JPS6363892A - 拡大孔の掘削方法 - Google Patents

拡大孔の掘削方法

Info

Publication number
JPS6363892A
JPS6363892A JP20674286A JP20674286A JPS6363892A JP S6363892 A JPS6363892 A JP S6363892A JP 20674286 A JP20674286 A JP 20674286A JP 20674286 A JP20674286 A JP 20674286A JP S6363892 A JPS6363892 A JP S6363892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
drilling
pilot pipe
drill
expanding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20674286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100069B2 (ja
Inventor
鷹巣 征行
幸一 原
澄男 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP61206742A priority Critical patent/JPH06100069B2/ja
Publication of JPS6363892A publication Critical patent/JPS6363892A/ja
Publication of JPH06100069B2 publication Critical patent/JPH06100069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、硬質の岩盤や玉石層、砂れき層等の地盤に大
径の孔を掘削する拡大孔の掘削方法に関するものである
〈従来の技術〉 予め小径のパイロット管を発進立坑から到達立坑へ向け
て推進させた後に、このパイロット管の先端に大径の拡
孔掘削装置を取り付け、到達立坑側から発進立坑へ向け
てパイロット管より大径の孔を掘削しながら推進管を埋
設する工法が存在する。
前記工法に使用する拡孔掘削装置は、漏斗状の中空の筒
体からなり、掘削方向の面には掘削手段である掘削用の
チップが多数突設され、拡孔掘削装置の回転掘削によっ
てパイロット管より大径の孔を掘削できる構造となって
いる。
く本発明が解決しようとする問題点〉 前=己した拡孔の8削技術には次のような問題慨が存在
する。
(イ)掘削地盤が玉石や転石等の硬質岩型の場合には、
チップの摩耗が激しいうえに欠損しやすいため、掘削作
業が非常に困難となる。
そのため、掘削能率が低下し、工期が長期化する傾向に
ある。
また、岩盤の掘削が不可能と判断される場合には、計画
線を変更しなければならず多大の時間と経費がかかる。
(ロ)拡孔掘削装置の前面に、ローラービットやローラ
ーカッターを取り付けたものも提案されているが、ロー
ラービットやローラーカッターは、推進力を受けて掘削
する方式であるから、大きな推進力を持つ推進袋Mを配
備する必要がある。
そのうえ、掘削能率が低いため掘削速度が遅いという問
題がある。
く本発明の目的〉 本発明は以上の問題点に鑑みなされたもので、硬質の岩
盤等でも、効率良(確実に拡大孔を掘削できる、拡大孔
の掘削方法を提供することを目的とする。
く本発明の構成〉 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説
明するが、まず拡大孔の掘削に使用する拡孔掘削装置に
ついて説明する。
くイ〉拡孔掘削装置の構成 拡孔掘削装置1の一例を第1.2図に示す。
この拡孔掘削装置1は、有底式の本体2と、本体2内に
装備した掘削手段と排土手段とからなる。
本体2の底面21は完全に閉塞して形成し、他方底面と
対向する前面22には、掘削土砂を取り込むための取入
口23を開設して形成する。
そして、本体2の前面22を拡孔の掘削方向に向けてパ
イロット管3の先端に固着する。
従って、パイロット管3の回転と共に拡孔掘削装置1が
一体に回転することになる。
く口〉掘削手段 従来の拡孔掘削装置の掘削手段は、推進力を利用したも
のであるが、拡孔掘削装置1は推進力をほとんど利用せ
ずに掘削できるドリル装置4を採用する。
このドリル装置4は、例えば圧搾空気でドリルヘッド4
1をピストン運動させて掘削する公知のダウンザホール
ドリルを採用できる。
すなわち、本体2内に、拡孔掘削装置1の軸心と平行に
単数または複数配備する。
このとき、ドリル装置4はドリルヘッド41を取入口2
3を避けた前面22に露出させて収納する。
ドリル装置4の設置位置および設置数は、拡孔の掘削径
によって異なるが、少な(とも前面22の全範囲をドリ
ルヘッド41の軌跡が通過できるように設置位置、設置
数を決定する。
また、ドリル装置4に圧搾空気を送気するには、パイロ
ット管3内に挿入させたスクリューオーガ5の中空軸5
1を圧搾空気の供給路として利用し、このスクリューオ
ーガ5の先端にエアースイベル52を取り付け、スクリ
ューオーガ5の回転時に連続して圧搾空気を供給できる
よう構成する。
くハ〉排土手段 ドリル装置4で掘削した土砂等は、取入口23から本体
2内に取り入れ、その後本体2内で回転するスクリュー
オーガ5によってパイロット管3の基端側に移送して排
土する。
次に拡大孔の掘削方法について説明する。
(1)先導孔の掘削(第3図) まず計画線に合わせて先導孔を掘削する。
先導孔を掘削するには、例えば発進立坑A fi!iに
回転推進機6を据え付け、マルチドリル7と先導管8を
セットして掘進を行う。
先導孔の掘進作業は、掘削地盤に転石が存在しても、マ
ルチドリル7によって容易に転石を貫通できるから、計
画線に沿った掘進が行える。
スクリューオーガ5を内蔵したパイロット管3を順次接
続しながら掘進作業を進め、到達立坑Bまで掘進する。
く2)拡孔掘削装置の取り付は 到達立坑Bまでを貫通する先導孔を開設したら、パイロ
ット管3の先端に先導管8を取り外して拡孔掘削装置1
を付は換える。
(3)拡大孔の掘削(第4図) 発進立坑A側では、スクリューオーガ5の基端から圧搾
空気の供給を開始し、同時に回転推進機6を操作して、
パイロット管3に回転を与えながら発進立坑A側に引き
戻す。
その結果、第1図に示すように拡孔掘削装置lに内蔵さ
れたドリル装置4が地盤を打撃して掘削がなされる。
ドリルヘッド41はパイロット管3の回転を受けて公転
しながらパイロット管3の周囲の未掘削部分を順次掘削
していく。
掘削した土砂は、パイロット管3内のスクリューオーガ
5によって移送して発進立坑A側に排土する。
途中、転石等の岩盤が存在しても、ドリルヘッド41の
打撃によってこれらの岩盤を高能率に破砕して拡大孔が
掘削される。
その結果、先導孔の周囲には、孔径を拡大した拡大孔が
掘削される◇ 拡孔掘削装置1による掘削は、ドリル装で4によって行
われるから、従来のような大きな推進力は必要としない
拡孔掘削装置1の掘削作業と並行して、到達立坑Bから
発進立坑Aへ向けてヒユーム管9等の敷設本管を推進さ
せる。
パイロット管3の回収を繰り返しながら、発進立坑Aに
到達するまで拡大孔を掘削する。
くその他の実施例〉 拡大孔の掘削径が大きい場合には、第5図に示すように
拡孔掘削装置1の軸心からの距離を変えたドリル装置4
を複数配置して掘削する。
く本発明の効果〉 本発明は以上説明したようになるから、次のような効果
を得ることができる。
(イ)硬質の岩盤であっても、ドリル装置で確実に破砕
できるから拡大孔の掘削が不可能となることはない。
(ロ)ドリル装置の設置数や設置位置を選択することに
より、どんなに大きな拡大孔でも高能率に掘削できる。
(ハ)従来の拡孔掘削装置は、推進力を利用した掘削方
式であるため、大きな推進力を必要とする。
本発明では、ドリル装置の打撃によって拡大孔を掘削で
きるから、拡孔掘削装置に特別に大きな推進力を与える
必要がない。
従って、従来に比べ推進能力の小さい回転推進機を使用
できる。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発進立坑から到達立坑へ向けて、先端に掘削手段と排土
    手段とを有するパイロット管を接続しながら推進させ、 到達立坑に露出するパイロット管の先端に、パイロット
    管より大径の有底筒であって、 前記有底筒の内部に、発進立坑へ向けて打撃するドリル
    装置を収納してなる拡孔掘削装置を一体に接続し、 前記拡孔掘削装置にパイロット管を介して回転を与え、 同時に拡孔掘削装置を発進立坑側へ引き戻しながら前記
    ドリル装置でパイロット管の周囲の未掘削箇所を掘削す
    ることを特徴とする、 拡大孔の掘削方法
JP61206742A 1986-09-04 1986-09-04 拡大孔の掘削方法 Expired - Lifetime JPH06100069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61206742A JPH06100069B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 拡大孔の掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61206742A JPH06100069B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 拡大孔の掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6363892A true JPS6363892A (ja) 1988-03-22
JPH06100069B2 JPH06100069B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=16528347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61206742A Expired - Lifetime JPH06100069B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 拡大孔の掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100069B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289794A (ja) * 1988-10-28 1990-11-29 Ingersoll Rand Co 硬岩内掘さく孔の直径拡大用ガングドリル
JP2008013927A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nippon Densetsu Kogyo Co Ltd 管推進工法及び管推進装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215114A (en) * 1975-07-28 1977-02-04 Shingijutsu Kaihatsu Kk Induction method of and apparatus for laying pipe by driving
JPS57169197A (en) * 1981-04-10 1982-10-18 Shingijutsu Kaihatsu Kk Pipe embedding method
JPS57169198A (en) * 1981-04-10 1982-10-18 Shingijutsu Kaihatsu Kk Pipe embedding method
JPS62153492A (ja) * 1985-12-25 1987-07-08 古河機械金属株式会社 管の埋設方法およびその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215114A (en) * 1975-07-28 1977-02-04 Shingijutsu Kaihatsu Kk Induction method of and apparatus for laying pipe by driving
JPS57169197A (en) * 1981-04-10 1982-10-18 Shingijutsu Kaihatsu Kk Pipe embedding method
JPS57169198A (en) * 1981-04-10 1982-10-18 Shingijutsu Kaihatsu Kk Pipe embedding method
JPS62153492A (ja) * 1985-12-25 1987-07-08 古河機械金属株式会社 管の埋設方法およびその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289794A (ja) * 1988-10-28 1990-11-29 Ingersoll Rand Co 硬岩内掘さく孔の直径拡大用ガングドリル
JP2008013927A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nippon Densetsu Kogyo Co Ltd 管推進工法及び管推進装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100069B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU605061B2 (en) Guided earth boring tool
JPS6363892A (ja) 拡大孔の掘削方法
JP3816987B2 (ja) トンネル掘削機の掘進方法
JPS6375294A (ja) 拡孔ビツト
JPH1162453A (ja) ダウンザホールドリルを効果的に使用するシステム
KR0145495B1 (ko) 멀티해머오가머신과 싱글해머오가머신을 복합한 지반굴착 방법과 그 장치
JP2815084B2 (ja) バケット自己昇降式掘削装置
JP2997402B2 (ja) 矢板の圧入工法
JP3629670B2 (ja) トンネル掘進方法
Bruce Methods of overburden drilling in geotechnical construction—a generic classification
JPH09303076A (ja) トンネル掘削工法及び掘削装置
JPH0434231Y2 (ja)
JPH04309685A (ja) 井戸掘り工法
JPS6375293A (ja) 拡孔掘削装置
JP2002180789A (ja) ジャンボによるトンネル掘削方法
KR20040012286A (ko) 소구경 수평 굴착기를 이용한 비개착 압입 방법 및 그 장치
JP2633215B2 (ja) 竪坑掘削工法および竪坑掘削機
JP2003253982A (ja) 環状掘削装置
JPH0230891A (ja) 地中埋設管の敷設替え方法と装置
JP2002047877A (ja) 打撃式掘削工法用圧密ビット及びそれを用いた地中埋設物の埋設工法
JPH04306393A (ja) 地盤削孔工法
JPH0340197B2 (ja)
JP2948534B2 (ja) 地中掘削孔の拡孔方法
JPH0713429B2 (ja) 立坑の掘削方法
JP2001295575A (ja) パイロットホール掘削装置