JPS61246117A - 抗アレルギ−点眼薬 - Google Patents

抗アレルギ−点眼薬

Info

Publication number
JPS61246117A
JPS61246117A JP8604985A JP8604985A JPS61246117A JP S61246117 A JPS61246117 A JP S61246117A JP 8604985 A JP8604985 A JP 8604985A JP 8604985 A JP8604985 A JP 8604985A JP S61246117 A JPS61246117 A JP S61246117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
allergic
drug
ascorbic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8604985A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Motomura
本村 昌子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8604985A priority Critical patent/JPS61246117A/ja
Publication of JPS61246117A publication Critical patent/JPS61246117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明はアレルギー性眼結膜炎、花粉症結膜炎、眼周囲
の炎症発赤かゆみ等の治療に有効な抗アレルギー点眼薬
に関する。
〈従来技術〉 従来、洗眼点眼薬として用いられているものは、薬剤と
、蒸溜水、生理食塩水、酢酸水溶液、リン酸塩水溶液等
の無機化合物水溶液や、安息香酸エステル水溶液等の有
機化合物水溶液等が使用されている(特開昭57−17
1914号、特開昭57−62218号等)。
これらの洗眼点眼薬は細菌性眼炎に対しては有効であっ
たが、アレルギー反応、特に近年増大しているスギ花粉
等の花粉症にみられるアレルゲン(アレルギー抗原)を
原因とする眼結膜炎や眼周囲の炎症、発赤かゆみに対し
ては蒸溜水や生理食塩水は何の効力も有しない。
また、近年アレルギー性眼結膜炎に対してぜんそく薬を
点眼薬として製品化されたものがある〔インタール(藤
沢薬品工業KK))、これはアレルギー性疾患に対して
治療効果のあるものであるが、眼薬として使用すると患
者の眼にしみたり、チクチク痛んだり、結膜、素膜が充
血を起して使用時に患者にとって苦痛を伴うものであり
、かえって炎症1発赤、かゆみを増加させる場合もある
。その理由は明白ではないが、その仕様書などを見ても
、pHが4.θ〜7.0とあり、現実はpHが4.0に
近いところで使用されているため、良い薬ではあるが多
くの患者が不満を訴えるものと思われる。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、前述した問題を解決し、アレルギー性
結膜炎、花粉症結膜炎、眼周囲の炎症発赤かゆみ等の治
療に有効な抗アレルギー点眼薬を提供するものである。
〈発明の構成〉 本発明は、重炭酸ソーダおよびホウ酸を含む溶媒および
薬剤を用いて、最終的にpHを6.9〜7゜2に調整し
た、ことを特徴とする抗アレルギー点眼薬である。
ここで、前記薬剤がアスコルビン酸であることが好まし
い。
また、前記薬剤がクロモグリク酸ナトリウムであること
が良い。
以下に好適な実施例を用いて発明の構成を詳述する。
本発明者は、アレルギー症状がスギ花粉等のアレルゲン
(抗原)によってひきおこされる抗原抗体反応であるこ
とを考え、患者のアレルギー症状の発生により受ける苦
痛を救うには適正な水素イオン濃度(pH)を有し、し
かもアルカリ性の溶媒で、アレルゲンを洗いおとすこと
が臨床的に非常に有効であることに着目した。
すなわち、実験によるとスギ花粉抽出液のpiは6.4
〜6.8であり、アレルゲンテストに用いる市販のスギ
花粉抽出液も同様のpHであった。このスギ花粉抽出液
を浸したリドーyス紙を、0.1%NaHCO3(pH
7,8) 、生理食塩水、蒸溜水につけると、生理食塩
水、蒸溜水中では全く変化せず。
0.1%NaHCO3液中では中和されてスギ花粉が液
中に洗いながされていることが観察された。
従来アレルギー性結膜炎に対し有効であるとされるイン
タール(藤沢薬品工業KK製)等のぜんそく薬を点眼薬
として製品化されたものでも薬剤の薬効のみを考え、溶
媒の選択が適切になされておらず患者の眼にしみたり、
チクチク痛んだりする原因は、溶媒のpHが4〜6の主
として酸性側にあることにある。
溶媒の選択は、抗アレルギー点眼薬(特にスギ花粉症治
療薬)おいては非常に重要であり、溶媒の選択が不適当
であると、アレルゲンを洗いおとすことが不充分となり
、そのため薬剤の薬効も低下することとなる。また、溶
媒は人体に無害で容易に水にとける物質であることは当
然である。
以上の考えから本発明では、NaHCO3水溶液にホウ
酸水溶液を溶解した緩衝性のある溶媒を用いてpHの調
節を最終的に6.8〜7.2の範囲とすることが重要で
ある。ここで、溶媒とは薬剤を完全に又は一部溶解しう
るちのであってもよいし、乳化、分散等しうるちのであ
ってもよい、また、NaHlll:03とホウ酸水溶液
以外の塩等の形であっても水溶液中でNaHCO3とホ
ウ酸とになる物質を用いることもできる。
NaHCO3およびホウ酸を蒸溜水に溶解した溶媒を用
いる理由は、使用時にNaHCO3は抗体等の病因物質
により次のように反応し、 2 NaHCO3+Na2 CO3+ )!20 +C
O2↑、C02を発生し、これがアレルゲンの洗浄効果
に寄与すると考えられ、また眼内、眼結膜に滴下する薬
は、眼に刺激を与えず患者に苦痛をあたえないようにす
るためpHを厳密に調節する必要があるからである。
抗アレルギー点眼薬のpHを6.9〜7.2としたのは
6.8未満であると、眼内・眼結膜に滴下した際チクチ
クする刺痛があり、7.2を越えると軽い鈍痛を感じる
からである0本発明のPH範囲は眼に対して刺激を与え
ないものと思われる。
本発明に用いる薬剤としては、アスコルビン酸(ビタミ
ンC)、ステロイドホルモン、水溶性アミノ醜、千ロジ
ン、グルタミン酸、アスパラギン酸、セリン、グリシン
、アラニン、リジン、クロモグリク酸ナトリウムその他
の薬剤を薬効に応じて必要量用いることができる。特に
、アスコルビン酸は充血に対して止血効果があり線溶活
性抑制作用があるので好ましく、Lグルタミン酸は粘膜
組織賦活作用がある。ステロイドホルモンは副作用のな
い極少量(抗アレルギー点眼薬1000d中0−08m
g位)添加することが有効である。またクロモグリク酸
ナトリウムを用いることも好ましい。
また、本発明の抗アレルギー点眼薬は、眼内―眼結膜に
滴下するばかりでなく眼の中と眼の周囲にスプレー状に
吹き付けて使用することもできる。スギ花粉症等のアレ
ルギー性眼炎では眼周囲の炎症発赤かゆみの治療も同時
に行うことが必要であり、スプレー薬として使用するこ
とも効果的である。スプレー薬として使用する場合には
眼の中に薬剤を入れることはないから、点眼薬よりpi
の範囲を広くとることができ、 pH8,8〜7.5の
範囲が好ましい、この範囲をはずれると、刺激性が強く
なり、眼周囲や鼻周囲などに発赤等不快感を与えるよう
になる。
く実 施 例〉 以下に、実施例について本発明を具体的に詳述する。
実施例1 滅菌精製(蒸溜)水、0.1%NaHCO3水溶液(p
H7,8〜6.1)、1%ホウ酸水溶液(pH4〜4.
45) 、アスコルビン酸(pHe、e〜6.8 ) 
、 Lグルタミン酸をそれぞれ配合し、本発明の抗アレ
ルギー点眼薬MA−1,MA−2、MA−3を調整した
。最終的すpHはに^−1,7,05、MA−2,11
1,90%HA−3,7,15テあった。
10才から56オのアレルギー性眼炎の患者20人につ
いて、陽性抗原症状、合併疾患、り病期間を調査し、実
施例1の抗アレルギー点眼薬MA−1を用いて1〜3週
間投与し、効果発現時期。
総合効果の判定、副作用を観察して第1表に示した。
患者は、 MA−1の点眼を、朝夕2回、外出時、帰宅
時に行った。金側、かゆみ、充血、発赤等がすみやかに
消失し、しみる、痛い、その他の副作用は全く認められ
ず、いずれもきわめて有効であり、患者の訴える不快感
は90%以上改善された。さらににト2、MA−3につ
いて上記と同様のことを行った。その結果をそれぞれ示
す第2表および第3表から明らかなように、いずれも有
効な結果が得られた。
実施例2および比較例 発明者のクリニックを来訪する眼アレルギーの患者は、
目の周囲の発赤、強いかゆみ、眼の中のかゆみ、眼結膜
および素膜の発赤があり、苦痛が甚だしく耐えがたい状
態である。先ず、本発明のMA−1を、ガーゼ、又は脱
脂面に浸し患者に湿布させた。患者は1分も経ぬうちに
、かゆみが止ったと報告、明るい笑顔で診察室へ入って
きた。そこで、MA−1点眼液1滴、先ずかゆみの強い
人に点眼した。すると患者はかゆみがなくなった。べつ
に、ぜん息薬インタールを点眼薬として製品化されたイ
ンタール点眼薬(藤沢薬品工業KK製)を左眼に息下し
たところ、患者はしみる。チクチク痛いと言い、結膜も
、素膜も充血をおこした。患者はインタール点眼を拒否
し、MA−1のみの治療を希望した。
く毒性試験〉 家兎4検体に下記のA、B、C,D各法を点眼し、実験
を行ったがA、B、Cに於ては肉眼的に異常を認めなか
った。Dは家兎が顔を振り、拒否反応を示し眼鋸のやや
充血を認めた。
A 蒸溜水 B 生理的食塩水 CMA−1点眼薬 D インタール点眼液(藤沢薬品工業KK)〈発明の効
果〉 本発明の抗アレルギー点眼薬は、表に示すように、アレ
ルギー性眼炎に対して、治療効果が顕著であり、しかも
使用時に、しみたり痛んだりすることがない。
昭和60年2月末から60年4月5日現在まで、約20
人の眼アレルギー患者に本発明の抗アレルギー点眼薬を
用いて治療を行ったが2〜3回、又は1週間〜2週間で
殆ど症状が改善された。
また、本発明の抗アレルギー点眼薬は薬剤を適切に選択
することによってさらに広範囲のアレルギー眼疾患の治
療に適用することができる。
さらに抗アレルギー点眼薬として用いられるばかりでな
く抗アレルギースプレー液として用いれば眼内部ばかり
でなく眼周囲の炎症発赤かゆみの治療に効果があり、ア
レルギー性眼炎の治療に有効である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重炭酸ソーダおよびホウ酸を含む溶媒および薬剤
    を用いて、最終的にpHを6.9〜7.2に調整したこ
    とを特徴とする抗アレルギー点眼薬。
  2. (2)前記薬剤がアスコルビン酸である特許請求の範囲
    第1項に記載の抗アレルギー点眼薬。
  3. (3)前記薬剤がクロモグリク酸ナトリウムである特許
    請求の範囲第1項に記載の抗アレルギー点眼薬。
JP8604985A 1985-04-22 1985-04-22 抗アレルギ−点眼薬 Pending JPS61246117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8604985A JPS61246117A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 抗アレルギ−点眼薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8604985A JPS61246117A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 抗アレルギ−点眼薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61246117A true JPS61246117A (ja) 1986-11-01

Family

ID=13875824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8604985A Pending JPS61246117A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 抗アレルギ−点眼薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246117A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008548A1 (fr) * 1989-02-02 1990-08-09 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Composition liquide de perfusion intraoculaire
WO1996029079A1 (fr) * 1995-03-20 1996-09-26 Katsuhiko Mukai Composition ophthamologique comprenant de la vitamine d activee
US6147081A (en) * 1996-09-26 2000-11-14 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic solution
JP2007538101A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 エミスフェアー・テクノロジーズ・インク 局所クロモリン製剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174310A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 抗炎症点眼剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174310A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 抗炎症点眼剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008548A1 (fr) * 1989-02-02 1990-08-09 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Composition liquide de perfusion intraoculaire
WO1996029079A1 (fr) * 1995-03-20 1996-09-26 Katsuhiko Mukai Composition ophthamologique comprenant de la vitamine d activee
US6500813B1 (en) 1995-03-20 2002-12-31 Katsuhiko Mukai Ophthalmic composition containing active vitamin D
US6147081A (en) * 1996-09-26 2000-11-14 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic solution
JP2007538101A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 エミスフェアー・テクノロジーズ・インク 局所クロモリン製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706792B2 (ja) 局所用亜鉛組成物および使用方法
JP2002529411A (ja) イオン性銀錯体
DE69923987T2 (de) Synergistische antimikrobielle, dermatologische und ophtahalmologische zubereitung, die ein chlorit und wasserstoffperoxid enthalten
JP3443128B2 (ja) N−アセチル−システイン及びポリビニルアルコールを含有する乾性角結膜炎の処置用の組成物
Fisher et al. Allergic contact sensitivity to benzalkonium chloride: cutaneous, ophthalmic, and general medical implications
JPS61246117A (ja) 抗アレルギ−点眼薬
CN111265590B (zh) 一种用于鼻腔喷雾透明质酸冻干制剂及其制备方法和应用
JPH09157152A (ja) 花粉症予防剤
CN101745102B (zh) 5-氨基酮戊酸及其衍生物的组合物及其用途
JPH0717863A (ja) プラノプロフェン点眼液
RU2177314C2 (ru) Состав с антисептическими, репаративными и болеутоляющими свойствами
WO2021202332A1 (en) Aqueous formulations containing povidone iodine for effective treatment and prevention of virus infections
JPH02193931A (ja) 角膜疾患治療用点眼剤
RU2238081C1 (ru) Средство антиконгестивного действия
JPS60152415A (ja) 外用挫瘡治療剤
JPH0219323A (ja) 鼻粘膜保護剤の製造にリゾチームを使用する方法
JPH0383931A (ja) 低刺激性grf経鼻投与製剤
JPS61246118A (ja) 抗アレルギ−点鼻薬
JP2000327573A (ja) 粘膜適用組成物
KR102644156B1 (ko) 피부 상처 또는 화상 치료 작용제
JPH11302184A (ja) 点鼻用組成物
JPS63253020A (ja) 抗アレルギ−点眼薬
CA1304687C (en) Utilization of the "gel" pharmaceutical form containing n-(2.6-dichloro-m-tolil)-anthranilic acid (mechlophenamic acid) utilizable in therapy for topical usage
WO2018188197A1 (zh) 一种抗菌消炎药剂及其制备方法
RU2173155C1 (ru) Ранозаживляющий, противовоспалительный и противоинфекционный лекарственный препарат