JPS5820349B2 - 暗渠の継手 - Google Patents

暗渠の継手

Info

Publication number
JPS5820349B2
JPS5820349B2 JP54046199A JP4619979A JPS5820349B2 JP S5820349 B2 JPS5820349 B2 JP S5820349B2 JP 54046199 A JP54046199 A JP 54046199A JP 4619979 A JP4619979 A JP 4619979A JP S5820349 B2 JPS5820349 B2 JP S5820349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underdrain
flexible member
flexible
culvert
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54046199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55138526A (en
Inventor
吉田邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Polymer Kasei KK
Original Assignee
Seibu Polymer Kasei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Polymer Kasei KK filed Critical Seibu Polymer Kasei KK
Priority to JP54046199A priority Critical patent/JPS5820349B2/ja
Publication of JPS55138526A publication Critical patent/JPS55138526A/ja
Publication of JPS5820349B2 publication Critical patent/JPS5820349B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、上下水道、共同溝、地下道などに用いられる
暗渠の継手に関するものであり、さらに詳しくは、耐圧
性能の向上と可撓部材の有害歪みを抑止した暗渠の継手
に関する。
一般に、軟弱な埋立地や地層の変化する地盤に埋設され
る、上下水道、地下道、共同溝などの暗渠にあっては、
地盤の不等沈下や相対変位を受けて暗渠躯体に亀裂、漏
水を生じたり、場合によっては暗渠躯体自体が破損する
ので、これを防止するために、要所に可撓継手を配設し
て暗渠を接続する対策がとられている。
従来の暗渠の可撓継手に、ゴム、合成樹脂などの弾性材
あるいは薄鉄板、薄銅板などの可変形材からなる筒状可
撓部材の両端部を、単に相対向する暗渠開口部のコンク
リート躯体内に埋設固定したり、筒状可撓部材を暗渠開
口部内周面に沿って両暗渠に跨って跨設し、その両端部
をコンクリート躯体に碇着したものからなっている。
しかし、筒状可撓部材の両端部をコンクリート躯体中に
単に埋設した継手にあっては一相対向する暗渠間の大き
な相対変位には追従できないという問題があり、また暗
渠内周面に沿って可撓部材を跨設した継手にあって汀、
地下水などの外水圧あるいは土圧により可撓部材が暗渠
内部にはらみ出し、耐久性が低下したり、流水のある暗
渠に使用した場合には流水中の鉄片、木片、転石などに
より損傷を受けるなどの問題があった。
本発明に、これらd問題を抑止するため、接続すべき暗
渠の大きな相対変位を吸収するために断面U字形可撓部
と該U字形可撓部の中央部凸面側において突出して延び
る延設部とを有する可撓部材を用い、可撓部材の土砂や
暗渠向流水中の転石などによる損傷を抑止するために可
撓部材を暗渠端面間の躯体中央部に内蔵した暗渠の継手
を提供することを目的とする。
また、本発明は、可撓部材が撓みやすいU字形断面を有
しているため大きく変形して有害な歪を発生したり暗渠
端面間から膨出して損傷を受けたりすることを防止する
ために、可撓部材の両側部外表面間の間隔を躯体内外周
位置における暗渠間間隔より犬に形成し七耐圧性能の向
上、有害歪の発生の抑止を図った暗渠の継手を提供する
ことを目的とする。
また、本発明は、可撓部材の両側部外表面に突起部を形
成し、該突起部を暗渠端面に形成された凹状溝に密に迎
入することにより、可撓部材の実質的懸垂長の減少を図
り、もって耐圧性能の向上と有害歪の発生の抑止の効果
を更に増大させた暗渠の継手を提供することを目的とす
る。
更に、本発明は、可撓部材のU字形可撓部の中央部凸面
側において突出してのびる延設部を設けることにより、
水密性の向上を図るとともに、組立性の向上を図った暗
渠の継手を提供することを目的とする。
以下、本発明の暗渠の継手の実施例を図に従って説明す
る。
第1図において1,1は接続すべき一対の暗渠である。
図示例では矩形断面の暗渠を示したが、断面形状はこれ
に限るものではなく、他の形状。
たとえば円形、ばてい形、多角形などであってもよい。
また暗渠はコンクリート製のものを示したが、セグメン
ト連結型暗渠、一体筒状型の鋼製暗渠などであってもよ
い。
この場合、暗渠1,1′間には必要に応じて補助セグメ
ント(図示路)等の暗渠1,1と暗渠の継手との取付を
容易にするための手段を介し、暗渠の継手を介装しても
よい。
暗渠1,1′の対向する端面間には、ゴム、合成樹脂な
どの弾性材からなる筒状の可撓部材2が配設されており
、可撓部材2の外周位置には目地材8が充填されている
第2図は、暗渠の継手の断面を示したものであり、継手
軸方向に左右対称の構造を有しているので、一方の部材
について説明し、他方の部材には前記一方の部材の符号
にダッシュを付した符号を付すことにより、必要に応じ
てその重複説明を省略する。
第2図において、暗渠1,1′は躯体端面中央に可撓部
材2を内蔵する凹部1a、laを有しており、該凹部1
a、1aの内外周位置において互に間隔D1又はD2
をもって対向している。
可撓部材2は、U字形断面の可撓部2aと、可撓部2a
の両端において暗渠1,1′の内奥方向に向って延びる
取付部2b、2b’、=、tr字形可撓部2aの中央部
凸面側において暗渠内方に向って突出して延びる延設部
2gとを有している。
可撓部2aU両側部2a−1及び中央部2a−2から成
っている。
可撓部2aの両側部2a−1,2a−1の外表面間の間
隔4は、暗渠1,1′の内外周位置に落げる間隔D+ま
たはD2 より犬に形成されており、かつ、可撓部2a
の中央部2 a −:lI、暗渠1.1′の内周位置に
おける間隔D2より大の厚gmを有するように他の部分
より増厚して形成されている。
中央部2a−2は、前記断面U字形の可撓部2aの凹面
側において彎曲した凹状の環状曲面2cを有しており、
前記断面U字形可撓部2aの凸面側において暗渠内方に
向って突出して延びる延設部2gの両側外周端から斜め
外方に向って延びる肩面2e、2e’を有している。
肩面2e 、2e’は暗渠1,1′の凹部1 a 、
1 a’の内面に接触させである。
なお、この実施例においては、中央部2a−2が他の部
分より増厚されたものを示したが、これに限られるもの
ではなく、第6図に示すように可撓部2aが両側部2a
−1゜2a−1’ と中央部2a−2とにおいて均一の
厚さを有するものであってもよい。
可撓部材2の両側部2a−1,2a−1’で暗渠1の端
部に接する部分には、突起部2f、2f′が形成されて
おり、暗渠1の端面には、突起部2fに対応する位置に
、コンクリート打設時に突起部2fを迎入する凹状溝1
bが形成される。
突起部2fは凹蔀溝1bに密に迎入されており、可撓部
2aが暗渠1端面に沿って断手半径方向に滑動するのを
拘束している。
第2図は、突起部2f。2f’が各側部2a−1,2a
−1’の外表面に各々1個ずつ設けられた場合を示して
いるが、この数は1個に限る必要はなく、左右の外表面
の各1各に複数個ずつ設けられてもよい。
取付部2bのコンクリート躯体への固定は、鉄筋や鉄骨
子4a、4a′に固定された碇着金具4と当板としての
碇着金具5とによって可撓部材2の取付部2bを挾持し
、ボルト、ナツトなどの緊」締手段6によって強固に緊
締した後、コンクリートを打設して行なう。
延設部2gは、可撓部2aに一体的に、かつ同一の材料
から形成されてもよいし、可撓部材2の他の部分とは別
に軟′aゴム、スポンジゴム、発泡シ性合成樹脂などを
用いて一体的に形成されたものでもよぐ、その両側は暗
渠1,1′の内周位置における端部に密接されている。
この延設部2gは、暗渠1,1′の内周面まで延ばして
もよいし、また、第3図に示すように、暗渠1.1”内
周面よシり若干外方に退くように短かく形成してもよい
、また、延設部2gの端部に、第4図に示すような凹部
2hを設け、凹部2hの両側に舌片21゜21′を形成
し、内圧がかかったときに舌片21゜21’が暗渠1,
1′端面に押し当てられ、かつ密J着して水密効果を高
めるようにしてもよい。
更に。また延設部2gの端部に、第5図に示すような突
設部2jを設け、これを暗渠1,1′端面間に挟圧して
押しつぶし、水密効果を高めるようにしてもよい。
第5図には、突起部の形状として断面は。ぼ丸形の突起
部を形成した場合を示したが、この形状はこれに限るも
のではなく他の形状、たとえば断面矩形状、三角形状、
台形状等の任意の形状に形成されたものであってもよい
暗渠1.′1の端面間でかつ可撓部材2の外周位置に介
装される目地材8は、軟質性ゴム、発泡性合成樹脂、ス
ポンジゴムなどからなる弾性目地材が用いられる。
目地材8は可撓部材2の断面U字形可撓部2aの凹面内
部に充填されており、突起部2fが暗渠1の凹状溝1b
から離脱することを抑止する機能も果たしている。
第2図は碇着金具5を断面板状のものから構成した場合
を示しているが、碇着金具5の剛性を上げ固定を強固な
らしめるために、第6図に示すような断面鉤状の金具を
用いてもよい。
第2図及び第6図の例においては可撓部材2ばその断面
U字形可撓部2aが継手の外方に向って開くように設置
した場合を示したが、第1図に示すように、継手の内方
に向って開くように設置したものであってもよい。
第7図の例は内圧の高い場合に適する。
第8図は別の実施例を示したものであり1図中、暗渠1
,1′は躯体端面中央に可撓部材2を内蔵する四部1a
、la’を有しており、該凹部1ay1 a’の外周位
置において間隔D1をもって対向している。
可撓部材2ば、U字形断面の可撓部2aと、可撓部2a
の両端において暗渠1,1′の内奥方向に向って延びる
取付部2b、2b’と。
U字形可撓部2aの中央部凸面側において暗渠内方に向
って突出してのびる延設部2gとを有している。
可撓部2aは、両側部2a−1,2a−1’と中央部2
a−2からなっており、両側部2a−1゜2a〜1′と
中央部2a−2とははソ均一の厚みを有している。
可撓部2aの両側部2a−1゜2a−1’の外表面間の
間隔tば、暗渠1,1′の内外周位置における間隔D2
より犬に形成されており1通常の状態では暗渠凹部1a
、1a’から脱出できないようになっている。
暗渠1,1′端面間には、U字形可撓部2aの中央部2
a−2の外側位置(U字形可撓部2aの凸面側の位置)
で、かつ延設部2gの両側位置に、中央部2a−2と一
対の暗渠1,1′で囲まれた空隙部3が形成されている
空隙部3に臨む暗渠1.1′の四部1 a 、 1 a
’の内表面は空隙部形成側面となっており、符号1 c
、 1 c’で表わしである。
第8図では空隙部形成側面1c、1c’を斜面から形成
したものを示しであるが、可撓部材2の[変形を逃がす
ことができるものであれば斜面に限るものではなく、第
9図に示すような段面から形成してもよい。
可撓部材2の両側部2a−1y2a−1’で暗渠1,1
′の端部に接する部分には、突起部2f。
2f’が形成されており、暗渠1の端面には、突起部2
fに対応する位置に一コンクリート打設時に突起部2f
’を迎入する凹状溝1bが形成される。
突起部2fl/i凹状溝1bに密に迎入されており、可
撓部2aが暗渠1端面に沿って継手半径方向に滑動する
のを拘束している。
第8図及び第9図は突起部2fが各側部2a−1、2a
−1’の外表面に各々1個ずつ設けられた場合を示して
いるが、この数は1個に限る必要はなく、左右の外表面
の各々に複数個ずつ設けられてもよい。
なお、第8図及び第9図において、延設部2gの端部の
延設長さ及び端部形状は、第2図の実施例において第3
図乃至第5図を用いて説明した技術が適用される。
取付部2bのコンクリート躯体への固定は、鉄筋や鉄骨
子4aに固定された碇着金具4と当板としての碇着金具
5とによって可撓部材2の取付部2bを挾持し、ボルト
、ナツトなどの緊締手段6によって強固に緊締した後、
コンクリートを打設して行なう。
なお、第8図は碇着金具5を断面板状のものから構成し
た場合を示しているが、碇着金具5の剛性を上げ固定を
強固ならしめるために、断面鉤状の金具を用いてもさし
つかえない。
暗渠端面1,1′間には、可撓部材2の外周位置に目地
材8が介装、充填されている。
この目地材8は、暗渠1,1′間の外周位置の間隙のみ
でなく、可撓部材可撓部2aの凹面側内部にも、可撓部
材2凸面側に形成された空隙部3にも充填されている。
目地材8には、暗渠1,1′間の相対変位に、可撓部材
2が無理なく変形して追従できるように、発泡性合成樹
脂、軟質ゴムあるいはスポンジゴムなどの弾性目地材が
用いられている。
寸た、第8図及び第9図は、可撓部材2がそのU字形断
面を外方に向って開いたものであるが、第10図に示す
よう[’[J字形断面を内方に向って開いた状態で設置
してもよい。
上記構成を有する暗渠の継手の作用について説明する。
第2図乃至第10図は暗渠1,1′間に相対変化が生ず
る以前の通常状態を示している。
この状態では、可撓部材2は暗渠1,1′端面間に内蔵
された状態にあり、その外周又は内周位置に目地材8が
介装された状態にあるので、可撓部材2は置設外部の土
砂や内部の流水中の転石などに曝されることはなく、可
撓部材2が損傷することはない。
暗渠の継手に地下水などの外水圧が作用する場合は、第
2図、第6図、第8図及び第9図によって説明するとそ
の外水は弾性目地材8を通して可撓部2aの凹面側に浸
入し、断[iUU字形可撓部2aの内部から圧力を受け
て可撓部材2は外方にふくらむ方向に変形しようとする
このため、可撓部2aの側部外表面は暗渠1,1′の端
面上に密着し、かつ側部外表面に設けられた突起部2f
2f’は暗渠1,1′端面の凹状溝1b、lb’に迎入
されて自動的に密着迎入状態に維持され、また、各側部
2a−1,2a−1’の実質的支持懸垂長が短縮され、
これによって外水圧などの外圧荷重による可撓部材2へ
の内部応力の減少が図られるとともに可撓部材2に過大
な変形、無理な歪が生じることが抑止される。
また、第2図の可撓部材2は増厚された中央部2a−2
を有しているので、剛性の犬な環状リングとなって機能
し、耐圧作用を増すとともに、可撓部材2が継手半径方
向に大きく変形したり可撓部材2に無理な歪が生ずるこ
とが抑止される。
更にまた、可撓部材2の中央部2a−2の厚Gmは暗渠
L19.間の間隔D2より犬にしであるので、中央部2
a−2が暗渠1,1′間の内周位置の間隙に浸入して継
手半径方向内方へ大きく変形することもなく、したがっ
て無理な歪が可撓部材2に生じることはない。
また、第2図乃至第10図の可撓部材2の両側部外表面
の間隔tは暗渠1,1′間の内周又は外周位置における
間隔D1又はD2 より犬に形成されており、また可撓
部材中央部2a−2は暗渠1゜1′の四部1 a 、
1 a’と肩面2e、2e’において係合しているので
、外圧による荷重が支持されて耐圧性能が向上される他
、可撓部材2の暗渠凹部1 a 、 1 a’からの脱
出が阻止されて可撓部材2に有害な歪が発生することが
抑止される。
一方、外水圧より内水圧が大きい場合は、第2図、第6
図、第8図及び第9図において説明すると可撓部2aの
凸面側の延設部2gから圧力がかかって可撓部材2は継
手半径方向外方に変形しようとするが、この場合にあっ
ても、突起部2f。
2f’と凹状溝1b、1b′との係合によって有害な変
形が阻止される。
第2図の可撓部材にあっては、可撓部材2の増厚された
中央部2a−2が補強リングとなって作用し、可撓部材
2の変形、有害な歪の発生は阻止される。
なお、第2図乃至第10図の実施例にあっては突起部2
f 、2f’と凹状溝1b、1b’との係合は、可撓部
材2の凹面側に弾性目地材8が装入されているので、容
易に離脱することはない。
また、可撓部材2は中央部2a−2が両側部2a−1,
2a〜1′により支持されるとともに、肩面2e、2e
’が暗渠1.1′の凹部1a、1a’の内面に接触して
支持されており、内水圧等の内圧荷重により可撓部材2
が暗渠間の外周側の間隙から脱出して有害な変形を生ず
ることがない。
継手の水密性は、短筒状の可撓部材2の取付部2b、2
b’が暗渠1,1′のコンクリート中に埋入固定されて
いるので完全に確保されるが、可撓部材2の突起部2f
、2f’と暗渠1,1′端面の凹状溝1 b 、 1
b’との係合、および可撓部材2の各側部外表面と暗渠
1,1′端而との密着接触によっても保たれる。
第2図乃至第10図の実施例にあっては、延設部2gが
U字形可撓部2aの中央部2a−2に一体とし、かつそ
の状態で暗渠1,1′端面間に挟圧密着されているから
、不等沈下環によって暗渠1.1′端而間が相離反する
方向に移動して一定範囲以上の間隙を生じても離脱する
ことはなく。
また、一定範囲以上の間隙を生じても、従来のように目
地部材が離脱することがないので、実質的な間隙の大き
さは最小限におさえることができるとともにその隙間か
ら流水中の大きな転石あるいは木片等が侵入することな
く間隙開口付近で塞止められ接触して可撓部材2の耐久
性を損うことはない。
また、第3図乃至第5図にあっては、延設部2gが暗渠
1,1′端面間に挾圧して押し当てられて密着し、ある
いは暗渠1,1′端而間に挾圧して押しつぶされるから
、内水が暗渠1,1′端面間に侵入することがない。
施行時の取付は、従来のように可撓部材2と目地材を別
体としたものではなく一体化されているから、取付が容
易となり、かつ製作上の向上が図れる。
第7図および第10図についての暗渠の継手の作用効果
は、第2図、第6図、第8図及び第9図の場合と内外圧
の作用が逆になるだけなので、その説明を省略する。
第2A図は、接続すべき一対の暗渠1,1′間に、継手
軸方向と直角方向に不等沈下が生じ、暗渠の継手が許容
限界に達した場合の状態を示している。
この状態では、可撓部材2の左右の突起部2f、2f’
のうち一方の突起部、たとえば2f’は、暗渠1′端面
の凹状溝1 b’から離脱するが、他方の突起部2fは
暗渠1端面の凹状溝1bと係合した状態にあるので、可
撓部2aQ過犬な変形が阻止される他、可撓部材2の中
央部2a−2が増厚されており、中央部2a−2の厚さ
mが暗渠1.1′間の暗渠内周位置における間隔D2よ
り大きく形成されていることが有効に働らき、かつ可撓
部材2の側部2a−1’及び突起部2f’と延設部2g
とが重合って増厚されるとともに暗渠1.1′端面間に
挾圧して密着されるから、実質的に内水の暗渠1,1′
端面間への水密性がさらに向上する。
また暗渠1,1′の端部が直接接触するのを防止し、暗
渠1,1′の端部間にあって、緩衝効果を有し、暗渠1
,1′に相対移動が生じたとき、暗渠1,1′の端部が
破損しないようになっている。
また可撓部材2の有害な変形、歪の発生カ狙止される。
なお、この状態においても、可撓部材2は暗渠1,1′
端面間に大部分があり、土砂や暗渠内流水に曝されるこ
とがほとんどない。
第2B図は、接続すべき暗渠1,1′間に第2A図と逆
方向の不等沈下が生じた場合を示しているが、第2A図
に準じた作用を得るので、詳細説明を省略する。
第8A図は、第8図の暗渠の継手において接続すべき一
対の暗渠1.1′間に、継手軸方向と直角方向に不等沈
下が生じ、暗渠の継手が許容限界に達した場合の状態を
示している。
この状態では。可撓部材2の左右の突起部2f、2f′
のうちの一方の突起部、たとえば2f’は、暗渠1′端
而の凹状溝1b’から離脱するが、他方の突起部2fは
暗渠1端面の凹状溝1bと係合した状態にあるので、可
撓部2aの過大な変形は依然阻止される。
なお、この状態においても、可撓部材2は暗渠1,1′
端面間に大部分があり、かつ、前記実施例と同様に可撓
部材2の側部2a−1’及び突起部2f’と延設部2g
とが重合って増厚となるから、土砂や暗渠内流水に曝さ
れることがほとんどないので可撓部材2は十分に保護さ
れている。
また第2A図の説明で述べたように、暗渠1゜1′の端
部が直接接触して破損しないようになつている。
第8B図は、第8図の暗渠の継手において接続すべき暗
渠1,1′間に第8A図と逆方向の不等沈下が生じた場
合を示しているが、第8A図に準じた作用を得るので詳
細説明を省略する。
また、−第9図に示した暗渠の継手において、前記第8
A図の例と同様暗渠1,1′間に極限の変位が生じた場
合でも、一方の可撓部材2の突起部2fは凹状溝1bに
迎入し、一方の突起部2fの空隙部30段面1cに係合
された状態にあるので。
可撓部材2の変形は抑止され、有害歪の発生が阻止され
る(回路)。
以上、本発明に係る暗渠の継手において、暗渠間に、継
手軸方向と直角方向に不等沈下が生じ、沈下方向の上下
端の状態、つまりこの上下端にあっては他の部分より土
砂等に暴される面積が犬となる所、つまりそれだけ可撓
部材の有害な影響を受は易い箇所をもって本発明の実施
例の作用を説明したが、その他の部分にあっては、可撓
部2aに捩れ等の様相を呈することとなると考えられる
しかしながら、可撓部材2はゴム等の弾性材の有する可
撓性、及び本質的に内在する捩れ等に対する耐久性の範
囲内で本発明の作用効果を維持することとなる。
また上記耐久性は、施工設計の段階で、例えば補強布等
の埋入により、全体的あるいは部分的に高めうろことは
勿論である。
第10図についての暗渠の継手の作用効果は、第8図に
示した実施例の場合と内外圧の作用が逆になるだけなの
で、図面及びその説明を省略する。
本発明による暗渠の継手によるときは、断面U字形可撓
部と、該可撓部の中央部凸面側において突出してのびる
延設部とを有する可撓部材を接続すべき一対の暗渠の端
面間の暗渠躯体中央に内蔵したので、大きな暗渠間の相
対変位を吸収することができるとともに、可撓部材の暗
渠内外の土砂や流水中の転石などによる損傷を防ぐこと
ができる。
この暗渠端面間における可撓部材の内蔵は暗渠間に相対
変位が生じたときにも維持できる。
また、可撓部材の両側部外表面間の間隔tを、暗渠躯体
内外周位置における暗渠間間隔D1又はD2 より大に
形成しかつ可撓部材の中央部の厚さが前記躯体内周又は
外周位置における暗渠間間隔D2より大きく増厚して形
成されている場合、圧力を受けたときに中央部の肩面が
暗渠端面の凹部に支持され、耐圧性能の向上を図ること
ができる他、中央部が補強リングとなって機能すること
によっても耐圧性能の向上を図ることができる。
また、中央部が暗渠内周又は外周位置における間隔D2
の間隙に侵入して変形することが阻止されるので、可撓
部材の有害歪の発生を抑止することができる。
また、可撓部材の断面U字形可撓部の外側部外表面に突
起部を形成し、該突起部を暗渠端面に形成された凹状溝
に密に迎入したので、可撓部が暗渠端面に滑動しないよ
うに支持され、耐圧性能の向上を一段と図ることができ
る他、可撓部材の実質的懸垂長を短縮することができ、
地下水圧等の外圧あるいは内水圧等の内圧が作用する場
合断面U字形可撓部の内部に作用する圧力そのものを有
効に利用して可撓部材の暗渠端面への懸垂を強化し、有
害歪の発生を一段と抑止することができる。
さらに、また可撓部材の断面U字形可撓部の中央部凸面
側において突出してのびる延設部を一体に設けたから、
不等沈下等による相対変位を生じても離脱することがな
く、かつ暗渠の外方からの土砂あるいは内方からの流水
による荷重を受けることによって、延設部が暗渠端面に
押し当てられて密着し、あるいは暗渠端面間に挟圧して
押しつぶされて強固に密着するから、優れた水密効果が
発起できる。
また、接続すべき一対の暗渠内に継手軸方向と直角方向
に不等沈下が生じて、可撓部材が反転しても、可撓部材
の側部及び突起部と延設部とが重合って増厚となるから
、暗渠端面間に密着し大きな隙間を生じず、水密性を引
き続き経年に渡って保つことができるとともに、流水中
に含まれる突起を有した転石あるいは木片等が暗渠端面
間より内部に浸入することなく基土められるから、可撓
部材の耐力性を経年に渡って保つことができる他、暗渠
の端部が直接接触するのを防止し、暗渠の端部間にあっ
て緩衝作用が働き、暗渠の端部間の接触による破損を防
止できる。
また、この暗渠の継手の取付は、従来のように可撓部材
の内周又は外周位置に該部材とは別体に目地材が装入さ
れる構成ではなく、目地材に代えて暗渠端面間の内周又
は外周位置に可撓部材と一体化された延設部を設けたか
ら、施行時の取付が容易となる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の暗渠の継手を装着した暗渠の斜視図
、第2図は、第1図のII−II線に沿う断面図であっ
て、本発明の暗渠の継手の一実施例の、暗渠間に相対変
位が生ずる以前の状態の断面図、第3図及び第4図は、
第2図の延設部の他の実施例を一部拡大して示す断面図
、第5図は、第3図及び第4図の延設部のさらに他の実
施例を一部拡大して示す断面図、第6図は、碇着部の固
定手段を変えた暗渠の継手の暗渠間に相対変位が生ずる
以前の状態の断面図、第1図は、可撓部材のU字形断面
の向きを第2図の例とは逆にして配設した暗渠の継手の
、暗渠間に相対変位が生ずる以前の状態を示す断面図、
第8図は、第1図の■−■線に沿う断面図であって、本
発明の暗渠の継手の他の一実施例に係る、暗渠間と相対
変位が生ずる以前の状態を示す断面図−第9図は、第8
図とは別の実施例に係る、暗渠間に相対変位が生ずる以
前の状態を示す断面図、第10図は、可撓部材のU字形
断面を内方に向って開口して設置した暗渠の継手の断面
図、第2A図は、第2図の暗渠の継手の、暗渠間に相対
変位が生じた状態を示す断面図、第2B図は、第2図の
暗渠の継手の、暗渠間に第2A図とは逆方向の相対変位
が生じた状態を示す断面図、第8A図及び第8B図は、
第8図の暗渠の継手の、暗渠間に相対変位が生じた状態
を示す断面図である。 1.1′・・・暗渠、1a 、 1 a’−凹部、ib
。 1b′・・・凹状溝、2・・・可撓部材、2a・・・可
撓部、2b 、2b’−・・取付部、2a −1,2a
−1”−側部、2a−2・・・中央部−2c・・・凹状
の環状曲面、2c、2e”肩面、2t、2t’・・・突
起部、2g・・・延設部、3・・・空隙部、4,5・・
・碇着金具、4a、4a’・・・鉄筋、鉄骨子、6・・
・緊締手段、8・・・目地材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 接続すべき一対の暗渠の対向する端面の夫々に暗渠
    躯体中央位置で四部を形成し、該両暗渠端面に形成され
    た凹部に、両側部及び中央部とで断面U字形に形成され
    該側部の外表面間の間隔を躯体の内外周位置における暗
    渠間間隔より犬に形成された可撓部と、該可撓部の中央
    部凸面側におい。 て突出して延びる延設部と、該可撓部の両端において暗
    渠内奥方向に向って延びる取付部とを備えた、ゴム、合
    成樹脂などの弾性材からなる可撓部材を内蔵したことを
    特徴とする暗渠の継手。 2、特許請求の範囲第1項に記載の暗渠の継手において
    、 前記断面U字形に形成された可撓部の中央部凹面側を暗
    渠外方に向け、かつ該中央部凸面側において突出して延
    びる延設部を暗渠内方に向けたもの。 3 特許請求の範囲第1項に記載の暗渠の継手において
    。 前記断面U字形に形成された可撓部の中央部凹面側を暗
    渠内方に向け、かつ該中央部凸面側において突出して延
    びる延設部を暗渠外方に向けたもの。 4 特許請求の範囲第1項、第2項、又は第3項に記載
    の暗渠の継手において、前記U字形の可撓部の中央部が
    前記暗渠躯体の内周又は外周位置における暗渠間の間隔
    D2より犬に増厚されているもの。 5 特許請求の範囲第1項、第2項、又は第3項に記載
    の暗渠の継手において、前記U字形の可撓部がU字形の
    全長に渡って均一の厚みを有しているもの。 6 特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、
    又は第5項に記載の暗渠の継手において、前記可撓部材
    のU字形可撓部の各側部外表面に突起部が形成されてお
    り、該突起部が暗渠端部に形成された凹状溝に密に迎入
    されているもの。 1 特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、
    第5項、又は第6項に記載の暗渠の継手において、前記
    一対の暗渠端面間にかつ前記可撓部材の外周位置及び可
    撓部材の凹面側内部に目地材を介装したもの。
JP54046199A 1979-04-16 1979-04-16 暗渠の継手 Expired JPS5820349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54046199A JPS5820349B2 (ja) 1979-04-16 1979-04-16 暗渠の継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54046199A JPS5820349B2 (ja) 1979-04-16 1979-04-16 暗渠の継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55138526A JPS55138526A (en) 1980-10-29
JPS5820349B2 true JPS5820349B2 (ja) 1983-04-22

Family

ID=12740400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54046199A Expired JPS5820349B2 (ja) 1979-04-16 1979-04-16 暗渠の継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820349B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55138526A (en) 1980-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496994B2 (ja) 二重可撓継手の取付構造
JP2854563B2 (ja) 暗渠の継手
JPS5820349B2 (ja) 暗渠の継手
JP4944691B2 (ja) 仮締切止工の止水構造および止水方法
JP2714932B2 (ja) 暗渠の継手
JP3908416B2 (ja) 高水圧対応暗渠の継手
JP2737049B2 (ja) 地下構造物の躯体と管材との連結方法及び連結構造
JPS5820348B2 (ja) 暗渠の継手
JPS6124595B2 (ja)
JPS6124596B2 (ja)
JP4308363B2 (ja) 可撓継手
JPS5930306Y2 (ja) 暗渠の可撓伸縮継手
JP3525268B2 (ja) 暗渠の継手
JPS6115236B2 (ja)
JP4117750B2 (ja) 地下構造物用下桝および地下構造物用蓋
JPS58101942A (ja) 暗渠の継手
JP3548075B2 (ja) 暗渠の継手
JPH09310399A (ja) 暗渠用内面平滑可撓継手
JP2003113699A (ja) 可撓継手
JPH0740141Y2 (ja) 暗渠の継手
JPH0246390A (ja) 可撓ジョイント
JP2733825B2 (ja) 暗渠の継手
JPH0437928Y2 (ja)
JPS5824575B2 (ja) 暗渠の継手
JPH0455097Y2 (ja)