JP2000327573A - 粘膜適用組成物 - Google Patents

粘膜適用組成物

Info

Publication number
JP2000327573A
JP2000327573A JP11136745A JP13674599A JP2000327573A JP 2000327573 A JP2000327573 A JP 2000327573A JP 11136745 A JP11136745 A JP 11136745A JP 13674599 A JP13674599 A JP 13674599A JP 2000327573 A JP2000327573 A JP 2000327573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
vasoconstrictor
polyphenol compound
phenylephrine
tetrahydrozoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11136745A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Okudaira
一郎 奥平
Kenji Tsunoda
健司 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP11136745A priority Critical patent/JP2000327573A/ja
Publication of JP2000327573A publication Critical patent/JP2000327573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 花粉症などに代表される分泌腺の機能亢進に
よる諸症状、例えば、鼻汁、涙目、気道液(喀痰)、掻
痒感等が改善された粘膜適用組成物を提供すること。 【解決手段】 ポリフェノール化合物および血管収縮薬
を配合した粘膜適用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粘膜適用組成物に関
する。さらに詳しくは、ポリフェノール化合物および血
管収縮薬を含有し、花粉症等に代表される分泌腺の機能
亢進による諸症状、例えば、鼻汁、涙目、気道液(喀
痰)、掻痒感等に対する治療効果が著しく改善された粘
膜適用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にアレルギー反応は、異物除去機能
を司る抗原抗体反応と同様の作用機序に基づくものであ
り、体質的に反応を開始する閾値が異常に低く、感受性
が増大していることに起因する過剰反応であるとされて
いる。
【0003】特に呼吸器、眼、皮膚等の外界と接してい
る粘膜では異物の除去が常時行われており、アレルギー
反応およびそれによって誘発されるアレルギー疾患は、
これら粘膜表面での炎症病変として惹起されることが知
られている。例えば、花粉症は、粘膜表面に存在する水
分によって花粉から溶出される蛋白質、糖質等に基因す
るものであることが解っている。
【0004】このようなアレルギー疾患等に対し、原因
物質(アレルゲン)を排除する、あるいは感受性を低下
させる薬剤の開発が最も有効な手段であるが、現実には
原因物質が多種多様であり、その症状も多岐にわたるた
め、すべての原因物質に有効に作用する薬剤の開発は困
難を極めていた。
【0005】このような状況下において、花粉症をはじ
めとするアレルギー疾患の罹患頻度は近年増加の一途を
辿り、個々の症状を軽減するための対症療法を主目的と
して種々の薬剤が開発され、提供されている。
【0006】しかしながら、これらの薬剤は単独では適
用症状に限りがあり、いずれも分泌腺の機能亢進に対す
る抑制作用等において充分な効果を発揮しておらず、有
効性の優れた薬剤の開発が切に望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、花粉症など
に代表される分泌腺の機能亢進による諸症状、例えば、
鼻汁、涙目、気道液(喀痰)、掻痒感などに対して充分
な作用効果を奏する粘膜適用組成物を提供することを課
題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねたところ、粘膜適用組成物
としてポリフェノール化合物および血管収縮薬を配合す
ることにより、分泌腺の機能亢進による諸症状が著しく
改善されることを見出し本発明を完成するに至った。す
なわち、本発明は、ポリフェノール化合物および血管収
縮薬を配合した粘膜適用組成物である。
【0009】本発明のポリフェノール化合物とは、茶、
コーヒー、カカオ、赤ワイン、チョコレートなどに含ま
れる、1分子中に水酸基を2個以上含むフェノール性化
合物であって、茶中のポリフェノールが各種のウイルス
や細菌の感染を制御することが知られている(特許第2
727471号公報など)。しかしながら、ポリフェノ
ール化合物がアレルギー等の発症後にその諸症状の緩和
に作用するというような報告はなされていない。
【0010】このようなポリフェノール化合物として
は、加水分解型タンニンまたは縮合型タンニンが挙げら
れる。加水分解型タンニンとしては、没食子酸、没食子
酸誘導体またはそれらの塩が挙げられ、縮合型タンニン
としては、カテキン類、ロイコアントシアニジン類また
はそれらの塩が挙げられる。
【0011】本発明でポリフェノール化合物の配合量
は、成人1日当たり250〜6000mgであり、好ましくは5
00〜5000mgである。
【0012】本発明の血管収縮薬とは血管収縮作用を有
する薬物であって、例えば、ナファゾリン、フェニレフ
リン、テトラヒドロゾリンまたはそれらの塩が挙げられ
る。
【0013】血管収縮薬の配合量は、成人1日当たり、
ナファゾリンでは0.025〜1.5mgであり、好ましくは0.
05〜1mgである。フェニレフリンでは2.5〜100mgで
あり、好ましくは5〜75mgである。テトラヒドロゾリ
ンでは0.05〜2mgであり、好ましくは0.1〜1.5mgで
ある。
【0014】本発明の粘膜適用組成物は、ポリフェノー
ル化合物および血管収縮薬を配合する他は本発明の効果
を損なわない範囲において他の薬効成分を適宜に配合す
ることができる。配合可能な医薬品成分としては、抗ア
レルギー薬、解熱鎮痛薬、消炎酵素薬、気管支拡張薬、
鎮咳薬、去痰薬、交換神経興奮薬、抗コリン薬、カフェ
イン類、ビタミン類、殺菌消毒薬、局所麻酔薬、他の生
薬類、香料などが挙げられる。これらの薬効成分は単独
で配合してもよく2種以上を組み合わせて配合してもよ
い。
【0015】本発明の粘膜適用組成物は、ポリフェノー
ル化合物および血管収縮薬を配合することにより、花粉
症薬、アレルギー症改善薬、風邪薬、鎮咳去痰薬、鼻炎
用薬、咽喉頭用薬、風邪予防薬、口腔内殺菌用薬、口腔
内消炎薬、眼粘膜消炎薬、口臭除去薬などに用いること
ができる。
【0016】本発明の粘膜適用組成物では、ポリフェノ
ール化合物1重量部に対して血管収縮薬を0.000001〜0.
2重量部配合し、分泌腺の機能亢進による症状の緩和を
促進するには0.00001〜0.15重量部を配合することが好
ましい。
【0017】本発明の粘膜適用組成物は、トローチ剤、
ドロップ剤、舐剤、口腔内溶解剤、ストリーム剤、スプ
レー剤、含嗽剤、点鼻薬、点眼薬、洗眼薬、眼軟膏、洗
鼻薬など粘膜部位に適用可能な種々の投与形態を採用し
て、医薬品等として提供することができる。
【0018】本発明の粘膜適用組成物は、常法により各
種の剤形で製剤化するこができる。固形剤の場合には、
賦形剤、滑沢剤、崩壊剤、軟膏基剤などを、液剤の場合
には、界面活性剤、溶解補助剤、緩衝剤などを適宜に配
合することができる。その他、保存剤、香料、色素、甘
味剤、嬌味剤、清涼化剤、着剤などを必要に応じて配合
して製剤化することも可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】
【0020】
【実施例】以下、実施例、比較例および試験例を挙げて
本発明をさらに詳細に説明する。
【0021】 (実施例1) タンニン酸 2000g フェニレフリン 50g 塩酸クロルヘキシジン 15g 塩化リゾチーム 30g(力価) ブドウ糖 75g キシリトール 50g 乳糖 25g 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 125g ステアリン酸マグネシウム 15g 硬化ヒマシ油 15g 上記の各成分を秤量し均一に混合した後、得られた混合
粉末を直接打錠して1剤重量300mgのトローチ剤を
得た。
【0022】 (実施例2) エピガロカテキン 1500g フェニレフリン 60g 塩化セチルピリジニウム 3g 塩化リゾチーム 30g(力価) ブドウ糖 75g ステビア 45g 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 100g ステアリン酸マグネシウム 15g 上記の各成分を秤量し均一に混合した後、水飴772g
と練り合わせ舐剤を得た。
【0023】 (実施例3) 没食子酸ナトリウム 4500mg 塩酸ナファゾリン 50mg 塩化デカリニウム 1.5mg 塩酸リドカイン 500mg dl−メントール 100mg 上記の各成分を秤量し均一に混合した後、精製水100
mLに溶解させ点眼薬を製した。
【0024】 (実施例4) ロイコアントシアニン 5000mg 塩酸テトラヒドロゾリン 100mg 塩化セチルピリジニウム 6mg 塩酸リドカイン 500mg dl−メントール 250mg 上記の各成分及び分量を秤量し均一に混合した後、精製
水100mLに溶解させ洗鼻薬を製した。
【0025】(試験例1)鼻腔内掻痒感の改善に関する
検討 表1に掲げたように、ポリフェノール化合物(タンニン
酸、エピカテキン)および血管収縮薬(ナファゾリン、
フェニレフリン、テトラヒドロゾリン)をともに配合し
た場合を被験薬とし、ポリフェノール化合物および血管
収縮薬を単独で配合した場合を対照薬として、鼻腔内掻
痒感の改善作用を比較検討した。
【0026】すなわち、本発明の被験薬6種、対照薬5
種をストリーム剤として調製し、これらを花粉症による
鼻腔内掻痒感を感じる者48名(1群4名)に、1日6
回3日間使用してもらい、その使用感を比較した。
【0027】なお、評価は「5点:非常に耐えられない
掻痒感を感じる」「4点:非常に掻痒感を感じる」「3
点:掻痒感を感じる」「2点:軽度の掻痒感を感じる」
「1点:わずかに掻痒感を感じる」「0点:まったく掻
痒感を感じない」の6段階で行い、評価の平均点で比較
した。
【0028】
【表1】
【0029】試験の結果を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】試験結果より、鼻腔内の掻痒感において、
本発明の被験薬群は対照薬群に比して優れた改善作用を
奏することが証明された。
【0032】
【発明の効果】本発明により、花粉症等に代表される分
泌腺の機能亢進による諸症状、例えば、鼻汁、涙目、気
道液(喀痰)、掻痒感等に対する治療効果が著しく改善
された粘膜適用組成物を提供することが可能となった。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 BA08 BC38 MA02 MA04 NA05 ZA33 ZA34 ZA59 4C206 AA01 AA02 DB17 FA14 MA02 MA04 NA05 ZA33 ZA34 ZA59

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリフェノール化合物および血管収縮薬
    を配合した粘膜適用組成物。
  2. 【請求項2】 血管収縮薬が、ナファゾリン、フェニレ
    フリン、テトラヒドロゾリンまたはそれらの塩である請
    求項1に記載の粘膜適用組成物。
  3. 【請求項3】 ポリフェノール化合物が、加水分解型タ
    ンニンまたは縮合型タンニンである請求項1に記載の粘
    膜適用組成物。
  4. 【請求項4】 加水分解型タンニンが、没食子酸、没食
    子酸誘導体またはそれらの塩である請求項3に記載の粘
    膜適用組成物。
  5. 【請求項5】 縮合型タンニンが、カテキン類、ロイコ
    アントシアニジン類またはそれらの塩である請求項3に
    記載の粘膜適用組成物。
JP11136745A 1999-05-18 1999-05-18 粘膜適用組成物 Pending JP2000327573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136745A JP2000327573A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 粘膜適用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136745A JP2000327573A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 粘膜適用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000327573A true JP2000327573A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15182524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11136745A Pending JP2000327573A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 粘膜適用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000327573A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002009699A3 (en) * 2000-07-28 2003-01-03 Immupharm Aps Method of treating symptoms of common cold, allergic rhinitis and infections relating to the respiratory tract
EP1906736A1 (en) * 2005-07-01 2008-04-09 Kane Biotech Inc. Antimicrobial compositions for inhibiting growth and proliferation of a microbial biofilm on medical devices
JP2020147557A (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 ロート製薬株式会社 刺激感が抑制された眼科組成物
GB2624181A (en) * 2022-11-08 2024-05-15 Univ Of Wolverhampton Oral lozenges

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002009699A3 (en) * 2000-07-28 2003-01-03 Immupharm Aps Method of treating symptoms of common cold, allergic rhinitis and infections relating to the respiratory tract
EA008612B1 (ru) * 2000-07-28 2007-06-29 Иммуфарм Апс Способ лечения обычной простуды, аллергического ринита и инфекций дыхательных путей
US8003688B2 (en) 2000-07-28 2011-08-23 Immupharm Aps Method of treating symptoms of common cold, allergic rhinitis and infections relating to the respiratory tract
EP1906736A1 (en) * 2005-07-01 2008-04-09 Kane Biotech Inc. Antimicrobial compositions for inhibiting growth and proliferation of a microbial biofilm on medical devices
EP1906736A4 (en) * 2005-07-01 2012-08-08 Kane Biotech Inc ANTIMICROBIN COMPOSITIONS AND USES THEREOF
JP2020147557A (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 ロート製薬株式会社 刺激感が抑制された眼科組成物
GB2624181A (en) * 2022-11-08 2024-05-15 Univ Of Wolverhampton Oral lozenges

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603687B2 (ja) 点鼻用液剤
US20090191288A1 (en) Composition to Treat Herpes, Pseudomonas, Staph, Hepatitis and Other Infectious Diseases
MX2007015074A (es) Formulaciones que contienen xiloglucano mucoadhesivo util en dispositivos medicos y en formulaciones farmaceuticas.
US9023815B2 (en) Method for treating rhinitis and sinusitis by rhamnolipids
JP2002212107A (ja) 局所適用組成物
JP2000327573A (ja) 粘膜適用組成物
JP4958558B2 (ja) 非ステロイド系抗炎症薬剤を備え、良好な風味を有する経口投与製剤
JP2003128583A (ja) 清涼化組成物
JP2002205942A (ja) 局所適用組成物
JP2000109428A (ja) 咽頭粘膜用組成物
JP3451519B2 (ja) メントールおよびシネオール含有香料使用チューインガム
JPH101442A (ja) 鼻炎用点鼻薬
US20170020946A1 (en) Analgesic compositions and methods of use
JP2002161032A (ja) 粘膜適用組成物
JP2002241310A (ja) 局所適用組成物
JPH09328437A (ja) 鼻炎用点鼻薬
WO2020132263A1 (en) Compositions, devices, and methods for the treatment of overdose and reward-based disorders
JP2000247873A (ja) 粘膜部位の違和感解消用組成物
JPH11302189A (ja) 感冒用組成物
JPH072697A (ja) 呼吸性アレルギーに対する局所的製薬組成物
JP2002370977A (ja) 局所適用組成物
JP2004075571A (ja) 点鼻剤およびその製造方法
US20220362190A1 (en) Viral inactivation spray and gargling formulation
JPS61246117A (ja) 抗アレルギ−点眼薬
JP2001139465A (ja) 咽頭粘膜用組成物