JPS6124697B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124697B2
JPS6124697B2 JP3914182A JP3914182A JPS6124697B2 JP S6124697 B2 JPS6124697 B2 JP S6124697B2 JP 3914182 A JP3914182 A JP 3914182A JP 3914182 A JP3914182 A JP 3914182A JP S6124697 B2 JPS6124697 B2 JP S6124697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
automatic
switch
aperture
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3914182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58156922A (ja
Inventor
Takejiro Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3914182A priority Critical patent/JPS58156922A/ja
Publication of JPS58156922A publication Critical patent/JPS58156922A/ja
Publication of JPS6124697B2 publication Critical patent/JPS6124697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真撮影用のベローズにおける自動絞
連動装置に関するものである。
本出願人は、従来のベローズにおける自動絞連
動装置では撮影前のピント合わせの段階等におい
て実際に適正絞り値まで絞り込んで被写界深度を
確認する、所謂プレビユーに切換え、あるいはこ
れを任意に解除することは不可能であつたことに
鑑み、ベローズの自動絞連動装置のメインスイツ
チのオンによつてコンデンサを充電し、メインス
イツチのオフによつて上記コンデンサの充電電荷
を電磁石を通じて放電させることによりプレビユ
ーを行なわせ、メインスイツチを再びオンにする
ことによりモータを起動してプレビユーを解除す
るようにしたベローズの自動絞連動装置について
先に特許出願をした(特願昭56−113401号)。
しかるに、上記出願に係る発明によれば、メイ
ンスイツチのほかに3個のスイツチを必要とし、
組立、調整が面倒であつた。
本発明の目的は、上記出願に係る発明をさらに
改良して、スイツチの数を少なくし、もつて組
立、調整の容易なベローズの自動絞連動装置を提
供することにある。
以下、図示の実施例によつて本発明を説明す
る。
第1図は本発明に係る自動絞連動装置を有する
ベローズの使用状態を示しており、ベローズ4の
一端のマウント部3がカメラ本体1のレンズマウ
ント部2に連結され、ベローズ4の他端のマウン
ト部5に撮影レンズ7のマウント部6が連結され
ている。ベローズ4は周知の通り基端部において
マウント部3を支持する支持板9を有し、さら
に、この支持板に基端が固着された案内レール1
0と、ノブ11の回動操作により案内レール10
に沿つて前後に進退し、かつ、マウント部5を支
持する第2の支持板8とを有している。
カメラ本体1のレンズマウント部2は、例えば
第2図に示されているようなバヨネツトマウント
になつており、このマウントの内方であつて撮影
光路から外れた位置には、シヤツタのレリーズに
連動してシヤツタの作動直前に第2図において光
軸Oの周りに左旋する自動絞りレバー12が光軸
Oと平行に延び出している。自動絞りレバー12
は、ベローズを使用しない通常の撮影の場合は、
撮影レンズ7のマウント6から延び出た絞り込み
レバーに当つて上記絞り込みレバーを直接駆動す
るものであるか、カメラ本体1に本発明の自動絞
連動装置を有するベローズ4を装着すると、レバ
ー12はベローズ4のマウント部に固着された常
開性スイツチ14の可動接片14aの下に位置
し、常態ではレバー12がスイツチ14の可動接
片14aを押し上げてこれを固定接片14bに押
しつけ、スイツチ14を閉じるようになつてい
る。
ベローズ4のレンズ装着がわマウント部5に
は、第3図に示されているように撮影光路から外
れた位置において、自動絞レバー15が固定軸1
6を中心に回動可能に支持されている。自動絞レ
バー15は、上方向に延びた腕部15aと横方向
に延びた腕部15bを有し、腕部15aはマウン
ト部に延び出て、レバー15が第3図において反
時計方向に回動するとき、図示されないレンズが
わの絞り込みレバーを押してレンズの絞りを絞り
込むようになつている。自動絞レバー15はばね
17によつて第3図において反時計方向に回動付
勢されているが、図示の状態では、固定軸18に
回動可能に支持され、かつ、ばね19によつて図
において反時計方向に回動付勢されたセツト爪2
2が上記付勢力によつて回動することにより、セ
ツト爪22の突部22aがレバー15の腕15b
に形成された折曲部15cを係止して、レバー1
5の上記ばね付勢力による回動を阻止した状態に
なつている。自動絞レバー15には支軸16のそ
ばにおいてばね24の巻回部が保持されていて、
ばね24の一端部24aと他端部24bはその弾
力によりレバー15の折曲部15dを互いに挾み
込むようになつており、さらに一方の端部24b
は斜め下方に大きく延び出している。図示のよう
に自動絞レバー15が時計方向に回動した状態で
セツト爪22で係止され、ばね24の一方の端部
24bが固定軸25に回動可能に支持された吸着
レバー26上のピン26aに当接し、かつ、吸着
レバー26が時計方向に回動した状態ではばね2
4が付勢されるが、吸着レバー26が反時計方向
に回動し、又は自動絞りレバー15が反時計方向
に回動するとばね24の付勢が解かれるようにな
つている。吸着レバー26は磁石に対する吸着片
33を有しており、吸着片33は吸着レバー26
が図示のように時計方向に回動したとき電磁石2
0によつて吸着されるようになつている。電磁石
20は永久磁石型になつていて、電磁石20に通
電されていないときは永久磁石の磁力によつて吸
着片33を吸着することができるようになつてい
るが、電磁石20に通電されると電磁力が永久磁
石の磁力を打ち消して吸着力がなくなるようにな
つている。吸着レバー26にはまた、同レバーが
反時計方向に回動するときセツト爪22の先端部
22aを押してその突起22aとレバー15の折
曲部15cとの係合を外す突起26bが設けられ
ている。固定軸25にはまた仲介レバー34が回
動可能に設けられている。仲介レバー34の先端
側部34aはスイツチ21を構成する一つの接片
21aに接しており、また、仲介レバー34には
自動絞レバー15がばね17の付勢力により回動
したときレバー15の折曲部15cによつて押さ
れる突部34bが設けられており、この突部34
bがレバー15の折曲部15cによつて押された
とき、仲介レバー34の先端側部34aが接片2
1aを接片21bに押しつけ、スイツチ21をオ
ンにするようになつている。
自動絞レバー15の背後には、後述のモータ2
3によつて回転駆動される歯車35と、この歯車
35と一体の漸開カム36及びピン37が設けら
れており、カム36は、歯車35とともに時計方
向に回転駆動されることにより自動絞レバー15
に設けられたカムフオロワ15eを押してレバー
15をばね17の付勢力に抗して時計方向に回動
させるようになつており、また、上記ピン37は
歯車35の1回転の途中で仲介レバー38の一腕
端部38aを押して仲介レバー38を図において
反時計方向に回動させるようになつている。仲介
レバー38は固定軸39を中心に回動可能に支持
されていて、レバー38の他方の腕端側部38b
は、スイツチ21の接片21bの先端部に対向し
ている。そして図示の状態ではレバー38の一腕
端部38aがピン37に押されてレバー38が反
時計方向に回動し、レバー38の他方の腕端側部
38bが接片21bを押して接片21aから離間
させているが、別の仲介レバー34が時計方向に
回動すると接片21aを接片21bに押しつける
ようになつている。
以上述べた各スイツチ、電磁石20及びモータ
を含む電気回路は第4図のように構成されてい
る。第4図において、符号27は8接点の切換ス
イツチでなるメインスイツチで、図示のように接
点2と6及び4と8がそれぞれ導通しているとき
はメインスイツチ27がオン、また、接点1と5
及び3と7がそれぞれ導通するように切換えられ
たときはメインスイツチ27がオフになるように
なつている。即ち、具体的には、負極が接地され
た電源28の正極がスイツチ27の接点2と4に
接続され、接点6は抵抗29とコンデンサ30の
直列接続を介して接地されると共に、接点8は回
路電源端子となつている。そして、スイツチ27
がオフのとき、コンデンサ30と接点5と接点1
と電磁石20でなる直列回路が形成され、コンデ
ンサ30の放電電流で電磁石20が励磁されるよ
うになつている。スイツチ14は通常はオン状態
にあつて「H」レベルの信号をアンド回路31の
一方の入力端子に加えると共に、インバータ32
で「L」レベルに反転されて電磁石20に加えら
れるようになつていて、スイツチ14がオフにな
ると電磁石20が励磁されるようになつている。
スイツチ21は通常はオフになつているが、オン
になると「H」の信号をアンド回路31の他方の
入力端子に加えるようになつている。アンド回路
31の出力はモータ23に加えられ、アンド回路
31の出力が「H」のときモータ23を駆動する
ようになつている。
次に上記実施例の作用を説明する。各部材はメ
インスイツチ27のONにより通電すると、第3
図に示されているような状態になる。即ち、吸着
レバー26はその吸着片33が永久磁石型電磁石
20に吸着され、かつ、自動絞レバー15はばね
17の付勢力に抗し時計方向に回動させられてセ
ツト爪22に係止されることによつてばね24が
付勢されており、また、仲介レバー38はその一
腕端部38aがピン37に押されて反時計方向に
回動しスイツチ21をオフの状態にしている。
そこでいま、カメラ本体1、ベローズ4、レン
ズ7を第1図のように連結すると、スイツチ14
の可動接片14aがカメラ本体がわの自動絞部材
12に押されてスイツチが閉じる。次にメインス
イツチ27をオンにすると、そのとき各部材は第
3図に示されているような開放測光での撮影可能
状態となり、そのままの状態を維持する。また、
メインスイツチ27のオンによつてコンデンサ3
0が充電される。
次にカメラ本体がわのレリーズ釦を押してシヤ
ツタをレリーズしたとする。レリーズに連動して
自動絞部材12が光軸Oの周りに移動し、スイツ
チ14の接片14aの押し上げを解除してスイツ
チ14をオフにする。その結果電磁石20に
「H」信号が加えられて電磁石に通電され、その
吸着力がなくなつて吸着片33の吸着が解放さ
れ、吸着レバー26がばね24の付勢力によつて
第3図において反時計方向に回動する。このレバ
ー26の回動によりその突片26bがセツト爪2
2の先端部22aを押してセツト爪22の突部2
2bによる自動絞レバー15の折曲部15cの係
止を外し、ばね17の付勢力による自動絞レバー
15の回動を許す。この自動絞レバー15の回動
により、ばね24の付勢力がなくなると共に、自
動絞レバー15の折曲部15cが仲介レバー34
の突部34bを押してレバー34を回動させ、レ
バー34かスイツチ接片21aを押してスイツチ
21をオンにする。このとき、自動絞レバー15
の折曲部15cはセツト爪22から逃げ、セツト
爪22はばね19の付勢力により回動して吸着レ
バー26の突起26bを押し、吸着レバー26を
回動させてその吸着片33を電磁石20に押しつ
ける。また、自動絞レバー15の上記回動により
その腕15aが交換レンズがわの絞り込み部材を
押し動かしてレンズの絞りを予定絞り値まで絞り
込む。上記スイツチ21のオンによつてアンド回
路31の一方の入力信号が「H」となるが、前述
のようにスイツチ14はオフの状態になつている
から、アンド回路31の他方の入力信号は「L」
であり、よつてモータ23はまだ起動されない。
レンズの絞り込み動作が終ると図示されないシヤ
ツタの開閉動作が行なわれ、シヤツタの動作完了
後カメラ本体がわの自動絞部材12が原位置に復
帰し、スイツチ14をオンにする。スイツチ14
のオンにより電磁石20への通電が絶たれて電磁
石の吸着力が回復し、吸着レバー26上の吸着片
33を再び吸着すると共に、アンド回路31の他
方の入力信号が「H」となり、ここにおいてアン
ド回路31の出力が「H」となり、モータ23が
起動される。モータ23の起動により歯車35及
びこれと一体のカム36とピン37が第3図にお
いて時計方向に回転する。ピン37がある程度回
転すると仲介レバー38との当接が外れるが、ス
イツチ21のオン状態は維持されるから、モータ
23の回転動作は持続される。カム36の回転に
よりその周面がレバー15のカムフオロワ15e
を押し、レバー15をばね17の付勢力に抗して
押し回わす。これによりレバー15の折曲部15
cによる仲介レバー34の押し回わしが解除さ
れ、スイツチ接片21aが原位置に戻るが、前述
のようにスイツチ接片21bも仲介レバー38に
よる押圧が解除されて原位置に戻つているから、
スイツチ21はオンの状態に維持され、モータ2
3は回転を持続する。レバー15の上記回動の
際、その折曲部15cが、セツト爪22における
突部22aに続く斜面を押しセツト爪22をその
付勢力に抗し回動させ、吸着レバー26の押圧を
解くが、吸着レバー26はその吸着片33が前述
のように既に電磁石20によつて吸着されている
から、回動せず、レバー15の回動に伴なつてば
ね24が付勢されることになる。そして、ついに
はレバー15の折曲部15cがセツト爪22の突
部22aを乗り越し、これとほぼ同時に、1回転
したピン37が仲介レバー38を押し回わして同
レバー38の一腕端側部38bがスイツチ接片2
1bを押し、スイツチ21をオフにし、ここにお
いてモータ23が停止し、自動絞レバー15はそ
の一腕15aがレンズの絞りを開放絞りにした状
態でセツト爪22に係止され、よつて、総ての部
材が第3図に示されているような状態になる。
次に、いわゆるプレビユー動作を行なわせる場
合は、メインスイツチをオフにする。するとコン
デンサ30の充電電荷がスイツチ27の接点5と
1及び電磁石20を介して放電し、電磁石20が
瞬間的に励磁され、前に説明した通り、第3図に
おいて吸着レバー26が反時計方向、セツト爪2
2が時計方向に回動して自動絞レバー15が反時
計方向に回動し、レンズの絞を予定絞まで絞り込
む。この自動絞レバー15の回動により仲介レバ
ー34が押し回わされてスイツチ21がオンにな
るが、メインスイツチ27はオフになつているた
めモータ23は起動されない。
また、プレビユーを解除しようとするときは、
メインスイツチ27をオンにする。すると、スイ
ツチ14及びスイツチ21はともにオンになつて
いるためアンド回路31から「H」の信号が出力
され、モータ23が起動される。モータ23が起
動されると、前に説明した通り、歯車35、カム
36及びピン37が1回転し、その間各部材が第
3図に示されているような状態に復帰し、自動絞
レバー15の一腕15aによりレンズの絞が開放
絞とされ、プレビユーの解除が行なわれることに
なる。メインスイツチ27のオンによりコンデン
サ30は再び充電されるから、何回でも任意にプ
レビユー及びその解除を行なうことができる。
このように本考案によれば、スイツチの数を少
なくして組立及び調整の容易なプレビユー及びそ
の解除が可能なベローズの自動絞連動装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を有するベローズの使用態
様を示す外観側面図、第2図は本発明装置におけ
るカメラ本体との連結部の実施例を示す斜面図、
第3図は本発明装置における撮影レンズとの連結
部の実施例を示す正面図、第4図は本発明に用い
られる電気回路例を示す線図である。 1……カメラ本体、4……ベローズ、7……撮
影レンズ、12……自動絞り部材、、14……ス
イツチ、15……自動絞レバー、20……永久磁
石型電磁石、21……スイツチ、22……セツト
爪、23……モータ、24……ばね、26……吸
着レバー、27……メインスイツチ、30……コ
ンデンサ、33……吸着片。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カメラの自動絞部材の作動によつて作動し、
    自動絞部材の復帰によつて復帰する第1のスイツ
    チと、第1のスイツチの作動により通電されて吸
    着力がなくなる永久磁石型電磁石と、レンズの絞
    りを絞り込む向きに回動付勢された自動絞レバー
    と、自動絞レバーがレンズを絞り込んだときに作
    動し、自動絞レバーの復帰によつて復帰する第2
    のスイツチと、第1のスイツチが復帰した状態に
    あり、かつ、第2のスイツチが作動状態にあるこ
    とを条件として通電され、自動絞レバーをその付
    勢力に抗して回転駆動するモータと、自動絞レバ
    ーの付勢力に抗しての回動によつて付勢されるば
    ねと、自動絞レバーを上記ばねが付勢された状態
    で係止するセツト爪と、前記永久磁石型電磁石へ
    の通電時に、同電磁石による吸着力がなくなり上
    記ばねの付勢力により回動してセツト爪による自
    動絞レバーの係止を外し、また、レンズを絞り込
    む向きに回動する自動絞レバーによつて上記永久
    磁石型電磁石に押しつけられる吸着レバーと、メ
    インスイツチのオンによつて充電され、メインス
    イツチのオフによつて上記永久磁石型電磁石を通
    じて放電するコンデンサとを有してなるベローズ
    の自動絞連動装置。
JP3914182A 1982-03-12 1982-03-12 ベロ−ズの自動絞連動装置 Granted JPS58156922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3914182A JPS58156922A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 ベロ−ズの自動絞連動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3914182A JPS58156922A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 ベロ−ズの自動絞連動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58156922A JPS58156922A (ja) 1983-09-19
JPS6124697B2 true JPS6124697B2 (ja) 1986-06-12

Family

ID=12544824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3914182A Granted JPS58156922A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 ベロ−ズの自動絞連動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067344Y2 (ja) * 1988-07-22 1994-02-23 住友金属工業株式会社 ▲高▼炉ブリーダ弁のガス漏れ検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067344Y2 (ja) * 1988-07-22 1994-02-23 住友金属工業株式会社 ▲高▼炉ブリーダ弁のガス漏れ検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58156922A (ja) 1983-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0743797A (ja) 電動巻き上げ装置
JPS6333128B2 (ja)
JPS6124697B2 (ja)
US3950772A (en) Shutter for a camera
US4258988A (en) Focusing device for automatic focusing camera
US4211480A (en) Electromagnetic shutter controlling device for camera
US3947857A (en) Magnetically releasing device for camera shutters
US3821769A (en) Shutter release apparatus for camera
JPS5938727A (ja) カメラシヤツタ−作動装置
JPS6239371Y2 (ja)
JPS6124696B2 (ja)
JPS6148140B2 (ja)
US4313660A (en) Release device for a camera
JP3973186B2 (ja) 絞り駆動装置
JPS6232278Y2 (ja)
JP2821910B2 (ja) 電気シヤッタ
JPH0412494Y2 (ja)
JPS6224266Y2 (ja)
JPS638891Y2 (ja)
JP2875848B2 (ja) フィルム平面保持機構
JPH11174526A (ja) セルフタイマ休止時間を有するカメラ
JP2838820B2 (ja) カメラの駆動機構
JPH0251168B2 (ja)
JPS6136984Y2 (ja)
JPH0326508Y2 (ja)