JPS61248793A - マスキングフイルムの製造法 - Google Patents

マスキングフイルムの製造法

Info

Publication number
JPS61248793A
JPS61248793A JP60088955A JP8895585A JPS61248793A JP S61248793 A JPS61248793 A JP S61248793A JP 60088955 A JP60088955 A JP 60088955A JP 8895585 A JP8895585 A JP 8895585A JP S61248793 A JPS61248793 A JP S61248793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polypropylene
masking
filler
inorg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60088955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051068B2 (ja
Inventor
Takashi Yoshino
孝 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHINO KASEI KK
Original Assignee
YOSHINO KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHINO KASEI KK filed Critical YOSHINO KASEI KK
Priority to JP60088955A priority Critical patent/JPS61248793A/ja
Publication of JPS61248793A publication Critical patent/JPS61248793A/ja
Publication of JPH051068B2 publication Critical patent/JPH051068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4825Pressure sensitive adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • B29C66/4722Fixing strips to surfaces other than edge faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は耐熱性及び通気性を備えたマスキングフィルム
の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 自動車、電気製品等の生産工程において焼付塗装時の塗
膜乾燥固化に要する時間の長短は製品の単位時間当りの
生産量やコストに大きく影響する。このため所定温度の
オーブンで乾燥させる際に、乾燥に最も適した高温で可
及的短い時間で乾燥させることは重要な課題である。
塗装時に使用されるマスキングシートは安価であること
が重要であるのは勿論であるが、加熱乾燥型の塗装にお
いては耐熱性を有すると共に通気性を備えていることが
特に要求される。即ち、通気性を有しないと内部空気の
熱膨張によりマスキングシートが膨らんだり前塗装膜か
ら発生するガスが排出されないため前塗装膜に光沢ムラ
が生じる。
従来より耐熱性を有するマスキングシートとしては、ク
ラフト紙にポリエチレンフィルムをラミネートしたもの
があり、比較的高温の耐熱性を備えている。
゛ところがこのクラフト紙にポリエチレンフィルムをラ
ミネートしたものは通気性が充分でないばかりでなく伸
びが悪く1前後処理等の作業性も悪いしコストアップと
なる等の欠点があり、このため実際には通気性を有する
他のマスキングシ一トを使用して低温のオーブンで処理
しているのが現状である。
プラスチック酸のシートやフィルムに通気性を与えるた
めの手段としては従来から機械的に穿孔したり化学的処
理により穿孔する等の各種の方法があるが、量産性や経
済性に富むものとしては、相溶性に乏しい二種以上の熱
可塑性合成樹脂を混練してシート又はフィルム状とし、
これを縦方向及び横方向の二軸に延伸させる方法が提案
されている(例えば、特公昭48−28789号公報)
また、通気性をもたせたマスキングテープ目体としても
各種のものが提案されている(例えば。
実開昭52−1288131号、同55−127745
号、同57−150537号各公報等)。
(発明が解決しようとする問題点) 本来使い捨てであるマスキングテープ乃至フィルムにお
いては所定の機能を有すると共に量産可能で低コストで
あることが要求され、特にマスク面が広い自動車塗装等
においてはこの要請に応えることは極めて重要である。
この意味から上記した二軸延伸法により通気性を与える
方法は擾れており、これにより得られたフィルムをマス
キングテープとして用いることが考えられるが、延伸さ
せたものは加熱によって収縮が生じるため加熱乾燥型塗
装のマスキングとしては不向きである。
従来より各種材料のプラスチック単体フィルムの気体透
過性については各種データーが報告されており、温度上
昇に伴なって気体透過性が増加することは知られている
。また、一般に、増量剤として、或いは焼却温度降下剤
としてプラスチックに無機充填剤を混入することは従来
から行なわれていてその場合の引張り強度等の物理特性
については多数のデーターが報告されているが、プラス
チックに無機フィラーを混入することによりこれによっ
て製出されたフィルムの気体透過性が増大することは同
等報告されていない。
本発明は上記した点に鑑みて種々研究の結果完成したも
のであり、その目的とするところは、例えば、60″0
−160℃程度の高温加熱乾燥にも耐え得ると共に所定
の通気性を備え、量産性に富むのは勿論低コストで供給
することができるマスキングフィルムを提供することに
ある。
「発明の構成」 (問題点を解決するための手段) 本発明に係るマスキングフィルムの製造法は、ベースレ
ジンたるポリプロピレン100重量部に、従来より各種
プラスチックに増量剤や焼却温度降下剤として混入使用
されていた無機フィラー10〜60重量部を混入し、イ
ンフレーション法やTダイ法等によってフィルムを連続
成型すると共に該フィルムを粘着剤塗布装置内に導入す
ることにより上記フィルムの片面の少なくとも両端縁に
粘着剤層を連続形成する。
(作用) ポリプロピレン100重量部に対し無機フィラー10〜
60重量部を混入し、インフレーション法やTダイ法等
によってフィルムを連続成型すると共にこの連続成型さ
れたフィルムを粘着剤塗布装置内に導入してフィルムの
片面の少なくとも両端縁に粘着剤層を連続形成すること
により、耐熱性及び通気性を備えた低源なマスキングフ
ィルムを連続的に製造することができる。
種々実験の結果、ポリプロピレン100 tieニ対し
、無機フィラー、例えば、炭酸カルシウムやタルク等を
10〜60重量部を混入してフィルムを成型した場合、
140℃程度の加熱に耐え、ポリプロビレ/本来の耐熱
性が同等低下していないことが判明した。また、これに
よってマスキングフィルムを構成して加熱したところ、
マスキングフィルムの膨らみもなく的確なガス透過性を
備えていることが判明した。
このようにポリプロピレンに無機フィラーをa入した場
合に通気性が生じる原因は現在のところ不明であるが、
これらの無機フィラーは一般的に3〜5JL程度の微粒
子であって優れた吸湿性を有するが、これら微粒子がポ
リプロピレン中に連続的に存在することからこの特性が
何等かの作用をなさしめていることも考えられる。
(実施例) 本発明に係るマスキングフィルムの製造法の実雄側を図
面を参照しつつ説明するに、第1図は製造装置の配置図
、第2図は得られたマスキングフィルムの拡大断面図、
第3図は比較実験のために形成されたマスキングシート
の平面図である。
図中、1はベースレジンとしてポリプロピレンlaを用
いると共にこれに無機フィラー1bを混入してレインフ
レージョン法やTダイ法等によってテープ状に形成され
たポリプロピレン製のフィルムであり、2は該フィルム
1の片面の少なくとも両端縁に帯状に形成された粘着剤
層である。
本発明においては上記フィルム1はポリプロピレン 1
00重量部に対し無機フィラー10〜60重量部を混合
した材料で成型されたものであるが、図面においては仮
想的にポリプロピレン1aと無機フィラー1bとして示
されている。
一般的なマスキングフィルムのベースレジンとしてはコ
スト的に低源なポリエチレン等も考えられるが、これで
は本発明の目的とする60〜140℃前後の耐熱性を有
しないし、他の耐熱性ベースレジン、例えば、ナイロン
やポリエステル等では高価となり、従来のクラフト紙/
ポリエチレンのラミネートフィルムに比してコスト高と
なるから、耐熱性を有し、しかもコスト的に有利なマス
キングフィルムとしてはポリプロピレンが最適である。
加熱乾燥型塗装においてはそのマスキングフィルムにど
の程度の通気性を設定するかは塗料材料やオープン温度
等によって設定すべきであるが、実験によればポリプロ
ピレンlaに混入すべき無機フィラー1bの割合を多く
すると通気性が大となることが判明した。しかしその量
が多すぎるとポリプロピレンの耐熱性が低下するから、
ポリプロピレンの耐熱性を損なわない範囲でしかも所定
の通気性を備えさせる°ためには、ポリプロピレン10
0重量部に対し無機フィラー10〜60重量部が最適で
あることが判明した。
次に実施の具体例を説明する。
(1)使用ポリプロピレン Ha+5aPP (融点160〜170℃)メルトイン
デックス: 4〜9 g/10m1n。
密      度     : 0.90〜0.91g
/cc(2)無機フィラー 炭酸カルシウム (3)フィルム加工法 インフレーシ遣ン法 上記したポリプロピレン100重量部に対してタルク3
0重量部を混入して混練し、Tダイ法による装置3を用
いて、厚さ0.03mm、巾360■のフィルムテープ
1を連続成型した。このテープを粘着剤塗布装置4内に
導入し、該テープの片面の両端縁に粘着剤層2を連続形
成してマスキングフィルム製品5を得た。なお、6はガ
イドロールである。
ガス透過性を確認するために、第3図(A)に示すよう
に、フィルムシート11の片面の各辺に粘着剤層12を
形成してマスキングシートAを得た。また、比較実験の
ために第3図(B)に示すように。
ポリプロピレン単体によるフィルム21に粘着剤層22
を設けて上記シートAと同一厚さ、同一大きさの試料B
を得た。上記シートA及び試料Bを前塗装した金属板材
表面に貼着してマスクし、そのヒに塗装して「リコーガ
ス熱風乾燥機」 (理工造機株式会社製)を用いて13
5℃〜140℃で20分間塗膜乾燥させた。
この結果、試料Bについては内部空気が熱膨張してマス
キングフィルムl全体が膨れ上がり、しかも前塗装膜か
ら発生したと考えられる残留ガスがフィルムを透過でき
ないため前塗装面に光沢ムラが生じていた。これに対し
、本発明のシートAにおいてはマスキングフィルムには
膨らみ等の何等の異常は認められず、また、前塗装の塗
膜の光沢も良好であった。この結果、マスキングフィル
ムは耐熱性を有すると共に該フィルムから内部ガスが的
確に排出していることが判明した。しかもポリプロピレ
ンフィルムは一般に高温になるに従ってその気体透過性
が増大することもあって高温′乾燥型塗装のマスキング
フィルムとして最適であることが容易に理解することが
できる。
乾燥温度を更に160℃まで高めて実験したところ、無
機フィラーが30〜45重量部では異常は認められなか
ったが、ブレンド量がこれ以E増加すると増加に従って
フィルムの耐熱性に若干の劣化が認められた。従って、
乾燥温度が135〜140℃前後である場合には無機フ
ィラーのブレンド量を60重量部程度に設定することは
可能であるが、IEiO℃程度の高温に耐えさせるため
にはそのブレンド量は45重量部程度までが好ましい。
また、無機フィラーをブレンドしたのち、これを周知の
方法で架橋すれば更に耐熱性が向上する。なお、無機フ
ィラーとしては、炭酸カルシウムの他に、タルク、亜硫
酸カルシウム、水酸化アルミニウム、クレイ、珪酸カル
シウム等が可能であり、また、フィルム成型手段として
はTダイ法等によることも可能である。粘着剤層2は両
端縁だけでなくその中間に所定間隔をおいて形成しても
よい。
「発明の効果」 本発明に係るマスキングフィルムの製造法によれば、ポ
リプロピレン100重量部に対し無機フィラー10〜6
0重量部を混合し、インフレーション法、Tダイ法等に
よりフィルムを連続成型すると共に該フィルムを粘着剤
塗布装置内に導入することにより上記フィルムの片面の
少なくとも両端縁に粘着剤層を連続形成するものである
から、ポリプロピレン本来の耐熱性を損なうことがなく
耐熱性に優れていて塗膜の高温乾燥が可能となり、塗膜
の乾燥硬化時間を短縮することができるマスキングフィ
ルムを連続的に製造することができ、しかも、マスキン
グフィルムには所定の通気性を備えていて内部に封止さ
れた空気が膨張することによるフィルムの膨らみや前塗
装の塗膜から発生するガスが封とされたりすることはな
く、前塗装の塗膜の光沢を損なうこともないマスキング
フィルムを安価に量産することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係るマスキングフィルムの
製造法の実施例を説明するための図であり、第1図は装
置の配置図、第2図は得られたマスキングフィルムの拡
大断面図である。 第3図は比較実験のためのテスト用に調製されたマスキ
ングシートを示し、(A)図は本発明により得られたも
のの裏面図、(B)図はポリプロピレン単体シートによ
る試料の裏面図である。 l:ポリプロピレンフィルム、1a:ボリプロビレンl
b:無機フィラー、2:粘着剤層 3:フィルム成型装置、4:粘着剤塗布装置5:マスキ
ングフィルム製品 第1図 @3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリプロピレン100重量部に対し無機フィラー10〜
    60重量部を混合し、インフレーション法、Tダイ法等
    によりフィルムを連続成型すると共に該フィルムを粘着
    剤塗布装置内に導入することにより上記フィルムの片面
    の少なくとも両端縁に粘着剤層を連続形成することを特
    徴とする通気性を備えたマスキングフィルムの製造法。
JP60088955A 1985-04-26 1985-04-26 マスキングフイルムの製造法 Granted JPS61248793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088955A JPS61248793A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 マスキングフイルムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088955A JPS61248793A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 マスキングフイルムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61248793A true JPS61248793A (ja) 1986-11-06
JPH051068B2 JPH051068B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=13957275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60088955A Granted JPS61248793A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 マスキングフイルムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61248793A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258879A (ja) * 1989-03-30 1990-10-19 Nitto Denko Corp マスキングテープ
US5932338A (en) * 1992-10-28 1999-08-03 Bp Chemicals Plastec Gmbh Film for tamper-proof coverings for product carriers
EP0945244A1 (en) * 1998-03-25 1999-09-29 Lung Meng Environmental Friendly Paper Products Hong Kong (Holdings) Limited Process for the manufacture of environmental friendly papers and compositions therefore
JP2000191992A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Yajima Toryoten:Kk マスキングテ―プ及びこのテ―プを用いたマスキング方法
WO2002036698A2 (en) * 2000-11-06 2002-05-10 A. Schulman, Inc. Polyolefin film for use as a non-staining masking film

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542841A (en) * 1978-09-25 1980-03-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Manufacture of polyolefin containing inorganic filler
JPS5898250A (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 株式会社巴川製紙所 加熱剥離性接着シ−ト
JPS58153643A (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 三井東圧化学株式会社 多層ポリプロピレンシ−ト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542841A (en) * 1978-09-25 1980-03-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Manufacture of polyolefin containing inorganic filler
JPS5898250A (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 株式会社巴川製紙所 加熱剥離性接着シ−ト
JPS58153643A (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 三井東圧化学株式会社 多層ポリプロピレンシ−ト

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258879A (ja) * 1989-03-30 1990-10-19 Nitto Denko Corp マスキングテープ
US5932338A (en) * 1992-10-28 1999-08-03 Bp Chemicals Plastec Gmbh Film for tamper-proof coverings for product carriers
EP0945244A1 (en) * 1998-03-25 1999-09-29 Lung Meng Environmental Friendly Paper Products Hong Kong (Holdings) Limited Process for the manufacture of environmental friendly papers and compositions therefore
JP2000191992A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Yajima Toryoten:Kk マスキングテ―プ及びこのテ―プを用いたマスキング方法
WO2002036698A2 (en) * 2000-11-06 2002-05-10 A. Schulman, Inc. Polyolefin film for use as a non-staining masking film
WO2002036698A3 (en) * 2000-11-06 2003-02-27 Schulman A Inc Polyolefin film for use as a non-staining masking film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051068B2 (ja) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739487B2 (ja) 合成紙の製造方法およびそれによって製造された合成紙
EP0489001B1 (en) Multilayer article of microporous and substantially nonporous materials
US3627625A (en) Biaxially oriented sheet
US4824499A (en) Method for production of gas-pervious composite film
JPS58196239A (ja) 二次成形に適したポリスチレン系発泡シ−ト
US3799828A (en) Synthetic papers and the method of making the same
JPS61248793A (ja) マスキングフイルムの製造法
JP2001105557A (ja) ポリカーボネート樹脂発泡体/ポリカーボネート樹脂多層体
JPH0454855Y2 (ja)
JPH0737864Y2 (ja) マスキングフィルム
CN109291580A (zh) 一种铝塑复合封口膜及其制备方法
EP0448623B1 (en) Thermoformable polyaryletherketone/polyvinyl fluoride laminates
JPH02217223A (ja) インモールド用ラベル
JP2004323596A (ja) 熱可塑性樹脂成形品
JP2000086790A (ja) 通気性フィルムの製造方法
JPH0794161B2 (ja) 塗布剤を利用したダッシュサイレンサーの製造方法
JPS5871154A (ja) 自動車用天井内装材およびその製造方法
JPH02175776A (ja) 剥離紙基材用プロピレン樹脂肉薄物
JPS5829218B2 (ja) 発泡性熱収縮チュ−ブの製造方法
JPS5829200Y2 (ja) レザ−調シ−ト
JPS6140178B2 (ja)
JP2920583B2 (ja) 熱可塑性積層発泡シ−ト
JPH0550391B2 (ja)
JPS6253819A (ja) 導電性オレフイン系樹脂発泡体の製造方法
JPH11152357A (ja) 白色ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term