JPS61245772A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPS61245772A
JPS61245772A JP60087858A JP8785885A JPS61245772A JP S61245772 A JPS61245772 A JP S61245772A JP 60087858 A JP60087858 A JP 60087858A JP 8785885 A JP8785885 A JP 8785885A JP S61245772 A JPS61245772 A JP S61245772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
lens barrel
ceramic package
lens
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60087858A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Hashimoto
公佑 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60087858A priority Critical patent/JPS61245772A/ja
Publication of JPS61245772A publication Critical patent/JPS61245772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、レンズ鏡胴部内に配置されるレンズを通し
て前方にある被写体の光学画像を固体撮像素子上に結像
し、これを電気信号に変換して取出すようにされたビデ
オカメラに関する。
[従来の技術] 従来、ビデオカメラの分野においては、レンズの焦点−
に得られた光学画像を電気信号に変換するものとして撮
像管が用いられていたが、近年この撮像管の代わりにシ
リコン基板上に形成された固体撮像素子板を用いるもの
が堤案されている。
固体撮像素子板を用いるビデオカメラにおいては、以下
の調整が必要となる。すなわち、まず第1に、全面にわ
たってシャープな映像信号を得るために固体撮像素子板
をレンズの光軸に対して直角に保持することが必要とな
る。そして、第2に、被写体距離との関係を正確に捉え
るためにレンズと固体搬像素子板との間の距離を調整し
レンズの距離目盛と被写体距離との関係を許容範囲内に
調整する、いわゆる焦点位置調整を行なう必要がある。
このレンズの焦点位置調整および固体撮像素子の光軸に
対する直角度の調整が従来どのように行なわれていたか
を第8図を用いて説明する。
第8図は、従来のビデオカメラを図式的に示す側面断面
図である。図において、たとえばアルミニウムダイカス
トによって作られるカメラ本体1の前面には、レンズ鏡
胴部2がねじ3を介して取付けられている。レンズ鏡胴
部2内に配置されたレンズは、図示が省略されているね
じによってレンズ鏡胴部2を通過する光軸の方向に移動
し得るようにされている。このレンズの移動によって、
レンズの焦点位置は変化する。固体**素子4は主基板
5上の所定の位置にたとえばはんだ付けによって固定さ
れる。さらに、主基板5上には固体撮像素子上に結像し
た光学jlifsを電気信号に変換するための信号処理
回路が、はんだ付けによって接続される。主基板5は1
通常、等間隔に配置された3本の調整ねじ6を介してカ
メラ本体1に取付けられる、W4整ねじ6上には圧縮ば
ね7が配置され、したがうて、主基板5は常に後方方向
、すなわちレンズM1rI4部2内に配置されたレンズ
から遠ざかる方向に付勢されている。
し発明が解決しようとする同M点] このような構成の従来のビデオカメラにおいては、レン
ズの焦点位置調整および固体撮像素子の光軸に対する直
角度の1111は、3本の1lIIねじ6をそれぞれ適
宜に必要な方向に必要な量だけ回転させることによって
なされる。しかしながら、直角度調整と焦点位置調整と
を、3本の**ねじ6によって同時に行なうのは非常に
困難なことである。すなわち、たとえば調整途中におい
てたとえ直角度調整が完了していたとしても、そのとき
に焦点位W111整が完了していないならば、調整ねじ
6をさらに調節することになる。したがって、その場合
には、一旦適正に調整された直角度も調整ねじ6の回転
によって再び崩れてしまうことになる。このように、レ
ンズの焦点位置調整と固体撮像素子の光軸に対する直角
度調整とを調整ねじ6を用いて同時に行なうことは非常
に困難なことである。
この発明は、上述された欠点を解消するためになされた
ものであり、その主たる目的は、レンズの焦点位置調整
および固体撮像素子の光軸に対する直角度調整を容易に
行なうことのできるビデオカメラを提供することである
[問題点を解決するための手段] この発明によるビデオカメラは、レンズtJL胴部内に
配置されるレンズを通して前方にある被写体の光学画像
を固体撮像素子上に結像し、これを電気信号に変換して
取出すようにされたものであり、以下のことを特徴とす
る。
固体撮像素子上に光学画像を結像する主レンズは、筒状
のホルダ内に取付けられる。この筒状のホルダは、レン
ズ鏡胴部を通過する光軸の方向に移動し得るようにレン
ズ鏡胴部の内周面上に配置される。そして、この筒状の
ホルダの光軸方向の移動によって主レンズの焦点位置調
整が行なわれる。
レンズ鏡胴部の後端面は、光軸に対して所定の直角度を
維持するように形成されている。また、この発明による
ビデオカメラは、その前面をレンズ鏡胴部の後端面に面
接触させた状態で固定される取付板と、この取付板の前
面上に固定して取付けられるセラミックパッケージとを
備える。
固体撮像素子は、上記セラミックパッケージの側面部分
に対して所定の位璽関係を保ち、かつ上記取付板の前面
に対して所定の平行度を維持した状態で、セラミックパ
ッケージ内に配置される。
そして、レンズ鏡胴部の後端部には、セラミックパッケ
ージの側面部分に当接して咳セラミックパッケージを所
定の位置に位置決めする位置決め当接部が設けられてい
る。
[作用] 固体l1m素子はレンズ鏡vi4部の後端部に固定して
取付けられるので、固体11i1f&素子の光軸に対す
る直角度調整が不要となる。また、筒状のホルダを光軸
方向に移動させることによって、主レンズの焦点位1i
fll整が行なわれる。
し実施例] 第1図は、この発明の一実施例の要部を示す分解斜視図
であり、第2図は、第1図において分解して示された各
部品を組立てた状態の斜視図である。JR3図は、この
発明の一実施例の要部を示す側面断面図である。第4図
は13図の俊面図である。
示される実施例では、レンズ鏡胴部2は、その長さ方向
のほぼ中央部外周面上に7ランジ8を有している。この
7ランジ8は、カメラ本体1を構成する壁の一部を構成
する。このようなフランジ8を、レンズ鏡胴部2の中央
部外周面上に形成することは、以下の理由により有利で
ある。すなわち、このように構成すれば、レンズ鏡胴部
2の後方部がカメラ本体′1内に収納されることになり
、その結果外観的にコンパクトな感じを与えるものとな
るからである。さらに、レンズ鏡胴部2の後方部の外周
面上にある空間にたとえば回路基板を設置したりするこ
とによって、空間の有効利用を図ることができるのでビ
デオカメラ全体を小形化することが、できる。しかしな
がら、このような利点を望まないならば、このフランジ
8は必ずしも必要なものとは言えない。
レンズ鏡胴部2の前方部には、外周面上に距離目盛が表
示されている前レンズ9が取付けられている。前レンズ
9はレンズ鏡胴部2とねじによって噛合っており、した
がって前レンズ9の外周部を回礼させることによって前
レンズ9は光軸方向に移動する。こうして、前レンズ9
は、被写体距離に応じ−Cピント調整を行なう。
固体m@素子上に光学画像を結像する主レンズ10は、
たどえば円筒形である筒状のホルダ11内に取付けられ
ている。筒状のホルダ11は、レンズ鏡胴部2を通過す
る光軸の方向に移動し得るように、レンズ鏡胴部2の内
因面上に配置される。
ホルダ11を光軸方向に移動させ得るような構成として
は、種々の態様が考えられるが、その−態様が第3図に
示される。、4tなわち、ホルダ11の外周面上にはが
イド溝12が形成される。そして、レンズ鏡胴部2は、
このガイド溝12と対応した位置に係合ピン13を有し
ている。この係合ピン13は、示されるように、その先
端部に、軸心に対して偏心した位置にある編心突起部1
4を有している。WA/c>突起部14は、ホルダ11
に形成されたガイド溝12と係合するようにされている
したがって、係合ピン13をその軸心を中心として回転
させれば、それに応じて、筒状のホルダ11は光軸方向
に移動し、こうしてピント調整、すなわち主レンズ10
の焦点位1fgm整を行なうことが可能となる。
また、レンズ@胴部2は、先端部がホルダ11と接触し
得るようにされた固定ねじ15を有している。この固定
ねじ15をねじ込んでいけば、その先端部はホルダ11
の外周面を強(押圧し、その状態ではホルダ11の光軸
方向への移動が禁止される。したがって、係合ピン13
を1!H1llすることによってボルダ11を適正な位
置に移動させ、その位置で固定ねじ15をねじ込むこと
によってその適正な位置を固定することができる。
次に、固体撮R1K子にかかわる構成について説明する
。固体撮像素子は、レンズ鏡胴部2を通過する光軸に対
して所定の直角度を維持した状態で、レンズ鏡胴部2の
後端部に固着される。より具体的に例示の方法によって
説明する。
第1図ないし第4囚を参照して、レンズ鏡胴部2の後端
部分には取付7ランジ部17が形成されている。この実
施例では、取付フランジ部17は、レンズ鏡胴部2の後
端部分の面上全体にわたって設けられ゛(いる、、1)
かしながら、このような形状のものに限られるものでも
なく、たとえば、この取付フランジe!517を、レン
ズ1ty4部2の後端部分の外周面上の2箇所、avA
所または411所に設けるようにしたものであってもよ
い。取付7ランジ81117の後端面17aは、レンズ
鏡1部2を通過する光軸に対して直角になるように機械
加工されており、さらにそこには侵述される固体III
素子の組立体を取付けるためのりじ穴18が設けられて
いる。また、図示するように、レンズ鏡胴部2の後端部
には、後方に向って延びる3本の位置決めピン17bが
立設されている。3本の位置決めピン17bは、慢述す
る条件を満すようにその位置関係が選ばれている。
第5図は、第1図ないし第4図に示される固体ms素子
を含む組立体の正面図であり、第6図はその側断面図で
ある。固体撮像素子の組立体は、前述したレンズ鏡胴部
2の取付フランジ部17の後端面17aに固看されるべ
き取付板21を含む。
取付板21は、その前面をレンズ鏡胴部2の後端面17
aに面接触させた状態で固定される。そのため、この前
面は特に平面度を重視して仕上げ加工される。また、第
5図に示すように、取付板21の周辺部分には2個の取
付穴21aが形成されている。取付板21は、この2個
の取付穴21aを挿通する取付ねじ23を介してレンズ
鏡胴部2の後端面17aに固着される。なお、図示され
る取付板21は、コの字形状をしているが、このような
形状にとられれるものではない。取付f21の形状は、
その強度および仕上げ加工法を考慮して決定されるが、
図示される形状は軽量化と強度とを併せ持つものとして
例示的に示したものである。
特に第5図および第6図を参照して、取付t&21の前
面上には、セラミック材料を焼成して作られたセラミッ
クパッケージ20が組立ねじ22を介して固定して取付
けられている。セラミックパッケージ20は、底体20
aと柱体20bの2個の部材から構成されているように
示されているが、それらを一体内に設けたものであって
もよい。セラミックパッケージ20の背面20cと、こ
の背面よりも前方に位置する貼付面20dとは、互いに
平行となるように設けられている。この背面2Qcと貼
付面20dとの間の平行度を出すために、たとえばセラ
ミックパッケージ20を焼成後に研削加工してもよく、
あるいは底体20aを特に焼成前に圧縮成形して、両面
200.20d filの平行度を出すようにしてもよ
い。
セラミックパッケージ20は、互いに直交する第1の側
面部分20eと第2の側面部分20fとを有する。固体
撮像素子24は、この側面部分208.20fに対して
所定の位置関係を保ち、かつ取付板21の前面に対して
所定の平行度を維持した状態で、セラミックパッケージ
20の貼付面2Od上に、たとえば接着やろう付は等の
方法によって固着される。固体撮像素子24は、シリコ
ン基板上に構成された集積回路で光学画像を電気信号に
変換するためのものである。そして、その周辺部にワイ
ヤボンディング端子を有している。
セラミックパッケージ20にはリード轢26が封止され
ており、このリード!1!26と先に記述した端子とが
セラミックパッケージ20の内側でワイヤボンディング
され、こうしてここを通って外部への信号の出し入れが
行なわれる。
セラミックパッケージ20の第1の側面部分2Qeおよ
び第2の側面部分2Ofは、互いに直交するように仕上
げられるとともに、精密仕上げをなされている。そして
、前述したように、固体撮像素子24は、その寸法基準
(たとえば光軸中心)と上記セラミックパッケージ20
の基準面20e。
20fとをヂエツクしながら、たとえば光学的な相対位
!!関係を出して組立てられる。
なお、セラミックパッケージ20土には封止ガラス25
が取付けられ、固体撮像素子24を外部雰囲気と遮蔽し
ている。光像は、この封止ガラス25を通過して固体i
i像素子24に導かれる。
以上の構成を有する固体搬像素子の組立体は、レンズ鏡
胴部2の後端部に固看される。この固着は、取付板21
の前面とレンズ鏡胴部2の後端面17aとを面接触させ
た状態で、取付ねじ23をねじ込むことによって実現さ
れる。先に説明したように取付フランジ部17の後端面
17aはレンズ鏡胴部2を通過する光軸に対して直角に
なるように撮械加工され、さらに取付板21の前面と固
体搬像素子24との間で平行度を保つようにされている
ので、固体撮像素子24もまた光軸に対して直角に保た
れることになる。固体撮像素子24の光軸に対する直角
度は、そのピント合わせ精度の必要度からその組立誤着
を±0.1°以下にする必要がある。たとえば、固体m
s素子24の幅を91としたとき0.16のずれは端部
の焦点深度のずれで15μmとなり、この値は、理想焦
点に対する許容ずれを20μ僧と考えたとき、許容値内
に入る。この必要性を満すように、取付7ランジ部17
の411面17aや、セラミックパッケージ20の背面
20cおよび貼付面20dや、取付板21の前面などが
加工される。
固体Il像素子の組立体をレンズ鏡胴部2の後端面に取
付ける際、セラミックパッケージ20の第1の側面部2
0eと第2の側面部20fとを、レンズ鏡胴部2の後端
部に立設されている3本の位置決めピン17bに押し付
けた状態となるようにされる。このように、セラミック
パッケージ20の側面部分208.2Ofと位置決めピ
ン17bとが当接しているときには、レンズの光軸と固
体撮像素子24のwaI!中心とが一致するようにされ
る。つすり、固体搬像素子24の光軸に対する位置決め
は、セラミックパッケージ20の側面部分206.2O
fとレンズ鏡胴部2の後端部に立設された位置決めピン
17bとを当接させることによって容易に実現される。
上述の実施例では、セラミックパッケージ20の側面部
分20e 、2Ofに当接して該セラミックパッケージ
20を所定の位置に位置決めする位置決め当接部として
、3本の位置決めピン17bが用いられた。しかし、こ
のような形態のものに限られるものではない。たとえば
、第7因に示すように、取付フランジ部17に一体とし
て設けた当たり面17cであってもよい。
[発明の効果] 前述したように、この種のビデオカメラにおい又は、従
来、固体撮像素子の光軸に対する直角度調整とレンズの
焦点位置調整とを同一のねじを介して同時に行なうもの
であったので、そのl整(艮[j″1間を要しかつ熟練
度を要していた。ところが、この発明に従ったビデオカ
メラにおいては、まず、固体撮像素子の組立体をレンズ
鏡IIi!部2の後端部に固着するだけで光軸に対して
固体ms素子24を直角に保ち、かつその先軸方向に対
する位置を適正に保つことができる。次に、被写体距鮒
に応じて前レンズ9の距離目盛を合わせる。そして次に
、被写体が最良のピントで映るように、主レンズ10の
焦点位置を調整する。具体的には、係合ピン13を調整
す・ることによって、ホルダ11を光軸方向に移動させ
ることによってなされる。そして最後に、主レンズ10
が適正な位置に置かれたとき、固定ねじ15をねじ込む
ことによってホルダ11の光軸方向への移動を禁止し、
こうしてlI′!!作業が完了する。
以上のように、この発明によれば、固体撮像素子の光軸
に対する直角度調整をとりたてて行なう必要がなく、し
かも主レンズの焦点位置調整のみを単独で行なうことが
できるので、その調整が非常に容易となり、その調整に
あたっては高い熟練度も不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の要部を示す分解斜視図
である。第2図は、第1図において分解して示された各
部品を組立てた状態の斜視図である。第3図は、この発
明の一実施例の要部を示す側断面図である。第4図は、
第3図の後面図である。第5図は、第1図ないし第4図
に示される固体撮像素子の組立体の正面図であり、第6
図はその側断面図である。第7図は、位置決め当接部の
他の例を示す図である。第8図は、従来のビデオカメラ
を図式的に示す側断面図である。 図において、2はレンズ鏡胴部、10は主レンズ、11
はホルダ、17aは後端面、17bは位置決めピン、2
0はセラミックパッケージ、20e、2ofは側面部分
、21は取付板、24は固体撮像素子を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レンズ鏡胴部内に配置されるレンズを通して前方
    にある被写体の光学画像を固体撮像素子上に結像し、こ
    れを電気信号に変換して取出すようにされたビデオカメ
    ラにおいて、 固体撮像素子上に光学画像を結像する主レンズは、筒状
    のホルダ内に取付けられ、 前記筒状のホルダは、前記レンズ鏡胴部を通過する光軸
    の方向に移動し得るように前記レンズ鏡胴部の内周面上
    に配置され、この筒状のホルダの光軸方向の移動によっ
    て前記主レンズの焦点位置調整が行なわれるものであり
    、 前記レンズ鏡胴部の後端面は、光軸に対して所定の直角
    度を維持するように形成されており、その前面を前記レ
    ンズ鏡胴部の後端面に面接触させた状態で固定される取
    付板と、 前記取付板の前面上に固定して取付けられるセラミック
    パッケージとを備え、 前記固体撮像素子は、前記セラミックパッケージの側面
    部分に対して所定の位置関係を保ち、かつ前記取付板の
    前面に対して所定の平行度を維持した状態で、前記セラ
    ミックパッケージ内に配置されるものであり、 前記レンズ鏡胴部の後端部には、前記セラミックパッケ
    ージの側面部分に当接して該セラミックパッケージを所
    定の位置に位置決めする位置決め当接部が設けられてい
    ることを特徴とする、ビデオカメラ。
  2. (2)前記位置決め当接部は、前記レンズ鏡胴部の後端
    部に立設されたピンである、特許請求の範囲第1項に記
    載のビデオカメラ。
JP60087858A 1985-04-24 1985-04-24 ビデオカメラ Pending JPS61245772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087858A JPS61245772A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087858A JPS61245772A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61245772A true JPS61245772A (ja) 1986-11-01

Family

ID=13926581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60087858A Pending JPS61245772A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61245772A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423174U (ja) * 1987-07-30 1989-02-07
US5627589A (en) * 1991-10-07 1997-05-06 Nikon Corporation Imaging apparatus with CCD holders
CN1314126C (zh) * 2001-09-11 2007-05-02 夏普公司 固体器件和固体成像单元及它们的生产方法以及成像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423174U (ja) * 1987-07-30 1989-02-07
US5627589A (en) * 1991-10-07 1997-05-06 Nikon Corporation Imaging apparatus with CCD holders
CN1314126C (zh) * 2001-09-11 2007-05-02 夏普公司 固体器件和固体成像单元及它们的生产方法以及成像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2775521B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
KR100556198B1 (ko) 고체 촬상장치, 그 제조방법, 고체 촬상유니트, 그 제조방법, 및 촬상기기
JPS61245772A (ja) ビデオカメラ
US20150301305A1 (en) Lens drive apparatus and camera module
JPS61245773A (ja) ビデオカメラ
JPH0731207Y2 (ja) カメラの焦点検出装置取付構造
JP2000040813A (ja) 撮像装置とその製造方法
CN109756656B (zh) 手持式电子设备及其摄像头装置
JPS6062782A (ja) ビデオカメラ
JP2005065015A (ja) 固体撮像素子の保持構造
JPS5934284B2 (ja) プリズムブロックの取付け装置
JPS61245774A (ja) ビデオカメラ
JPS61245770A (ja) ビデオカメラ
JP3206150B2 (ja) 3板式撮像ブロックの組立装置
JPS6062781A (ja) ビデオカメラ
JPS61245771A (ja) ビデオカメラ
JPH03259691A (ja) 固体撮像装置
JPH09130652A (ja) ビデオカメラの撮像素子取付構造
JPS58210764A (ja) 固体撮像素子担持体の取付け装置
JP2005031329A (ja) レンズ装置および組立方法
JP2510085B2 (ja) 焦点検出装置
JP2013257495A (ja) 測光装置とその製造方法および撮像装置
JPS63118119A (ja) 撮像装置
JPH03209419A (ja) 3色分解プリズムの組立方法
JPH0220971A (ja) 電子カメラの視差調整方法