JPS6124793A - 横坑の長距離掘進工法 - Google Patents

横坑の長距離掘進工法

Info

Publication number
JPS6124793A
JPS6124793A JP14417584A JP14417584A JPS6124793A JP S6124793 A JPS6124793 A JP S6124793A JP 14417584 A JP14417584 A JP 14417584A JP 14417584 A JP14417584 A JP 14417584A JP S6124793 A JPS6124793 A JP S6124793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
shaft
pilot hole
guide pipe
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14417584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339155B2 (ja
Inventor
萩本 博美
豊 加島
紀夫 近藤
井上 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIHO KENSETSU KK
Original Assignee
TAIHO KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIHO KENSETSU KK filed Critical TAIHO KENSETSU KK
Priority to JP14417584A priority Critical patent/JPS6124793A/ja
Publication of JPS6124793A publication Critical patent/JPS6124793A/ja
Publication of JPH0339155B2 publication Critical patent/JPH0339155B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は地中に小口径め横坑を略水平方向に長距離にわ
たって容易に築造し得る横坑・の長距離掘進工法に関す
る。
(従来の技術) 長距離にわたって小口径の横坑を水平に築造すべく掘進
機を掘進させていく工法としては、現在各種のものがあ
り、第7図はその一般的工法である。しかして、この工
法においては発進側立坑9から掘進機13Aを到達側立
坑に向かって掘進させていくもので、小口径の掘進機で
は特に方向を制御することが難しく、水平直進性を保持
して掘進していくことが困難で施工精度が悪いという欠
点がある。
また、特開昭58−11297号公報に示される如く、
施工精度を上げるため、第8図に示すように、水平ボー
リングを水平ボーリング機3の水平ロッド11を介し予
め施工して掘進機先導用の先導孔12を形成してゆき、
この先導孔12をガイドに拡孔しながら所定の径の推進
管を入れてい(方法もある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この方法も最初の水平ボーリングの際、
掘削具に水平ボーリング機3の水平ロッド11に重力が
作用して孔が破線で示すように下がったり、下面にたま
るズリの抵抗によって上がったり、あるいは地中に存在
するレキなどの土質条件、障害物などによって左右にも
曲がったりし、結局ガイドになるような真すぐな孔が掘
れず、その後に拡孔して管を入れていくには実用上問題
が多い。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の点に鑑み提案されたもので、その目的と
するところは、横坑を築造する路線に、地上から垂直ボ
ニリング孔を形成1、この垂直ボーリング孔内にガイド
パイプを建込んでおき、掘進方向を修正可能な前記ガイ
ドパイプを介し発進側立坑がら略水平方向に水平ボーリ
ングを行い先導孔を形成し、この先導孔を介し掘進機に
よって先導孔を拡大していくもので、長距離水平ボーリ
ングの精度が著しく向上し、よって掘進機の方向性の良
好な横坑の長距離掘進工法を提供することにある。
(発明の構成) 以ト、図面に沿って本発明を説明する。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示す。
本発明は、先ず、第1図および第2図に示すように、ガ
イド用の先導孔を形成すべく行う水平ボーリングに先立
ち、水平ボーリングを行う地点すなわち横坑を築造する
路線上に適当な間隔を介し地上より垂直ボーリングマシ
ン1を介し第1〜第nの少なく−とも一以上の垂直ボー
リング孔2を形成し、その垂直ボーリング孔2に水平ボ
ーリングを行う水平ボーリング機3の掘進方向を容易に
修正可能な第1〜第nのガイドパイプ4を建込むもので
ある。第3図はこのガイドパイプ4の詳細を示すもので
、ガイドパイプ4は先端部に垂直ビット5が設けられ、
かっ長穴状のガイド孔6が形成されたガイドパイプ本体
7と、このガイドパイプ本体7の上端に下端が連結され
た円柱状の垂直ロッド8とを備え、この垂直ロッド8の
上端部は、第1図および第2図に示すように、周知構成
の垂直ボーリングマシン1に連結され、この垂直ボーリ
ングマシン1によりガイドパイプ4を回転させつつ下方
に押し込んでゆくと垂直ピット5により、垂直ボーリン
グ孔2を掘削することができ、孔2が水平ボーリングと
交差する所定の深さに達したならその垂直ボーリング孔
2内にそれぞれガイドパイプ4を残しておけば自動的に
垂直ボーリング孔2内にガイドパイプ4を建込んでお(
ことができる。
ついで、発進側立坑9から水平ボーリング機3を用い所
定の方向に予め築造されている到達側立坑10に向かっ
て水平ボーリングを行っていく。この方向には垂直ボー
リング孔2およびガイドパイプ4が設けられているため
、水平ボーリング機3の水平ロッド11の先端1iaが
、最初第1番目のガイドパイプ4のガイド孔6内を通過
することとなる。
この場合゛、破線で示すように、水平ロッド11は重力
の影響等で予定の水平方向より下方に下がってしまって
いるような場合、ガイドパイプ4を上方へ引き上げて水
平位置に修正すれば良い。また、その逆に水平ロッド1
1が予定より上方のコースにある場合にはガイドパイプ
4を押し込んで適正位置に補正すれば良い。したがって
、垂直ボーリング孔2はある程度余裕をもたせてボーリ
ングしておくことが好ましい。
そして、水平ボーリングを進め、順次延長されていく水
平ロッド11が第2.第nのガイドパイプ4に到達する
都度、必要に応じガイドパイプ4を操作して水平ロッド
11の位置を修正しつつ到達側立坑10まで水平ボーリ
ングを行う。
しかる後、到達側立坑1o側から水平ロッド11を引き
抜きながら、水平0ツド11と水平ボーリングによって
得られた先導孔12とをガイドにして、第4図に示すよ
うに、発進側立坑9側から掘進機13のカッター駆動用
パイプ14を順次継ぎ足しながら到達側立坑10まで挿
入していく。この際、カッター駆動用パイプ14の挿入
にあたり垂直ボーリング孔2からガイドパイプ4を引抜
(。
そして、カッター駆動用パイプ14の一端部を発進側立
坑9に据付けた掘進機13の先端部のカッター15に連
結し、かつ前記パイプ14の他端部を到達側立坑10に
据付けたカッター駆動用モータ装置16に連結する。こ
のカッター駆動用モータ装置i16は坑口壁11の後方
に設けられ、かつ駆動用パイプ14が置設された固定架
台18と、この固定架台18の後面に設けられたロータ
リーテーブル19およびケリーバ−20と、駆動用パイ
プ14を回斬さぜるための駆動ユニット21などを備え
て構成されている。
ついで、第5図に示すように、カッター駆動モータ装置
16を駆動し、この場合、例えば角型断面をもち、かつ
回転力は伝達できるが左右のスライドは自由である構造
のケリーバ−20を介しカッター駆動用パイプ14を回
転させその一端部に連結された掘進機13先端のカッタ
ー15を回転させるとともに、発進側立坑9に設けた反
力受23とストラット22どの間に設けた推進ジヤツキ
24によって比較的小口径の掘進機13を発進側立坑9
から押しながら到達側立坑10に達するまで掘進を行っ
て先導孔12を拡孔していく。
そして、掘進機13の進行に伴なって発進側立坑9から
セグメント25を順次継ぎ足していけば横坑を築造して
いくことができ、この場合、掘進機13の掘進に応じて
到達側立坑10側において単位長さのカッター駆動用パ
イプ14を順次分解して取外していくことにより、地山
に略水平方向の横坑を容易に築造することができる。な
お、垂直ボーリング孔2は掘削土砂などを充填して塞い
でおけば良い。また、この工法によれば、比較的大きな
曲線半径のカーブ施工も可能である。すなわち、先導の
水平ボーリングの水平ロッド11をガイドパイプ4によ
って方向修正しつつ所定の曲線に先導孔12を掘削し、
その先導孔12内に湾曲自在なジヨイント(図示せず)
を介し単位長さ当りの駆動用パイプ14を設置し、掘進
機13を駆動させて掘進を行うことによりカーブ施工を
行うことができる。
上記における掘進機13としては、いわゆる泥土加1丁
式の掘進機となっており、必要に応じカッター15とパ
イプ14との連結部に設けられ、かつ図示しない作泥土
材注入管と接続された作泥土材注入口26から切羽に対
し作泥土材を注入し掘削土砂を泥土化し、その泥土の土
圧により切羽を押えなから掘進を行うと好適である。
なお、到達側立坑100ケリーバ−20の端部に作泥土
材注入管と接続されたスイベルジヨイント27を設ける
とともに、ケリーバ−20および駆動パイ−114を中
空にし、かつカッター15との連結部に前記と同様の作
泥土材注入口26を形成し、到達側立坑10から必要に
応じ作泥土材を注入するようにすることも可能である。
その他図中28.29は各立坑9.10内に設けられた
土留支保工、30は発進側立坑9の坑口壁、31はii
!進機13を構成するシールド筒32の隔壁下部に前端
が連結された排土用のスクリューコンベア、33はスク
リューコンベア31からの排土を後方へ移送するための
ズリトロであるが、ポンプなどを用いても良い。
第6図は゛本発明の第2実施例を示すもので、この実施
例では垂直ボーリング孔2に建込まれたガイドパイプ(
前述の実施例参照)を介し所定の方向に形成された先導
孔12を形成し、かつガイドパイプおよび水平ロッドな
どを引き抜き、この地山が崩壊性の場合、先導孔12内
に発進側もしくは到達側立坑9.10の何れか一方もし
くは両者から高粘性の材料(例えば高粘土など)を充填
しておき、先導孔12自体をガイドとして用い、掘進機
13Aのカッタ−15中央部に突設した横状の先導部材
34を先導孔12内に配設し、これらをガイドとして発
進側立坑9から掘進機13Aを掘進させ横坑を築造して
いく点に特徴を有している。
しかして、この実施例における掘進機13Aのカッター
15は内装された駆動用モータ35により回転司能とな
っており、また、それ自体推進機能を備えるものである
。すなわち、シールド!!32の隔壁と既に組込まれた
セグメント25前端との間に推進ジヤツキ36が設けら
れているとともに、発進側立坑9側にも推進ジヤツキ2
4が設けられ、これらの推力により前進するものであり
、その他の構成は前述の実施例と略同様である。
なお、上記各実施例では泥土加圧式の掘進機を用いた場
合について説明したが、地山やその他の状況に応じ泥土
式のものヤ土圧バランスシールドなどその他の回転カッ
ター型メカニカル式の掘進機を適用し得ることは勿論で
ある。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、横坑を築造する路線に、
地上から垂直ボーリング孔を形成し、この垂直ボーリン
グ孔内にガイドパイプを建込んでおき、掘進方向を修正
可能な前記ガイドパイプを介し発進側立坑から略水平方
向に水平ボーリングを行い先導孔を形成し、この先導孔
を介し掘進機によって先導孔の拡孔を行うようにしたか
ら、確実に略水平方向の先導孔を形成することができ、
よって所定の径の略水平方向の横坑を長距離にわたって
築造し得る利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第3図は本発明の一実施例で、第1図は垂
直ボーリング孔にガイドパイプを建込んだ後に水平ボー
リングを行っている状態を示す説明図、第2図は第1図
中A−A線断面図、第3図(イ)はガイドパイプの側面
図、(ロ)は同上の正面図、(ハ)は(ロ)中B−B線
断面図、第4図および第5図は先導孔を掘進機によって
拡孔する状態を示す説明図、第6図は本発明の他の実施
例、第7図および第8図はそれぞれ従来例である。 2・・・・垂直ボーリング孔、4・・・・ガイドパイプ
、9・・・・発進側立坑、10・・・・到達側立坑、1
2・・・・先導孔、14・・・・駆動用パイプ、13,
13A・・・・掘進機、15・・・・カッター、34・
・・・先導部材第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)横坑を築造する路線に、地上から垂直ボーリング
    孔を形成し、この垂直ボーリング孔内にガイドパイプを
    建込んでおき、掘進方向を修正可能な前記ガイドパイプ
    を介し発進側立坑から略水平方向に水平ボーリングを行
    い先導孔を形成し、この先導孔内に到達側立坑に設けた
    駆動手段を介し回転可能な駆動用パイプを設け、この駆
    動用パイプを前記発進側立坑に設けた掘進可能で、かつ
    小口径の横坑を掘削する掘進機のカッターに連結し、こ
    のカッターを介し前記先導孔を拡孔して地中に横坑を築
    造する横坑の長距離掘進工法。
  2. (2)横坑を築造する路線に、地上から垂直ボーリング
    孔を形成し、この垂直ボーリング孔内にガイドパイプを
    建込んでおき、掘進方向を修正可能な前記ガイドパイプ
    を介し発進側立坑から略水平方向に水平ボーリングを行
    い先導孔を形成し、この先導孔内に高粘性材料を充填し
    、先導孔内に掘進可能な掘進機のカッター先端部に突設
    した先導部材を配置しそれらを介し拡孔を行い地中に横
    坑を築造する横坑の長距離掘進工法。
JP14417584A 1984-07-13 1984-07-13 横坑の長距離掘進工法 Granted JPS6124793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14417584A JPS6124793A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 横坑の長距離掘進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14417584A JPS6124793A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 横坑の長距離掘進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124793A true JPS6124793A (ja) 1986-02-03
JPH0339155B2 JPH0339155B2 (ja) 1991-06-12

Family

ID=15355949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14417584A Granted JPS6124793A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 横坑の長距離掘進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124793A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339155B2 (ja) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0299624A2 (en) Apparatus and method for installing a conduit within an arcuate bore
CN100510320C (zh) 隧道挖掘方法
JPS6124793A (ja) 横坑の長距離掘進工法
JPH04302693A (ja) 掘削工法
US5984583A (en) Methods and apparatus for directionally drilling a bore and placing pipe
JPH0421013B2 (ja)
JPH0726867A (ja) バケット自己昇降式掘削装置
JPH07116900B2 (ja) 修正ボーリング装置
JPS62225690A (ja) パイロット管の推進方向の修正方法
JPH11159274A (ja) 掘削工具
CN114382501A (zh) 一种维持隧道掌子面稳定的开挖支护一体化施工方法
JPS5811297A (ja) 小口径管の水平長距離削進工法
JP2001026929A (ja) 地中障害物の除去工法
JP2000337079A (ja) 二重管方式削孔工法及びその装置並びに埋設管押し込みアダプタ
JPS63118496A (ja) 地盤改良しながら地中に管体を敷設する方法
JPS61137998A (ja) 管の推進工法並びにその装置
JPH01142194A (ja) 岩掘削同時管押込工法
JPS5811294A (ja) 非開削埋設管工法におけるパイロツト孔の掘削装置
JP2003074289A (ja) 掘削工法
JPS62153492A (ja) 管の埋設方法およびその装置
JP2531513B2 (ja) 掘進装置
JPS6363892A (ja) 拡大孔の掘削方法
JPH0363383A (ja) 削孔装置
JPS61137997A (ja) 管の推進工法並びにその装置
JPS6227238B2 (ja)