JPS6112315B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6112315B2
JPS6112315B2 JP55145850A JP14585080A JPS6112315B2 JP S6112315 B2 JPS6112315 B2 JP S6112315B2 JP 55145850 A JP55145850 A JP 55145850A JP 14585080 A JP14585080 A JP 14585080A JP S6112315 B2 JPS6112315 B2 JP S6112315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
document
check
transducer
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55145850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5680779A (en
Inventor
Jei Gyarasa Mashuu
Dei Rooraa Jiin
Jei Sukuwaiaazu Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5680779A publication Critical patent/JPS5680779A/ja
Publication of JPS6112315B2 publication Critical patent/JPS6112315B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
    • G06K13/063Aligning cards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は様式化された像又はマーク自動読取り
装置に関する。
[従来技術] 銀行小切手又は紙幣などの文書を実質的に直線
的な径路に沿つて移動させている間に、その文書
上の磁気的なマークを読取る自動読取り装置の例
が特開昭53−96897号公報に開示されている。し
かしこれでは磁気トランスジユーサと対する文書
の接触不良を生じるので、直線的な径路に沿つて
移動中の文書に対し、磁気トランスジユーサの表
面に押しつける力を与えるため文書の裏面から自
由回転ローラ又はブラシによつて押圧する試みも
なされていた。
[発明が解消しようとする問題点] 銀行小切手の処理を促進するため、小切手の下
部余白に高度に様式化した磁化可能な文字の行を
設けて自動読取機で処理可能にしている。自動読
取装置はそのトランスジユーサにより磁化文字を
読取つて電気信号のパターンを発生する。次いで
電気信号のパターンは解折されて例えば小切手の
宛先を決定し、その宛先に従つて小切手を物理的
に分類するための分類機を自動的に制御する。様
式化された文字のプリントの状態、折り目の存
在、しわ及びさけ目並びに小切手の輸送体及び支
持体の安定した一様な条件などの多くの要因が小
切手からの電気信号パターンの正確な再生をさま
たげる。小切手上の情報を完全に認識出来ない場
合には、却下受箱中に分類される。これ等の却下
された小切手は銀行員が手作業で処理しなければ
ならない。却下小切手の割合は小さい方がよいこ
と勿論である。
却下の多くは、小切手がトランスジユーサを通
過する際の小切手自体の物理的振舞に起因する。
小切手はトランスジユーサと連続的に接触した状
態且つ一定の押圧力の下で一様な速度でトランス
ジユーサを通過するのが理想的である。小切手の
歪、厚さの差、及びトランスジユーサ及び隣接部
品の摩滅により理想状態から外れる。処理速度が
増大するにつれ、相次ぐ小切手の通過による間欠
的負荷から生ずる慣性及び共振が原因となつて理
想状態からの外れが著しくなる。
小切手が通過する際にトランスジユーサの表面
に対して小切手を保持するために小切手の裏面に
対して支持圧力を与える動力駆動回転ブラシを使
用した高速自動小切手読取り装置が現存する。こ
の様なブラシ装置の1つの特徴はこれがトランス
ジユーサに対する位置関係が比較的微妙な点にあ
り、調節及び交換には高度に熟練した要員を要す
る点にある。軟かいゴム・ローラがこの型の機構
におけるバツクアツプ装置として使用されること
があるが、この様なローラは微秒な調節を必要と
する傾向を有し、しかもトランスジユーサを摩滅
させる。
従つて本発明の目的はトランスジユーサを文書
が通過する時に、文書を信頼性をもつて効率的に
受取り支持するためのバツクアツプ支持体を与え
る事にある。本発明の他の目的は必要とされる保
守及びこの様な保守を遂行するに必要とされる熟
錬の条件が低くてよい文書バツクアツプ装置を与
える事にある。
[問題点を解決するための手段] これ等の目的は、読取らるべき文字が凹面沿い
に移動するように小切手に対して曲線径路を与え
る事によつて達成される。トランスジユーサはこ
の径路に隣接して位置付けられトランスジユーサ
の前及び後に曲線径路沿いに延びる平滑な圧力ベ
アリング表面に取付けられる。可撓性圧力ベルト
が曲線の支持表面に対向して巻かれ、ローラのま
わりに案内され、張力を与えて駆動される。読取
るべき小切手は圧力ベルト及びトランスジユーサ
間を通され、曲線径路の比較的大きな弧状部で全
体が支持される。
[実施例] 第1図は本発明の記録読取装置を採用した小切
手処理システム1を概略的に示す。システム1は
取出装置4によつて処理径路5へ逐次送られる小
切手もしくは類似の文書3の積重ねを含む小切手
供給ホツパ2を含んでいる。図示されていない供
給装置が小切手3を径路5に沿つて記録読取装置
6を経由して複数個の受箱8及び却下受箱9を有
する分類機7に送る。小切手が読取装置6を通過
する時、その磁気インク文字が磁化器10によつ
て磁化され、この様に磁化された文字が磁気電気
トランスジユーサ即ち読取ヘツド11に提示さ
れ、読取ヘツド11はこれから電気信号のパター
ンを発生し、情報プロセツサ12にこの様な信号
を与え、プロセツサ12によつて電気信号の情報
の内容が検出される。情報プロセツサ12は個々
の小切手から読取られる情報に従つて分類機7の
個々のゲート13を制御し、この様な情報に従つ
て特定の受箱8に対して小切手を分配する。もし
情報プロセツサ12が特定の小切手から供給され
る電気信号を解釈する事が出来なかつた場合に
は、この小切手は却下受箱9に入れられ、銀行員
の手による処理を待つ。さらに、小切手から正し
く読取られた情報は情報小切手によつて表わされ
た金融取引きを記録し遂行されるためにプロセツ
サ12において使用される。他の処理ステーシヨ
ンが径路5に沿つて配列されてもよいが、本発明
の記録読取装置には関係ないので図示しない。
記録読取装置6の詳細及び関連輸送器の詳細は
第1図に示され、さらに詳細に第2図及び第3図
に示されている。記録読取装置6はベルト16に
よつてその軸15のまわりに時計方向に駆動され
る輸送ドラム14を含む。ベルト16は次いでキ
ヤプスタン18を有するモータもしくは動力源1
7によつて駆動され、アイドラ・ロール19,2
0及び21並びに動力中継ローラ22のまわりに
巻回されている。モータ17がベルト16を駆動
し、引いては径路5を通つて別の手段で記録読取
装置に近づく小切手3の速度に実質上釣合つた速
度でドラム14を駆動する。キヤプスタン18及
びアイドラ19間のベルトの区間が輸送ドラム1
4の円周のまわりに巻かれ、径路5に沿つて接近
する小切手の上部を輸送ドラム14に対して押え
つけ、ドラム14の曲線に一致する曲線径路に沿
つて移動させる。
ドラム14の下にはその中に磁化器10(第1
図)及びトランスジユーサ11を支持する支持構
造体23(第2図)が存在する。本発明はトラン
スジユーサ11に対向する小切手3の真裏に係合
するベルト24を設けて磁気インク文字を確実に
トランスジユーサ11に提示している。ベルト2
4は一対の圧力スパン・アイドラ25,26、動
力中継ローラ22のキヤプスタン部27及び可動
張力調節アイドラ即ち案内28のまわりに巻回さ
れている。これ等のアイドラはベルト24の正確
なトラツキングを与えるために王冠状(フランジ
付)の案内表面を有する事が好ましい。アイドラ
25,26を結ぶ直線が第1図の29で示されて
いる。アイドラ28は31で軸支された腕30上
に取り付けられ、ベルト24に対し張力を加える
強力なばね32によつて上方に絶えず引張られて
いる。このため第1図に於て、直線29より右方
へ突出するドラム14上のトランスジユーサ11
に対してベルト24が押つけられることになる。
動力中継ローラ22のうちベルト16で駆動され
る上方部33よりも直径が大きいキヤプスタン部
27(第2図参照)が、ベルト16及びドラム1
4上を移動している小切手よりもベルト24を速
く移動させる。
磁気トランスジユーサ11は任意の適当な構造
のものでよく、感知ギヤツプ34で略示する。
第3図に拡大して示すようにトランスジユーサ
11の感知ギヤツプ34の両辺に近接して導入部
調整材(シム)35及び導出部調整材(シム)3
6と呼ぶ一対のベアリング表面板が存在する。こ
れ等のベアリング板は備磁性材料で形成され、ベ
ルト24で押えられる小切手と対面する硬い、平
滑な表面を持つ。調整材35及び36は感知ギヤ
ツプ34の近傍の領域37で、ドラム14の円柱
表面の曲率及び位置と厳密に一致した円柱表面を
有し、小切手3が読取り中に輸送機構によつて歪
を受けない様にされている。調整材35及び36
は導入端38及び導出端39(第3図参照)を有
し、これ等の端部はドラム14の円柱表面領域よ
りも曲率半径の中心に向つて内方に下げられてい
る。支持構造体23(第2図)はベルト24の比
較的大きな範囲を調整材35及び36に向つて押
圧すると同時に、小切手の前縁及び後縁の導入及
び導出を容易にするように、トランスジユーサ1
1並びに調整機35及び36を位置付けされる。
導入端38は小切手のまるまつたもしくは折曲つ
た隅を円滑にくわえ込むように働らく。
動作について説明するに、小切手3は相対的に
高速度、例えば毎秒380cmの速度で径路5に沿つ
て記録読取装置6に供給される。小切手がドラム
14に接近する時、その(第2図に示す)上方部
はベルト16及びドラム14間にくわえ込まれ、
小切手はドラムのまわりに巻かれてその曲率と同
じ曲率を呈する。小切手の(第2図に示す)下方
部が磁化器10を通過する時、一対の対向する磁
石によつて形成された強い磁場が小切手の下方余
白に沿つて存在する磁気インク文字を磁化する。
小切手3が移動を続けるとその下方部分の前縁が
ベルト24と導入部調整材35の導入端38との
間に進入する。次いで小切手の前縁がベルト24
と接触する。ベルト24は小切手の厚さ分だけ外
方に後退するが、圧力スパン、アイドラ25,2
6間のベルト24のスパン部分の曲率半径がドラ
ム14の曲率半径よりも大きくしてあること、及
びベルト24の速度(毎秒571cmの速度)の方が
ドラム14及びベルト16の速度よりも速くして
あることに起因して、そのときのシヨツクは最小
に抑えられる。小切手が移動し続けると磁化され
た磁気インク文字を帯びる下方部分がトランスジ
ユーサ11の読取りギヤツプ34を滑らかに通過
する。この間に小切手の裏面が幅広く、均一で相
対的に過渡状態のない状態で押圧される。この移
動中に、小切手のしわもしくは折り目が速度の速
いベルト24によるアイロンがけ作用によつて除
去される。ベルト24は木綿又はポリエステル繊
維などの織布で作り且つ弾性(エラストマ)バイ
ンダを含浸して、織物つぽい外表面を形成するの
が好ましい。これにより、特に小切手の後縁の近
くの損傷を最小にするように低い摩擦係数で小切
手3の裏面に係合する。
[発明の効果] 本発明のバツクアツプ・ベルトの構送、配置は
読取られるべき文書(小切手など)の厚さ及び平
滑度の変動、及び構造部の摩滅による寸法変化に
対し比較的鈍感であるため、読取りの信頼度を著
しく向上する。この信頼度の向上は圧力供給形式
だけでなく、長時間にわたつて一様な性能を保持
する構成からも導かれる。これはベルト24の押
圧スパンの曲率半径が相対的に大きいことによ
り、文書がベルト24に最初ぶつかるときの衝撃
が軽減されるので、圧力変化が重大な意味を持た
なくなるためである。この様な圧力変化はベルト
24と調整機35及び36の間に受取る厚さの異
なる小切手から生じ、ベルト24並びに調整材3
5及び36の摩滅からも生じるが、ベルトの摩滅
自体はベルトの表面積を比較的大きくすることに
よつて滅少される。
さらにベルト24が破損したりもしくは使用不
能になつたならば、アイドラ25及び26のまわ
りに新しいベルトを掛け、軸支されたアイドラ2
8をそのばねの力にさからつて変位されて、ベル
ト24をアイドラ28に掛ける事によつて簡単に
ベルトの掛けかえが出来る。アイドラ25及び2
6はトランスジユーサ11に関して正確に位置付
けられているので、ベルト24は正確に調節され
た位置を自動的に占める。従つて従来技術のもの
とは異つて調節が不要なので、非熟練要員でも容
易に取りかえ可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従つて構成された小切手処理
システムの概略的表示である。第2図は第1図の
システムの読取り部分の部分的透視図である。第
3図は第2図に示された読取器の部分的拡大図で
ある。 1……小切手処理システム、2……小切手供給
ホツパ、3……小切手の積層体、4……取出装
置、5……処理経路、7……分類械、8……受
箱、9……却下受箱、10……磁化器、11……
トランスジユーサ、12……情報プロセツサ、1
4……輸送ドラム、16……ベルト、24……ベ
ルト、32……ばね。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転輸送ドラム(例えば14)と上記回転輸
    送ドラムの外周を部分的に押圧するように対向配
    置され両者間に文書をはさんで該外周上の曲線径
    路に沿つて文書を移動させる輸送ベルト(例えば
    16)とより成る文書輸送装置と、 上記曲線径路の凹なる側に位置付けられ文書上
    のマークを読取る読取り装置(例えば11)と、 上記読取り装置の直前直後に位置付けられた一
    対の案内装置であつて、両案内装置を結ぶ直線
    (例えば仮想的な線6)が上記曲線径路上の読取
    り装置の読取り表面(例えばギヤツプ34)の領
    域と交差するように配置された案内装置(例えば
    25,26)と、 上記一対の案内装置間に掛け渡され上記読取り
    表面に押圧力を与えるように対向配置されたバツ
    クアツプ・ベルト(例えば24)とより成り、 上記読取り表面は上記回転輸送ドラムの外周の
    半径と実質的に等しい半径位置に位置づけされた
    ことと、該読取り表面に押圧力を与えるように対
    向配置された上記バツクアツプ・ベルトは上記回
    転輸送ドラム及び輸送ベルトの速度よりも僅かに
    大きい速度で同一方向に移動するようにしたこと
    を特徴とする文書読取り装置。
JP14585080A 1979-12-05 1980-10-20 Document reader Granted JPS5680779A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/100,589 US4260879A (en) 1979-12-05 1979-12-05 Unit record reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5680779A JPS5680779A (en) 1981-07-02
JPS6112315B2 true JPS6112315B2 (ja) 1986-04-07

Family

ID=22280521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14585080A Granted JPS5680779A (en) 1979-12-05 1980-10-20 Document reader

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4260879A (ja)
EP (1) EP0030260B1 (ja)
JP (1) JPS5680779A (ja)
CA (1) CA1155552A (ja)
DE (1) DE3067631D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3311942A1 (de) * 1983-03-31 1984-10-11 Computer Gesellschaft Konstanz Mbh, 7750 Konstanz Transportvorrichtung fuer blatt- oder folienfoermiges transportgut
US4914710A (en) * 1987-11-20 1990-04-03 Storage Technology Corporation MICR document smear test machine
EP0397007A3 (en) * 1989-05-09 1992-04-15 Attilio Piazza Apparatus and process for magnetically and optically reading documents and selecting the same
US6179484B1 (en) 1991-07-18 2001-01-30 International Business Machines Corp. Two-pass document image processing method and system
GB9406282D0 (en) * 1994-03-30 1994-05-25 Bank Of England Reader for magnetically coded information on bank notes and the like
US6607081B2 (en) * 1996-11-15 2003-08-19 Diebold, Incorporated Automated transaction machine system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1252678A (fr) * 1958-12-30 1961-02-03 Ibm Mécanisme de transport et d'alignement de formules
US3218440A (en) * 1961-08-31 1965-11-16 Ibm Pressure device for use with transducer
US3109924A (en) * 1962-03-12 1963-11-05 Burroughs Corp Record handling and reading apparatus
FR1562959A (ja) * 1968-01-26 1969-04-11
US3646323A (en) * 1970-07-02 1972-02-29 Virgil F Young Magnetic card reader-recorder
US3801804A (en) * 1972-12-04 1974-04-02 Burroughs Corp Drum driven document back-up roller
US3818446A (en) * 1973-02-20 1974-06-18 Cavcom Inc Magnetic ink character transition reader
JPS5190804A (ja) * 1975-02-06 1976-08-09
US4181920A (en) * 1978-03-27 1980-01-01 Cubic Western Data Magnetic ticket encoding transport

Also Published As

Publication number Publication date
DE3067631D1 (en) 1984-05-30
CA1155552A (en) 1983-10-18
JPS5680779A (en) 1981-07-02
EP0030260B1 (en) 1984-04-25
US4260879A (en) 1981-04-07
EP0030260A1 (en) 1981-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0769529A (ja) フォルダー及びフォルダーアセンブリ
US3416791A (en) Document inverting apparatus
US4420151A (en) Overlapping feed detection device in sheet-processing machine
US3984049A (en) Read-write head back-up member
GB2122967A (en) A machine for applying self- adhesive protective labels on papers, cards and the like
JPS6112315B2 (ja)
US3109924A (en) Record handling and reading apparatus
US4139190A (en) Feeding and shingling apparatus
JP4064061B2 (ja) シート状材料搬送装置
US3012775A (en) Sheet conveying and aligning apparatus
CA2051772C (en) Application of micr media to xerographic images
US4988853A (en) Ticket checking/issuing apparatus in which friction holds a ticket while recording/reproducing data
US2801796A (en) Automatic reading apparatus
JPS6124749B2 (ja)
JPS5858239B2 (ja) 券発行機における印刷記録装置
US3746231A (en) Automatic wear compensating mechanism
JP2001130769A (ja) シート供給装置及び画像処理装置
JP3685355B2 (ja) 媒体処理装置
JP2716874B2 (ja) 紙葉類整列装置と紙葉類発行装置
GB2040887A (en) Document handling apparatus
JP3530723B2 (ja) 記録装置
JPH08245011A (ja) シート搬送装置
JPS591226Y2 (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JP4627858B2 (ja) 冊子めくり装置
US3364498A (en) Paper feed apparatus for a graphic communication recording station