JPS6124749B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124749B2
JPS6124749B2 JP53115333A JP11533378A JPS6124749B2 JP S6124749 B2 JPS6124749 B2 JP S6124749B2 JP 53115333 A JP53115333 A JP 53115333A JP 11533378 A JP11533378 A JP 11533378A JP S6124749 B2 JPS6124749 B2 JP S6124749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
reading
roller
paper
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53115333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5541569A (en
Inventor
Akira Myamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP11533378A priority Critical patent/JPS5541569A/ja
Publication of JPS5541569A publication Critical patent/JPS5541569A/ja
Publication of JPS6124749B2 publication Critical patent/JPS6124749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はOCR(光学的文字読取装置)やOMR
(光学的マーク読取装置)などのようにサイズお
よび厚さなどの不特定多数の不連続記録紙を反転
搬送させる紙送り機構に関する。
サイズ、厚さなどの不特定な不連続記録紙を同
一の装置で処理するOCRやOMRなどの装置にお
ける記録紙の搬送機構方式の一つとして、従来は
読取部の直後に回転ドラム或るいは半田形状のガ
イドと固定の送りローラを設け、読取り完了した
記録紙を反転させてスタツカ方向へ搬送する機構
を採用しているが、装置の小型化、操作性の向上
などの面から、読取部と反転機構部は極力隣接し
て配置している。又読取部では記録紙の送り速度
を制御して搬送する必要があり、反転機構部では
特にその必要がないため一般的には読取部と反転
機構部の駆動系を各々独立させている。従つてこ
の様な機構においては読取部で読取り実行中の記
録紙の前縁は既に連続送りしている反転機構部に
さしかかり、しかも読取り完了時点における記録
紙の前縁位置は記録紙のサイズにより反転機構部
上の一定の場所にあるとは限らない。
そのために従来はいかなるサイズの記録紙でも
読取り完了した時点から、直ちに反転機構部での
搬送を可能にするために反転機構部の搬送力(記
録紙を送る力)を読取部の搬送力よりも若干小さ
く調整し、反転機構部の搬送力は読取り実行中の
搬送動作に影響を及ぼさないようにし、記録紙の
後縁が読取部の送りローラから離れると同時に反
転機構部の回転ドラム又はローラによつて搬送す
る機構を採用していた。
しかし、この機構では不特定多数の厚さの記録
紙に対応するために読取部の搬送力と反転機構部
の搬送力とのバランス調整が微妙であり、且つ調
整に大くの時間を費やし、バランス調整が不完全
な場合には、読取動作および記録紙の搬送などが
不安定になる欠点もあつた。
本発明は上記の欠点を解決するために、反転機
構部に複数個の動作制御の可能なるピンチローラ
を設け、読取り実行中の記録紙は、反転機構部の
搬送力の影響を一切受けずに、読取部の搬送力の
みにより搬送可能な機構にすることにより不特定
なサイズ、厚さなどの記録紙に対しても、常に安
定した読取りと搬送を可能にし、且つ装置の小型
化、操作性の向上などの装置本来の主旨を実現可
能にする紙送り機構を提供するものである。
本発明によれば情報を記録した記録紙を読取る
ための読取部と読取部で記録紙を搬送するための
送りローラと、読取部の直後に隣接した半円形状
の記録紙通路用ガイドと、このガイドの円周上に
記録紙を搬送するための複数個の駆動ローラと、
この駆動ローラに相対した位置に動作制御の可能
なる複数個のピンチローラを配置し更にこのピン
チローラを動作させるためのソレノイドとを具備
し前記読取部で記録紙を読取り実行中は、前記ピ
ンチローラを前記駆動ローラから離した状態に保
持し、その間記録紙の搬送を前記読取部の送りロ
ーラのみにより実行し、記録紙が読取りを完了し
た時点、或るいは記録紙の後縁が前記送りローラ
から離れる寸前など適当なタイミングで前記複数
個のピンチロールを作動せしめることにより、前
記記録紙を前記駆動ローラとピンチローラとの間
に挾んで、前記半円形状の記録紙通路用ガイドに
沿つて反転させ目的とする方向へ搬送することを
特徴とする紙送り反転機構が得られる。
次に本発明の実施例について図面を参照して説
明する。
第1図は記録紙の一実施例である紙送り機構の
要部構成を示す図、第2図は第1図A−A′断面
を示す図である。第1図、第2図において、ホツ
パ内(図示せず)に積載されている記録紙1は1
枚づつ読取部のペツドブレート5に沿つて読取部
4の方向(矢印口)へローラ又はベルト(図示せ
ず)などにより搬送されてくる。読取部4に進入
した記録紙1は更に読取部4の前後に例えばサー
ポモータなどのように速度制御の可能なモータ
(図示せず)により駆動される送りローラ2,
2′,3,3′によつて定速送り又は歩進送りがさ
れる。その間に記録紙1の表面側に記録されてい
る文字或るいはマークなどの情報は読取部4によ
つて読取られる。なお、16に読取部に設けられ
て記録紙の搬送中の浮きを防止する役目をする押
え板である。17は記録紙が読取部を通過した時
点あるいは記録紙の後縁を検出する検出素子であ
る。
読取部の直後には隣接して半円形状をした記録
紙の通路用ガイド6,6′が適宜な間隙(例えば
2〜3mm)を持つて側板15に固定され通路用ガ
イド6の外面円周上には誘導モータ(図示せず)
などにより常時回転している駆動ローラ7,7′
が等間隔に側板15に固定されている。
ここで駆動ローラ7,7゜,7″の各々の間隔
は当該装置で処理する記録紙の
長さLより若干短か目か又は記録紙の長さL+α
にするのが望ましい。但しαは
の間隔を記録紙が惰性によつて十分進み得る長さ
の範囲内とする。又駆動ローラ7,7′,7″は通
路用ガイド6の内面円周上から出ない様に固定し
て置くのが望ましい。
一方通路用ガイド6′の内面円周上の駆動ロー
ラ7,7′,7″に対応する位置には回転可能なる
ピンチローラ8,8′,8″がピンチロールアーム
9,9′,9″の一端に保持されている。ピンチロ
ームアーム9,9′,9″は回転軸11,11′,
11″を有し側板15に固定され、他の一端には
テンシヨンスプリング10,10′,10″が掛け
られている。尚ピンチローラ8,8′,8″は平常
時には通路用ガイド6′の外面円周上より出ない
様にしておくのが望ましい。
通路用ガイド6′の内側には、第2図に示すロ
ータリソレノイド12が側板15に固定されその
軸にはスタツド14,14′,14″を有する円板
13が保持されておりスタツド14,14′,1
4″は各々ピンチローラアーム9,9′,9″の一
端に係合している。
第3図は記録紙が読取り完了した時の状態を示
す図、記録紙1は読取部4で読取られながら通路
用ガイド6,6′の方向へ進む。この時記録紙1
の長さが十分長い場合は前縁は駆動ローラ7,
7′,7″まで到達することは明らかであるが、し
かしピンチローラ8,8′,8″が未だ動作状態に
ないため、駆動ローラ7,7′,7″の影響は全く
受けず、読取りが完了するまでは読取部の送りロ
ーラ2,2′,3,3′のみの搬送力によつて搬送
される。
検出素子17は記録紙1が読取りを完了した時
点或るいは記録紙1の後縁が送りローラ3,3′
から離れる寸前などの適当なタイミングで、信号
を発生させたとえば第4図に示す駆動回路により
ロータリソレノイド12を励磁させる。
第4図に示すソレノイドの駆動回路は記録紙の
後端を検出する検出素子17,17′からの信号
を増巾・反転もしくは増巾させる回路と、それら
の信号によりセツト・リセツトするフリツプフロ
ツプF/Fと、該フリツプフロツプF/Fのセツ
ト・リセツトにより作動するロータリソレノイド
12に直列接続されているトランジスタTrとに
より構成されており、検出素子17の検出により
ソレノイド12を励磁し、検出素子17′の検出
により前記ソレノイド12を復旧させるようにし
たものである。
ロータリソレノイド12が励磁状態になると、
円板13は矢視B方向へ回転し更に円板13にあ
るスタツド14,14′,14″に係合している、
ピンチローラアーム9,9′,9″の一端が連動
し、ピンチローラアーム9,9′,9″は軸11,
11′,11″を中心に回転するためピンチローラ
アーム9,9′,9″の他端は矢印Cの方向に動作
しピンチローラ8,8′,8″は各々、常時回転中
の駆動ローラ7,7′,7″に接し記録紙1を挾ん
で通路用ガイド6,6′に沿つてスタツカ方向
(図示せず)へ搬送する。
駆動ローラ7″の直後には記録紙の通過を確認
するための検出素子17′が設置されており、記
録紙1の後縁が検出素子17′を通過した時点で
たとえば第4図に示す回路によりロータリソレノ
イド12の励磁を停止させ円板13は元の位置へ
復帰し更にピンチローラ8,8′,8″も各々元の
位置へ復帰する。従つて記録紙1は後縁が検出素
子17′を通過するまでは、ピンチローラ8,
8′,8″によつて搬送され、その後はスタツカ部
のローラ又はベルト(図示せず)などにより搬送
されスタツカ(図示せず)へ収容される。
尚、本実施例ではロータリソレノイドを使用し
複数個のピンチローラを同時に駆動しているが、
電磁マグネツトやプツシユプルソレノイド等の手
段によつてピンチローラを駆動することも可能で
ある。又複数個のピンチローラの各々に上記の様
な駆動源を使用してピンチローラを単独に駆動す
ることも可能である。
本発明は以上説明したように読取部の直後に隣
接して半円形状の記録紙通路用ガイドと、その円
周上に複数個のピンチローラを配置して構成する
紙送り反転機構を設けることにより、安定した読
取りと記録紙の搬送更には装置の小型化、操作性
の向上など計れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部正面図、
第2図は本発明の紙送り反転機構部を示す第1図
のA−A′矢視断面図、第3図は第1図に於ける
反転機構部の動作時の状態を示す図、第4図はソ
レノイドを駆動する駆動回路を示す図である。 1……記録紙、2,2′,3,3′……送りロー
ラ、4……読取部、5……ベツドプレート、6,
6′……通路用ガイド、7,7′,7″……駆動ロ
ーラ、8,8′,8″……ピンチローラ、9,
9′,9″……ピンチローラアーム、10,1
0′,10″……テンシヨンスプリング、11,1
1′,11″……回転軸、12……ロータリソレノ
イド、13……円板、14,14′,14″……ス
タツド、15……側板、16……押え板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報を記録した不特定なサイズおよび厚さの記
    録紙を送りローラを有する読取り可能な読取部の
    直後に隣接して半円形状の記録紙の通路用ガイド
    を設け、前記読取部で読取り実行中の記録紙或る
    いは読取りを完了した記録紙を反転させて目的と
    する方向へ搬送する紙送り反転機構において、前
    記半円形状の記録紙通路用ガイド上に配置した複
    数個の駆動ローラと、該駆動ローラに相対する位
    置に設けた動作制御の可能なるピンチローラとを
    具備し、前記読取部で記録紙を読取り実行中は前
    記ピンチローラを前記駆動ローラから離した状態
    に保持し、その間記録紙の搬送を前記読取部の送
    りローラのみにより実行し、記録紙が読取りを完
    了した時点、或るいは記録紙の後縁が、前記送り
    ローラから離れる寸前など適当なタイミングで前
    記複数個のピンチロールを作動せしめることによ
    り、前記記録紙を前記駆動ローラとピンチローラ
    との間に挾んで前記半円形状の記録紙通路用ガイ
    ドに沿つて反転させ目的とする方向へ搬送するこ
    とを特徴とする紙送り反転機構。
JP11533378A 1978-09-19 1978-09-19 Paper feeding mechanism Granted JPS5541569A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11533378A JPS5541569A (en) 1978-09-19 1978-09-19 Paper feeding mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11533378A JPS5541569A (en) 1978-09-19 1978-09-19 Paper feeding mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5541569A JPS5541569A (en) 1980-03-24
JPS6124749B2 true JPS6124749B2 (ja) 1986-06-12

Family

ID=14659952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11533378A Granted JPS5541569A (en) 1978-09-19 1978-09-19 Paper feeding mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5541569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3750660A1 (en) 2019-06-10 2020-12-16 Mazda Motor Corporation Method of molding composite material and structural body including composite material

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2798089B2 (ja) * 1987-02-06 1998-09-17 富士写真フイルム株式会社 シート体搬送機構
JP4458012B2 (ja) * 2005-09-28 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
DE102006061214B4 (de) * 2006-07-13 2013-05-16 Mühlbauer Ag Vorrichtung zum Anbringen von personenbezogenen Angaben auf sicherheitsrelevanten Dokumenten
JP7196562B2 (ja) * 2018-11-27 2022-12-27 株式会社リコー 画像読取り装置、印刷装置、画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3750660A1 (en) 2019-06-10 2020-12-16 Mazda Motor Corporation Method of molding composite material and structural body including composite material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5541569A (en) 1980-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6079998A (ja) 冊子類の頁めくり装置
US3729188A (en) Document stacker apparatus
GB2082550A (en) Inverting and stacking sheets in a photocopier
JPS6124749B2 (ja)
US4223886A (en) Registration gate mechanism for recirculating document feeder and document positioner
US5447303A (en) Sheet inverter apparatus
JPS6112315B2 (ja)
JP3100537B2 (ja) 媒体取扱装置
US5177497A (en) Completed plot rolling mechanism for a plotter
JPH03251976A (ja) カード処理装置
JP2580668Y2 (ja) カード印字部の送り装置
JPH02267773A (ja) 磁気ストライプ処理装置
US3567212A (en) Revolving drum document transport
JPH0611984Y2 (ja) シ−ト搬送装置
JP2716874B2 (ja) 紙葉類整列装置と紙葉類発行装置
JP2665282B2 (ja) 媒体送り装置
JP2851923B2 (ja) シート材搬送装置
JP2783347B2 (ja) 磁気カードリーダ
JPH09128909A (ja) 磁気処理装置
JPH03135686A (ja) 読取装置
JPS6211870Y2 (ja)
JP2003292199A (ja) 磁気記録再生装置及び画像記録装置
JPS6154706B2 (ja)
JPS622186Y2 (ja)
JPH02270165A (ja) 磁気ストライプ読み書き機構