JPS61246161A - フタルイミド誘導体およびそれを含有する農園芸用殺菌剤 - Google Patents

フタルイミド誘導体およびそれを含有する農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPS61246161A
JPS61246161A JP60087946A JP8794685A JPS61246161A JP S61246161 A JPS61246161 A JP S61246161A JP 60087946 A JP60087946 A JP 60087946A JP 8794685 A JP8794685 A JP 8794685A JP S61246161 A JPS61246161 A JP S61246161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
reaction
alkyl
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60087946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678308B2 (ja
Inventor
Atsushi Aoki
篤 青木
Toshimitsu Endo
遠藤 利光
Takayuki Ueda
隆之 上田
Itsuro Nakanishi
中西 逸朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAI SANKYO KK
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
HOKKAI SANKYO KK
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAI SANKYO KK, Sankyo Co Ltd filed Critical HOKKAI SANKYO KK
Priority to JP60087946A priority Critical patent/JPH0678308B2/ja
Publication of JPS61246161A publication Critical patent/JPS61246161A/ja
Publication of JPH0678308B2 publication Critical patent/JPH0678308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は新規なフタルイミド誘導体およびそれらを有
効成分とする農園芸用殺菌剤に関するものである。
従来の技術 本願発明のフタルイミド誘導体に類似し、農業用殺菌剤
として知られた化合物は、特開昭50−25736号公
報、特開昭51−54924号公報および特開昭52−
125825号公報等に開示されており、それらの化合
物は次式で示される。
上記式において、特開昭50−25736号に記載され
た化合物は、NおよびRbがそれぞれエチル基またはイ
ソプロピル基を示し、RおよびR1はともに水素原子で
ある。特開昭51−54924号に記載された化合物は
、RaおよびRbがそれぞれエチル基またはイソプロピ
ル基を示し、RoおよびRは、一方が水素原子を、他方
が塩素原子またはメチル基を示す。特開昭52−125
625号に記載された化合物は、♂およびRbがそれぞ
れエチル基またはイソプロピル基を示し、RoおよびR
は、一方が水素原子を、他方がメトキシ基を示す。
本発明者等は、フタルイミド化合物について種々探索し
た結果、一群の新規なフタルイミド誘導体が、上記した
公知の類似化合物に菌数する殺菌活性を示し、ことに根
こぶ病として知られるアブラナ科作物の重要病害の起因
菌であるPlasmodiophola brassi
casに対して、公知化合物をつ1駕する活性を有する
ことを見出し、本発明を完成した。
問題点を解決するための手段 すなわち、本発明は、下記の一般式(r)を有する新規
なフタルイミド誘導体およびそれらを含有する農園芸用
殺菌剤を提供するものである。
〔式中、R1およびR2は互いに同一または異なって、
それぞれC1−06アルキル基またはC2−Cアルケニ
ル基を示し、Rは水素原子、ハ0ゲン原子またはC1−
06アルキル基を示し、Rは、ニトロ基、アミノ基、1
個または2個の脂肪族カルボン酸アシル置換分を有する
アミノ基、複素環基、脂肪族カルボン酸アシル基、C2
−C4アルケニル基、またはC1−C411換アルキル
もしくはC2−C41i換アルケニル基を示し、当該置
換分は1個もしくは2個であって、次の群から選択され
る二基−XR(Xは酸素原子、硫黄原子または−NB−
を示し、Rは水素原子、Cs  Caシクロアルキル基
、C2−C4アルケニル基、C2−C4アルキニル基、
アリール基、カルボキシ基、アシル基、C1−6アルキ
ル基、または少なくとも1個のシアノ、ニトロ、c、−
04アルコキシ、アリール、アリーロキシもしくはc、
−04アルキルアミノ置換分を有するC1−C6アルキ
ル基)、ハロゲン原子、複素環基、カルボキシ基、チオ
カルボキシ基、シアノ基、脂肪族カルボン酸アシル基、
芳香族カルボン酸アシル基、ニトロ基、ジ(C,−03
アルコキシ)ホスホリル基およびヒドロ印ジイミノ基〕
並びに、Rがカルボキシ基、チオカルボキシ基、または
カルボキシもしくはチオカルボキシ基を含有する基であ
るときは、それらの対応するハライド、エステル、アミ
ドおよびそれらの塩、またはRが水酸基もしくはメルカ
プト基を含有する基であるときは、それらのエステル、
またはRが置換もしくは無置換のアミノ基であるときは
それらの・酸付加塩。
式(1)の化合物がエステルまたは塩である場合エステ
ル形成に使用される酸またはアルコール並びに塩を形成
する酸または塩基は広範囲な化合物から選択することが
でき、形成されたエステルや塩が農園芸上許容されるも
のであれば特に限定はない。
Rがカルボキシ基、チオカルボキシ基、または1個もし
くは2個のカルボキシもしくはチオカルボキシを含有す
るアルキル基もしくはアルケニル基を示す場合、並びに
Rがカルボキシ基を示す場合は、式(I)の化合物は塩
を形成しうる。
塩の例としては、たとえば、アルカリ金属、アルカリ土
類金属および他の金属、アンモニウム、4級アンモニウ
ムおよび有機アミン類の塩かあげられる。好適な塩の例
としては、たとえば、ナトリウム、カリウム等のアルカ
リ金属塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類
金属塩、アルミニウム、鉄等の3価の金属塩、アンモニ
ウム塩、テトラブチルアンモニウム等のテトラ(C1−
C6アルキル)アンモニウム塩で代表される4級アンモ
ニウム塩、ジーもしくはトリー(C1−C6アルキル)
アミン、ことにジーもしくはトリー(C1−04アルキ
ル)アミンもしくは環状アミン塩、たとえばジエチルア
ミン、ジプロピルアミン、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン塩等で代表さ
れる有機アミン塩等があげられる。
Rがカルボキシ基、チオカルボキシ基、または1個もし
くは2個のカルボキシもしくはチオカルボキシを含有す
るアルキル基もしくはアルケニル基を示す場合、並びに
R5がカルボキシ基を示す場合は、式(1)の化合物は
エステルを形成しうる。Rで示される、かようにエステ
ル化さ式−C(:X )X Rtタハ−A〔−C(:X
 )X’R’:]で、そしてRの場合は、式−COOR
で下される。
上記の各式中、X の一方は酸素原子を示し、他方は酸
素原子または硫黄原子を示す。AはC,−05のアルキ
レン基、アルキリデン基、アルケニレン基またはアルキ
リデン基を示すか、nが1の場合は、これらの基は、R
のアルキル基またはアルケニル基において特定された置
換基の1個を示す。nは1tたは2である。Rはアルキ
ル基、置換アルキル基(当該置換分は次の群から選択さ
れる:ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、C1−06ア
ルコキシ基、C1−06アルキルチオ基、フェノキシ基
、カルボン酸アシル基、エポキシ基、カルボキシ基、(
C1−C6アルコキシ)カルボニル基、ジ(C,−C6
アルキル)アミノ基、および窒素原子または酸素原子か
ら選択される少なくとも一種のへテロ原子を含有する5
または6員項の複素環基)、C2−C6アルケニル基、
C2−C6アルキニル基、C3−C8シクロアルキル基
、少なくとも1個のC,−C6アルキル置換分を有する
C3−C,シクロアルキル基、アラルキル基、置換アラ
ルキル基(当該置換分は、少なくとも1個のハロゲン原
子、C4−06アルキル基およびニトロ基から選択され
る)、フェニル基、置換フェニル基(当該置換分は、少
なくとも1個であり、次の群から選択される基である:
ハロゲン原子、ニトロ基、c、−06アルキル基。
C−Cアルケニル基、C1−C6アルコキシ基、cmc
  アルカノイル基、(C1−C6アルコキシ)カルボ
ニル基、ジ(C、C6アルキル)アミノ基、C−Cアル
カノイルアミノ基およびシアノ基〕、ジ(C1−06ア
ルキル〕アミノ基、または窒素原子および酸素原子から
選択される少なくとも1個のへテロ原子を含有する5ま
たは6員環の複素環基を示す。
R6がアルキル基を示す場合、それは1ないし20個の
炭素原子を有する直鎖状または分岐鎖状のアルキルであ
りえ、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソフチル、5ec−フチル、 t−ブ
チル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ペンタデシル、
オクタデシル等でおり、ことに1ないし10個の炭素原
子を有するアルキル基である場合が好ましい。
R6が1換アルキル基を示す場合、アルキル自体は上記
のものでおりえ、好ましくはC4−04アルキル基であ
る。当該置換アルキル基の例としては、たとえば、2−
クロルエチル、2.2−ジクロルエチル、2,2.2−
)リクCIA/エチル、2−シアノエチル、2−ヒドロ
キシエチル、4−ヒドロキシブチル、2.3−ジヒドロ
プロピル、エトキシメチル、2−メトキシエチル、2−
エトキシエチル、2−−jロボキシエf、sz、2−エ
チルチオエチル、2−フェノキシエチル、2−ベンゾイ
ルオキシエチル、2−アセトキシエチル、λ3−エポキ
シプロピル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル
、エトキシカルボニルメチル、2−ジエ゛チルアミノエ
チル、2−ジメチルアミノ−1−メチルエチル、3−ピ
リジルメチル、オキソラン−2−イルメチル等かあげら
れる。上記の置換アルキル基中、少なくとも1個のハロ
ゲン、C1−04アルコキシ、c’、−Cアルキルチオ
または(C1−C4アルコキシ)カルボニル置換分を有
するC1−04アルキル基が好ましい。
R6がアルケニル基を示す場合、それは好適には3個ま
たは4個の炭素原子を有し、たとえばアリル、メタリル
または2−ブテニルである。
R6がアルキニル基を示す場合、それは好適には3個ま
たは4個の炭素原子を有し、好適には2−プロピニルで
ある。
R6がシクロアルキル基または置換シクロアルキル基で
ある場合、シクロアルキル自体は好適には5個または6
個の炭素原子を有し、最も好適にはシクロヘキシルまた
は2−メチルシクロヘキシルである。
R6がアラルキル基または置換アラルキル基を示す場合
、当該アラルキル基自体は、好適にはベンジル、フェネ
チルまたはフェニルプロピルであり、最も好適には、ベ
ンジル、4−メチルベンジル、4−ニトロベンジル、4
−クロルベアジル、7:r−:4fルまたは3−フェニ
ルプロピルである。
R6が置換フェニル基を示す場合、それは好適には、2
−クロルフェニル、4−クロルフェニル、2.4−ジク
ロルフェニル、2.5−ジクロルフェニル、246−ジ
クロルフェニル、3,5−ジクロルフェニル、2,3.
4−17クロルフエニル、2.3.5−)ジクロルフェ
ニル、2.4.6−ドリクロルフエニル、3,4.5−
)IJジクロルフェニル2−メチルフェニル、2.4−
ジメチルフェニル、2.8−ジメチルフェニル、&4−
ジメチルフェニル、3.5−ジメチルフェニル、2−ク
ロル−6−メチルフェニル、4−クロル−2−メチルフ
ェニル、4−クロル−3−メチルフェニル、2.4−シ
クロルー6−メチルフェニル、九6−ジクロルー4−メ
チルフェニル、4−クロル−a、s−ジメチルフェニル
、4−クロル−2−二トロフェニル、2−クロル−4−
ニトロフェニル 4−クロル−λ5−ジメチル−6−二
トロフエニル、2−アリルフェニル、2−メトキシフェ
ニル、3−メトキシフェニル、4−ホルミルフェニル、
4−アセチルフェニル、4−メトキシカルボニルフェニ
ル、4−ブトキシカルボニルフェニル、3−ジメチルア
ミノフェニル、4−アセチルアミノフェニルおよび4−
シアンフェニルである。
R6がジアルキルアミノ基を示す場合、それは好適には
、ジメチルアミノ、ジエチルアミノまたはジプロピルア
ミノである。
Rが複素環基を示す場合、それは5もしくは6員環であ
って、窒素原子および酸素原子から成る群の少なくとも
1個を含有する。複素環自身が置換されている場合、置
換分としては慣ないし3個のC1−04アルキルが好ま
しい。置換もしくは非置換の複素環の例としては、たと
えば5−メチルイソオキサゾール−3−イル、2−ピリ
ミジル、2−ピリジル、3−ピリジルおよび1−メチル
−3−ピペリジルがあげられる。
式(I)の化合物において、Rがカルボキシ基、チオカ
ルボキシ基、または1個もしくは2個のカルボキシもし
くはチオカルボキシを含有するアルキルもしくはアルケ
ニル基を示す場合は、酸ハライドを形成しうる。酸ハラ
イドは、式(1)において、Rが式−Cx−Halまた
は一ム(−ax 、Haj)  であられされる場合で
あうて、式中人およびnは前記と同意義を有し、又 は
酸素原子または硫黄原子を示し、そしてHajはハロゲ
ン原子、ことに塩素、弗素、臭素または沃素を示し、好
適には塩素または臭素である。
R4がカルボキシ基、チオカルボキシ基、または1個も
しくは2個のカルボキシもしくはチオカルボキシを含有
するアルキルもしくはアルケニル基を示す場合、並びに
Rがカルボキシ基を示す場合は、式(1)の化合物は酸
アミドを形成しうる。
@78 すなわち式(1)において、Rが基−CX 、NRRj
”    78 ことに−Co、NRRまたは基−A(CX 、NRR)
nを示すか、あるいはRが基−Co、NRRを示す場合
である。上記の各式中、A、X およびnは前記したも
のと同意義である。Rは水素原子、C−Cアルギル基、
C4−06ヒドロキシアルキル基またはC2−C6アル
ケニル基を示す。Rは水素原子、C1−06アルキル基
、置換C1−06アルキル基(次の群から選択される少
なくとも1個の置換分を有する:)・ロゲン原子、シア
ノ基、水酸基、C,−06アルコキシ基、フェノキシ基
、少なくとも1個のハロゲン置換分を有するフェノキシ
基、カルボキシ基、(C1−C6アルコキシ)カルボニ
ル基、ジ(C1−06アルキル)アミノ基および窒素原
子および酸素原子から選択されるペテロ原子を少くとも
1個含有する5tたは6員項の複素環基)、C2−C6
アルケニル基、C2−Cアルキニル基、C,−C8シク
ロアルキル基、少なくとも1個のC,−06アルキル置
換分を有するC s  Ceシクロアルキル基、アラル
キル基、置換アラルキル基(当該置換分は、少なくとも
1個のハロゲン原子、C4−06アルキル基およびニト
ロ基から選択される)、フェニル基、置換フェニル基(
当該置換分は少なくとも1個の)−ロゲン原子、水酸基
、ニトロ基、シアノ基、C1−C6アルキル基、トリフ
ルオルメチル基、c、−06アルコキシ基および(C,
−06アルコキシ)カルボニル基から選択される)、水
酸基、C1−06アルコキシ基、C1−06アルカノイ
ルオキシ、C1−Cアルカノイル基、少なくとも1個の
C1−C6アルコキシ置換分を有するC1−06アルカ
ノイル基、(C1−06アルコキシ)チオカルボニル基
、(C,−C6アルキル〕チオカルバモイル基、フェニ
ルチオカルバモイル基、少なくとも1個のノーロゲン置
換分をフェニル部分に含有するフェニルチオカルバモイ
ル基、アミノ基、シ(c、−c6アルキル)アミノ基、
アニリノ基または窒素原子、硫黄原子および酸素原子か
ら選択される少なくとも1個のへテロ原子を含有する5
tたは6員環の複素環基を示すか、あるいは、R7とR
8とはそれらが結合している窒素原子とともにピペリジ
ノ基またはモルホリノ基を形成する。
上記の基−〇X’ 、 NR7R8および−Co、NR
Rにおいて、−NRR部分は、好適にはアミノ、メチル
アミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピル
アミノ、ブチルアミノ、インブチルアミノ、8eC−ブ
チルアミノ、t−ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキ
シルアミノ、3−クロルプロピルアミノ、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピ
ルアミノ、エチルブチルアミノ、2−クロルエチルアミ
ノ、シアノメチルアミノ、2−シアノエチルアミノ、ヒ
ドロキシメチルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ、
2−ヒドロキシエチル(メチル)アミン、2−ヒドロキ
シエチル(エチル)アミノ、ジ(2−ヒドロキシエチル
)アミノ、2.&4,5.li−ペンタヒドロキシヘキ
シル(メチル)アミノ、2−メトキシエチルアミノ、2
−(2,6−ジクロルフェノキシ)エチルアミノ、カル
ボキシメチルアミノ、メトキシカルボニルメチルアミノ
、2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ、2−(ジイソ
プロピルアミノ)エチルアミノ、3−(ジメチルアミノ
)プロピルアミノ、2−モルホリノエチルアミノ、アリ
ルアミノ、ジアリルアミノ、2−プロピニルアミノ、シ
クロペンチルアミノ、シクロへキシルアミノ、′L3−
ジメチルシクロへキシルアミノ、ベンジルアミノ、4−
クロルベンジルアミノ、4−ニトロベンジルアミノ、4
−メチルベンジルアミノ、フェネチルアミノ、α、α−
ジメチルベンジルアミノ、アニリノ、4−クロルアニリ
ノ、3.4−ジクロルアニリノ、3−クロル−2−ヒド
ロキシアニリノ、2−ヒドロキシアニリノ、3−ヒドロ
キシアニリノ、4−ヒドロキシアニリノ、4−ニトロア
ニリノ、4−メチルアニリノ、z6−シアノアニリノ、
2.6−ジエチルアミノ、2.6−ジイソプロピルアミ
ノ、3−トリフルオルメチルアニリノ、4−シアノアニ
リノ、2−メトキシアニリノ、3−メトキシアニリノ、
4−メトキシアニリノ、2−エトキシアニリノ、3−エ
トキシアニリノ、4−エトキシアニリノ、2−メトギシ
ヵルボニルアニリノ、ヒドロキシアミン、メトキシアミ
ノ、アセトキシアミノ、3−ピリジルメチルアミノ、4
−ピリジルメチルアミノ、ホルミル(メチル)アミノ、
メトキシアセチル(メチル)アミノ、メトキシチオカル
ボニルアミノ、3−メチルチオウレイド、3−(4−ク
ロルフェニル)チオウレイド、ヒドラジノ、1−メチル
ヒドラジノ、2−ジメチルヒドラジノ、2−フェニルヒ
ドラジノ、アセトヒドラジノ、ピペリジノアミノ、モル
ホリノアミノ、2−ピリミジルアミノ、2−ピリジルア
ミノ、3−ピリジルアミノ、4−ピリジルアミノ、2−
チアゾリルアミノ、ピペリジノまたはモルホリノであり
え、更に好適にはアミノ、(cl−c6アルキル)アミ
ノ、(c。
−06アルコキシ)アミノまたはモルホリノアミノであ
る。
式(Dの化合物において、Rが1個または2個の水酸基
もしくはメルカプト基を有するアルキル基もしくはアル
ケニル基であるものはアルコールまたはチオールであり
、それ故、酸とエステルを形成しうる。Rがヒドロキシ
イミノ基を有するアルキル基である場合も同様である。
これらの化合物は、式(1)において、Rが基−A (
X”R’)  または基−A、N−ORを示す。式中、
A、X およびnは前記したものと同意義であり、R9
はカルボン酸、スルホン酸またはリン酸から誘導される
アシル基を示す。
R9がカルボン酸から誘導されるアシル基を示す場合、
それは脂肪族または芳香族アシル基でありうる。脂肪族
アシル基は好適には1ないしT、さらに好適には2ない
し4個の炭素原子を含有し、アルカノイル、ハロアルカ
ノイル、アルコキシアルカノイルまたはアルコキシカル
ボニルでありうる。好適なアルカノイル基は、たとえば
、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イン
ブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキ
サノイル、トリクロルアセチル、トリフルオルアセチル
、メトキシアセチル、メトキシカルボニルおよびエトキ
シカルボニル等があげられる。芳香族アシル基は好適に
はアリールカルボニル基でLt)、アリールは好適には
フェニル基であって、C,−04アルキル(たとえばメ
チル、エチル、t−ブチル)およびハロゲン(たとえば
塩素)から選択される1ないし3個の置換分を有してい
てもよい。好適な芳香族アシル基は、ベンゾイル、トル
オイルおよびo −、m−もしくはp−クロルベンゾイ
ルである。
R9がスルホン酸から誘導されるアシル基である場合、
それは好適にはアルカンスルホニル基であって、たとえ
ばメタルスルホニルおよびエタンスルホニルがあげられ
る。
R9がリン酸から誘導されるアシル基である場合、それ
は好適にはジ(C,−C3アルコヤシ)ホスホリル基で
あって、たとえばジメトキシホスホリルおよびジェトキ
シホスホリルがあげられる。
R4が1個または2個の脂肪族カルボン酸アシル置換分
を有するアミノ基、脂肪族カルボン酸アシル基または1
個もしくは2個の脂肪族カルボン酸アシル置換分を有す
るC1−04アルキル基もしくはC2−C4アルケニル
基である場合、またR5がアシル基を示す場合は、当該
アシル基は、好適には前記した脂肪族アシル基、ことK
Rで示される基で例示されたものから選択される。
Rでポされるカルボン酸アシルで好適な他のものは、1
または2個の(C,−04アルコキシ)カルボニル、た
とえばメトキシカルボニルもしくはエトキシカルボニル
置換分を有するC、−C6アルカノイル基およびC,−
06アルケノイル基であって、たとえば2.2−ジ(エ
トキシカルボニル)アセチルおよびz2−ジ(エトキシ
カルボニル)ベント−4−エノイルf、Iる。
R4が複素環基を示す場合、環を構成する原子は好適に
は3ないし6個、より好適には3,5または6個であっ
て、うち少なくとも1個は窒素原子、酸素原子および硫
黄原子から選択されるヘテロ原子である。好ましくは環
原子のうち1.2.3または4個かへテロ原子である。
複素環自身は置換されていてもよく、置換されている場
合は、好適には1ないし3個のC,−04アルキル置換
分(たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル等で
あって、メチルが好適である)を有する。
R4で示される複素環基の例は、たとえば、ジオキソラ
ニル基(好適には1.3−ジオキソランル、より好適に
は1,3−ジオキソラン−2−イル)、オキシラニル基
、オキサゾリニル基(好適には2−オキサゾリニル基)
、オキサジニル基およびそのジヒドロ、アナログ(好適
には1゜3−オキサジニル、より好適には1.3−オキ
サジン−2−イルおよびそれらのアナログ、たとえば4
5−ジヒドロ−1,3−オキサジン−2−イル)、オキ
サジアゾリル基およびアルキル−および/lたはオキソ
−置換オキサジアゾリル基(ことに1.λ4−および1
.λ4−オキサシアグリルおよびそれらが置換されたも
の、たとえば1.&4−オキサジアゾールー2−イル、
2−メチル−1,λ4−オキサジアゾールー5−イルお
よび5−オ中ソー1.2.4−オキサジアゾール−3−
イル)並びにテトラゾリル基およびアルキル置換テトラ
ゾリル基(ことに、1H−テトラゾール−5−イル、1
−メチル−1H−テトラソール−5−イルおヨヒ2−f
iチル−2H−テトラゾール−5−イル)である。
RがC−Cアルケニル基または置換C2−C4アルケニ
ル基を示す場合、またはRが02  C4アルケニル基
を示す場合は、当該アルケニル基は、好適にはビニル、
アリル、1−プロペニル、インフロベニル、1−7’テ
ニル、2−ブテニルまたは3−ブテニルであり、より好
適にはビニル、1−7’ロペニルまたは1−ブテニルで
アル。   Rが置換C1−04アルキル基を示す場合
は、当該アルキル基は、好適にはメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、8・C−ブ
チルまたはt−ブチルであり、より好適にはメチル、エ
チルまたはプロピルである。
R4tたはRがハロゲン置換アルキル基を示す場合は、
当該ハロゲン原子は好適には弗素、塩素、臭素または沃
素であり、より好適には塩素または臭素である。
Rがジ(C4−C3アルキル)ホスホノ置換分を有する
アルキル基またはアルケニル基を示す場合は、描該置換
分は、好適にはHにおいて示したものから選択される。
R4が複素環置換分を有するアルキル基を示す場合、当
該複素環基は、好適にはRで示したものであるが、この
場合は、さらに好適にはアゾリル基、すなわち少なくと
も1個の窒素原子をヘテロ原子として含有する5員環で
あって、最も好適にはイミダゾリルまたは1.2.4−
 )リアグリルである。
Rが少なくとも1個のC4−04アルコキシ置換分を有
するアルキル基を示す場合、当該アルコキシ基は、好適
にはエトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ
、ブトキシまたはt−ブトキシである。
R5が少なくとも1個のアリールもしくはアリーロキシ
置換分を有するアルキル基を示す場合、およびRがアリ
ール基を示す場合は、当該アリール基は芳香族炭素環基
(好ましくはフェニルまたはナフチル、より好ましくは
フェニル)であり、1ないし3個のハロゲン原子(こと
に塩素または臭素)およびC,−C4アルキル基(こと
にメチルまたはエチル)から選択される置換分を有して
いてもよい。
Rが少なくとも1個の01−04アルキルアミノ置換分
を有するアルキル基を示す場合、尚該置換分は、好適に
はメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミン、ブチ
ルアミノまたはt−ブチルアミノである。
RがC−Cシクロアルキル基またはC2−04アルキニ
ル基を示す場合、これらの好適な基は、R6において示
した対応する基と同様である。
R5がアシル基を示す場合、当該アシルはカルボン酸、
スルホン酸またはリン酸から誘導され、その好適な例は
、Rにおいて示した対応する基と同様である。
R,R,RまたはRがC4−06アルキル基を示す場合
、このものは直鎖状または分岐鎖状でありえ、好適には
マないし4個の炭素原子を有し、たとえばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、5ec−ブチル
、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシルおヨ
ヒ242−ジメチルブチル等があげられる。これらのり
ち、メチル、エチル、イソプロピルおよび5ea−ブチ
ルがより好適である。RとRとに関して最も好適なのは
、RおよびRが共にイソプロピルである場合、およびR
がエチルでRが8eC−ブチルである場合でああ。
RおよびRがC2−C6アルケニル基を示す場合、この
ものは直鎖状または分岐鎖状でありえ、好適には3個も
しくは4個の炭素原子を有し、たとえばアリル、メタリ
ル、1−メチルプロペニルおよび2−ブテニルがあげら
れる。
R3がハロゲン原子を示す場合、このものは塩素、臭素
、弗素または沃素でありうる。しかしながら、Rは水素
であることが最も好ましい。
本願化合物のうち、好適なものは下記の式(幻で示され
る。
上記式(K〕において、R,RおよびRは前記したもの
と同意義であり、u 4aは基−CO,R。
111        ” 31     78−〇〇
、X R、−A−COX R、−CONRR、−A−C
ONR7832’  35 R、−A−NHR、−A −X R、−A−R”、シア
ノ基または複累壌基を示す。
a Rが基−Co、Rである場合、Rは水素原子またはハロ
ゲン原子(好適には弗素、塩素、臭素または沃素)を示
し、より好適には塩素または臭素である。
基−Co、X’R”において、X は酸素原子または硫
黄原子を示し、Rは水素原子、アルカリ金属原子、アル
カリ土類金属原子、アンモニウム基、有機アミン残基ま
たはRでボされるいずれかの基を示す。
Rがアルカリ金属、アルカリ土類金属、3価の金属、ア
ンモニウム基または有機アミン残基であるときは、本発
明の化合物は塩を形成している。
好適な塩は、ナトリウム塩、カリウム塩のようなアルカ
リ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアル
カリ土類金属塩、鉄塩、アルミニウム塩のような3価の
金属塩、アンモニウム塩、トリメチルアミン塩、トリエ
チルアミン塩、トリプロピルアミン塩、トリブチルアミ
ン塩等の有機アミン塩があげられる。
R11で示される他の好適な基の例は、前記R6におい
て示したものと同様である。
R4aカ基−A−COX”R” t 示f場合、Aおよ
びXは前記したものと同意義であり、R31は水素原子
または01〜C6アルキル基を示す。
基−Co、NRRおよび−A−CONRRにおいて、A
、RおよびRは前記したものと同意義であり、これらの
例についても前記したとおりである。
a Rが基−A−NHRを示す場合、Aは前記したものと同
意義であって、好適にはC−Cアルキレ7基であり、R
はフェニル基またはC4−C6アルキルもしくは(c、
−C6アルキル)カルバモイル置換分を有するフェニル
基を示す。
Rが基−A−X″R33を示す場合、X“およびAa は前記したものと同意義であって、Aは好適にはC1−
04アルキレン基であり、□゛R33は水素原子、C1
−06フルカノイル基、 C1−C6ハロアルカノイル
基、ヘンジイル基またはc、−06アルキル基を示す。
a Rが基−A −Rt−示す場合、Aは前記したものと同
意義であって、好適にはC,−04アルキレン基であり
、Rはハロゲン原子、シアノ基またはC1−06アルカ
ノイル基を示す。
R411が複素環基を示す場合、このものは好適には、
オキシラニル基、1,3.4−オキサジアゾール−2−
イル基または5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾー
ル−3−イル基を示す0式(I)および式([)におい
て、RおよびRは好適には、いずれも3位に結合してい
る。
前記式(1)において、特に好適な化合物は、R4aが
3位に結合しており、そして基−COR。
111曾3l −Co、X R、−A−COX R、−CO,N11I
R。
’ 33    34  、 −A−CONHR、−A−X R、−A−R、シアノ基
または1.乳4−オキサジアゾールー2−イル基(X 
は酸素原子または硫黄原子を示し、R11は水素原子、
C1−C4゜アルキル基またはフェニル基を示し、Rは
水素原子またはC1−06アルキル基を示し、AはC1
−C4アルキレン基またはアルケニレン基を示し、Rは
水素原子を示し、そしてRは前記したものと同意義であ
る)を示す場合である。
弐0)および式α)において最も好適な化合物は、R3
が水素原子を示し、RとRとは同一であってエチル基ま
たはイソプロピル基を示すか、あるいはR1がエチル基
を示し R2がaec−ブチル基を示す場合であって、
セしてRが上記の特に好適な基を示す場合である。
本発明の化合物を以下に例示する。各化合物に付された
番号は、その後の記載においてそのtま参照される。
上記の化合物中、好適なものは、化合物ム9゜11. 
65. 75. 77、 78. 81. 82. 8
3. 84. 85゜86、 153. 278. 2
79. 280. 295. 323. 329゜33
2、 3311. 346.365および393である
本願発明の化合物は、以下に記載される方法のいずれか
によって製造することができる。
製法人 R4がカルボキシ基、チオカルボキシ基(好ましくはメ
ルカプトカルボニル基)またはニトロ基である本発明化
合物、即ち、式(Ia)を有する化合物およびそのニト
ロ誘導体は、次の反応式に示した方法により製造するこ
とができる。
(m)        (y) す (Ia) 式中、R1,几2.R5およびX′は前記と同意義を示
す。
工程A1は無水フタル酸の誘導体である化合物(■)と
アニリンの誘導体である化合物(III)を反応させる
工程であり、溶媒の存在または非存在下に実施すること
ができる。溶媒を用いる際には一溶媒は反応を阻害しな
いものであれば特に限定はないが、好ましくはトルエン
、キシレンのような芳香族炭化水素類、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシドのような非プロトン性極
性溶媒類、メチルブチルケトン、メチルインブチルケト
ン、シクロヘキサノンのようなケトン類、ブタノールお
よび酢酸を挙げることができる。
反応は、加熱することが望ましいが、通常は反応中に水
が副生ずるので、水と共沸し、かつ不活性な溶媒を使用
し1反応を、この共沸体の沸点で実施するのが好適であ
る。
通常および好適号は、工程λ1の終了後、化合物(V)
を中間体として単離することなく、工程幻と同様の反応
条件下に工程A2を実施する。
しかし、目的によっては、中間体(V)を単離すること
も可能であり、通常定量的に得ることができる。例えば
、X′が酸素原子を示すカルボキシ基が3位に置換して
いる化合物CM’)と2.8−ジエチルアニリンまたは
2.6−ジイツプロビルアニリンとの反応においては、
融点243.5〜244℃または融点191〜193℃
を有する対応する中間体(V)をそれぞれ得ることがで
きる。
また、化合物(B’)の無水フタル酸誘導体を使用する
代りk、化合物(N)に対応するフタル酸自体または酸
ハライド類(たとえばクロリドもしくはプロミド)、活
性アミド、活性エステル(?、:とえばp−ニトロベン
ジルエステル)ノヨうな活性誘導体を用いることもでき
る。
製法B 化合物(I)においてR1が−ox’′、R10基を示
す化合物(Ib)は、ハロゲン化試薬と相当する化合物
(Ia)を反応させることによって製造する(式中、B
1. B2. B3. B10およびX””は前記と同
意義を示す。) ハロゲン化試薬は特に制限はなく、一般にカルボン酸か
ら酸ハライドを製造できる試薬であれば使用できるが、
好適には塩化チオニルまたは臭化チオニルが用いられる
反応は常法に従って実施されるが、溶媒の存在下反応を
行うのが好ましい。溶媒は反応を阻害しないものであれ
ば特に限定はないが、好ましくは、ヘキサン、ヘプタン
のような脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシ
レンのような芳香族炭化水素類またはシクロヘキサンの
ような肪環式炭化水素類が用いられる。反応温度も特に
限定はなく広い温度範囲で実施しうるが、好ましくは、
加熱還流によって反応が行われる。
製法0 化合物(Ia)のカルボン酸またはチオカルボン酸のエ
ステルおよびアミド誘導体である化合物(IC)および
(IC’)は、相当する酸ハライド(Ib)から、下記
の反応式に従って製造することかで(IC’) 式中、R’、 R2,R3,B($、 R’、 R8,
R’0およびX′は前記と同意義を示す。
化合物(Ic)および化合物(Ic’)は、化合物(I
b)を化合物(M)または(Vn)と反応させることに
より、それぞれ得ることができる。2つの反応は、同様
の反応条件下で実施されるので、以下−緒に記載するこ
とにする。
反応は好ましくは脱酸剤の存在下忙行われ、好適には溶
媒も用いる。脱酸剤は反応により生成する酸を反応液中
より除くためのもので通常塩基を用いる。好ましくはト
リエチルアミン。
トリブチルアミンのようなトリ直鎖アルキ/l/7ミン
類、1.5−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン
−5のような三級シクロアルキルアミン類、ピリジン、
または炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのよ5なアルカリ
金属炭酸塩類である。
溶媒は、反応を阻害しないものであれば特に限定はない
が、好ましくはベンゼン、トルエンのような芳香族炭化
水素類、クロロホルム、塩化メチレンのようなハロゲン
化炭化水素類、シイツブaピ屓エーテル、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテ
ル類、アセトニトリル、プロピオニトリルのようなニト
リル類、アセトンのようなケトン類または上記の溶媒を
2以上混合したものを用いる。
製法り 化合物(I)においてR4がシアノ基である化合物(I
d)は、化合物(N)を常法に従って脱水するととによ
って製造できる。
(式中、R’、 B2およびR3は前記と同意義を示す
。)脱水剤は特に限定はなく、一般に酸アミドな相当す
るニトリルに変換できる試薬であり、この分子の他の部
分に影響を与えないものであればよく、好適には五塩化
リン、塩化チオニルまたはオキシ塩化リンが用いられ、
さらに好適には、オキシ塩化リンである。
反応には溶媒を使用するのが好ましく、溶媒は反応を阻
害しないものであれば特に限定はないが、好ましくはへ
キサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類、ベンゼン
、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類、シク
ロヘキサンのような脂環式炭化水素類またはクロロホル
ム、塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素類を用い
る。反応温度は広い範囲で選択できるが、通常加熱還流
下反応を行うのが好ましい。
製法りの出発原料である化合物(■)は、化合物(Ic
’) KおイテR7オヨヒR8カ水素原子テ、X′が酸
素原子である化合物であるが、この化合物は製法0で記
載した方法に従って製造することができる。
製法E 化合物(I)においてR4がヒドロキシメチル基、ハロ
メチル基、アルコキシメチ、ル基、シクロアルコキシメ
チル基、アリールオキシメチル基、アルケニルオキシメ
チル基またはアルキニルオキシメチル基を示す化合物(
Ie)、 (Ie’)  kよび(Ie’)は下記の反
応式に従って製造することができる。
(K)           (Ie)(Ie’)  
        (Ie’)上記式中、Arは Halは 弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子の
ようなハロゲン原子を示し、好適には塩素原子または臭
素原子であり、B12は、前記R5の定義におけるシク
ロアルキル基、アリール基。
アルケニル基、アルキニル基、置換されていてもよいア
ルキル基を示す。
化合物(Ib)において、X′が酸素原子を示し、R1
0が塩素原子を示す化合物(K)はこの反応の出発原料
であるが、所望により製法Bに記載した方法により製造
することができる。
工程E1は、化合物(K)のクロロホルミル基を還元し
ヒドロキシメチル基にする工程である。
還元剤は一般にクロロホルミル基の還元に使用できるも
のであればよく、好適には水素化リチウムアルミニウム
、リチウムボロヒドリド、ビス(2−メトキシエトキシ
)アルミニウムナトリウムヒドリド、ナトリウムポロヒ
ドリドのような水素化鉛金属類を使用する。反応は溶媒
中で行うのが好ましく、溶媒は反応を阻害しないもので
あれば特に限定はないが、好適にはテトラヒドロフラン
、ジエチルエーテル、ジグライムノヨウナエーテル類、
ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類である。
反応温度は特に限定はないが通常副反応がおこらないよ
うに、高温をさげて反応を実施する。好適には水冷下な
いし室温にて反応を行う。所望により、合成した化合物
(Ie)を工程E2において、相当するハロメチル誘導
体(Ie’)に変換することができる。この工程は、化
合物(Ie)を、例えば塩化チオニル、臭化チオニル、
三臭化リンのようなハロゲン化試薬と反応させることに
より達成できる。反応は溶媒中で行うのが好ましく、溶
媒は反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、
好ましくは、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水
素類、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素類、シクロヘキサンのような脂環式炭化水素類ま
たはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエーテル類である。反応温度は特に限定はな
く広い範囲の温度を選択できるが、好適には室温または
反応混合物の沸点で反応が行われる。
所望により、合成した化合物(Ie’)は相当するシク
ロアルコキシメチル、アリールオキシメチル、アルケニ
ルオキシメチル、アルキニルオキシメチル、アルフキジ
メチルまたは置換されたアルコキシメチル訪導体(Ie
つに変換することができる。これは、化合物(Ie’)
を式R120Hを有する化合物(式中、B12は前記と
同意義を示す。)と反応させることにより達成されるが
、好適には、相当する金属アルコキシド、さらに好適に
はナトリウムアルコキシドのようなアルカリ金属アルコ
キシドを用い、通常加熱することkよって実施される。
反応は溶媒中で行うのが好ましく、R120Hが特に低
級アルコールである場合には好適には、過剰のR’20
Hを溶媒とし【使用する。
製法F 化合物(工e)は、酸の好適な反応性誘導体、例えば酸
無水物、酸混合無水物、活性エステルまたは酸ハライド
と反応させることにより相当するエステルに変換される
。好ましくは酸ハライドを用い、さらに好適には酸クロ
リドまたは酸プロミドを使用する。酸ハライドを使用し
た場合、反応中に生成するハロゲン化水素を除去するた
めに、好ましくは脱酸剤を使用する。脱酸剤は特に限定
はないが、好適にはトリエチルアミン、トリブチルアミ
ン、1.5−ジアザビシクロ(5,40)ウンデセン−
5のような三級アミン類、ピリジン、または炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウムのようなアルカリ金属炭酸塩類またはアルカリ酸
性炭酸塩類が用いられる。反応は溶媒中で行うのが好ま
しく、溶媒は反応を阻害しないものであれば特に限定は
なく、好適にはベンゼン、トルエンのような芳香族炭化
水素類、クロロホルム、塩化メチレンのようなハロゲン
化炭化水素類、ジイソプロピルエーテル、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテ
ル類、アセトニトリル、プロピオニトリルのようなニト
リル類、またはアセトンのようなケトン類が用いられる
。反応は広い温度範囲で実施することができるが、好適
には氷冷下〜反応混合物の沸点で行われる。
製法G 化合物(I)において、R4がジ(ol−03アルコキ
シ)ホスホリルチオ基で置換されたメチル基を示す化合
物は、化合物(Ie’)を弐M−8−R9aを有する金
属化合物と反応させるととにより製造することができる
。式中、Mは、アルカリ金属を示し、好適にはナトリウ
ムまたはカリウムであり B12は、前記R9で定義し
たジアルコキシホスホリル基ヲ示ス。
反応は溶媒中で行うのが好ましく、溶媒は反応を阻害し
ないものであれば特に限定はないが、好適にはテトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、アセトニ
トリルのようなニトリル類またはアセトンのようなケト
ン類である。
反応温度は特に限定はないが1通常室温で実施される。
製法H 化合物(1) ICおいてR4がアミノメチル基または
種々置換されたアミノメチル基を示す化合物(Ih)、
 (Ih’)、 (Ih’)、 (Ih”’)または(
Ih″″)は、下記の反応式に従って製造することがで
きる。
(Ih”’)       (Ih””)上記式中、A
rは前記と同意義を示し、B13は水素原子または前記
R5で定義した種々のアルキル基、置換アルキル基、シ
クロアルキル基若しくはアリール基を示し、B14は水
素原子またはエステルのアルコール残基な示し、B15
はカルボニル基に結合する基で、−〇0R15基と表現
した場合に前記R9で定義したカルボン酸アシル基を示
す基であり、R16はスルホニル基に結合する基で、−
802B’6基と表現した場合に前記R9で定義したス
ルホン酸アシル基を示す基であり、B17は前記R7ま
たはR8で定義した基または原子を示すものである。
工程H1は/’1 ffメチル化合物(Ie’)を式8
15NH2を有する一級アミン類と、脱酸剤の存在下に
反応させる工程である。脱酸剤は製法Fにおいて記載し
たものが使用される。化合物(Ie’)  と−級アミ
ンの当量関係は特に限定はないが、好適には一級アミン
と化合物(Ie’)の当量比は1:1〜3:1の範囲で
選択される。反応は溶媒中で行5のが好ましく、溶媒は
反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、好適
にはベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類、ハ
ロゲン化炭化水素類好ましくはクロロホルム、塩化メチ
レンのような脂肪族ハロゲン化炭化水素類またはテトラ
ヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類である。
反応は、広い温度範囲で実施することができるが、好適
には室温〜80℃で反応を行う。
工程H2,H3およびH4は、工程H1により合成され
た化合物(Ih)と式Ha1.0OOR”を有する化合
物、弐R1500Ha 1を有する化合物または式R1
6802Halを有する化合物とをそれぞれ反応させる
工程である。反応は、脱酸剤を使用し溶媒中で、室温ま
たは加熱下に実施するのが好ましい。
溶媒および脱酸剤は製法Fに記載したものを使用し、反
応温度は室温〜50℃で行うのが好ましX、%。
工程H5は、化合物(Ih)を式317NOOを有する
適当なイソシアナート類と反応させ、化合物(Ih )
を製造する工程である。反応は溶媒中で、塩基好ましく
はピリジンを触媒量添加し、通常室温にて実施する。溶
媒は製法Fに記載したものを使用する。
製法J 化合物(X)は (式中、Arは前記と同意義を示し、R18およびII
L19は窒素原子と一緒になって窒素原子を含有する複
素環式基を示し、そのような基としては、R4の定義に
おいて置換されたアルキル基の項の置換分として記載さ
れた複素環式基を示す。)、製法EおよびHにおいて定
義された化合物(Ie’)を式HNRf8B19を有す
る複素環式基(式中、B18およびR19は前記と同意
義を示す。)と反応させることによって製造することが
できる。反応は脱酸剤の存在下溶媒中で実施するのが好
ましく、そのような脱酸剤としては製法Fに記載したも
のを使用できるが、好適にはアルカリ金属炭酸塩類を用
いる。溶媒は反応を阻害しないものであれば特に限定は
ないが、好ましくはジオキサンのようなエーテル類また
はアセトニトリルのようなニトリル類である。反応は室
温または加熱下に実施するのが好ましい。
製法に 化合物(I)において、R4がホルミル基、 ヒドロキ
シイミノメチル基、環状アセタール基またはアルコキシ
、アルケニルオキシ若しくはアルキニルオキシがジ置換
したメチル基を示す化合物(Ik)、(Ik)、(工に
″)および(Ik”’)は下記の上記式中、Afは前記
と同意義を示し、B20は、R5で定義されたアルキル
基、アルケニル基またはアルキニル基を示し、B21は
式〈 と−緒に〇− なってR4で定義された複素環式基を示すもので、R2
1自体は好ましくは分岐していてもよいアルキレン基を
示す。
工程に1は、製法Eにより製造された化合物(Ie)を
酸化剤と反応させて相当するホルミル誘導体(Ik)を
製造する工程である。酸化剤は一般にヒドロキシメチル
基をホルミル基に変換できるものであれば特に限定はな
いが、好ましくは二酸化マンガンまたは無水クロム酸で
あり、化合物(Ie)IC対して1〜8当量使用するの
が好適である。反応は溶媒中で行うことが好ましく、溶
媒は反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、
好適には酢酸のような低級脂肪酸類またはクロロホルム
、四塩化炭素、塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水
素類である。反応は通常室温または加熱下に実施される
工程に2は、上記合成した(Ik)を適当な溶媒中でヒ
ドロキシルアミンと反応させる工程である。溶媒は反応
を阻害しないものであれば特に限定はないが、好ましく
はメタノール、エタノールのようなアルコール類である
。反応は通常室温または加熱下に実施される。
工程に3は、化合物(Ik)を1分岐していてもよいア
ルキレングリコールと、好マしくはp−トルエンスルホ
ン酸の触媒量存在下に反応させる工程である。反応は好
適には溶媒中で行うが、溶媒は反応を阻害しないもので
あれば特に限定はなく、好ましくはベンゼン、トルエン
、キシレンのような芳香族炭化水素類である。反応は通
常加熱下に実施される。
工程に4は、化合物(Ik)を式0H(OR2°)3を
有する化合物と反応させる工程であり、好適には化合物
0H(OR2o)3を過剰量使用する。反応は触媒量の
1)−)ルエンスルホン酸の存在下、室温で実施するの
が好ましい。反応は溶媒中で行うのが好適であるが、好
ましくは反応溶媒として化合物0H(OR20)3を過
剰量使用する。
製法り 化合物(I)において几4が2個のカルボン酸アシル置
換分を有する基を示す化合物(I[)はハ (式中、Arは前記と同意義を示し、B15は製法Hの
説明中に定義されたものと同意義を示す。)、製法Eで
定義された化合物(Ie’)と化合物(XII)とを反
応させることによって製造することができる。
(式中、R15は前記と同意義を示す。)反応は、Or
ganic 5ynthesis 42 、 75 (
1962)に記載の方法に従って1.アセトン溶媒中、
炭酸カリウムの存在下に加熱することによって実施され
る。
製法M 化合物(I)においてR4が程々置換されたアルキル基
を示す化合物(Im)、  (In’)および(Im’
)は下記の反応式に従って製造することができる。
上記式中、R、R、R、ArおよびHalは前と同意義
を示し、Rは製法Hで定義したものと同意義を示し、R
は、水素原子または0.−04アルキル基を示し、mは
0または1を示す。
工程M1は、製法Eにおいて合成された化合物(Is’
)をシアン化物好ましくはシアン化アルカリ金属(例え
ばシアン化ナトリウムまたはシアン化カリウム)と反応
させて、化合物(rm)を製造する工程である。反応は
溶媒中で行うのが好ましく、溶媒は反応を阻害しないも
のであれば特に限定はなく、好適にはエタノール、テト
ラヒドロフルフリルアルコールのようなアルコール類、
エチレングリコールのようなグリコール類、エチレンク
リコールモノメチルエーテルのようなグリコールエーテ
ル類、ジメチルホルムアミドのようなアミド類またはジ
メチルスルホキシドである。反応は通常室温または加熱
下に実施される。
所望により、化合物(Im)は、硫酸のような強酸の存
在下に加熱することによってmが0を示す相当する酸ま
たはエステル化合物(工m’)に変換することができる
。反応は溶媒中で行うのが好ましく、溶媒は反応を阻害
しないものであれは特に限定はないが、好ましくはメタ
ノール。
エタノールのようなアルコール類である。アルコール類
を溶媒として使用する場合には相当するエステルを得る
ことができる。反応は通常加熱下に実施される。
また、mが1を示す化合物(Imりは、相当する化合物
(XIII)を水添好ましくは接触還元することにより
製造することができる。化合物(XIII)は後記の製
法Pに基づいて合成することができる。水添反応は溶媒
中で行うのが好ましく、溶媒は反応を阻害しないもので
あれば特に限定はないが、好適にはメタノール、プロパ
ツールのようなアルコール類、テトラヒドロフラン、ま
たは酢酸のような低級脂肪酸類である。水添反応は好適
には水素を導入しながら金属触媒、例えばパラジウム炭
素またはパラジウム−硫酸バリウムを使用して実施され
る。
所望により、化合物(Im’)においてR14がエステ
ルのアルコール残基な示す化合物は、工程M4において
相当するカルボン酸に変換することができる。好適には
化合物(Im’)を溶媒中で酸を使用することにより達
成される。好ましくは、溶媒はジオキサンのようなエー
テル類、酸は硫酸または塩酸のような強鉱酸を使用する
。反応は通常室温または加熱下に実施される。
工程M5は、化合物(In“)を相当する酸ノ・ライド
に変換する工程であり、製法Bに記載の方法に従い同様
の反応条件にて実施される。
工程M6およびM7は、酸ハライド(Im“りを弐HN
R’ R8を有する化合物と反応させることKよって相
当する化合物(Im”つを製造し、または弐R’8Hを
有する化合物と反応させることによって相当するチオ化
合物C1m1ll+)を製造する工程であり、製法0に
記載した反応条件に従って同様に実施することができる
製法N 化合物(I)においてRが種々の置換されたアルキル基
、アルケニル基またはカルボン酸のアシル基を示す化合
物は下記の反応弐忙従って製造することができる。
上記式中、Arは前記と同意義を示し、R25は水素原
子、01−04アルキル基、ニトロ基または脂肪族アシ
ル基を示す。
工程N1は、前記製法Kにおいて合成された化合物(I
k)を弐R”OH2MgHalを有するグリニヤール試
薬(式中、R23は水素原子または01−04アルキル
基を示し、Hatは前記と同意義を示すが好適には臭素
原子である。)と反応させる工程である。反応は通常室
温または冷却下に行われる。
反応は溶媒中で実施するのが好ましく、溶媒は反応を阻
害しないものであれば特に限定はなく、好適にはジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフランのようなエーテル類で
ある。
また、化合物(In)I/cおいてB23がニトロ基を
示す化合物は、ホルミル化合物(nc)とニトロメタン
とを、Bull 、 Oham、 80c 、 Jap
an 、 41 、1444(1968)K記載の方法
に従って反応させるととKより、工程N2において製造
することができる。
化合物(In)においてB23が脂肪族アシル基を示す
化合物も、ホルミル化合物(nc)を弐〇H5−00B
2’を有するアルデヒド類またはケトン類と反応させる
ことにより、工程N3において製造することができる。
反応は通常、溶媒中で水酸化ナトリウムのような塩基の
存在下に室温で実施される。溶媒は反応を阻害しないも
のであれば特に限定はないが、好適にはメタノール、エ
タノールのようなアルコール類、ジエチルエーテル。
テトラヒドロフランのようなエーテル類、ベンゼン、ト
ルエン、ヘキサン、ヘプタンのよ5 す炭化水素類また
はアセトンのようなケトン類であり、さらに好適にはア
セトンと水の混合溶媒である。
所望により、合成したヒドロキシ化合物(In)を、相
当するアルケニル化、金物(rnQW工程N4において
変換することができる。この工程は化合物(In)をP
−)ルエンスルホン酸のような適当な脱水剤と反応させ
る工程である。反応は溶媒中で行うのが好ましく、溶媒
は反応を阻害しないものであれば特に限定はないが、好
適にはベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素類で
ある。反応は通常加熱下に実施される。また所望により
、合成した化合物(In”)を酸化剤と反応させること
によって相当するエポキシ化合物(In9に工程N51
Cおいて変換することができる。酸化剤は一般にエチレ
ン型の二重結合をエポキシ基に変換できるものであれば
特に限定はないが、好適にはm−クロロ過安息香酸また
は過安息香酸である。反応は溶媒中で行うのが好ましく
、溶媒は反応を阻害しないものであれば特に限定はない
が、好適にはクロロホルム、塩化メチレンのようなハロ
ゲン化炭化水素類である。反応温度および反応時間は種
々の要因に基づき変化するが、m−クロロ過安息香酸を
使用した場合には、通常室温または50℃以下の加熱下
に反応は実施される。
また、所望により、合成したヒドロキシ化合物(1,)
を酸化することによってアシル化合物(1nuυに変換
することもできる。反応条件、反応試薬および溶媒は製
法Kにおける工程に1に記載の方法と同様である。
製法P 化合物(I)においてR4が置換されたアルケニル基を
示す化合物(Ip)および(Ip’ )は下記の反応式
に従って製造することができる。
上記式中、Arは前記と同意義を示し、R22は製法M
における定義と同意義を示し、R24はメチル。
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル
、 8@e−ブチル、t−ブチルのような0、−04ア
ルキル基を示す。
工程P1は、化合物(XIV)を水素化ナトリウムのよ
うな強塩基で処理しカルバニオンを生成させ、これを化
合物(xk)と室温または加熱下に反応させる工程であ
る。
 R22 (式中、R22およびB24は前記と同意義を示し、上
記式中の3つのB24は同一または異なっていてもよい
。)2つの反応は溶媒中で、続けて行れるのが好ましく
、溶媒は反応を阻害しないものであれば特に限定はない
が、好適にはジエチルエーテル、テトラヒドロフランの
ようなエーテル類またはジメチルホルムアミドである。
所望により、合成した化合物(Ip)を加水分解し相当
する酸(Ip′)に変換することができる。
反応は通常適当な溶媒中で、酸を使用し室温または加熱
下に実施される。
!族生 化合物(I)においてR4がジ(アルコキシカルボニル
)置換アシル基を示す化合物(Iq)および(Iq′)
は下記反応式に従って製造することができる。
上記式中、Ar、HalおよびR24は前記と同意義を
示し、FL25は有機基を示し、好ましくは前記の置換
されていてもよいアルキル基、アルケニル基またはアル
キニル基を示す。
工程Q1は、製法Bで合成した化合物(XV)を式R2
40Mg0H(OOOR”)2を有するグリニヤール化
合物と反応させる工程である。式中、R24は前記と同
意義を示し、3つのR24は同一または異なっていても
よい。このグリニヤール試薬は、Org、Syn。
Ool、 Vol、 L 708 (1963)に記載
の方法に従って合成される。反応は通常、適当な溶媒中
で加熱下に実施される。
所望により、合成した化合物(Iq)は、弐B25Ha
lを有する化合物、例えば2−プロペニルプロミドと反
応させることにより、化合物(rq’ )とすることが
できる。反応は通常、アルカリ金属炭酸塩のような塩基
(例えば炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム)の存在下
、加熱して実施される。反応は溶媒中で行うのが好適で
、溶媒は反応を阻害しないものであれば特に限定はない
が、好ましくはジオキサンのようなエーテル類およびア
セトニトリルのようなニトリル類テある。
製法R 化合物(1)においてR4がジ(0,−0,アルコキシ
)ホスホリル置換メチル基を示す化合物(xr)は、製
法Eにおいて合成された化合物(Ie’)と、トリアル
キルホスファイトとを通常90〜100’Cで反応させ
ることによって製造することができる。
(式中、Arは前記と同意義を示し、R26はol−0
3アルキル基を示す。)トリアルキルホスファイトは通
常化合物(Ie’)に対し過剰釦用いるのが好ましい。
Bかジアルコキシホスホリル置換アルキル基(02以上
のアルキル基)を示す化合物も、相当するハロゲン化ア
ルキル基を有する原料から同様に製造することができる
製法S 化合物(I)においてRかメルカプトメチル基を示す化
合物(工S)は、製法Eにおいて合成した化合物(Ia
’)と弐1’L58Hを有するチオール化合物とを、適
当な溶媒中で反応させることによって製造することがで
きる。
(式中、 ArおよびR5は前記と同意義を示す)チオ
ール化合物は、好ましくは金属チオラートさらに好まし
くはナトリウムチオラートのようなアルカリ金属チオラ
ートの形で反応させるのがよい。溶媒は反応を阻害しな
いものであれば特に限定はないが、好適にはエタノール
のようなアルコール類、アセトンのようなケトン類また
はテトラヒドロフランのようなエーテル類である。反応
温度も特に限定はないが通常は室温で実施するのが好ま
しい。
製法T 化合物(I)においてR4がN2−ヒドロキシアミジノ
基またはアシルカヒドロキシアミジノ基をそれぞれ示す
化合物(工1)およびDt’)は、製法Dkおいて合成
したシアン化合物(rd)とヒドロキシルアミンとを反
応させ1.また所望によりアシル化することにより製造
することができる。
(式中、ArおよびB24は前記と同意義を示す)反応
は溶媒中で行うのが好ましく、好適にはメタノールのよ
5な低級アルコール類を使用し、通常室温または加熱下
に実施し、化合物(it)を得る。このものは、更に式
Hal’−,0OOR24を有する化合物と、好適には
アセトンのようなケトン類を溶媒として、脱酸剤の存在
下に反応させて、化合物(Xtりが得られる。好適な脱
酸剤は製法Fに記載したものであるが、この場合におい
て特に好適なものは、アルカリ金属炭酸塩またはトリエ
チルアミンのような有機アミン類である。
製法U 化合物(I)においてR4がアミノ基またはモノ若しく
はジアシルアミノ基を示す化合物は、化合物(XVI)
のニトロ基をアミン基に変換し、また所望によりアミン
基をアシル化することにより製造することができる。
第一工程はニトロ化合物(XVX)を、酸と溶媒の混合
液中で、金属または金属塩化物と反応させる工程である
。好適な金属亜鉛、鉄またはスズであり、好適な金属塩
化物は塩化第二スズである。好適な酸は酢酸または塩酸
であり、好適な溶媒はエタノールのようなアルコール類
またはジオキサン、テトラヒドロフランのようなエーテ
ル類である。
また、アミン化合物は化合物(m)の接触還元によって
も得ることができる。好適な触媒はパラジウム炭素であ
り、溶媒中で反応を行うのが好ましく、溶媒は反応を阻
害しないものであれば特に限定はないが、好適にはメタ
ノール、エタノールのようなアルコール類である。
かくして合成されたアミノ化合物は、例えば弐R” 0
OHalを有する化合物と、脱酸剤と好ましくは適当な
溶媒の存在下に反応させることによリアミノ誘導体に変
換することができる。脱酸剤と溶媒は製法Fにおいて記
載したものを用いるのが好ましく、反応は通常室温また
は加熱下に実施される。出発原料(XVI)は製法人に
記載の方法に従って製造される。
製法V 化合物(I)において−が特定の複素環式基を示す化合
物(Iv)は、化合物(xvn)と脱酸剤とをJ、 O
rg。
Ohsm、、 39.2787(1974)に記載の方
法に従って反応させることにより製造することができる
(式中、Arは前記と同意義を示し、Pは2乃至4の整
数を示し、好ましくは2または3である。)好適な脱酸
剤は炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩である。
反応は溶媒中で行うのが好ましく、溶媒は反応を阻害し
ないものであれば特に限定はないが、好適にはベンゼン
トルエンのような芳香族炭化水素類またはアセトンのよ
うなケトン類である。出発原料(XVII )は製法0
に記載された方法忙従って製造される。
製法W 化合物(1)において84がオキサジアゾリル基を示す
化合物(Iw)は化合物(XVIII)と脱水剤とを通
常、加熱下に反応させることにより製造することができ
る。
(Iw)         (xvnr)(式中、 A
rおよびB24は前記と同意義を示す)好適な脱水剤は
オキシ塩化リン、塩化チオニルまたは五酸化リンであり
、特に好適にはオキシ塩化リンである。脱水剤は過剰に
用いるのが好ましい。
製法X 化合物(I)においてR4が置換されていないオキサジ
アゾリル基を示す化合物(I)C)は、化合物(x■)
を、炭素原子を1つ挿入しうる適当な閉環試薬と反応さ
せることによって製造することができる。
(式中、 Arは前記と同意義を示す。)好適な閉環試
薬は、オルトクロル蟻酸エチルのようなオルトクロル蟻
酸エステル類またはホルムアルデヒド(ホルマリン若し
くはバラホルムアルデヒドの形で使用する。)であり、
特にオルトクロロ蟻酸エステル類が好ましい。閉環試薬
は、通常、過剰量用いられ、反応は加熱下に実施するの
が好適である。
製法Y 化合物(I) kおいてR4がオキソ置換のオキサジア
ゾリル基を示す化合物(ry)は、化合物(XX)を塩
基と、室温下、適当な溶媒中で反応させることによって
製造することができる。
(式中、后は前記と同意義を示し、R27は脱離基を示
す。)R27で示される好適な脱離基は、メトキシ、エ
トキシ、ブトキシのような01−04低級アルコキシ基
、フェノキシ、ベンジルオキシのようなアリールオキシ
基若しくはアラルコキシ基または塩素原子のようなハロ
ゲン原子である。好適な塩基は、ナトリウムメトキシド
のようなアルカリ金属アルコキシド類、水素化ナトリウ
ムのようなアルカリ金属水素化物または金属水酸化物(
好適には水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化
物)である。ナトリウムアルコキシドを塩基として使用
した場合には、相当するアルコールを反応溶媒として用
いるのが好ましい。
製法2 化合物(I)においてR4が置換されていてもよいテト
ラゾリル基を示す化合物(1,)および(Iz’)は、
下記の反応式に従って製造することができる。
上記式中、ArおよびB24は前記と同意義を示す。出
発原料(Id)は製法りに記載された方法に従って製造
される。
工程z1は、化合物(Id)とアジ化ナトリウムのよう
なケジド類とを、適当な溶媒中で室温または加熱下に反
応させる工程である。溶媒は反応を阻害しないものであ
れば特に限定はないが、好適にはベンゼン、トルエンの
ような芳香族炭化水素類、石油エーテル、テトラヒドロ
フラン。
ジオキサン、ジエチルエーテルのようなエーテル類また
はジメチルホキシト若しくはジメチルホルムアミドのよ
うな極性溶媒である。反応後、化合物(Iz)は通常反
応に使用したアジ化塩に相当する金属塩の形で得ること
ができるが、基数または硫酸のような酸で処理すること
により遊離の化合物(1,)を得ることができる。アル
キル化された化合物(Iz’)は、化合物(Iz)とア
ルキル化剤とを適当な溶媒中で脱酸剤を使用して反応さ
せることにより合成することができる。脱酸剤は、製法
Pにおいて記載したものが使用され、好適には炭酸ナト
リウムである。好適なアルキル化剤は、沃化メチルのよ
うな沃化アルキル類、ジメチル硫酸のようなジアルキル
硫酸類、トリアルキルホスフェート類、P−トルエンス
ルホン酸アルキルエステル類またはトリフルオロ酢酸ア
ルキルエステル類である。反応は通常加熱下に実施され
る。
上記の種々の反応後、目的化合物は常法に従って反応液
中から精製することができる。2以上の反応を続けて実
施する必要のある場合には中間体を単離することなく反
応を同−反応器中で続けて行うこともできる。
式(I)の化合物は、農業用殺菌剤として土壌施用又は
散布によって植物の病気に対して治療的かつ保護的効果
を示す。と〈K、十字科植物に発生して従来防除が困難
であった根とぶ病に卓効を示す。また稲作の重要病害で
ある稲紋枯病に有効であり、或いはりジフトニア菌に起
因するビート、棉、ウリ類等各種作物の苗立枯病及びト
マトの輪紋病にも有効である。
本発明の化合物は、担体および必要に応じて他の補助剤
と混合して、農業用殺菌剤として通常用いられる製剤形
態、例えば、粉剤、粗粉剤、微粒剤、粒剤、水利剤、乳
剤、懸濁剤、水溶剤、等に調製されて使用される。ここ
でいう担体とは、処理すべき部位へ有効成分化合物の到
達性を助け、また、有効成分化合物の貯蔵、輸送あるい
は取り扱いを容易にするために、農業用殺菌剤中に混合
される合成または天然の無機または有機物質を意味する
適当な固体担体としては、カオリナイト群、モンモリロ
ナイト群あるいはアタパルジャイト群等で代表されるク
レー類、タルク、雲母、葉ロウ石、軽石、バーミニキラ
イト、石こう、炭酸カルシウム、ドロマイト、叶いそう
±、マグネシウム石灰、りん灰石、ゼオライト、無水ケ
イ酸、合成ケイ酸カルシウム、等の無機物質。
大豆粉、タバコ粉、クルミ粉、小麦粉、木粉、でんぷん
、結晶セルロース等の植物性有機物質、クマロン樹脂、
石油樹脂、アルキド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアルキ
レングリフール、ケトン樹脂、エステルガム、コーパル
ガム、ダンマルガム等の合成または天然の高分子化合物
、カルナバロウ、密ロウ等のワックス類、あるいは尿素
等があげられる。
適当な液体担体としては、ケロシン、鉱油、スピンドル
油、ホワイトオイル等のパラフィン系もしくはナフテン
系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、クメン、メチルナフタリン等の芳香族炭化水素
、四塩化炭素、クロロホルム、トリクロルエチレン、モ
ノクロルベンゼン、0−クロルトルエン等の塩素化炭化
水素、ジオキサン、テトラヒドロフランのようなエーテ
ル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケ
トン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、イソホロン
等のケトン類、酢酸エチル、酢酸アミル、エチレングリ
コールアセテート、ジエチレングリコールアセテート、
マレイン酸ジプチル、コハク酸ジエチル等のエステル類
、メタノール、n−ヘキサノール、エチレングリコール
、ジエチレンクリコール、シクロヘキサノール、ベンジ
ルアルコール等のアルコール類、エチレングリコールエ
チルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、
ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリ
コールブチルエーテル等のエーテルアルコール類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒
あるいは水等があげられる。
乳化、分散、湿潤、拡展、結合、崩壊性調節、有効成分
安定化、流動性改良、防錆等の目的で使用される界面活
性剤は、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性および両
性イオン性のいずれのものをも使用しうるが、通常は非
イオン性および(または)陰イオン性のものが使用され
る。
適当な非イオン性界面活性剤としては、たとえば、ラウ
リルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアル
コール等の高級アルコールにエチレンオキシドを重合付
加させたもの、インオクチルフェノール、ノニルフェノ
ール等のアルキルフェノールにエチレンオキシドを重合
付加させたもの、ブチルナフトール、オクチルナフトー
ル等のアルキルナフトールにエチレンオキシドを重合付
加させたもの、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸等の高級脂肪酸にエチレンオキシドを重合付加させた
もの、ステアリルりん酸、ジラウリルりん酸等のモノも
しくはジアルキルりん酸にエチレンオキシドを重合付加
させたもの、ドデシルアミン1、ステアリン酸アミド等
のアミンにエチレンオキシドを重合付加させたもの、ソ
ルビタン等の多価アルコールの高級脂肪酸エステルおよ
びそれにエチレンオキシドを重合付加させたもの、エチ
レンオキシドとプロピレンオキシドを重合付加させたも
の等があげられる。適当な陰イオン活界面活性剤として
は、たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム、トレイルアル
コール硫酸エステルアミン塩等のアルキル硫酸エステル
塩、スルホこはく酸ジオクチルエステルナトリウム、2
−エチルヘキセンスルホン酸ナトリウム等のアルキルス
ルホン酸塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム、メチレンビスナフタレンスルホン酸ナトリウム、
リグニンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム等のアリールスルホン酸塩等があげら
れる。
さらに、本発明の農業用殺菌剤には製剤の性状を改善し
、生物効果を高める目的で、カゼイン、ゼラチン、アル
ブミン、ニカワ、アルギン酸ソーダ、カルボキシメチル
セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ポリビニルアルコール等の高分子化合物や他の
補助剤、例えば活性炭、サイクロデキストリン、固型パ
ラフィンまたはステアリン酸のような高級脂肪酸等を併
用することもできる。
上記の担体および種々の補助剤は製剤の剤型、適用場面
等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単独にあるいは組
合わせて適宜使用される。
粉剤は、例えば有効成分化合物を通常0.1ないし25
重量部含有し、残部は固体担体である。
水利剤は、例えば有効成分化合物を通常5ないし90重
景部含有し、残部は固体担体、分散湿潤剤であって、必
要に応じて保護コロイド剤、チキントロピー剤、消泡剤
等が加えられる。
粒剤は、例えば有効成分化合物を通常0.1ないし35
重量部含有し、残部は大部分が固体担体である。有効成
分化合物は固体担体と均一に混合されているか、あるい
は固体担体の表面に均一に固着もしくは吸着されており
、粒の径は約0.05ないし1.7n程度である。
乳剤は、例えば有効成分化合物を通常5ないし50重量
部含有しており、これに約5ないし20重量部の乳化剤
が含まれ、残部は液体担体であり、必要に応じてその他
補助剤が加えられる。
このようにして種々の剤型に調製された本発明の農業用
殺菌剤を、たとえば、畑地又は水田において農作物に病
気の発生する前または発生後に作物の茎葉に散布、また
は土壌もしくは水面に施用するときは、10aあたり有
効成分として1ないし5oon g好ましくは10〜1
000 IIを投することにより、有効に病害を防除す
ることができる。
また、本発明の農業用殺菌剤を種子処理、たとえば種子
粉衣剤として使用するときは、種子重量あたり有効成分
として0.01%〜2%好ましくは0.1〜0.5%を
粉衣することにより、有効に土壌もしくは種子伝染病害
を防除できる。
本発明の農業用殺菌剤は、殺菌スペクトラムを広げるた
めに他の農業用殺菌剤が配合されることは好ましく、場
合によっては相乗効果を期待することもできる。
このような他の殺菌剤の例としては、たとえば、チオフ
ァネート、チオファネートメチル、ベノミル、カルペン
ダゾール、ノーイメキサゾール、テクロフタラム、クロ
ロタロニル、7エンチンハイドロキサイド、キャブタン
、キャプタホル、サーラム、エディフェンホス、トリジ
クラゾール、IBP 、 PONB 、  フサライド
、カスガマイシン、ビンクロゾリン、プロシミドン、イ
ソブロチオラン、プロペナゾール、ビロキロン、クロペ
゛ンチアゾン(S−1901人メタラキシル、エクロメ
ゾール、イプロジオン、プロピコナゾール、エタコナゾ
ール、トリアジメホン、プロクロラツツ、4−メチルス
ルホニルオキシフェニル N−メチルチオールカーバメ
ート(NK−191)、N−(1−ブトキシ−2,2,
2−)リクロロエチル)サリシルアミド(NK−483
)等の殺菌剤があげられるが、これらに限られるもので
はない。さらに必要に応じて他の殺虫剤、たとえば、イ
ソキサチオン、フェニトロチオン、ダイアジノン、トリ
クロルホン、ダイスルホトン、アセフェート、カルバリ
ール、プロボクシュア、メソミル、チオシクラム、カル
タップ、ピレスリン、アレスリン、フェンバレレート等
、マタ殺ダニ剤、除草剤、植物生長調節剤、殺線虫剤、
殺バクテリア剤、土壌改良剤、改良資材、ペーパーポッ
ト、合成培土、堆肥もしくは化学肥料等と適宜混合して
使用することもできる。次に式(I)を有する化合物の
製造法を実施例によって説明する。
号11) 無水トリメリット酸1.92gをメチルイソブチルケト
ン15rrtlVc攪拌下加熱溶解させた後、2.6−
ジイツプロピルアニリン1.81を加え、水分離装置を
付け3時間加熱還流した。反応終了後、溶媒を減圧上留
去し得られる粗イミドを30%含水エタノールより再結
晶して、融点274〜275℃の目的化合物3Iを得た
3−カルボキシ−N−(2,6−ジイツプロピルフエニ
ル)フタルイミド2.!i+ヲベンゼン30mに懸濁し
、塩化チオニル1.4gを加え2時間加熱還流した。反
応混合物より溶媒及び過剰の塩化チオニルを減圧上留去
して、融点148−150℃、の目的化合物2.1gを
得た。
3−クロロホルミル−N−(2,6−’)イソプロピル
フェニル)フタルイミド2gをベンセフ15m7VC溶
解した後、メタノール5dを加え2時間加熱還流した。
溶媒留去後書られる粗結晶をメタノールより再結晶して
、融点173−1715℃の目的化合物1.9gを得た
番号153) 3−クロロホルミル−N −(2,6−−)イアフロビ
ルフェニル)フタルイミド2.9をテトラヒドロフラン
101nlに溶解した後、水冷下撹拌しながらアンモニ
アを滴下した。反応混合物のpHを7とした後、室温で
更に1時間攪拌した。反応混合物を水中に投入し、酢酸
エチルにて目的化合物を抽出、分取し、水洗した。芒硝
で乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた粗アミドなメ
タノールより再結晶して融点251−252℃の目的化
合物1.81を得た。
3−カルバモイル−N−(2,6−ジインプロピルフェ
ニル)フタルイミド2.3gをジクロロエタン5d[溶
解した後、オキシ塩化リン1dを加え攪拌下に2時間加
熱還流した。放冷後、反応混合物を氷水中に投入し、酢
酸エチルで目的化合物を抽出分取し、水洗した。芒硝で
乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた粗ニトリルをn
−ヘキサンより再結晶して融点162−163℃の目的
化合物1.81を得た。
ル)フタルイミド−3−カルボン酸ナトリウム3−カル
ボキシ−N−(2,6−ジインプロピルフェニル)フタ
ルイミド2gを、15−のテトラヒドロフラン′VC0
,399のナトリウムエトキシドを溶かした液に加え、
室温にて2時間攪拌した。反応終了後、溶媒と反応中に
生成したエタノールを減圧下留去すると、融点345℃
以上の目的化合物2.1 gを得た。
実施例T、トリス〔N−(λ6−ジインブロピルフエニ
ル)7タルイミドー3−カルボン酸〕アルミニウム塩(
化合物266) N−(2,6−ジインプロピルフェニル)フタルイミド
−3−カルボン酸ナトリウム塩2Iをテトラヒドロ7ラ
ン15rILlに溶解した。これに5−のテトラヒドロ
フランに0.24.9の塩化アルミニウムを溶かした液
を加え、室温にて2時間攪拌した。反応終了後、析出し
た塩化ナトリウムを戸去し、p液の溶媒を減圧下留去す
ると、融点300℃以上の目的化合物1.9gを得た。
実施例8.  J−ジイソプロピルフエニ合物280) 8dのテトラヒドロフランに1.05,9の3−クロロ
ホルミル−N−(2,6−ジインプロピルフェニル)7
タルイミドを溶かした液に、651F9のりチウムボロ
ンヒドリドを加え、室温にて20分間攪拌した。反応終
了後、反応液を2規定塩酸10i1の中に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を飽和塩化す) IJウム水溶
液で洗い、無水硫酸す) IJウムで乾燥後、減圧下溶
媒を留去し得られた粗結晶を、ベンゼンから再結晶する
ことによって、融点187−189℃の目的化合物0.
85gアセトニトリル30m1に、4N  (λB−ジ
イソプロピルフェニル)−3−ヒドロキシメチルフタル
イミド1gを溶解しておき、これにイソブチリルクロリ
ド0.5Iとトリエチルアミン0.45gを室温にて加
え、6時間攪拌した。反応終了後、反応液を水中に注ぎ
、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を飽和塩化す) IJウム水溶液で洗い、無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し粗結晶を得
た。ベンゼンとへキサンの1:1の混液より再結晶し、
融点158〜159℃の目的化合物0.82gを得た。
番号30T) N −(2,6−ジインプロピルフェニル)−3−ヒド
ロキシメチルフタルイミド2gをジエチルエーテル50
Mに溶解し、これに三臭化リン0.54.9を加え、室
温にて5時間攪拌した。反応終了後、反応液を水中に注
ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和塩化ナ
トリウム水溶液で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を減圧下留去し粗結晶を得た。結晶をメタノールで
洗い、乾燥し、融点201〜202℃の目的化3−ブロ
モメチル−N−(λ6−ジイツブロピルフエニル)7タ
ルイミド1.21をメタノール10−に溶解し、これに
28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液162■
を加え、4時間加熱還流した。反応終了後、反応液を冷
却し水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で
洗い、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(S
:t)の溶媒で展開することにより精製し、融点128
〜129℃の目的化合物0.7.93−ブロモメチル−
N−(2,6−ジイツプロビルフエニル)フタルイミド
2Iを塩化メチレン100rR1に溶解し、冷却攪拌下
、アンモニアを11加え、室温にて2日間攪拌した。反
応終了後、反応液が中和となるまで、飽和塩化ナトリウ
ム水溶液で洗滌し、減圧下溶媒を留去し粗結晶を得た。
粗結晶をヘキサンで洗い乾燥すると、3−ブロモメチル
−N−(2,6−ジイツプロビルフエニル)フタルイミ
ド1.litを塩化メチレン2011tlK溶解し、こ
れにシクロヘキシルアミン0.289とトリエチルアミ
ンQ、28.9を加え、6時間攪拌した。反応終了後、
実施例12と同様に処理し、融点148〜149℃の目
的化合物0.72gを得3−アミノメチル−N−(2,
6−ジイツプロビルフエニル)フタルイミドQ、7II
を塩化メチレン5WLtに溶解し、これにメトキシアセ
チルクロリド0.24Iiにトリエチルアミン0.28
gを加え、室温にて3時間攪拌した。反応終了後、反応
液を水中に注ぎ、塩化メチレンにて抽出し、抽出液を水
で洗滌後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル
(2:1)の溶液で展開することにより精製し、融点1
67−168℃の目的3−ブロモメチル−N−(2,6
−ジイツプロピルフエニル)フタルイミドIIIをアセ
トニトリル50コに溶解し、これにイミダゾール204
1R9と炭酸カリウム1.7gを加え、1時間加熱還流
した。反応液を冷却後、水中に注ぎ酢酸エチルで抽出し
、抽出液を水で洗い溶媒を留去した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで展開す
ることにより精製し、融点216〜218℃の目的化合
物0.62gを得た。
N−(2,6−ジイツブロピルフエニル)−3−ヒドロ
キシメチルフタルイミド1gをクロロホルム25mに溶
解し、これに活性化した二酸化マンガンTgを加え、7
0℃で3時間攪拌した。
反応液を冷却後、過剰の二酸化マンガンを戸去し、F液
を減圧下乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(7:3)の溶
液で展開することにより精製し、融点151.5〜15
9;5℃の目的化合物0.8N−(λ6−ジイツプロビ
ルフエニル)−3−ホルミルフタルイミド1gをメタノ
ール20フに溶解し、これに塩酸ヒドロキシルアミン0
.5gを室温にて加え、2時間攪拌した。反応終了後、
反応液を減圧下乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトに付し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1)の溶液で
展開することにより精製し、−ジメトキシメチルフタル
イミド(化合物番号32T) N−(2,6−ジインプロピルフェニル) −3−ホル
ミルフタルイミド1g、オルトギ酸メチル5ゴおよびP
−)ルエンスルホン酸0.1gを混合し、室温にて2時
間攪拌した。反応液を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
、抽出液を水で洗滌後溶媒を留去し、粗結晶を得た。ベ
ンゼンから再結晶し、融点154〜157’Cの目的化
合物1g−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フタル
イミド(化合物番号32B) N −(2,8−ジイソプロビルフエニ4ル)−3−ホ
ルミルフタルイミド1gをエチレングリコール3dとト
ルエン50コとに加え、これにp −トルエンスルホン
酸0.1gを加え、3時間加熱還流した。反応液を冷却
後水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、抽出液を水で洗い
減圧下溶媒を留去し、粗結晶を得た。ベンゼンから再結
晶し、3−ブロモメチル−N−(2,6−ジインプロピ
ルフェニル)フタルイミド2gをアセチルアセトン2g
とアセトン50m1とに加え、これに炭酸カリウム2g
を加え3時間加熱還流した。反応液を冷却後水中に注ぎ
、酢酸エチルで抽出し、抽出液を水で洗い溶媒を留去し
粗結晶を得た。
ヘキサン−酢酸エチル(9:1)から再結晶し、融点1
46〜149℃の目的化合物1.43.9を得た。
番号346) シアン化ナトリウム0.15gをジメチルスルホキシド
3m7に溶解し、これに3−ブロモメチル−N−(2,
6−ジインプロピルフェニル)フタルイミド1gを加え
50℃で10分間攪拌した。反応液を水中に注ぎ酢酸エ
チルで抽出し、抽出液を水で洗い溶媒を留去した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサ
ン−酢酸エチル(8:1)の溶媒で展開することにより
精製し、融点206〜209℃の目的化合物0.6gを
得た。
3−シアノメチル−N−(2,6−ジインプロピルフェ
ニル)フタルイミドo、ag、濃硫酸1ゴおよびエタノ
ール51nlを混合し、5時間加熱還流した。反応液を
冷却後水中に注ぎ酢酸エチルで抽出し、抽出液を水で洗
い溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(7:1
)で展開することにより精製し、融点160〜162℃
の目的化合物o、ssgを得た。
N−(λ6−6−ジインプロピルフェニル3−(2−二
′ドキシ力ルポニルビニル)フタルイミド(実施例31
の化合物)2.18gを酢酸エチル25WLlに溶解し
、これに5%パラジウム炭素0.4!qを加え室温にて
常圧で接触還元を行った。パラジウム炭素を戸去し、p
液を減圧下濃縮すると粗結晶が得られた。アセトンより
再結晶し、融点133〜134.5℃の目的化合物1.
7gを得た。
N −(2,6−ジインプロピルフェニル)−3−(2
−エトキシカルボニルエチル)フタルイミド0.65.
L ジオキサン20rnlおよび1規定硫酸15コを混
合し4時間加熱還流した。反応液を冷却後水中に注ぎ酢
酸エチルで抽出し、抽出液を水で洗い、溶媒を減圧下留
去し粗結晶を得た。
ヘキサンで結晶を洗い乾燥し、融点183〜185℃N
 −(2,6−ジインプロピルフェニル)−3−ホル“
ミルフタルイミド1gをジエチルエーテル60−に溶解
し、これに水冷下撹拌しながら、1モルのメチルマグネ
シウムプロミド−テトラヒドロフラン溶液4dを加え、
室温にて2時間攪拌した。反応終了後、6規定塩酸と酢
酸エチルを加え、有機層を分離し、水で洗滌後溶媒を留
去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、ヘキサン−酢酸エチル(3:1)の溶液で展開す
ることにより精製し、融点186弗化カリウム0.87
9を含むインプロパツール2G−に N−(2,6−ジ
インプロピルフェニル)−3−ホルミルフタルイミド1
gを加え溶解させ、さらにニトロメタン1.83gを加
え室温にて5時間攪拌した。不溶物を戸去し、F液を減
圧下乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1)の溶液で
展開することにより精製し、融点N −(2,6−ジイ
ンプロピルフェニル)−3−ホルミルフタルイミド1.
34 g、アセトン4ゴおよびジオキサン10m1の混
合液に、室温にて0.5規定水酸化ナトリウム水溶液0
.6mJを加え8時間攪拌した。反応液を水中に注ぎ、
塩酸で酸性にした後酢酸エチルで抽出し、抽出液を水で
洗い溶媒を減圧下乾固した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(4:
1)にて展開することにより精製し、N −(2,8−
ジインプロピルフェニル)−3−(1−ヒドロキシエチ
ル)フタルイミドo、s、pをクロロホルム10コに溶
解し、二酸化マンガン1yを加え4時間加熱還流した。
反応液を冷却後、二酸化マンガンを戸去し、F液を減圧
下乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1)で展開し精
製すると、融点150〜151℃の目的化N−(z6−
ジインプロピルフェニル)−3−(1−ヒドロキシエチ
ル)フタルイミド111p−)ルエンスルホン酸0.3
.pおよヒドルエン30−を混合し5時間加熱還流した
。反応液を冷却後水中に注ぎ酢酸エチルで抽出し、抽出
液を水で洗い溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチ
ル(8:1)で展開し精製すると、融N−(2,6−ジ
イソjロビルフェニル) −3−ビニルフタルイミド0
.4.p%m−クロロ過安息香酸1gおよび塩化メチレ
ン6−を混合し、50℃で16時間攪拌した。反応液を
冷却後水中に注ぎ塩化メチレンで抽出し、抽出液を水で
洗い、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(1
0:1)で展開し精製すると、融点84〜テトラヒドロ
フランとジメチルスルホキシドの1=1の混合液101
1Ilに、トリエチルホスホノアセター)0.74gを
溶解し、水素化ナトリウム0.144pを加え室温にて
15分間攪拌した。さらにN−(2,6−ジイツプロビ
ルフエニル)−3−ホルミルフタルイミド1yを加え5
5〜60℃で20分間攪拌した。反応液を水中に注ぎ、
酢酸エチルで抽出し、抽出液を水で洗い溶媒を減圧下留
去すると粗結晶が得られた。エタノールから再結晶し、
融点131.5〜132.5℃の目的化合物0.849
無水エタノールにマグネシウムQ、27 gを加え、サ
ラに無水ジエチルエーテル2プおよびマロン酸ジエチル
1.76.9を加え3時間加熱還流した。
加熱を続けながらこの溶液に、3−クロロホルミル−N
−(2,6−シインプロビルフエニル)フタルイミド1
69.9を5プのテトラヒドロフランに溶かした液を加
えさらVC1時間加熱還流した。反応液を冷却後水中に
注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗い、溶媒
を減圧下留去すると粗結晶が得られた。エタノールから
再結晶し、融点114〜122.5℃の目的化合物4.
5gを3−ジ(エトキシカルボニル)アセチル−N−(
2,6−ジイツプロビルフエニル)フタルイミド1!i
をアセトニトリル30mjに溶解し、アリルプロミド0
.51および炭酸カリウムII!を加え、1時間加熱還
流した。反応液を冷却後水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出
した。抽出液を水で洗い、溶媒を減圧下留去した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサ
ン−酢酸エチル(9:1)で展開し精製すると、融点1
06.5〜107.5℃の目的化合物0.25,9を得
た。
実施例34.  N −(2,6−ジイソプロピルフエ
ニル)−3−ジメトキシホスホリルメチルフタル3−ブ
ロモメチル−N−(2,6−ジイツブロビルフエニル)
フタルイミド0.6gとトリメチルホスファイト2プを
混合し、9Q−100℃で1時間攪拌した。過剰のトリ
メチルホスファイトを減圧下留去すると粗結晶が得られ
た。ジイソプロピルエーテルから再結晶し、融点133
〜134℃の3−ブロモメチル−N−(2,6−ジイツ
プロビルフエニル)7タルイミド0.7gをアセトン2
0dに溶解し、0.O−ジエチルチオホスフェイト−8
−カリウム塩0.36.@を加え、室温にて3時間攪拌
した。反応液を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽
出液を水で洗い、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキテンー酢酸
エチル(2:1)で展開し精製すると、融点80〜82
℃の目的化合塩酸ヒドロキシルアミン0.42g、メタ
ノール20dおよび28%ナトリウムメトキシド−メタ
ノール溶液0.38gを10分間混合した。これに、3
−シアノ−N−(2,6−ジイツブロビルフエニル)フ
タルイミド2IIをメタノール30m1に溶かした液を
加え、室温にて2時間攪拌した。減圧下、溶媒を留去し
、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
ヘキサン−酢酸エチル(2:1)で展開し精製すると、
融点233〜234°CN−(2,6−ジイツプロビル
フエニル)−3−二トロフタルイミド3.5Iをテトラ
ヒドロフラン30フに溶解し、氷冷した。これに、攪拌
下塩化第一スズ9yを濃塩酸8dに溶かした液を加えさ
らに3時間攪拌を続けた。反応液を水中に注ぎ、炭酸水
素す) IJウムを加えてpHを中性にした。析出した
固体を戸去し、涙液をクロロホルムで抽出した。抽出液
を水で洗い、溶媒を留去すると粗結晶が得られた。少量
のへキサンを含むベンゼンより再結晶し、融点266〜
2g7’Cの3−アミノ−N−(2,6−ジイソプロピ
ルフェニル)フタルイミド0.179をベンゼン101
1LIVc溶解し、アセチルプロミド65TIj9およ
びトリエチルアミン53〜を加え、室温にて1時間攪拌
した。
ベンゼンを留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)で展
開し精製すると、融点237〜238物番号390) 3−(2−クロミニチルカルバモイル)−N−(2,6
−ジイソプロピルフェニル)フタルイミド0.5gをア
セトン30コに溶解し、炭酸カリウム0.31を加え、
室温にて4時間攪拌した。反応液を水中に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を水で洗い、減圧下溶媒を留去
すると結晶が得られた。エタノールより再結晶し、融点
190〜191N  (L6−ジイソプロピルフェニル
)−3−ヒドラジノカルボニルフタルイミド1.5gと
オルソクロロギ酸エチル10コを混合し、10時間加熱
還流した。反応液を冷却後、水中に注ぎ、酢酸エチルで
抽出した。抽出液を水で洗い、溶媒を減圧下留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘ
キサン−酢酸エチル(5:1)で展開し精製すると、融
点141〜1423−(2−アセチルヒドラジノカルボ
ニル)−N−(2,8−ジイソプロピルフェニル)7タ
ルイミド1.9(実施例4において、アンモニアの代り
に、アセチルヒドラジンを使用して合成)とオキシ塩化
リンTydを混合し、100〜110’Cで3時間加熱
攪拌した。反応液を冷却後、実施例40に記載の方法と
同様に処理し、融点213〜214N−(λ6−ジイツ
プロビルフエニル)−3−(N−エトキシカルボニルオ
キシアミジノ)フタルイミド(実施例45の化合物)、
メタノール101R1およびナトリウムメトキシド0.
1gを混合し、室温で20分間攪拌した。反応液を水中
に注ぎ、塩酸で中性にして、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を水で洗い、溶媒を留去し、実施例40に記載の
方法と同様に処理し、融点220〜221℃の[化アル
ミニウム1.11g、アジ化ナトリウム2.649およ
び3−シアノ−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル
)フタルイミド1.5Iをこの順番で、水冷無水テトラ
ヒドロフラン30m/に加えていった。その後反応液を
5時間加熱還流した。今後、氷水中に注ぎ% pHを塩
酸を用いて中性にした。
酢酸エチルで抽出し、水で洗い、溶媒を留去すると結晶
が得られた。ベンゼンより再結晶し、N −(2,6−
ジイソプロピルフェニル)−3−(IH−テトラゾール
−5−イル)フタルイミド11をジオキサン20コに溶
解し、沃化メチル0.57.pと炭酸カリウム0.37
9を加え、1時間加熱還流した。反応液を冷却後、実施
例40に記載の方法と同様に処理し、融点196〜19
7℃の目的N−(2,6−ジインプロピルフェニル)−
3−(N−ヒドロキシアミジノ)フタルイミドQ、5g
をアセトン20−に溶解し、クロロギ酸エチル0.15
.9とトリエチルアミン0.14gを加え、室温で3時
間攪拌した。不溶物を戸去し、ν液を減圧下留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、塩
化メチレンで展開し精製すると、融点111〜112℃
の目的化合物0.559を得た。
次に本発明の農業用殺菌剤の製剤例をあげる。
文中、単に部とあるのは全て重量部を意味する。
実施例46.粉 剤 化合物番号αDの化合物2.5部、タルク47.5部、
クレー47部及びホワイトカーボン3部を混合機中で均
一に混合し、ハンマーミルで粉砕して粉剤を得た。
実施例47.粉 剤 化合物番号(153)の化合物5部、活性炭25部、タ
ルク30部及びクレー40部を混合機中で均一に混合し
、ハンマーミルで粉砕して持続性の粉剤を得た。
実施例4B0粒 剤 カガライト2号(軽石系破砕粒状物、シルバー産業展)
yy、s部をジャケット付リボンミキサーに仕込み、か
きまぜながら予め調製した化合物番号(υの化合物2.
5部をアセトン20.0部に溶解した溶液を加えて充分
に混合して均一に吸着させた。リボンミキサーのジャケ
ット部に水蒸気を通し、かきまぜながらアセトンを揮散
除去し、化合物番号Uの化合物を吸着した基粒を調製し
た。次いで基粒の品温な50〜60℃に保持し、かきま
ぜながら固形パラフィン(mp68〜70℃)の熔融液
20.0部を江刺して基粒の表面を被覆した。
被覆が完了したときジャケットに水を通して冷却し、主
剤を2.5%含有する薬害を軽減した被覆粒剤を得た。
実施例449粒 剤 実施例48における固形パラフィンにかえてステアリン
酸(mp64〜70℃)を使用した以外は実施例Tと同
じ方法により、化合物番号Iの化合物を2.5%含有す
る薬害を軽減した被覆粒剤を得た。
実施例50、粒 剤 化合物番号(25B)化合物5部、ベントナイト20部
、リグニンスルホン酸カルシウム1部及びクレー74部
を混合し、適量の水を加え練合し、スクリュー押出型造
粒機により造粒後乾燥整粒して粒剤を得た。
実施例81.水利剤 化合物番号(166)の化合物50部、ホワイトカーボ
ン5部、ツルポールAO−2495G(東邦化学社商品
名)5部及びクレー40部を混合機中で均一に混合し、
ハンマーミルで粉砕して水利剤を得た。
実施例52.乳 剤 化合物番号(81)の化合物10部、キシレン10部、
パラコールP8−2(日本乳化剤社商品名)12部及び
シクロヘキサノン68部を混合し、均一に溶解させて乳
剤を得た。
次に本発明の化合物の農業用殺菌剤としての効果を示す
試験例をあげる。
実施例53.白菜根こぶ病防除試験(土壌混和)根こぶ
病(病原菌Plasmodiophora brass
icae )に罹病した白菜根を摩砕して土壌に混合し
、根こぶ病菌汚染土壌を作成した。その病原菌汚染土壌
に供試化合物を対±12.5ppmとなるように混和し
て300d容ポツトに入れ、白菜種子(品種無双)を播
種した(1ボツトに5粒播種し、出芽後1本仕立とした
)。温室内で45日間育苗した後抜き取り、根部の発病
程度を下記の基準で調査し、−区5ポットの平均発病程
度として第1表に示した。
発病程度0. 根こぶを着生しない 発病程度1. 側根に根こぶを作るが小さく少ない 〃  z 側根に小さな根こぶな沢山作る、あるいは大
きな根こぶを作る 〃  λ 主根に小さな根こぶを作る、側根の根こぶは
少ない 〃4.  主根に大きな根こぶを作る、側根の根とぶ中
程度 〃5.  主根・側根に大きな根こぶな沢山作る なお、この試験では、式(I)を有する本願発明の化合
物に加えて、「従来の技術」で引用した各公開公報に記
載された、下記人ないしMの化合物を対照として試験し
た。
化合物A:  N−(2,6−ジニチルフエニル)−2
−メチルフタルイミド 化合物B:  N−(2,6−ジニチルフエニル)−3
−メチルフタルイミド 化合物0:N−(2,6−ジイツプロビルフエニル)−
2−メチル7タルイ ミ  ド 化合物D:N−(λ6−ジイツプロビルフエニル)−3
−メチル7タルイ ミド 化合物B: 2−クロル−N−(2,6−ジニチルフエ
ニル)フタルイミド 化合物F: 3−クロル−N −(2,6−ジニチルフ
エニル)フタルイミド 化合物G: 2−クロル−N−(2,6−ジイツプロピ
ルフエニル)7タルイ ミド 化合物H: 3−クロル−N−(2,6−ジイツブロビ
ルフエニル)フタルイ ミ  ド 化e物J:  N−(2,6−シエチルフエニル)−2
−メトキシ7タルイミド 化合物K :  N −(L 6−シエチルフエニル)
−3−メトキシフタルイミド 化合物L:N−(2,6−ジイツグロビルフエニル)−
2−メトキシフタル イミド 化合物M:N−(λ6−ジイツプロビルフエニル)−3
−メトキシフタル イミド 第  1  表 実施例54.白菜機こぶ病防除試験(茎葉散布)根こぶ
病菌(Plaamodlophora brasaic
ae )で汚染された土壌を、径9crILの素焼跡に
つめ、白菜種子(品種 無双)を播種し、発芽後間引し
て1鉢当り5本仕立とした。木葉抽出側と3〜4葉期の
2回、1100ppの供試薬液を1鉢当り10−の割合
で散布し、温室内で45日間栽培した後、実施例23の
調査基準に従って発病程度を調査した。
1区2連制として1株当りの平均発病度を第2表に示す
第  2  表 化合物番号 こぶ摘発病程度化合物番号 こぶ摘発病程
度6        1.4         78 
       1011      0.6     
153     1.165      1、 O25
8Q、 9実施例55.稲もんがれ病防除試験(予防散
布)4〜5葉期の稲苗(品種二日本晴)に3ボツ) 5
0m/あて300ppmの供試薬液を散布し、24時間
室温に放置した後、予めもんがれ病菌(Rhizoct
o−nia 5olani )を培養したえんばく粒を
稲の草原に4〜5粒置き、25〜27℃の温室に移し、
菌接種7日後に発病の程度を病斑形成の高さくm)によ
って調査した。その結果を第3表に示す。
第  3  表 実施例56.キュウリ苗立枯病防除試験(土*S注)フ
スマに28℃で2週間培養した苗立枯病菌(Rhizo
ctonia 5olani )を土壌に均一に混合し
、この土壌を径12cmのポットに入れ、キュウリ(品
種:相撲半白)を20粒ずつ播種したのち、上から25
0 ppmの供試薬液を31/m2の割合で潅注した。
鉢を25℃の温室に2週間保ち、苗立枯病の発病面数(
本)を調査した。1区3連制とし、その合計値を第4表
に示す。
第  4  表 実施例57.  )マド輪紋病防除試験(予防散布)3
〜4葉期のトマト苗(品種:福寿2号)に3ポツト50
11t14て300 ppmの供試薬液を散布した。翌
日トマト輪紋病菌(人1ternaria 5olan
i )の分生胞子げんだく液を噴霧接種、L、、22℃
の温室に保ち発病させた。菌接種7日後に発病程度を下
記の基準により調査し、1区3連制の平均発病程度とし
て第5表に示した。
発病程度a、:無発病 I  1:植物体各葉の発病面積率が10%以下 〃  2:植物体各葉の発病面積率が10〜50% 〃  3:植物体各葉の発病面積率が50%以上 第  5  表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式を有する化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1およびR^2は互いに同一または異なつ
    て、それぞれC_1−C_6アルキル基またはC_2−
    C_6アルケニル基を示し、R^3は水素原子、ハロゲ
    ン原子またはC_1−C_6アルキル基を示し、R^4
    はカルボキシ基、チオカルボキシ基、シアノ基、ニトロ
    基、アミノ基、1個または2個の脂肪族カルボン酸アシ
    ル置換分を有するアミノ基、複素環基、脂肪族カルボン
    酸アシル基、C_2−C_4アルケニル基、またはC_
    1−C_4置換アルキルもしくはC_2−C_4置換ア
    ルケニル基を示し、当該置換分は1個もしくは2個であ
    つて、次の群から選択される:基−XR^5(Xは酸素
    原子、硫黄原子または−NH−を示し、R^5は水素原
    子、C_3−C_8シクロアルキル基、C_2−C_4
    アルケニル基、C_2−C_4アルキニル基、アリール
    基、カルボキシ基、アシル基、C_1_−_6アルキル
    基、または少なくとも1個のシアノ、ニトロ、C_1−
    C_4アルコキシ、アリール、アリーロキシもしくはC
    _1−C_4アルキルアミノ置換分を有するC_1−C
    _6アルキル基)、ハロゲン原子、複素環基、カルボキ
    シ基、チオカルボキシ基、シアノ基、脂肪族カルボン酸
    アシル基、芳香族カルボン酸アシル基、ニトロ基、ジ(
    C_1−C_3アルコキシ)ホスホリル基およびヒドロ
    キシイミノ基〕並びに、R^4がカルボキシ基、チオカ
    ルボキシ基、またはカルボキシもしくはチオカルボキシ
    基を含有する基であるときは、それらの対応するハライ
    ド、エステル、アミドおよびそれらの塩、またはR^4
    が水酸基もしくはメルカプト基を含有する基であるとき
    は、それらのエステル、またはR^4が置換もしくは無
    置換のアミノ基であるときはそれらの酸付加塩。
  2. (2)下記一般式を有する化合物を有効成分とする農園
    芸用殺菌剤: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1およびR^2は互いに同一または異なつ
    て、それぞれC_1−C_6アルキル基またはC_2−
    C_6アルケニル基を示し、R^3は水素原子、ハロゲ
    ン原子またはC_1−C_6アルキル基を示し、R^4
    はカルボキシ基、チオカルボキシ基、シアノ基、ニトロ
    基、アミノ基、1個または2個の脂肪族カルボン酸アシ
    ル置換分を有するアミノ基、複素環基、脂肪族カルボン
    酸アシル基、C_2線C_4アルケニル基、またはC_
    1−C_4置換アルキルもしくはC_2−C_4置換ア
    ルケニル基を示し、当該置換分は1個もしくは2個であ
    つて、次の群から選択される:基−XR^5(Xは酸素
    原子、硫黄原子または−NH−を示し、R^5は水素原
    子、C_3−C_8シクロアルキル基、C_2−C_4
    アルケニル基、C2−C_4アルキニル基、アリール基
    、カルボキシ基、アシル基、C_1_−_6アルキル基
    、または少なくとも1個のシアノ、ニトロ、C_1−C
    _4アルコキシ、アリール、アリーロキシもしくはC_
    1−C_4アルキルアミノ置換分を有するC_1−C_
    6アルキル基)、ハロゲン原子、複素環基、カルボキシ
    基、チオカルボキシ基、シアノ基、脂肪族カルボン酸ア
    シル基、芳香族カルボン酸アシル基、ニトロ基、ジ(C
    _1−C_3アルコキシ)ホスホリル基およびヒドロキ
    シイミノ基〕並びにR^4がカルボキシ基、チオカルボ
    キシ基、またはカルボキシもしくはチオカルボキシ基を
    含有する基であるときは、それらの対応するハライド、
    エステル、アミドおよびそれらの塩、またはR^4が水
    酸基もしくはメルカプト基を含有する基であるときは、
    それらのエステル、またはR^4が置換もしくは無置換
    のアミノ基であるときはそれらの酸付加塩。
JP60087946A 1985-04-24 1985-04-24 フタルイミド誘導体およびそれを含有する農園芸用殺菌剤 Expired - Lifetime JPH0678308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087946A JPH0678308B2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24 フタルイミド誘導体およびそれを含有する農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087946A JPH0678308B2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24 フタルイミド誘導体およびそれを含有する農園芸用殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246161A true JPS61246161A (ja) 1986-11-01
JPH0678308B2 JPH0678308B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=13929053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60087946A Expired - Lifetime JPH0678308B2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24 フタルイミド誘導体およびそれを含有する農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678308B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014365A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Warner-Lambert Company Llc Phthalimide derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
KR100743255B1 (ko) 2006-05-04 2007-07-27 한국과학기술연구원 T-형 칼슘 채널에 활성을 지닌 신규1,3-다이옥소아이소인돌 유도체
JP2010506950A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 ノバルティス アーゲー 有機化合物
US7674807B2 (en) 2004-03-12 2010-03-09 Bayer Cropscience Ag Heterocycle-substituted n-phenyl-phthalamide derivatives, related compounds and their use as insecticides

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161968A (ja) * 1984-01-31 1985-08-23 Sankyo Co Ltd フタ−ルイミド誘導体及び農業用殺菌剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161968A (ja) * 1984-01-31 1985-08-23 Sankyo Co Ltd フタ−ルイミド誘導体及び農業用殺菌剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014365A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Warner-Lambert Company Llc Phthalimide derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
US7674807B2 (en) 2004-03-12 2010-03-09 Bayer Cropscience Ag Heterocycle-substituted n-phenyl-phthalamide derivatives, related compounds and their use as insecticides
KR100743255B1 (ko) 2006-05-04 2007-07-27 한국과학기술연구원 T-형 칼슘 채널에 활성을 지닌 신규1,3-다이옥소아이소인돌 유도체
JP2007297366A (ja) * 2006-05-04 2007-11-15 Korea Advanced Inst Of Sci Technol T型カルシウムチャネルに拮抗活性を有する新規1,3−ジオキソイソインドール
JP2010506950A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 ノバルティス アーゲー 有機化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678308B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
UA120656C2 (uk) Нові алкінілзаміщені 3-фенілпіролідин-2,4-діони та їх застосування як гербіцидів
EP0197495B1 (en) 4,5,6,7-tetrahydro-2h-indazole derivatives and herbicides containing them
JPH08217777A (ja) 2−ピラゾリン−5−オン誘導体及びその中間体並びに除草剤
JPS6361923B2 (ja)
JPH04234368A (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロ−3−アリール−インダゾール、それらの製造方法および除草剤としてのそれらの用途
JPS61246161A (ja) フタルイミド誘導体およびそれを含有する農園芸用殺菌剤
JPS6022713B2 (ja) ピラゾ−ル誘導体
JPH035454A (ja) 新規のn―フェニルピロリジン類
US4661486A (en) Pyridazinone derivatives and their use as agricultural fungicides
JPS60161968A (ja) フタ−ルイミド誘導体及び農業用殺菌剤
CN103664795A (zh) 哒嗪酮类化合物及其用途
JPH07509253A (ja) キノリニルオキサジアゾール除草剤
JPS63166808A (ja) 2−ニトロ−5−(置換フエノキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体系除草剤
JPH02142774A (ja) 2−(4−置換フェニル)イミダゾリノン類、その製造法、およびそれらを有効成分として含有する除草剤
JPH0234921B2 (ja)
JPH0588224B2 (ja)
JPH05286969A (ja) チエニル−アゾリル−オキシアセトアミド誘導体、その製造方法及び該誘導体を有効成分とする除草剤
JPH0532641A (ja) メルカプトトリアジン誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPS61171468A (ja) イソインドリン誘導体およびそれを含有する農園芸用殺菌剤
JPH045282A (ja) 新規な2―ヒドラジノベンゾチアゾール誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH08253455A (ja) ヘキサハイドロピリダジン誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH0248571A (ja) 選択性除草剤として有用な新規1,2,4―オキサジアゾール誘導体
JPH02250873A (ja) 1,2,4―オキサジアゾール誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH0588225B2 (ja)
JPS6210992B2 (ja)