JPS6124596B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124596B2
JPS6124596B2 JP54027986A JP2798679A JPS6124596B2 JP S6124596 B2 JPS6124596 B2 JP S6124596B2 JP 54027986 A JP54027986 A JP 54027986A JP 2798679 A JP2798679 A JP 2798679A JP S6124596 B2 JPS6124596 B2 JP S6124596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible member
underdrain
flexible
joint
underdrains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54027986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55123079A (en
Inventor
Kunio Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Polymer Kasei KK
Original Assignee
Seibu Polymer Kasei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Polymer Kasei KK filed Critical Seibu Polymer Kasei KK
Priority to JP2798679A priority Critical patent/JPS55123079A/ja
Publication of JPS55123079A publication Critical patent/JPS55123079A/ja
Publication of JPS6124596B2 publication Critical patent/JPS6124596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、上下水道、共同溝、地下道などに用
いられる暗渠の継手に関するものであり、さらに
詳しくは、耐圧性能の向上と可撓部材の有害歪み
を抑止した暗渠の継手に関する。
(従来の技術) 一般的に、軟弱な埋立地や地層の変化する地盤
に埋設される、上下水道、地下道、共同溝などの
暗渠にあつては、地盤の不等沈下や相対変位を受
けて暗渠躯体に亀裂、漏水を生じたり、場合によ
つては暗渠躯体自体が破損するので、これを防止
するために、要所に可撓継手を配設して暗渠を接
続する対策がとられている。
従来の暗渠の可撓継手は、ゴム、合成樹脂など
の弾性材あるいは薄鉄板、薄銅板などの可変形材
からなる筒状可撓部材の両端部を、単に相対向す
る暗渠開口部のコンクリート躯体内に埋設固定し
たり、筒状可撓部材を暗渠開口部内周面に沿つて
両暗渠に跨つて渡設し、その両端部をコンクリー
ト躯体に碇着したものからなつている。しかし、
筒状可撓部材の両端部をコンクリート躯体中に単
に埋設した継手にあつては、相対向する暗渠間の
大きな相対変位には追従できないという問題があ
り、また暗渠内周面に沿つて可撓部材を渡設した
継手にあつては、地下水などの外水圧あるいは土
圧により可撓部材が暗渠内部にはらみ出し、耐久
性が低下したり、流水のある暗渠に使用した場合
には流水中の鉄片、木片、転石などにより損傷を
受けるなどの問題があつた。
本発明は、かかる問題点を解決するためになさ
れたもので、持続すべき暗渠の比較的大きい相対
変位を吸収し得るとともに耐久性の向上及び転石
等からの防護を図り得る暗渠の継手を得ることを
目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、かかる目的を達成するために、接続
すべき一対の暗渠の対向する端面の夫々に暗渠躯
体中央位置で凹部を形成し、該両暗渠端面に形成
された凹部に、両側部及び中央部とで断面U字形
に形成された該側部の外表面間の間隔を躯体の内
外周位置における暗渠間間隔より大に形成された
ほゞ均等な厚みを有する可撓部と、前記可撓部の
両端において暗渠内奥方向に向つて延びる取付部
とを備えた、ゴム、合成樹脂などの弾性材からな
る可撓部材を配設し、かつ前記暗渠端面間の前記
U字形可撓部の中央部外側位置に中央部と一対の
暗渠の凹部側壁で囲まれた空隙部を設け、しか
も、該可撓部材の断面U字形部分の側部の外表面
は、暗渠の端面に設けた凹部の壁面に接触して設
け、暗渠間および可撓部材の凹面側には弾性目地
材を介装したものである。
以下、本発明の暗渠の継手の実施例を図に従つ
て説明する。
第1図において、1,1′は接続すべき一対の
暗渠である。図示例では矩形断面の暗渠を示した
が、断面形状はこれに限るものではなく、他の形
状、たとえば円形、ばてい形、多角形などであつ
てもよい。また暗渠はコンクリート製のものを示
したが、セグメント連結型暗渠、一体筒状型の鋼
製暗渠などであつてもよい。暗渠1,1′の対向
する端面には、ゴム、合成樹脂などの弾性材から
なる筒状の可撓部材2が配設されており、可撓部
材2の内外周位置には目地材が充填されている。
第2図は、暗渠の継手の断面を示したものであ
り、継手軸方向に左右対称の構造を有しているの
で、一方の部材について説明し、他方の部材には
前記一方の部材の符号にダツシユを付した符号を
付すことにより、必要に応じてその重複説明を省
略する。
第2図において、暗渠1,1′は躯体端面中央
に可撓部材2を内蔵する凹部1a,1a′は躯体端
面中央に可撓部材2を内蔵する凹部1a,1a′を
有しており、該凹部1a,1a′の内外周位置にお
いて互いに間隔Dをもつて対向している。可撓部
材2は、U字形断面の可撓部2aと、可撓部材2
aの両端において暗渠1,1′の内奥方向に向つ
て延びる取付部2b,2b′とを有している。可撓
部2aは、両側部2a1,2a1′と中央部2a2
からなつており、両側部2a1,2a1′と中央部
a2とはほゞ均一の厚みを有している。可撓部
2aの両側部2a1,2a1′の外表面間の間隙
は、暗渠1,1′の内外周位置における間隔Dよ
り大に形成されており、通常の状態では暗渠凹部
1a,1a′から脱出できないようになつている。
暗渠1,1′端面間には、U字形可撓部2aの
中央部2a2の外側位置(U字形可撓部2aの凸
面側の位置)に、中央部2a2と一対の暗渠1,
1′で囲まれた空隙3が形成されている。空隙部
3に臨む暗渠1,1′の凹部1a,1a′の内表面
は空隙部形成側面となつており、符号1b,1
b′で表わしてある。
第2図では空隙部形成側面1b,1b′を斜面か
ら形成したものを示してあるが、可撓部材2の変
形を逃がすことができるものであれば斜面に限る
ものではなく、第4図に示すような段面から形成
してもよい。
可撓部材2の両側部2a1,2a1′で暗渠1,
1′の端面に接する部分には、突起部2c,2
c′を形成するのが好ましく、このように突起部2
c,2c′を設けた場合、暗渠1の端面には突起部
2cに対応する位置に、コンクリート打設時に突
起部2cを迎入する凹状溝1cが形成される。突
起部2cは凹状溝1cに密に迎入されており、可
撓部2aが暗渠1端面に沿つて継手半径方向に滑
動するのを拘束している。第2図は突起部2cが
各側部2a1,2a1′の外表面に各々1個ずつ設
けられた場合を示しているが、この数は1個に限
る必要はなく、左右の外表面の各々に複数個ずつ
設けられてもよい。
上記の如く好ましい態様として、可撓部材の断
面U字形可撓部の各側部外表面に突起部を形成
し、該突起部を暗渠端面に形成された凹状溝に密
に迎入すると、可撓部が暗渠端面に滑動しないよ
うに支持され、耐圧性能の向上を一段と図ること
ができる他、可撓部材の実質的懸垂長を短縮する
ことができ、地下水圧等の外圧あるいは内水圧等
の内圧が作用する場合断面U字形可撓部の内部に
作用する圧力そのものを有効に利用して可撓部材
の暗渠端面への懸垂を強化し、有害歪の発生を一
段と抑止することができる。そしてこの突起部と
凹状溝との係合は断面U字形可撓部内部に装入さ
れた目地材によつても保持されており、安定した
係合状態を維持することができ、安定した耐圧性
能の向上、有害歪の発生の抑止を図ることができ
る。
取付部2bのコンクリート躯体への固定は、鉄
筋や鉄骨4aに固定された碇着金具4と当板とし
ての碇着金具5とによつて可撓部材2の取付部2
bを挟持し、ボルト、ナツトなどの緊締手段6に
よつて強固に緊締した後、コンクリートを打設し
て行なう。
なお第2図は碇着金具5を断面板状のものから
構成した場合を示しているが、碇着金具5の剛性
を上げ固定を強固ならしめるために、断面鉤状の
金具を用いてもさしつかえない。
暗渠端面1,1′間には、可撓部材2の内外周
位置に目地材7,8が介装、充填されている。こ
の目地材7,8は、暗渠1,1′間の内外周位置
の間隙のみでなく、可撓部材可撓部2aの凹面側
内部にも、可撓部材2凸面側に形成された空隙3
にも充填されている。目地材7,8には、暗渠
1,1′間の相対変位に、可撓部材2が無理なく
変形して追従できるように、軟質ゴムあるいはス
ポンジゴムなどの弾性目地材が用いられている。
第6図は別の実施例を示したものであるが、こ
の実施例においては、目地材7の継手半径方向中
央部の両側に対応暗渠1,1′の端面に凹状溝1
d,1d′が形成されており、たとえば暗渠1′の
凹状溝1c′に迎入されている突起部2c′が該凹状
溝1c′から離脱して第7図のように反転したとき
に、該反転突起部2c′の反転した位置に、該反転
突起部2c′を迎入することができるように形成さ
れた凹状溝1dが形成されている。
上記構成を有する暗渠の継手の作用について説
明する。第2図,第4図,第6図は暗渠1,1′
間に相対変位が生ずる以前の通常状態を示してい
る。この状態では、可撓部材2は暗渠1,1′端
面間に内蔵された状態にあり、その内外周位置に
目地材7,8が介装された状態にあるので、可撓
部材2は直接外部の土砂や内部の流水中の転石な
どに曝されることはなく、可撓部材2が損傷する
ことはない。
暗渠の継手に地下水などの外水圧が作用する場
合は、その外水は弾性目地材8を通して可撓部2
aの凹面側に侵入し、断面U字形可撓部2aの内
部から圧力を受けて可撓部材2は外方にふくらむ
方向に変形しようとする。このため、可撓部2a
の側部外表面は暗渠1,1′の端面に密着し、か
つ側部外表面に設けられた突起部2c,2c′は暗
渠1,1′端面の凹状溝1c,1c′に迎入されて
自動的に密着迎入状態が維持され、また、各側部
a1,2a1′の実質的な支持懸垂長が短縮さ
れ、これによつて外水圧などの外圧荷重による可
撓部材2への内部応力の減少が図られるとともに
可撓部材2に過大な変形、無理な歪が生じること
が抑止される。また、可撓部材2の両側部外表面
の間隙は暗渠1,1′間の内外周位置における
間隔Dより大に形成されているので、可撓部材2
の暗渠凹部1a,1a′からの脱出が阻害されて可
撓部材2に有害な歪が発生することが抑止され
る。
一方、外水圧より内水圧が大きい場合は、可撓
部2aの凸面側から圧力がかかつて可撓部材2は
継手半径方向外方に変形しようとするが、この場
合にあつても、突起部2c,2c′を設けておけば
突起部2c,2c′と凹状溝1c,1c′との係合に
よつて内圧の荷重が支持される他、有害な変形が
阻止されることになり好ましい。突起部2c,2
c′と凹状溝1c,1c′との係合は、可撓部材2の
凹面側に弾性目地材8が装入されているので、容
易に離脱することはない。また、可撓部材2はそ
の両側部2a1外表面間隔が暗渠1,1′間の
暗渠内外周位置における間隔Dより大きくしてあ
るため、暗渠間の外周側の間隙から脱出して有害
な変形が阻止される。
継手の水密性は、短筒状の可撓部材2の取付部
2b,2b′が暗渠1,1′のコンクリート中に埋
入固定されているので完全に確保されるが、可撓
部材2の突起部2c,2c′と暗渠1,1′端面の
凹状溝1c,1c′との係合、および可撓部材2の
各側部外表面と暗渠1,1′端面との密着接触に
よつても保たれる。
次に暗渠1,1′間に、地盤の不等沈下などに
より、継手軸方向と直角方向の相対変位が生じた
場合について説明する。第2図,第4図,第6図
の暗渠の継手にあつては、可撓部材2の中央部2
a2の外側位置には空隙部3が設けられており、
そこには弾性目地材7が充填されているので、可
撓部材2は無理なく変形して前記相対変位に追従
し、可撓部材2に無理な歪が生じたり、それによ
つて耐久性が低下したりすることはない。
また、相対変位が余り進行していない状態では
可撓部材2の左右の突起部2c,2c′は依然暗渠
1,1′の凹状溝1c,1c′に係合しているの
で、十分なる耐圧性能が得られるとともに過大な
変形が阻止され、有害歪の発生も抑止されてい
る。
次に暗渠1,1′間の継手軸方向と直角方向の
相対変位が進行して極限状態になつた場合を各実
施例について説明する。
第3A図は、第2図の暗渠の継手において接続
すべき一対の暗渠1,1′間に、継手軸方向と直
角方向に不等沈下が生じ、暗渠の継手が許容限界
に達した場合の状態を示している。この状態で
は、可撓部材2の左右の突起部2c,2c′のうち
一方の突起部、たとえば2c′は、暗渠1′端面の
凹状溝1c′から離脱するが、他方の突起部2cは
暗渠1端面の凹状溝1cと係合した状態にあるの
で、可撓部2aの過大な変形は依然阻止される。
なお、この状態においても、可撓部材2は暗渠
1,1′端面間に大部分があり、土砂や暗渠内流
水に曝されることがほとんどないので可撓部材2
は十分に保護されている。
第3図Bは、第2図の暗渠の継手において、接
続すべき暗渠1,1′間に第3A図と逆方向の不
等沈下が生じた場合を示しているが、第3A図に
準じた作用を得るので詳細説明を省略する。
第5図は、第4図の暗渠の継手において、暗渠
1,1′間に極限の変位が生じた場合を示してい
るが、この状態では、一方の可撓部材2の突起部
2cは凹状溝1cに迎入されており、他方の突起
部2c′も空隙部3の段面1bに係合された状態に
あるので、可撓部材2の変形は抑止され、有害歪
の発生が阻止される。
第7図は第6図の暗渠の継手において、暗渠
1,1′間に極限の変位が生じた場合を示してい
るが、この状態では、一方の可撓部材2の突起部
2cは凹状溝1cに迎入されており、他方の突起
部2c′もその反転位置にいて凹状溝1dに再び迎
入された状態にあるので、可撓部材2の変形は抑
止され、有害歪の発生も効果的に抑止される。
なお、以上の説明においては、可撓部材2がそ
のU形断面を外方に向つて開いた状態で説明した
が、U形断面は内方に向つて開いた状態で設置し
てもよい。第8図はその一例であつて第2図の実
施例に対応するものを示しているが他の実施例に
ついても同様なことがいえる。第8図の例は内圧
が高い場合に適する。
また、第3A図,第3B図,第5図および第7
図の説明において、突起部2c,2c′を中心にし
て作用を述べたが、突起部2c,2c′を設けない
場合でも可撓部材の過大な変形が阻止されること
はもちろんである。
(発明の効果) 本発明による暗渠の継手によるときは、断面U
字形可撓部を有する可撓部材を接続すべき一対の
暗渠の端面間の暗渠躯体中央に内蔵し、可撓部材
の内外周位置に目地材を介装したので、大きな相
対変位を吸収することができる他、可撓部材の暗
渠内外の土砂や流水中の転石などによる損傷を防
ぐことができる。この暗渠端面間における可撓部
材の内蔵は暗渠間に相対変位が生じたときにも維
持できる。
また、可撓部材の両側部外表面間の間隙を暗渠
内外周位置における暗渠間間隔より大に形成して
あるので、可撓部材が圧力を受けて暗渠端面の凹
部から脱出して過大に変形することが阻止され、
有害歪の発生が阻止される。
さらに、暗渠端面間のU字形可撓部の中央部外
側位置に、中央部と一対の暗渠の凹部側壁とで囲
まれた空隙部を設けたので、一対の暗渠間に継手
軸方向と直角方向の相対変位が生じても可撓部材
の中央部が空隙部を利用して無理なく変形してそ
の相対変位に追従でき、したがつて有害歪が発生
せず、耐久性が向上することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の暗渠の継手を装着した暗渠の
斜視図、第2図は第1図の―線に沿う断面図
であつて、本発明の暗渠の継手の一実施例に係
る、暗渠間に相対変位が生ずる以前の状態の面
図、第3A図及び第3B図は第2図の暗渠の継手
の、暗渠間に相対変位が生じた状態の断面図、第
4図は第2図とは別の実施例に係る、暗渠間に相
対変位が生ずる以前の状態の断面図、第5図は第
4図の暗渠の継手の、暗渠間に相対変位が生じた
状態の断面図、第6図は第2図及び第4図とは別
の実施例に係る、暗渠間に相対変位が生ずる以前
の状態の断面図、第7図は第6図の暗渠の継手の
暗渠間に相対変位が生じた状態の断面図、第8図
は可撓部材のU形断面を内方に向つて開口して設
置した暗渠の継手の断面図、である。 1,1′…暗渠、1a,1a′…凹部、1b,1
b′…空隙形成側面、1c,1c′,1d,1d′…凹
状溝、2…可撓部材、2a…可撓部、2a1,2
a1′…側部、2a2…中央部、2b,2b′…取付
部、2c,2c…突起部、3…空隙部、4,5…
碇着金具、6…締結手段、7,8…目地材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 接続すべき一対の暗渠の対向する端面の夫々
    に暗渠躯体中央位置で凹部を形成し、該両暗渠端
    面に形成された凹部に、両側部及び中央部とで断
    面U字形に形成された該側部の外表面間の間隔を
    躯体の内外周位置における暗渠間間隔より大に形
    成されたほゞ均等な厚みを有する可撓部と、前記
    可撓部の両端において暗渠内奥方向に向つて延び
    る取付部とを備えた、ゴム、合成樹脂などの弾性
    材からなる可撓部材を配設し、かつ前記暗渠端面
    間の前記U字形可撓部の中央部外側位置に中央部
    と一対の暗渠の凹部側壁で囲まれた空隙部を設
    け、しかも、該可撓部材の断面U字形部分の側部
    の外表面は、暗渠の端面に設けた凹部の壁面に接
    触して設け、暗渠間および可撓部材の凹面側には
    弾性目地材を介装したことを特徴とする暗渠の継
    手。
JP2798679A 1979-03-10 1979-03-10 Joint of closed conduit Granted JPS55123079A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2798679A JPS55123079A (en) 1979-03-10 1979-03-10 Joint of closed conduit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2798679A JPS55123079A (en) 1979-03-10 1979-03-10 Joint of closed conduit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55123079A JPS55123079A (en) 1980-09-22
JPS6124596B2 true JPS6124596B2 (ja) 1986-06-11

Family

ID=12236154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2798679A Granted JPS55123079A (en) 1979-03-10 1979-03-10 Joint of closed conduit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55123079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366993A (ja) * 1989-07-26 1991-03-22 Mercedes Benz Ag 少なくとも1本の導体を収容する内部空間を有する管状部品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637645B2 (ja) * 2005-05-23 2011-02-23 西武ポリマ化成株式会社 可撓止水継手およびその施工方法
JP4779073B2 (ja) * 2005-10-29 2011-09-21 丸一株式会社 排水装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366993A (ja) * 1989-07-26 1991-03-22 Mercedes Benz Ag 少なくとも1本の導体を収容する内部空間を有する管状部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55123079A (en) 1980-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112032404B (zh) 一种穿堤管道减震结构
JPS6124596B2 (ja)
JP4496994B2 (ja) 二重可撓継手の取付構造
JPS6124595B2 (ja)
JP2019157621A (ja) 合成セグメント
JPS5824575B2 (ja) 暗渠の継手
JP3908416B2 (ja) 高水圧対応暗渠の継手
JPS5820348B2 (ja) 暗渠の継手
JP4308363B2 (ja) 可撓継手
JP3708859B2 (ja) 可撓継手
JP3525268B2 (ja) 暗渠の継手
JPS6043543A (ja) 筒状地下構造物の継手
JPH06185035A (ja) 水路のライニング構造
JPH0359300A (ja) 合成セグメント
JPH0740141Y2 (ja) 暗渠の継手
JPS58101942A (ja) 暗渠の継手
JP3318093B2 (ja) プレキャストコンクリート版によるトンネル構造
JPS5835753Y2 (ja) 暗渠の継手
JP3341931B2 (ja) 合成セグメントの継手
JPS5820349B2 (ja) 暗渠の継手
JPH0312808Y2 (ja)
JPS5930306Y2 (ja) 暗渠の可撓伸縮継手
JP2733825B2 (ja) 暗渠の継手
JPS5820347B2 (ja) 水利構造物の可撓継手
JP3331196B2 (ja) 可撓セグメント