JPS61247581A - 自動二輪車の前後輪操舵装置 - Google Patents

自動二輪車の前後輪操舵装置

Info

Publication number
JPS61247581A
JPS61247581A JP60090700A JP9070085A JPS61247581A JP S61247581 A JPS61247581 A JP S61247581A JP 60090700 A JP60090700 A JP 60090700A JP 9070085 A JP9070085 A JP 9070085A JP S61247581 A JPS61247581 A JP S61247581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
ratio
wheel
rotating shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60090700A
Other languages
English (en)
Inventor
利行 佐藤
市原 康志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP60090700A priority Critical patent/JPS61247581A/ja
Publication of JPS61247581A publication Critical patent/JPS61247581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/18Connections between forks and handlebars or handlebar stems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/005Axle suspensions characterised by the axle being supported at one end only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は前輪と後輪とを連動して操舵する自動二輪車
の前後輪操舵装置に関するものである。
(従来の技術) 自動二輪車では前輪が操向輪として、後輪が駆動輪とし
て機能し、前輪と後輪とが連動して操舵する機構は採用
されていない。
このため、この出願人は先に特願昭59−278121
号明細書において、前輪と後輪とを連動して操舵するよ
うにし、直進安定性を一暦向上させるものを提案した。
(発明が解決しようとする問題点) このように後輪を前輪と連動して操舵するようにすると
、直進安定性をより一暦向上することができるけれども
、低速での旋回時や車両を押したりする取り回し時には
操縦性の向上が要求される傾向にある。
この発明はかかる実情を背景にしてなされたもので、簡
単な構成により走行状態に応じて操舵比を自動的に変え
、低速から高速走行までにわたって、良好な操縦性及び
安定性を得る自動二輪車の前後輪操舵装置を提供するこ
とを目的としている。
(°問題点を解決するための手段) この発明は前記の問題点を解決するために、前輪の操舵
力を連動機構を介して後輪に伝達し、後輪を前輪と連動
して操舵するようになした自動二輪車の前後輪操舵装置
において、前記前輪と後輪の操舵比を可変する操舵比可
変機構を備え、この操舵比可変機構を無段自動変速機の
変速比を制御する駆動信号に基づいて制御するようにな
したことを特徴とするものである。
(作用) この発明では、無段自動変速機の変速比を制御する駆動
信号に基づいて、操舵比可変機構を制御して前輪と後輪
との操舵比を走行状態に応じて変化する0例えば、低速
走行時には操舵比を逆相側、即ち前輪と後輪の向きを逆
向きに設定して車両の回転半径を小さくし、操縦性を向
上させる。
一方、高速走行時には操舵比を同相側、即ち前輪と後輪
の向きを同向きに設定して、安定性を向上させる。これ
により、走行状態に応じた操縦性及び安定性を得ること
ができ、走行性能が一層向上する。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
図において符号1は車体フレームで、この車体フレーム
1のヘッドパイプ2にはステアリング軸3が回動可能に
設けられている。このステアリング軸3にはフロントフ
ォーク4がブラケット5を介して支持され、ステアリン
グ軸3の上端部にはハンドル6が、またフロントフォー
ク4の下端部には前輪7がそれぞれ取り付けられている
前記車体フレーム1はヘッドパイプ2から下方へ、さら
に下方から屈曲して後方に伸びており。
この車体フレーム1には内燃機関8を収納したパワーユ
ニット9が搭載されている。
このパワーユニット9のエンジンケース10には第2図
に示すように、内燃機関8のピストン11により駆動さ
れるクランク軸12と、後輪13を懸架する車軸14の
車体側回転軸15が回動可能に軸支されている。クラン
ク軸12の一方の端部には発電機16が、他端部にはト
ロイダル形無段自動変速檄17がそれぞれ配設されてい
る。トロイダル形無段自動変速機17の/Xウジング1
8内にはクランク軸12と接続される入力軸19と出力
軸20が回動可能に軸支されている。
前記入力軸19にはカムプレー)21が一体回転可能に
配設され、動力がコロ22を介して入力ディスク23に
伝達される。入力ディスク23は入力軸19に遊合され
、出力ディスク24はこの入力ディスク23に対向して
配設されている。入力ディスク23と出力ディスク24
に対向して形成された回転曲面間には、一対のパワーロ
ーラ25が配設されている。出力ディスク24の軸部に
は出力ギヤ26が圧入され、出力軸20のギヤ27と噛
合している。
出力軸20には出力プーリ28がキー係合され、この出
力プーリ28はベルト29を介して自動クラッチ30の
クラッチプーリ31と連結されている。前記パワーロー
ラ25は第2図及び第3図に示すように回転曲面に相対
して係合するトロイダル状凸面を有し、それぞれローラ
軸32に回動可能に設けられている。ローラ軸32はそ
れぞれトラニオン33に回転可能に軸支され、パワーロ
ーラ25で入力ディスク23からの動力を出力ディスク
24に伝達するとともに、両ディスク23.24の回転
比、即ち変速比を制御する。
前記トラニオン33は上下に配設された支持部材34.
35で鉛直方向に保持され、上下方向に僅かに移動可能
になっている。この上支持部材34は上ボスト36を、
下支持部材35は下ボスト37を介してそれぞれハウジ
ング18に支持されている。
そしてトラニオン33の上部には連結部材38が圧入さ
れ、さらにこの連結部材38にナツト部材39がボルト
部材40を介して螺合されている。このナツト部材39
の回転によりトラニオン33がピボット軸方向Xに少量
移動する。これにより、パワーローラ25がピボット軸
方向Xに偏位するので周知の自動変速作用が生じ、従っ
てトラニオン33がピボット軸周りに回動する。この回
動の方向はナツト部材39を追うように回動するので、
ボルト部材40の台形ネジのリードにつれてトラニオン
33の偏位が元に戻る。そして、中立位置に復帰した時
、即ちパワーローラ25の回転軸芯Yと入力軸芯とが交
差する状態に復帰した時にパワーローラ25の回転が止
り所望の回転比が得られる。
ナツト部材39は第3図及び第4図に示すように回転軸
41上を螺動するガイド42にリンク43を介して連結
され、この回転軸41は端部に設けられたホイールギヤ
44がサーボモータ45のウオームギヤ46と噛合して
いる。サーボモータ45の回転により、ガイド42が回
転軸41上を移動して、ナツト部材39を正転または逆
転方向に回転する。
前記無段自動変速機17は一次制御と二次制御が行なわ
れ、−次制御は前記車軸14に配置された車速検出手段
47で車速を、また内燃機関8の燃料供給系の気化器に
設けられたスロットル開度検出手段48でスロットル開
度を検出する。この車速とスロットル開度とにより、演
算手段49で変速目標である最適変速比が演算され、こ
の最適変速比の変速信号が比較手段50を介して駆動手
段51に与えられる。
そして駆動手段51から出力される駆動信号に基づいて
サーボモータ45を駆動し、無段自動変速機17の変速
比が最適値になるように制御される。駆動手段51では
位置検出手段52でガイド42の作動位置から現在の変
速比を判断し、この変速比を比較手段50で常に最適変
速比と比較して、サーボモータ45を駆動し最適変速比
と一致すると作動を停止する。
次に、二次制御において車速検出手段47で検出される
車速と、機関回転速度検出手段53で検出される回転速
度とにより、演算手段54で実際の実変速比を求める。
そして、差分演算手段55で、この実変速比と前記−次
制御でラッチされた設定値、即ち前記−次制御で得られ
た最適変速比との差分を演算する。この差分は前記の一
次制御において、制御系に使用されている機械部品のバ
ックラッシュ、製作誤差等や部品に生じる応力変形、ざ
らには電気的ノイズ等の影響で発生することがある。差
分演算手段55は前記差分を補正する補正信号を駆動手
段51に出力し、補正信号に応じた差分だけの駆動信号
を出力して補正を行ない、最適な変速比を得る。
この−次制御、第二次制御を連続して行なう場合は、第
一次制御が終了した後、タイマ手段56で設定された時
間の経過後、二次制御が開始されるようにし、変速比を
変え終るまでの十分な応答時間を確保している。
前記クラッチプーリ31はクラッチ軸57に遊合され、
このクラッチプーリ31にはクラッチアウタ58が一体
回転可能に設けられている。クラッチアウタ58の内側
にはクラッチセンタ59がクラッチ軸57と一体回転可
能に配設され、両者はクラッチ板60.61が遠心ロー
ラ62を遠心力に応じて外方へ移動させることによって
、クラッチの接続が行なわれる。
第2図において、自動クラッチ30の右半分は遠心ロー
ラ62が外方へ移動したクラッチ接続状態を、左側半分
は遠心ローラ62が内方に位置するクラッチ切断状態を
示している。
前記エンジンケースlOには車体側ナックルアーム63
がポルト64で固定され、この車体側ナックルアーム6
3の上腕63a及び下腕63bには車輪側ナックルアー
ム65の上腕65a及び下腕65bがそれぞれ操向枢軸
66.67を支点として旋回可能に設けられ1ている。
この操向枢軸66.67で後輪13の旋回中心軸線Pが
設定される。
前記車輪側ナックルアーム65は軸受箱68にポルト6
9により固定覆れ、この軸受箱68には車輪側回転軸7
0が回動可能に設けられている。
車輪側回転軸70には後輪13が一体回転可能に設けら
れ、車体側回転軸15と車輪側回転軸70はユニバーサ
ルジ璽インド71で一体回転可能に連結され、車体側回
転軸15の回転力を車輪側回転輪70に伝達するように
なっている。
前記軸受箱68には操舵レバー72が固定され、この操
舵レバー72は連結ロッド73を介してリンク74に連
結されている。リンク74はエンジンケースlOに軸支
され、このリンク74の端部にポール軸を介して操作ワ
イヤ75の後端部が連結されている。
操作ワイヤ75はエンジンケース10に沿って前側に伸
び、さらに車体フレームlに沿って前側へ伸びて、ヘッ
ドパイプ2の下方でリンク76の一端部76aに連結さ
れている。リンク76は支持軸77に回動可能に支持さ
れており、この支持軸77は車体フレームlにブラケッ
ト78を介して支持されている。リンク76の一端部7
8bは連結ロッド79を介して回転軸80上を螺動する
ガイド81に連結されている。
この連結ロッド79、リンク76、操作ワイヤ75、リ
ンク74、連結ロッド73及び操舵レバー72で連動機
構Aを構成している。
回転軸80はブラケット5に支持されたサポート82に
回動可能に設けられ、回転軸80は同軸とに設けられた
サーボモータ83によって回転される。この回転軸80
の回転により、第7図に示すように螺合されたガイド8
1が軸上を移動して、リンク76を介して操作ワイヤ7
5を引き、あるいは戻して前輪7と後輪13との操舵比
を可。
変する。このサーボモータ83、サポート82、ガイド
81及び回転軸80から操舵比可変機構Bが構成されて
いる。
サーボモータ83は前記無段自動変速機17を駆動する
駆動手段51からの駆動信号に基づいて駆動され、前輪
7と後輪13の向きが逆方向である逆相から、同方向で
ある同相まで移動される。
この操舵比は車種等に応じて任意に設定され、例えば、
ガイド81が回転軸80のサーボモータ83側に位置す
るとき逆相にあり、サーボモータ83の駆動で回転軸が
回転すると、ガイド81がサーボモータ83から離れ、
直線上に同相方向へ移動する。そして、ガイド81の移
動がサポート82に当接すると、操舵比の調整は行なわ
れない、これにより、第9図に示す操舵比特性曲線Xl
を得、この逆相から同相への分岐点aは、例えば、車速
が20〜40Km/hの時に設定される。
また、操舵比特性曲線Xiでは、一定の車速になると、
ガイド81をサポート82に当接することによって一定
にしているが、電気回路の構成により駆動手段51から
の駆動信号を制御することによって、操舵比を一定にす
るようにしてもよい、さらに、操舵比特性曲線x2を得
るように制御してもよく、この場合は操舵比が一定とな
らず、最高速度す点まで所定の比率で変化している。ま
た、逆相と同相の比率も第9図に限定されず、任意に設
定される。
次に、この実施例の作用について説明する。
内燃機関8の駆動力は無段自動変速機17で設定された
所定の変速比に基づき、出力軸2oからベルト29を介
して自動クラッチ3oへ伝達される。この駆動力は自動
クラッチ3oのクラッチ軸57から車体側回転軸15へ
、さらに車体側回転軸15からユニバーサルジョイン)
71を介して車輪側回転軸70に伝達される。これによ
り、車輪側回転軸70に固定された後輪13を一体に回
転して走行する。
この走行において1例えば、ハンドル6を右方向へ操作
すると、フロントフォーク4がステアリング軸3を中心
として右方向に旋回し、前輪7が右方向に操舵される。
このハンドル6の操作により、サポート82も前輪7の
操舵角に応じて回転し、連動機構Aを介して操舵レバー
72を引く。
これにより、後輪13は操向枢軸66.67で設定され
る旋回中心軸線Pを支点とし、前輪7と連動して旋回す
る。
ハンドル6を左方向に操作するとき、前輪7の操舵角に
応じて連動機構Aを介して前記と反対に作動し、後輪1
3を操向枢軸86.67を支点として反対方向へ回転し
て操舵される。
この前輪7と後輪13との操舵比は操舵比変換機構Aの
設定iよって決定される0例えば、低速時には前輪7と
後輪13の操舵比は逆相にあり、前輪7と後輪13とが
連動して旋回するため、車両の旋回半径が小さくなって
操縦性が向上する。
一方、高速走行時には前輪7と後輪13の操舵比が同相
にあり、車両のホイールベースが延び重心が相対的に前
にでる効果が生じ、外乱に対して直進安定性が向上する
そして、この操舵比は無段自動変速@17の速度比を制
御する駆動信号に基づいて制御されるため、無段自動変
速機17を搭載した車両に容易に備えることができる。
しかも、この車速に応じた操舵比の制御が無段自動変速
機17の速度比を制御する駆動信号によって行なわれる
ため、高精度な制御が行なわれる。そして、この駆動信
号にはスロットル開度の情報に基づく判断を採用するこ
とができ、例えば、スロットルを絞って、高速で走行し
ている場合には直進走行であるため、同相を大きく設定
する等の構成にすることが可能であり制御範囲が拡大す
る。
(発明の効果) この発明は前記のように、前輪と後輪の操舵比を可変す
る操舵比可変機構を備え、この操舵比可変機構を無段自
動変速機の変速比を制御する駆動信号に基づいて制御す
るようになしたから、無段自動変速機を備えた車両に容
易に適用することができる。しかも、前輪と後輪との操
舵比を走行状態に応じて変化することができ1例えば、
低速走行時には操舵比を逆相側に設定して操縦性を向上
させ、一方、高速走行時には操舵比を同相側に設定して
安定性を向上させ、走行状態に応じた操縦性及び安定性
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した自動二輪車の側面図、第2
図は一部を破断したパワーユニットの平面図、第3図は
第2図の■−■断面図、第4図は第3図の平面図、第5
図は第2図のv−■断面図、第6図は第2図のVl−V
l断面図、第7図は第1図の■−■断面図、第8図は第
1図の画一■断面図、第9図は車速と操舵比との関係を
示す図である。 7・・・前輪 14−・・車軸 15・・・車体側回転軸 17・・・無段自動変速機 30−・・自動クラッチ 45.83・・・サーボモータ 51・・・駆動手段 70−・・車輪側回転軸 71・・・ユニバーサルジjインド 72・・・操舵レバー 75・・・操作ワイヤ A・・・連動機構 B・・・操舵比可変機構 特 許 出 願 人   ヤマハ発動機株式会社jI 
3 図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪の操舵力を連動機構を介して後輪に伝達し、後輪を
    前輪と連動して操舵するようになした自動二輪車の前後
    輪操舵装置において、前記前輪と後輪の操舵比を可変す
    る操舵比可変機構を備え、この操舵比可変機構を無段自
    動変速機の変速比を制御する駆動信号に基づいて制御す
    るようになした自動二輪車の前後輪操舵装置。
JP60090700A 1985-04-26 1985-04-26 自動二輪車の前後輪操舵装置 Pending JPS61247581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60090700A JPS61247581A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 自動二輪車の前後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60090700A JPS61247581A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 自動二輪車の前後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61247581A true JPS61247581A (ja) 1986-11-04

Family

ID=14005798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60090700A Pending JPS61247581A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 自動二輪車の前後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61247581A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260316A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Yamaha Motor Co Ltd 車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260316A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Yamaha Motor Co Ltd 車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233986B2 (ja)
JPH0219031B2 (ja)
US5346398A (en) Stationary game machine
US4881748A (en) Steering system for front and rear wheels of automotive vehicle
JPS6078872A (ja) 前後輪の操舵装置
US5248009A (en) Vehicle rear wheels steering apparatus
JPS61247581A (ja) 自動二輪車の前後輪操舵装置
JPS61122073A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS62273189A (ja) 車両用無段自動変速機の走行制御装置
JP3214719B2 (ja) 走行車両
JPS6318545B2 (ja)
JPH0321390B2 (ja)
JP2584618B2 (ja) 車両用無段自動変速機の走行制御装置
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JPS6234231B2 (ja)
JPS6220946A (ja) 車両用無段自動変速機の走行制御装置
JP3206610B2 (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置
JP2572577Y2 (ja) 前後輪操舵車両の制御装置
JP2679088B2 (ja) 車両の操舵制御方法
JPS62273183A (ja) 車両用無段自動変速機の走行制御装置
JPS61122074A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0769742B2 (ja) 無人搬送車
JPH0924851A (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPH1129083A (ja) モータサイクルのリアーホイールステアリングシステム
JPS6241894Y2 (ja)