JPS6124967Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124967Y2
JPS6124967Y2 JP1980135358U JP13535880U JPS6124967Y2 JP S6124967 Y2 JPS6124967 Y2 JP S6124967Y2 JP 1980135358 U JP1980135358 U JP 1980135358U JP 13535880 U JP13535880 U JP 13535880U JP S6124967 Y2 JPS6124967 Y2 JP S6124967Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
tripod
protrusions
cavity
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980135358U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5760107U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980135358U priority Critical patent/JPS6124967Y2/ja
Publication of JPS5760107U publication Critical patent/JPS5760107U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6124967Y2 publication Critical patent/JPS6124967Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は写真レンズ鏡胴の三脚座に関するもの
である。
一般に、カメラの重量に比して写真レンズ鏡胴
の重量の方が大きい超広角、超望遠、特殊レンズ
などの場合には、マウントの強度上、あるいは撮
影時のバランスなどの点から、鏡胴側に三脚座を
設けるのが普通である。三脚座は、鏡胴に対して
固定のもの、縦横変換ができるように回転可能に
したもの、さらに着脱可能にしたものなどがあ
る。固定のもの以外には、撮影時構図決定後に、
三脚ならびに三脚座に対してカメラ及び鏡胴の位
置を固定するためのクランプノブが設けられてい
る。ところで、撮影時に鏡胴と三脚座との間にガ
タがあると、カメラのシヤツターをレリーズした
際の衝撃により、三脚ならびに三脚座に対してカ
メラ及び鏡胴がわずかに動く場合があり、これが
フイルム面上に於ける像のブレなどの原因になつ
ている。そして、鏡胴に対して固定のもの以外の
従来の三脚座の場合には、クランプノブを締めて
鏡胴と三脚座を固定したつもりでも、ガタを完全
に無くすことができない場合が多かつた。この辺
の事情を第1図〜第4図を用いてさらに説明す
る。
第1図と第2図に図示のものは鏡胴に対して着
脱及び回転可能なようにした従来の三脚座で、1
は鏡胴、2は三脚座本体で、三脚用メネジ2aが
本体2の下面に設けられている。3は鏡胴1より
三脚座本体2を着脱するための三脚座開閉部であ
る。三脚座本体2と開閉部3との鏡胴1に接する
内周面には、夫々、円滑に回転させるため及び鏡
胴外周面に対する傷防止のためのラシヤ布あるい
はプラスチツクなどの弾性体4及び5が設けられ
ている。6は三脚座本体2に対して開閉部3を軸
支する回転軸である。7は開閉部3に回転可能に
設けられた着脱用のクランプノブであり、先端の
オネジ7aが三脚座本体2に設けられたメネジ2
bと螺合する。
しかし、この種の三脚座は、クランプノブを強
く締付けても、鏡胴と三脚座との間に弾性体が常
に存在するため、鏡胴のガタを完全に取り去るこ
とが困難である。
次に第3図と第4図に図示のものは鏡胴に対し
て回転可能なようにした従来の三脚座12で、三
脚用メネジ12aが三脚座12の下面に設けられ
ている。13は固定用のクランプノブで、先端の
オネジ13aが三脚座12に設けられたメネジ1
2bと螺合する。
この種の三脚座は、クランプノブを締付けると
その締付け方向のガタは無くなるが、これと直交
する方向には鏡胴と三脚座との篏合スキマが存在
するため、第3図の左端に示した矢印の方向のガ
タがどうしても残ることになる。
本考案は上記欠点を克服する為に、鏡胴をあら
ゆる方向にガタつかないように支える三脚座を提
供することを目的とするものである。
以下、第5図乃至第8図に沿つて本考案の実施
例を説明する。
第5図と第6図には鏡胴1に対して着脱及び回
転可能なようにされた第1の実施例が図示されて
いる。三脚座本体22には、その下面に三脚用メ
ネジ22aが設けられている。本体22には、ま
た、鏡胴1より三脚座を着脱するための三脚座開
閉部23が回転軸24によつて軸支されている。
本体22と開閉部23の内周面には、その空洞部
両端にて、夫々、円周方向に概ね等間隔で本体2
2と一体に配された3ケ所の突部22b,22
c,23a;22b′,22c′,23a′が設けら
れ、これによつて鏡胴1が保持される。各突部の
先端はレンズ鏡胴1の円筒状外周面に沿つた形状
であり、それぞれ互いに独立して形成されてい
る。軸24がある側と反対側の開閉部23の部分
には、着脱用のクランプノブ25が回転可能に設
けられ、これの先端にあるオネジ25aは本体2
2に設けられたメネジ22dと螺合する。
本実施例の作動を説明する。クランプノブ25
を締付けると、鏡胴1に対して本体22と開閉部
23が固定され、ノブ25を緩めると本体22と
開閉部23に相対的に鏡胴1が回転できるように
なる。クランプノブ25をさらに緩めてオネジ2
5aをメネジ22dから外し、開閉部23を第6
図の二点鎖線で示した位置まで開けば、鏡胴1を
三脚座から取外すことができる。本実施例では、
鏡胴1をほぼ垂直に切る2つの横断面の各面内に
おいて、適当に配された3つの支持点で鏡胴1が
支えられる故に、三脚座に対して鏡胴1はあらゆ
る方向にガタつくことなく固定されることにな
る。
第7図と第8図には鏡胴1に対して回転可能な
ようにされた第2の実施例が示されている。三脚
座32の下面には三脚用メネジ32aが形成さ
れ、内周面には、その空洞部両端にて夫々円周方
向3個所に突部32b,32c,32d;32
b′,32c′,32d′が設けられている。各突部の
先端はレンズ鏡胴1の円筒状外周面に沿つた形状
であり、それぞれ互いに独立して形成されてい
る。また、三脚座32の突部32dと32d′の間
に設けられたメネジ32eには、クランプノブ3
3がそれの先端のオネジ33aにおいて螺合して
いる。
本実施例の作動を説明する。クランプノブ33
を締付けると、初め突部32b,32c,32
d;32b′,32c′,32d′で支えられていた鏡
胴1が最終的な固定時には突部32b,32c,
32b′,32c′とノブ3の先端面33bで支えら
れることになる。ノブ3を緩めると三脚座32に
対して鏡胴1が回転可能となる。
本実施例では、第1実施例と異なつて最終的に
は5つの支持点で鏡胴1が支持されるが、三脚座
に対して鏡胴1はあらゆる方向にガタつくことな
く固定される。
以上のように本考案によれば、鏡胴固定時には
三脚座に対して鏡胴があらゆる方向に対してガタ
つかないという利点がある。従つて、撮影時にカ
メラのシヤツターをレリーズした際の衝撃によ
り、フイルム面上にて像がブレるということがな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は従来の三脚座を説明する
図、第5図は本考案の第1の実施例の側面図、第
6図は第1実施例の正面図、第7図は本考案の第
2実施例の側面図、第8図は第2実施例の正面図
である。 主要部分の符号の説明、固定手段……22,3
2、クランプノブ……25,33、突出部……2
2b,22b′,23a,23a′,32b,32
b′,32c,32c′、別の突出部……22c,2
2c′,33b。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 空洞部を形成するための空洞部形成手段を有
    し、該空洞部内に外周が円筒面で形成されたレン
    ズ鏡胴を載置するとともに、クランプノブの操作
    で前記レンズ鏡胴の外周面を締めつけることによ
    り、該レンズ鏡胴を三脚に固定する写真レンズ鏡
    胴の三脚座において、前記レンズ鏡胴1の光軸と
    直交する第1の横断面にて前記空洞部内方に向か
    い前記空洞部形成手段からそれと一体的にそれぞ
    れ独立して突出する第1及び第2の突出部22
    b,22c;32b,32cと前記光軸と直交す
    る、前記第1の横断面とは異なる第2の横断面に
    て前記空洞部内方に向かい前記空洞部形成手段か
    らそれと一体的に突出するとともに前記第1及び
    第2の突出部からも独立して設けられた第3及び
    第4の突出部22b′,22c′,32b′,32
    c′と、前記第1及び第2の横断面内あるいは該2
    つの横断面の間に前記第1〜第4の各突出部から
    独立して設けられ前記クランプノブ25,33の
    操作に連動して前記空洞部内方に向かつて移動し
    前記レンズ鏡胴の外周面と衝合する衝合手段23
    a,23a′;33aとを有し、少なくとも前記第
    1〜第4の各突出部の先端を前記レンズ鏡胴の外
    周面に沿つた形状となすとともに、前記第1、第
    2の突出部及び前記衝合手段と、前記第3、第4
    の突出部及び前記衝合手段とを前記レンズ鏡胴の
    円周方向に沿つてほぼ等間隔になるよう配置し、
    前記衝合手段が前記レンズ鏡胴の外周面と照合す
    ることにより前記第1〜第4の各突出部及び衝合
    手段の各先端で前記レンズ鏡胴の外周面を締めつ
    けることを特徴とする三脚座。
JP1980135358U 1980-09-25 1980-09-25 Expired JPS6124967Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980135358U JPS6124967Y2 (ja) 1980-09-25 1980-09-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980135358U JPS6124967Y2 (ja) 1980-09-25 1980-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5760107U JPS5760107U (ja) 1982-04-09
JPS6124967Y2 true JPS6124967Y2 (ja) 1986-07-28

Family

ID=29495524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980135358U Expired JPS6124967Y2 (ja) 1980-09-25 1980-09-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124967Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247728A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Nikon Corp レンズ鏡筒取付装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543373Y2 (ja) * 1973-05-21 1980-10-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5760107U (ja) 1982-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5870642A (en) Panoramic support for camera permits horizontal-format and vertical-format image recordings
JPS6124967Y2 (ja)
JPS6354132U (ja)
JPS623797Y2 (ja)
JP2575127Y2 (ja) レンズのアクセサリ着脱機構
US3379485A (en) Flexible lens hood with annular attaching means
EP0016227B1 (en) Anamorphote wide-angle lens
JPS6114007Y2 (ja)
JP2500892B2 (ja) 補助光学系装着用アダプタ
JP6500240B2 (ja) レンズ鏡筒
US5784208A (en) Lens hood for a lens barrel of an optical apparatus
JPS6128191Y2 (ja)
JP2600192Y2 (ja) 広角レンズ鏡筒のレンズフード
JP4779268B2 (ja) レンズフード
JPH055540Y2 (ja)
JPH1083025A (ja) レンズ鏡筒とその取付部材
JPS5855708Y2 (ja) テレビジヨンカメラの電子ビユ−フアインダ装置
JPS6131282Y2 (ja)
JP2586156Y2 (ja) カメラレンズのスクリューマウント構造
JPS63115118A (ja) ビデオカメラ
JP2861546B2 (ja) レンズ鏡筒保持装置
JP3424217B2 (ja) 撮影レンズのマウント構造
JPH0728778Y2 (ja) ビユーフアインダーの視度調整装置
JPS6339698Y2 (ja)
JP2503514Y2 (ja) キャップレス交換レンズ鏡筒