JPS61245553A - イオンビーム加工装置 - Google Patents

イオンビーム加工装置

Info

Publication number
JPS61245553A
JPS61245553A JP8727585A JP8727585A JPS61245553A JP S61245553 A JPS61245553 A JP S61245553A JP 8727585 A JP8727585 A JP 8727585A JP 8727585 A JP8727585 A JP 8727585A JP S61245553 A JPS61245553 A JP S61245553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
gas
sample
ion beam
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8727585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715905B2 (ja
Inventor
Tatsuya Adachi
達哉 足立
Masahiro Yamamoto
昌宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP60087275A priority Critical patent/JPH0715905B2/ja
Priority to EP86303036A priority patent/EP0199585B1/en
Priority to DE8686303036T priority patent/DE3672378D1/de
Publication of JPS61245553A publication Critical patent/JPS61245553A/ja
Priority to US07/244,128 priority patent/US5086230A/en
Publication of JPH0715905B2 publication Critical patent/JPH0715905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3178Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for applying thin layers on objects

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野と発明の概要〕 本発明はパターン生成装置、特にイオンビームを試料面
に照射しつつ導電性の被膜を生成するガスおよび絶縁性
の被膜を生成するガスを順次当該試料面に吹きつりるこ
とによって導電性のパターンと絶縁性のパターンとを積
層する態様で生成するよう構成したパターン生成装置に
関するものである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕LSI
等の素子を製造した後、微小(ミクロンオーダ)な配線
パターンを跨く態様で他の配線パターンを相互に電気的
に接続する場合には、跨ぐ配線パターン上に絶縁物の薄
膜からなるパターンを生成した後、当該絶縁物の薄膜パ
ターンの上に導電性の薄膜からなるパターンを鎖交する
態様で生成して他の配線パターン相互の電気的な接続を
行ことか望まれている。また、シリコン基板あるいは導
電性の薄膜パターンの上に絶縁性の薄膜パターンを形成
し、更に当該絶縁性の薄膜パターンの上に導電性のパタ
ーンを形成することにより、微小な素子例えばコンデン
サ、マイクロ・ストリップラインおよび誘電体共振器等
の素子を任意の場所かつ任意な時に形成したり、あるい
は特性のバラツキを調整等したりすることが望まれてい
る。
しかし、従来はL S I等の如く−Hパターンの完成
したものに対して、あるいはカスタムICの如く完成後
に必要に応じて、前述した目的等のために導電性のパタ
ーンと絶縁性のパターンとを所望の位置に所望の貼に迅
速かつ節争に積層する態様で、しかも例えばミクロンオ
ーダときにはサブ3、、、−・ ミクロンオーダの寸法で所定領域に正確に形成し難いと
いう問題点があった。
〔問題点を解決しようとする手段〕
本発明は、前記問題点を解決するために、イオンビーム
を試料面に照射しつつ導電性の被膜を生成するガスおよ
び絶縁性の被膜を生成するガスを順次当該試料面に吹き
つける手段を採用することにより、微小な導電性のパタ
ーンと絶縁性のパターンとを積層したものを容易かつ迅
速に生成し得るようにしている。
〔実施例) 以下図面を参照しつつ本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の1実施例構成図、第2図は第1図図示
本発明の1実施例構成を用いた具体的応用例を示す。
図中、1は本発明に係わるパターン生成装置、2はイオ
ン銃、2−1はイオン源、2−2は電極、3は偏向電極
(1)rjF)、4は対、物レンズ、5ば試料、6は試
料台、7は試料移動機構、8は検出器、9はアシストガ
スを吹きつけるガス銃、10はニーl−ルハルブ、11
はガス源、12は真空排気装置、13−1.13−3は
高電圧発生装置、13−2はイオン加速電圧制御部、1
3−4は焦点合せ制御部、14は走査制御部、15は信
号増幅処理部、1Gは照射位置制御部、17はスパッタ
/アシスト制御部、18は試料位置制御部、19は真空
排気系制御部、20はアシストガス制御部、21ばディ
スプI/イ、22はキーボード、23はディスクを表す
まず第1に、イオンビームを照射した試料から放射され
た荷電粒子例えば2次電子をディスプレイ21上に31
M像として表示する場合の構成お(よび動作について説
明する。
第1図において、図中イオン銃2は軸上に穴を有し接地
された電極2−2に対して、イオン源2−1例えば先端
が鋭利かつガリウムを含むニードル型のものに正の高電
圧+HV、を高電圧発生装置13−1から印加すると共
に当該イオン源2−1の先端に液体ガリウムが生じる程
度に加熱することによって、ガリウlトイオン・ビーム
が放射されるものである。該ガリウム・イオン・ビーム
を加速する加速電圧は、イオン加速電圧制御部13−2
によって設定される。放射されたガリウム・イオン・ビ
ームは対物レンズ(OL)4によって試料台6上に取り
つけられた試料5上に細く絞られる(結像される)と共
に、偏向電極(XおよびY)3によって当該試料5上を
走査される。該試料5から放射された例えば2次電子等
は検出器8によって検出され、信号増幅処理部15に供
給される。この際、対物レンズ4には、焦点合せ制御部
13−4からの信号に基づき高電圧発生装置13−3に
よって発生された高電圧が印加され、試料5−上にガリ
ウム・イオン・ビームが細(絞られる。そして、信号増
幅処理部15に供給された信号に対して増幅および処理
等が行われ、ディスプレイ21上に例えば31M像とし
て表示される。
該表示される31M像等の倍率は、走査制御部14が偏
向電極3に印加する走査体ηの大きさによって決定され
る。また、ディスプレイ21上で観察される試料5の位
置は、試料位置制御部18からの指示によって試料移動
機構7が試料台6を移動させること、あるいは図示され
ていない手動機構を介して試料移動機構7が試料台6を
移動させることによって行われる。更に、パターン生成
装置1を構成する試料室等の内部およびガリウム・イオ
ン・ビームが通過する領域は、真空排気系制御部19か
らの指示に基づき真空排気装置12によって超高真空に
排気される。
以上の如き構成および動作によって試料5の81M像を
観察することができ、後述する導電性のパターンと絶縁
性のパターンとを積層する場合に必要な位置を正確に決
定することが可能となる。
第2に、新たな導電性のパターンと新たな絶縁性のパタ
ーンとを積層する態様で生成する場合の構成および動作
について説明する。
既述した如くして新たに生成すべきパターンを含む領域
が当該ディスプレイ21上に81M像として表示される
ように試料台6を移動させ、かつ対物レンズ4の焦点合
わせを行う。この際、試料台6の移動は、試料5である
例えばLSI等上のパターンの位置座標等の情報を予め
データベースとしてディスク23中に格納しておき、キ
ーボード22から新たなパターンを生成すべき位置情報
および寸法等をスパッタ/アシスト制御部17にキー人
力して指定することによって行ってもよいし、あるいは
手動によって行ってもよい。
次に、ディスプレイ21上に表示されたパターン中に新
たにパターンを生成すべき領域がガリウム・イオン・ビ
ームによって正確に所定時間走査されるように、キーボ
ー1゛22からスパッタ/アシスト制御部17に対して
キー人力する。キー人力を行うことによって当該スパッ
タ/アシスト制御部17は照射位置制御部16に対して
指令を与える。該指令を受けた照射位置制御部16は、
走更に、新たな導電性のパターンあるいは新たな絶縁性
のパターンを生成するために、スパッタ/アシスト制御
部17はアシストガス制御部2oに対して指令を発して
、ガス源11を加熱等して発生させたガス例えば導電性
の薄膜を生成させるためのピレン(CIbH+。)ガス
を、ニードルバルブ10を介してガス銃9を構成する複
数のノズルのうちの一つから試料5上のガリウム・イオ
ン・ビームが照射されている位置に吹きつける。これに
より、ガリウム・イオン・ビームを用いてピレンガスを
分解した付着力の強い導電性のカーボン膜が当該ガリウ
ム・イオン・ビームを用いて走査した領域に生成される
こととなる。同様に例えばSiH,−NH3ガスをガス
銃9を構成する他のノズルからガリウム・イオン・ビー
ムが照射されている試料5面に吹きつけることにより、
絶縁性の酸化シリコン(SiO□)膜が当該ガリウム・
イオン・ビームを用いて走査した領域に生成されること
となる。
以上の如くして導電性のパターンと絶縁性のパターンと
を積層する態様で順次生成することが可能となる。
尚、ガス銃9を構成する複数のノズルに対して夫々設け
られたニードルバルブ10(図中では1個しか示してな
く他は省略しである)は、夫々のガス源11からガス銃
9を構成する複数のノズルに対してアシストガスを夫々
供給しない場合には、閉状態にされる。一般に導電性の
パターンを生成する場合には、既述した如く例えばピレ
ンガスのみを供給するようにガス源11を加熱等すると
共に当該ガス源11によって発生させたガスをガス銃9
を構成する所定のノズルからガリウム・イオン・ビーム
が照射されている試料5面に吹きつけている。この際、
試料5面にガスを吹きつけるために、所定のニードルバ
ルブ1o例えば1個のみを開状態に制御する。また、当
該ニードルバルブ10は必要に応じてガスの供給量を制
御するためにも使用し得るものである。また、導電性の
パターンを生成するガスとして、前記ピレンガスの代わ
りにモリブデン化合物ガス、アルミニウム化合物ガスあ
るいはクロム化合物ガス等をガス銃9を構成する所定の
ノズルからガリウム・イオン・ビームの照射されている
位置に吹きつけることにより、夫々の導電性物質に対応
した新たな導電性のパターンをサブミクロン・サイズの
寸法で生成することが可能となる。そして、当該導電性
のパターンと絶縁性のパターンとを積層する態様で順次
積層することにより、既述したコンデンサ、マイクロ・
ストリップ・ライン等の素子を任意の場所に任意の時に
任意の大きさで生成することが可能となる。
第2図を用いて導電性のパターンと絶縁性のパターンと
を積層する態様で生成する場合の動作を詳細に説明する
第2図はLSIを構成する配線パターンAを跨ぐ態様で
、他の配線パターンB1と配線パターンB2とを電気的
に接続する場合の絶縁性のパターンCと導電性のパター
ンDとを生成する例を示す。
第1に、配線パターンAの上に図中二点鎖線を用いて示
す絶縁性のパターンCを生成させために、既述した如く
して第1図図中ディスプレイ21上に当該絶縁性のパタ
ーンCを生成させる領域を表示させる。そして、キーボ
ード22がらスパッタ/アシスト制御部17に対して、
絶縁性のパターンCを生成させる領域情報、絶縁性のパ
ターンCを生成するためのガスを指定するアシストガス
情報、当該絶縁性のパターンCの膜厚情報等をキー人力
する。これにより、スパッタ/アシスト制御部17は既
述した如く照射位置制御部16およびアシストガス制御
部20に指令を発して、ガリウム・イオン・ビームが前
記指定された絶縁性のパターンCを生成すべき領域を走
査するように走査信号を制御すると共に絶縁性のパター
ンCを生成させる例えばS i Ha  N H3ガス
がガリウム・イオン・ビームの照射されている位置に吹
きつけられるように制御する。そして所定時間ガリウム
・イオン・ビームを照射することにより、所定膜厚の絶
縁性のパターンCが図示2点鎖線を用いて示す如く生成
される。
第2に、第1のステップによって生成した絶縁性のパタ
ーンCを跨ぐ態様で、かつ配線パターンBlと配線パタ
ーンB2を電気的に接続するために、図示点線を用い・
で示す如き導電性のパターンDを生成する。第1のステ
ップの場合と同様にして、キーボード22から導電性の
パターンCを生成するためのガスを指定するアシストガ
ス情報、当該導電性のパターンの膜厚情報等をキー人力
する。これにより、スパッタ/アシスト制御部17は既
述した如く照射位置制御部16およびアシストガス制御
部20に指令を発して、ガリウム・イオン・ビームが前
記指定された導電性のパターンDを生成すべき領域を走
査するように走査信号を制御すると共に導電性のパター
ンDを生成させる例えばピレンガスがガリウム・イオン
・ビームの照射されている位置に吹きつけられるように
制御する。そして所定時間ガリウム・イオン・ビームが
照射されることにより、所定膜厚の導電性のパターンD
が図示の如く生成される。
以上の如く絶縁性のパターンC上に積層する態様で、か
つ鎖交する態様で導電性のパターンDを生成することに
より、すでに完成されたLSI等の配線パターンAを跨
ぐ態様で容易かつ迅速にしかもサブミクロン・サイズで
配線パターンB1と配線パターンB2とを電気的に接続
することが可能となる。
また、同様にして導電性のパターンの上に絶縁性のパタ
ーンを生成し、更に当該絶縁性のパターンの上に導電性
のパターンをいわば順次積層する態様で生成することに
より、コンデンサをサブミクロン・サイズで任意の場所
に任意の時に任意の大きさに作成することが可能となる
。更に、ミクロンオーダときとしてサブミクロンオーダ
で生成された各種配線パターンの補修あるいは欠陥素子
を切断して予備の他の素子に接続交換等を行うことも容
易にできる。例えばディスプレイ等として用いられるド
ツト構成の液晶パネルを駆動する配線パターンの補修お
よび当該配線パターンに接続された欠陥のある駆動、素
子を切断し、予備の他の駆動素子と接続交換を行う場合
等に、他の配線を跨ぐ態様で電気的な接続を行うことも
可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、イオンビームを試
料面に照射しつつ導電性の被膜を生成するガスおよび絶
縁性の被膜を生成するガスを順次当該試料面に吹きつけ
る手段を採用しているため、微小な導電性のパターンと
絶縁性のパターンとを積層した態様のものを生成するこ
とが可能となる。
特に、LSI等の配線パターンの如く、既に完成された
配線パターンを跨ぐ態様で他の配線パターン間の電気的
な接続をミクロン・オーダときとしてサブミクロン・オ
ーダで行うことが可能となると共に、微小なコンデンサ
を任意な時に任意の場所に任意の大きさにミクロン・オ
ーダで作成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例構成図、第2図は第1図図示
本発明の1実施例構成を用いた具体的応用例を示す。 図中、1は本発明に係わるパターン生成装置、2はイオ
ン銃、2−1はイオン源、2−2は電極、3ば偏向電極
(DEF)、4は対物レンズ、5は試料、6は試料台、
7は試料移動機構、8は検出器、9はアシストガスを吹
きつけるガス銃、10はニードルバルブ、11はガス源
、12は真空排気装置、13−1.13−3は高電圧発
生装置、13−2はイオン加速電圧制御部、13−4は
焦点合せ制御部、14は走査制御部、15は信号増幅処
理部、16は照射位置制御部、17はスパッタ/アシス
ト制御部、18は試料位置制御部、19は真空排気系制
御部、20はアシストガス制御部、21はディスプレイ
、22はキーボード、23はディスクを表す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  細く絞られた態様で試料面を照射するイオンビームと
    、該イオンビームを偏向して試料面を走査する走査手段
    と、該走査手段を用いてイオンビームを試料面に走査す
    ることによって当該試料から放射あるいは当該試料に吸
    収される荷電粒子に関する情報を検出する荷電粒子検出
    器と、該荷電粒子検出器を用いて検出された荷電粒子に
    よって生成された像を表示する表示装置とを備えたパタ
    ーン生成装置において、前記イオンビームによって照射
    されている試料面に対して複数個のノズルから夫々異な
    るガスを必要に応じて吹きつけ得るよう構成した、ある
    いは/および1個のノズルから所望のガスを吹きつけ得
    るよう構成したガス吹きつけ装置を備え、前記表示装置
    上に表示されている表示情報に基づいて新たに導電性の
    パターンあるいは新たに絶縁性のパターンを生成しよう
    とする領域に対して前記イオンビームを照射しつつ前記
    ガス吹きつけ装置を用いて導電性のパターンあるいは絶
    縁性のパターンを生成すべきガスを吹きつけて新たな導
    電性のパターンと新たな絶縁性のパターンとを積層する
    態様で生成するよう構成したことを特徴とするパターン
    生成装置。
JP60087275A 1985-04-23 1985-04-23 イオンビーム加工装置 Expired - Lifetime JPH0715905B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087275A JPH0715905B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 イオンビーム加工装置
EP86303036A EP0199585B1 (en) 1985-04-23 1986-04-22 Apparatus for depositing electrically conductive and/or electrically insulating material on a workpiece
DE8686303036T DE3672378D1 (de) 1985-04-23 1986-04-22 Vorrichtung zur abscheidung eines elektrisch leitenden und/oder nichtleitenden materials auf einem gegenstand.
US07/244,128 US5086230A (en) 1985-04-23 1988-09-14 Apparatus for forming, correcting pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087275A JPH0715905B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 イオンビーム加工装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6172813A Division JP2558614B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 パターン膜生成方法
JP6172812A Division JP2558613B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 パターン膜生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61245553A true JPS61245553A (ja) 1986-10-31
JPH0715905B2 JPH0715905B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=13910217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60087275A Expired - Lifetime JPH0715905B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 イオンビーム加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715905B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241953A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Seiko Instr & Electronics Ltd イオンビーム加工方法
JPS6423555A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Hitachi Ltd Wiring formation and device therefor
JPH01137547A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Hitachi Ltd 集束エネルギービーム加工装置および加工方法
JPH0340434A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Hitachi Ltd 接続配線を有する半導体装置並びに半導体装置における接続配線形成方法及びその装置
JPH0385729A (ja) * 1989-08-30 1991-04-10 Hitachi Ltd 配線形成方法
US5149973A (en) * 1990-07-02 1992-09-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for wiring semiconductor device using energy beam and wiring method by using the same
JPH08250496A (ja) * 1995-12-22 1996-09-27 Seiko Instr Inc イオンビーム加工装置
JPH0922911A (ja) * 1996-04-22 1997-01-21 Seiko Instr Inc パターン生成装置
JPH09115907A (ja) * 1996-04-22 1997-05-02 Seiko Instr Inc パターン生成方法
JPH1032204A (ja) * 1997-04-07 1998-02-03 Seiko Instr Inc パターン修正装置
JPH1032205A (ja) * 1997-04-07 1998-02-03 Seiko Instr Inc パターン修正方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168652A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 Hitachi Ltd 素子修正方法及びその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168652A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 Hitachi Ltd 素子修正方法及びその装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241953A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Seiko Instr & Electronics Ltd イオンビーム加工方法
JPS6423555A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Hitachi Ltd Wiring formation and device therefor
JPH01137547A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Hitachi Ltd 集束エネルギービーム加工装置および加工方法
JPH0340434A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Hitachi Ltd 接続配線を有する半導体装置並びに半導体装置における接続配線形成方法及びその装置
JPH0385729A (ja) * 1989-08-30 1991-04-10 Hitachi Ltd 配線形成方法
US5306663A (en) * 1990-07-02 1994-04-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of wiring semiconductor device using energy beam
US5149973A (en) * 1990-07-02 1992-09-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for wiring semiconductor device using energy beam and wiring method by using the same
JPH08250496A (ja) * 1995-12-22 1996-09-27 Seiko Instr Inc イオンビーム加工装置
JP2829302B2 (ja) * 1995-12-22 1998-11-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 イオンビーム加工装置
JPH0922911A (ja) * 1996-04-22 1997-01-21 Seiko Instr Inc パターン生成装置
JPH09115907A (ja) * 1996-04-22 1997-05-02 Seiko Instr Inc パターン生成方法
JPH1032204A (ja) * 1997-04-07 1998-02-03 Seiko Instr Inc パターン修正装置
JPH1032205A (ja) * 1997-04-07 1998-02-03 Seiko Instr Inc パターン修正方法
JP3013158B2 (ja) * 1997-04-07 2000-02-28 セイコーインスツルメンツ株式会社 パターン修正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715905B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0199585B1 (en) Apparatus for depositing electrically conductive and/or electrically insulating material on a workpiece
US4876112A (en) Process for forming metallic patterned film
JPS61245553A (ja) イオンビーム加工装置
JPH0425531B2 (ja)
JP2003215067A (ja) 荷電粒子ビームを用いた自動基板検査の装置及び方法
JPS59168652A (ja) 素子修正方法及びその装置
USRE33193E (en) Ion beam processing apparatus and method of correcting mask defects
KR101000003B1 (ko) 액정 표시 장치의 회로 결함 보수 방법 및 장치
JPS62195662A (ja) マスクリペア方法及び装置
JPH07169679A (ja) プロセス装置
JP3013158B2 (ja) パターン修正方法
JPH0456210A (ja) 電子ビーム露光装置
JPH09115907A (ja) パターン生成方法
US5214284A (en) Method and arrangement for testing and repairing an integrated circuit
JPH0922911A (ja) パターン生成装置
JP2558613B2 (ja) パターン膜生成方法
JP2558614B2 (ja) パターン膜生成方法
JP2981990B2 (ja) パターン修正装置
JPS6325660B2 (ja)
JPH0463433A (ja) 半導体素子の配線装置およびそれを用いた配線方法
JP3624990B2 (ja) 微小物の接合方法
JP3443294B2 (ja) イオンビーム投影加工方法およびその装置
JPH01124857A (ja) イオンビーム加工装置
JP3035884B2 (ja) 微細加工装置
JPH01124856A (ja) マスクの欠陥修正方法