明に係る上部車体構造を車体左
側から視た側面図で、第6図はこの車体構造を車
体前方から視た正面図であり、両図を併用して両
図に示す実施例について説明する。
第6図から判るように、可倒ピラー13の両脚
端部(第6図では左側脚部のみ図示している)に
それぞれ、ボルト8a,8bによつて第1支持プ
レート8が固定されるとともに、この第1支持プ
レート8に第2支持プレート9が接合される。第
1および第2支持プレート8,9の下端接合部が
軸13aによつて車体(詳しくは車体の固定され
たブラケツト66および当て板65)に回動自在
に支持されており、このため可倒ピラー13はこ
の軸13aを中心に車体前後に回動自在になつて
いる。なお、第5図においては軸13aの位置の
みを示し、第1および第2支持プレート8,9は
図示していない。
この可倒ピラー13と、このバー13の後方の
収納部18の周辺部とに上述の如く固定支持され
て、ウインドガラス16を中央部に有するリヤ幌
15が取り付けられるのであるが、可倒ピラー1
3が第1位置にある時にリヤ幌15をバタつかな
いように張るための幌張リンク20,30が図示
の様に配される。すなわち、上部幌張りリンク2
0の張出部22が、リヤ幌15のリヤウインド1
6上端と可倒ピラー13との間におけるリヤウイ
ンド16上端近傍に内側から当接してリヤ幌を外
方に張り出す。これによつてリヤ幌15のうち
の、可倒ピラー13と張出部22の間の部分は、
車体の屋根としての役割を果たし、後方視界には
影響しない。このため、ウインドガラスとともに
リヤ幌を収納するための幌部分の長さを確保で
き、且つ後方視界に影響する部分は張出部22よ
り後方部分のリヤ幌15のみであるので、この部
分におけるリヤウインド16の占める割合が大き
くなり後方視界を十分確保できる。すなわち、リ
ヤ幌15の収納のため必要な幌部分の一部を、後
方視界に影響しない屋根の一部として使用するこ
とにより、後方視界に必要なウインドガラス面積
を確保するとともに、オープンカータイプとする
ためのリヤ幌15の良好な収納性も確保できるの
である。
この上部幌張りリンク20を構成するアツパー
リンク21は、略逆U字形状で且つその両脚端部
23がそれぞれL字状に曲がつている。アツパー
リンク21はこの折り曲がり点21aにおいて第
2支持プレート9に回動自在に支持され、L字状
脚部23の先端23aはそれぞれロアリンク25
の上端25aと回動自在に連結している。さらに
ロアリンク25の下端25bは車体のブラケツト
66と回動自在に連結している。
一方、周辺部幌張りリンク30は、可倒ピラー
13が第1位置にある時は、図示のように連結点
33でヒンジ結合されたリヤ側リンク31および
フロント側リンク32が収納部18の周辺部にお
いてリヤ幌15に内側から当接してこれを車室外
方向へ張る。この時、フロント側リンク32の前
端32aは第2支持プレート9に回動自在に支持
されている。
このように、両幌張りリンク20,30はいず
れも可倒ピラー13に固定された第2支持プレー
ト9と連結しているため、図示の第1位置から可
倒ピラー13を後方へ回動させて第2位置へ位置
せしめた時は、両幌張りリンク20,30も可倒
ピラー13と共に回動されて、図中2点鎖線で示
すように収納部18内に収納される。
この時の両幌張りリンク20,30の動きを第
7図および第8図により説明する。
第7図は、上部幌張りリンク20のみを取り出
して示す側面図で、可倒ピラー13が第1位置に
ある時はアツパーリンク21は上方に起立して折
れ曲がり点21aにおいて可倒ピラー13に枢着
され、このアツパーリンク21の脚部先端23a
とロアリンク25の上端25aが回動自在に連結
され、ロアリンク25の下端25bは車体に枢着
されている。一方、可倒ピラー13の脚端部13
aは車体に枢着されているため、可倒ピラー13
を第2位置へ移すため脚端部13aを中心として
後方へ回動させる(矢印の方向への回動)とア
ツパーリンク21は折れ曲がり点21aで可倒ピ
ラー13に枢着されているためアツパーリンク2
1も可倒ピラー13とともに回動される。このた
め、ロアリンク25は車体への枢着点である下端
25bを中心として回動するのであるが、ロアリ
ンク25の車体への枢着点25bと可倒ピラー1
3の車体の枢着点13aとの位置が図示の如く異
なり、可倒ピラー13の車体への枢着点13aの
方が上方に位置するため、可倒ピラー13の矢印
方向の回動に応じて、ロアリンク25も同方向
に回動しながら、アツパーリンク21との連結点
23aを上方(矢印)の方向へ押す。このた
め、アツパーリンク21は可倒ピラー13ととも
に矢印方向へ回動しながら、可倒ピラー13に
対して折れ曲がり点21aを中心として矢印方
向へ相対的に回動する。この相対的な回動によつ
て、可倒ピラー13が第2位置に移動して収納部
18内に収納された時(図中13′で示す状態)、
21′で示すようにアツパーリンクが可倒ピラー
13′と重なつた状態で収納される。
第8図は、周辺部幌張りリンク30のみを取り
出して示す側面図である。8,9は可倒ピラー1
3に固定される第1および第2支持プレートで両
プレート8,9の接合部下端において軸13aを
介して可倒ピラー13が車体に枢着され、プレー
ト9の後方突出部9aに、周辺部幌張りリンク3
0のフロント側リンク32の前端32aが枢着さ
れている。可倒ピラー13が第1位置に位置する
時には、周辺部幌張りリンク30がほぼ水平方向
に伸びて位置し、この位置でフロント側リンク3
2がこれ以上下方へ回動しないようにロツクさ
れ、且つリヤ側リンク31とフロント側リンク3
2とが水平になつた状態で保持されるように、リ
ヤ側リンク31の後端が可倒ピラー13とつなが
る一対のバンド41,42(第2図参照)によつ
て引つ張られる。
この状態から、可倒ピラー13を後方へ回動さ
せて第2位置へ移動させると、第1および第2支
持プレート8,9は8′,9′で示すように、軸1
3aを中心として回動して収納部18内に位置す
る。このため、リヤ側リンク31およびフロント
側リンク32も下方へ移動して収納部内に位置す
る。この時、両リンク31,32は連結部33を
中心に上方に凸状に折れ、両リンクは31′,3
2′で示すようにタイヤハウスアウタープレート
59の曲面に沿つて収納されるようになつてい
る。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば車体前後
に回動自在な可倒ピラーを備え、可倒ピラーを起
立させた状態でフロントウインドの頂部との間に
ルーフパネルを脱着自在に取り付け、且つ可倒ピ
ラーの後方をリヤ幌で覆うようになしているの
で、ルーフパネルの脱着および可倒ピラーの回動
によつて、通常の屋根付タイプにもオープンカー
タイプにもすることができる。さらに、可倒ピラ
ーを後方に倒した時、リヤ幌とともに可倒ピラー
を収納する収納部を設けているので、可倒ピラー
およびリヤ幌を車両のベルトラインより下方に完
全に収納することができ、乗員の視界が広く、且
つ外観も良くなる。また、可倒ピラーを起立させ
リヤ幌により可倒ピラーの後部を覆つた時に、リ
ヤ幌を車室外方へ張り出す幌張りリンクを設けて
いるので走行中のリヤ幌のバタつきを防止でき、
且つリヤ幌の可倒ピラーと幌張りリンクとの間の
部分を屋根部分となすことによりリヤ幌の収納性
を損うことなく後方視界性に影響する範囲に占め
るウインドガラスの面積を大きくすることがで
き、ウインドガラスを用いた場合でも後方視界性
を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図から第1C図は本発明に係る上部車体
構造を有する自動車の斜視図で、第1A図はリヤ
幌を張つた状態、第1B図は第1A図の状態でリ
ヤ幌を除いた状態、第1C図はリヤ幌および可倒
ピラーを収納部に収納した状態を示し、第2図は
本発明に係る上部車体構造でのリヤ幌張り出しの
ためのリンク構造を示す斜視図、第3図は第2図
のリンク構造にリヤ幌を取り付けた状態を示す斜
視図、第4A図から第4D図は、第3図のA部か
らD部におけるリヤ幌の取り付け構造をそれぞれ
示す断面図、第5図は本発明に係る上部車体構造
を車体左側から視た側面図、第6図は本発明に係
る上部車体構造を車体前方から視た正面図、第7
図は、第5図の構造における上部幌張りリンクを
示す側面図、第8図は、第5図の構造における周
辺部幌張りリンクを示す側面図、第9A図から第
9C図は従来での上部車体構造を示す斜視図であ
る。 11……フロントウインド、13……可倒ピラ
ー、14……ルーフパネル、15……リヤ幌、1
6……ウインドガラス、18……収納部、20…
…上部幌張りリンク、21……アツパーリンク、
25……ロアリンク、30……周辺部幌張りリン
ク、31……リヤ側リンク、32……フロント側
リンク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 略逆U字形状をなし、両脚端部を中心に車体
    前後方向へ回動可能に車体両側壁間に架け渡され
    た可倒ピラーと、 該可倒ピラーの頂部とフロントウインドの頂部
    との間に架け渡されて車体屋根を形成するルーフ
    パネルとを備えたオープントツプ形式の自動車に
    おいて、 前記可倒ピラーの車体後方側には該可倒ピラー
    の収納部が形成されており、 前記可倒ピラーは、該可倒ピラーの頂部と前記
    フロントウインドの頂部との間に前記ルーフパネ
    ルを架け渡して車体屋根を形成可能にする第1位
    置と、前記両脚端部を中心に車体後方へ回動して
    前記収納部内に収納される第2位置との間を少な
    くとも回動可能であり、 中央部にウインドガラスを備えたリヤ幌の前端
    部が前記可倒ピラーに固定されるとともに側端部
    および後端部が車体の前記収納部周辺部に固定さ
    れて、前記第1位置において前記リヤ幌が前記可
    倒ピラーの車体後方上部を覆うようになつてお
    り、 該リヤ幌は、前記第2位置において前記可倒ピ
    ラーとともに前記収納部内にほぼ完全に収納され
    得る車体前後方向の長さを有しており、 前記可倒ピラーが前記第1位置にあるとき、前
    記可倒ピラーと前記ウインドガラスとの間のリヤ
    幌の内面に当接して、該リヤ幌を車室外方向に張
    り、前記可倒ピラーが前記第2位置にあるとき前
    記リヤ幌から離れる略逆U字形状の幌張りリンク
    が設けられており、 前記幌張りリンクが、中央部に前記リヤ幌を車
    室外方向に張るための張出部を有するアツパーリ
    ンクと、一端が該アツパーリンクの両脚端部にそ
    れぞれ回動自在に連結され、他端が車体左右側壁
    にそれぞれ回動自在に連結された一対のロアリン
    クとからなり、 前記アツパーリンクの両脚部が、前記ロアリン
    クとの連結部と前記張出部との間において前記可
    倒ピラーの両脚部にそれぞれ回動自在に連結さ
    れ、 前記第1位置において前記張出部が前記リヤ幌
    を車室外方向へ張り、前記可倒ピラーの前記第1
    位置から前記第2位置への回動時、前記幌張りリ
    ンクが前記可倒ピラー側へ相対回動し、前記第2
    位置において前記可倒ピラーとともに前記幌張り
    リンクが前記収納部内に収納されるように構成さ
    れていることを特徴とする自動車の上部車体構
    造。
JP27201985A 1984-12-03 1985-12-03 自動車の上部車体構造 Granted JPS61268520A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25522284 1984-12-03
JP59-255222 1984-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61268520A JPS61268520A (ja) 1986-11-28
JPH0344926B2 true JPH0344926B2 (ja) 1991-07-09

Family

ID=17275719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27201985A Granted JPS61268520A (ja) 1984-12-03 1985-12-03 自動車の上部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268520A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623063B1 (en) * 1999-03-18 2003-09-23 Dura Convertible Systems, Inc. Convertible top tack strip and mounting method
US7559596B2 (en) * 2006-11-08 2009-07-14 Specialty Vehicle Acquisition Corp. Soft-top convertible roof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3319995A (en) * 1965-11-26 1967-05-16 Paul R Bohn Insulation means for convertible automobiles
US3328072A (en) * 1966-02-14 1967-06-27 Dura Corp Convertible top
GB2086316A (en) * 1980-10-17 1982-05-12 Tvr Engineering Ltd Vehicle roof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3319995A (en) * 1965-11-26 1967-05-16 Paul R Bohn Insulation means for convertible automobiles
US3328072A (en) * 1966-02-14 1967-06-27 Dura Corp Convertible top
GB2086316A (en) * 1980-10-17 1982-05-12 Tvr Engineering Ltd Vehicle roof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61268520A (ja) 1986-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4708389A (en) Open top type automobile body structure
US4729592A (en) Convertible vehicle body structure
JP4161022B2 (ja) 格納可能なルーフ構造体を備えた自動車
US4695089A (en) Upper body structure of an open-top vehicle
JPH044167B2 (ja)
JPH02306822A (ja) コンバーティブル車の開閉ルーフ
JPH0344926B2 (ja)
JPH0326010Y2 (ja)
JPH036501Y2 (ja)
JPH034573Y2 (ja)
JPH034574Y2 (ja)
JPH033064Y2 (ja)
JPH0326011Y2 (ja)
JPH11321334A (ja) カブリオレ車における車体補強構造
JPS61268522A (ja) 自動車の上部車体構造
JPS61268521A (ja) 自動車の上部車体構造
JPH06106986A (ja) 幌付自動車の幌構造
JPH0437774Y2 (ja)
JPH05416Y2 (ja)
JP3489103B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP3349231B2 (ja) オープンカーの車体構造
JPH05417Y2 (ja)
JPH0323854Y2 (ja)
JPH06106989A (ja) 幌付自動車の窓取付構造
JPH04984Y2 (ja)