JPS63118496A - 地盤改良しながら地中に管体を敷設する方法 - Google Patents

地盤改良しながら地中に管体を敷設する方法

Info

Publication number
JPS63118496A
JPS63118496A JP61262010A JP26201086A JPS63118496A JP S63118496 A JPS63118496 A JP S63118496A JP 61262010 A JP61262010 A JP 61262010A JP 26201086 A JP26201086 A JP 26201086A JP S63118496 A JPS63118496 A JP S63118496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
hole
pipe
small diameter
drilling bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61262010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639877B2 (ja
Inventor
島 宏
司 下川
久 長谷川
郡司 盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP61262010A priority Critical patent/JPH0639877B2/ja
Publication of JPS63118496A publication Critical patent/JPS63118496A/ja
Publication of JPH0639877B2 publication Critical patent/JPH0639877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、河川、道路1港湾等の障害物の下方の崩壊
性地盤を改良すると共に、改良された地盤を掘進して管
体を水平または曲線状に敷設する方法に関するものであ
る。
〔従来技術〕
従来、河川、道路1港湾等の障害物の下方の地盤を横断
するように掘進して管体を敷設する方法゛として、先端
に穿孔ビットを取付けた小径管を回転しながら地中に推
進して、その小径I#を地中に直線状また//i曲線状
に設置し、次に先端に大径の拡孔用掘削ビットを取付け
た大径の管体を前記小径管の後部の外側に嵌挿し、次い
で前記管体を回転すると共に前記小径管によりガイドし
ながら前進移動して、前記掘削ビットにより大径孔を掘
進すると共にその大径孔に前記管体を挿入していく方法
が知られtいる。
この方法を実施する際の対象地盤が軟弱地盤や地下水位
の高い砂地盤等の崩壊し易い地盤である場合は、掘削孔
の崩壊を防止する手段を採用する必要がある。
従来、掘削孔の崩壊を防止しながら掘進する方法として
、・(1)掘削孔内にベントナイト泥水等を充満させて
、孔壁面に泥水圧をかけながら掘進する方法、(21特
開昭52−31512号公報に示されているように、障
害物の一側部の地表付近からその障害物の下方を横断し
て障害物の他側部の地表付近に向かって曲線状に延長す
る小径管を敷設し、次にその小径管の両端から、先端に
拡孔用掘削ビット(リーマ)を備えかつ径が異なってい
る複数のケーシング管を、前記小径管によりガイドしな
がら順次地中ば推進すると共に、前記掘進ビットにより
掘進し、次に管体(延進管)を、各ケーシング管の内側
および前記小径管の外側を通って推進敷設する方法が知
られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかるに、前記(1)の方法の場合、油井の掘削と異な
り、地表から浅い深さにおいて直線状または曲線状に掘
進するので、孔壁面に作用する泥水圧が低く、そのため
軟弱地盤や地下水位以下の流動化し易い砂地盤等の崩壊
性地盤では、長時間にわたって孔壁が崩壊しないように
保持することが難しいという問題がある。
また前記0の方法の場合は、障害物の巾が広い等の理由
で掘進距離が長いときには、小径管の両端から、先端に
掘削ビットを取付けた異なる径の複数のケーシング管を
推進敷設する必要があるので、施工が煩雑であシ、かつ
径の異なる複数種類のケーシング管を2組必要とするの
で不経済である。
〔発明の目的、構成〕
この発明は前述の問題を有利に解決できる地盤改良しな
がら地中に管体を敷設する方法を提供することを目的と
するものであって、この発明の要旨とするところは、小
径管1の先端部に設けられた穿孔ビット2により地盤に
小径孔3を掘削しながらその小径孔3に小径管1を挿入
し、次に先端に拡孔掘削ビット4を取付けた大径の管体
5を前記小径管1の外側に嵌挿し、次いで前記管体5を
回モしながら前進移動して、前記拡孔掘削ビット4によ
り大径孔6を掘進すると共に、その大径孔6に管体5を
挿入して行き、孔壁崩壊地盤においては、管体5の先端
部から地盤改良材7を地中に注入しながら、管体5を後
方に引抜き、地盤改良材7が固化して改良地盤8が構成
されたのち、前記拡孔掘削ビット4よりも小径の掘削ビ
ット9を先端に取付けた管体5を、回転すると共に小径
管1によりガイドしながら前進移動して、前記掘削ビッ
ト9により改良地盤8に大径孔1oを掘進すると共にそ
の大径孔10に管体5を挿入していくことをtfF徴と
する地盤改良しながら地中に管体を敷設する方法にある
〔実施例〕
次にこの発明を図示の例によって詳細に説明する。
この発明を実施して、地盤改良しなから地中に管体を敷
設する場合は、まず第1図および第2図に示すように、
先端に小径の穿孔ビット2を固定した小径v1を、地上
に固定した回転推進用駆動装置11により、回転しなが
ら地中に推進して、前記穿孔ビット2により小径孔3を
直線状または曲線状に掘進するか、あるいは小径管1の
先端に固定したビット回転用駆動装置(図示を省略した
)により穿孔ビット2を回転しながら、地上に固定した
推進装置により小径管1を地中に推進して、前記穿孔ビ
ット2により小径孔3を直線状または曲線状に掘進する
次いで第3図ないし第5図に示すように、大径の拡孔掘
削ビット4を先端に固定した大径の管体5を、前記小径
管1の外側に嵌挿し、次いでその管体5を、回転推進用
駆動装置11にょシ回転すると共に小径管1によりがイ
ドしなから前進移動して、前記拡孔掘削ビット4にょシ
地中に大径孔6を掘進していくと共に、その大径孔乙に
管体5を挿入していく。
前記拡孔掘削ビット4により掘削された掘削屑は、小径
管1と管体5との間を通って送られてきたベントナイト
泥水により、管体5と大径孔6との間の管状1’!JV
12を通って地上に排出される。
この場合、地下水位の高い砂地盤や軟弱地盤等の崩壊性
地盤において、掘進距離が長くなるにしたがって、大径
孔乙の途中の孔壁の崩壊が発生すると、前記管状間隙1
2が閉塞されて、地上に排出される泥水量が減少し始め
たり、管体5の周面摩擦が増大して管体5を回転させる
トルクが急激に増大し始める。
このような現象をキャッチしたら、第6図に示すように
、ベントナイトとセメント系固化剤とからなる地盤改良
材7を、地上において小径管1と管体5との間に圧送し
て、その地盤改良材7を管体5の先端の周囲から大径孔
6内に注入しながら、管体5を回転すると共に徐々に後
方に引抜く。
単位時間当りの地盤改良材7の注入量は管体5の引抜き
速度に応じて決定される。またベントナイトとセメント
系固化剤とからなる地盤改良材の比重はベントナイト泥
水の比重よりも太き贋ので、前記管状間隙12に滞留し
ていたベントナイト泥水は地盤改良材7の圧送により容
易に置換される。さらにまた、前記地盤改良材7を注入
後1日程度で固化亭ぜて掘肖11可能な改良地盤8を構
成・するために、材令1日の一軸圧縮強度が3〜5kg
f、/;−になる地盤改良材が適してよ・シ、かつ長時
間を経過しても改良地盤を容易に掘削できるようにする
ために、材令28日の一軸圧縮強度が5〜10 kgf
Z−になる地盤改良材か適している。
次に地盤改良材が固化して改良地盤8が構成されたのち
、第7図に示すように、拡孔掘削ビット4よりも若干小
径の第1の掘削ビット9を先端に固定した管体5を、前
記小径’Ifiの外側に嵌挿し、。
次いでその管体5を、回転推進用駆動装置11により回
転すると共に小径管1によりガイドしながら前進移動し
て、前記掘削ビット9により、改良地盤8に前記大径孔
゛6よすも若干小径の大径孔10をその大径孔10の周
囲に改良地盤8を残しながら掘進していくと共に、その
大径孔10に管体5を挿入していく。
第1の掘削ビット9による改良地盤8の掘進が終了した
のちは、第8図に示すように、第1の掘削ビット9によ
り改良地盤8の前号の地盤に大径孔13を掘進すると共
に、その大径孔13に管体5を挿入していく。この場合
も、掘削屑を前述のようにベントナイト泥水流により地
上に排出する。
第1の掘削ビット9による掘進中に、大径孔13の途中
における孔壁の崩壊が発生した場合、前述のように管体
5の先端の周囲から地盤改良相を地盤に注入し、かつ管
体5を回転しながら後方罠引抜く。
次に前記地盤改良材が固化したのち、第9図に示すよう
に、前記第1の掘削ビット9よりも若干小径の第2の掘
削ビット°14を先端に固定した管体5を、前記小径管
1の外側に嵌挿し、次いでその管体5を回転推進用駆動
装置により回転すると共に小径管1によりガイドしなが
ら前進移動して、前記第2の掘削ビット14により、改
良地盤8に前記大径孔10よりも若干小径の大径孔15
をその大径孔15の周囲に改良地盤8を残しながら掘進
し、かつ前記大径孔15内に管体5を挿入していく。
前述のようにして地盤を改良しながら掘進して管体5の
推進敷設を終了したのち、その管体5の中から小径管1
を引抜く。
前述のように、孔壁の崩壊が生じたとき改良地盤を形成
し、次いで管体の先端に径が若干小さい掘削ビットを取
付けて、その掘削ビットにより孔壁に改良地盤を残しな
がら掘進していく操作を必要回数繰返して行なうことに
より、障害物の巾が広くて掘進距離が長い場合でも、孔
壁の崩壊を防止して、掘削屑を泥水により確実に地上に
排出しながら、小さい回転トルクおよび推力で管体を地
中に回転推進していくことができる。
予め土質調査により知られている崩壊性地盤に管体を推
進敷設する場合、拡孔掘削ビット4により掘削された大
径孔の孔壁が崩壊する前に、前述のように地盤改良材を
注入しながら管体を引抜いて改良地盤8を構成してもよ
い。
〔発明の効果〕
この発明によれば、先端に拡孔掘削ビット4を取付けた
大径の管体5を、予め地中に敷設された小径管1の外側
に嵌挿し、次いで前記管体5を回転しながら前進移動し
て、前記拡孔掘削ビット4により大径孔6を掘進すると
共に、その大径孔6に管体5を挿入して行き、孔壁崩壊
地盤においては、管体5の先端部から地盤改良材7を地
中に注入しながら、管体5を後方に引抜き、地盤改良材
7が固化して改良地盤8が構成されたのち、前記拡孔掘
削ビット4よりも小径の掘削ビット9を先端に取付けた
管体5を、回転すると共に小径管1によりガイドしなが
ら前進移動して、前記掘削ビット9により改良地盤8に
大径孔10を掘進すると共にその大径孔10に管体5を
挿入していくので、軟弱地盤や地下水位の高い砂地盤等
の崩壊性地盤においても、掘削孔の孔壁が崩壊しないよ
うに防護しながら管体5を掘進敷設していくことができ
、かつ孔壁の崩壊を防止しながら掘進するので、長距離
の管体敷設をも容易に行なうことができ、さらに前記従
来の方法における異なる径の複数のケーシング管の推進
敷設を省略することができるので、施工が容易であると
共に経済的である等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであって、第1図
は穿孔ピットを有する小径管により掘進している状態を
示す縦断側面図、第2図はその一部を拡大して示す縦断
側面図、第3図は拡孔掘進を行なっている状態を示す縦
断側面図、第4図はその一部を拡大して示す縦断側面図
、第5図は第4図のA−A線断面図、第6図は地盤改良
材を注入しながら管体を引抜いている状態を示す縦断側
面図、第7図は管体の先端に取付けられた第1の掘削ビ
ットにより改良地盤を掘進している状態を示す縦断側面
図、第8図は前記第1の掘削ビットにより改良地盤の前
方の地盤を掘進している状態を示す縦断側面図、第9図
は管体の先端に取付けられた第2の掘進ビットにより改
良地盤を掘進している状態を示す縦断側面図である。 図において、1は小径管、2は穿孔ピット、6は小径孔
、4は拡孔掘削ビット、5は管体、6は大径孔、7は地
盤改良材、8は改良地盤、9は掘゛ 削ビット、11は
回転推進用駆動装置、14は掘削ビットである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 小径管1の先端部に設けられた穿孔ビット2により地盤
    に小径孔3を掘削しながらその小径孔3に小径管1を挿
    入し、次に先端に拡孔掘削ビット4を取付けた大径の管
    体5を前記小径管1の外側に嵌挿し、次いで前記管体5
    を回転しながら前進移動して、前記拡孔掘削ビット4に
    より大径孔6を掘進すると共に、その大径孔6に管体5
    を挿入して行き、孔壁崩壊地盤においては、管体5の先
    端部から地盤改良材7を地中に注入しながら、管体5を
    後方に引抜き、地盤改良材7が固化して改良地盤8が構
    成されたのち、前記拡孔掘削ビット4よりも小径の掘削
    ビット9を先端に取付けた管体5を、回転すると共に小
    径管1によりガイドしながら前進移動して、前記掘削ビ
    ット9により改良地盤8に大径孔10を掘進すると共に
    その大径孔10に管体5を挿入していくことを特徴とす
    る地盤改良しながら地中に管体を敷設する方法。
JP61262010A 1986-11-05 1986-11-05 地盤改良しながら地中に管体を敷設する方法 Expired - Lifetime JPH0639877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61262010A JPH0639877B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 地盤改良しながら地中に管体を敷設する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61262010A JPH0639877B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 地盤改良しながら地中に管体を敷設する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118496A true JPS63118496A (ja) 1988-05-23
JPH0639877B2 JPH0639877B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17369763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61262010A Expired - Lifetime JPH0639877B2 (ja) 1986-11-05 1986-11-05 地盤改良しながら地中に管体を敷設する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639877B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233014A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Chuo Kaihatsu Kk ボーリング工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233014A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Chuo Kaihatsu Kk ボーリング工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639877B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108678130A (zh) 一种非开挖拖拉管施工方法
US9039330B1 (en) Pipe boring shield
JP3529179B2 (ja) 推進装置
JPS63118496A (ja) 地盤改良しながら地中に管体を敷設する方法
JP3165997B2 (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JPH0421013B2 (ja)
US5984583A (en) Methods and apparatus for directionally drilling a bore and placing pipe
JP2001182496A (ja) トンネルの漏水対策方法
JP3739560B2 (ja) 長距離推進工法
JPH04309685A (ja) 井戸掘り工法
JP2894674B2 (ja) 拡径リーミングアップ工法及びその装置
JP2002047877A (ja) 打撃式掘削工法用圧密ビット及びそれを用いた地中埋設物の埋設工法
JP4414844B2 (ja) 地山の補強工法
JPS5811294A (ja) 非開削埋設管工法におけるパイロツト孔の掘削装置
JPH06307178A (ja) 地盤の掘削方法
JPS6234918B2 (ja)
JP3790566B2 (ja) ガイドボーリング工法に用いられる掘削装置
JP2004156296A (ja) 水抜用、吸水用等の各種孔明き管を埋設する方法
JP4714927B2 (ja) トンネル掘削方法及び鏡止めボルト
JPH0684632B2 (ja) 小口径トンネル排水工法
JPH0776514B2 (ja) 湧水層における推進方法
JPS626074B2 (ja)
JP2003239685A (ja) 二重管削進方式の管推進装置
JPH0932449A (ja) ガイドボーリング工法及びこの工法に用いられる掘削装置
JPS6160956B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term