JPS61245279A - 翻訳方式及び装置 - Google Patents
翻訳方式及び装置Info
- Publication number
- JPS61245279A JPS61245279A JP60086331A JP8633185A JPS61245279A JP S61245279 A JPS61245279 A JP S61245279A JP 60086331 A JP60086331 A JP 60086331A JP 8633185 A JP8633185 A JP 8633185A JP S61245279 A JPS61245279 A JP S61245279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- translation
- sentence
- evaluation
- translated
- rules
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、自然言語で表現された文を翻訳するための装
置及び方式に関するものである。
置及び方式に関するものである。
対象となる言語は任意であるが、便宜上、主に英語を日
本語に翻訳する場合について述べる。
本語に翻訳する場合について述べる。
従来、自然言語で表現された文を機械で翻訳する方式と
しては、単語対応の辞書引きや定型文を選んで翻訳させ
るもの等、はぼ誤訳が起り得ない方式を除いては、一般
に多くの多義性(あいまいさ)や訳文のいいまわしくご
ろ)といった問題を解決して適訳を得ることは、非常に
難しいとされている。このため、翻訳実行後、訳文を校
正する方式や(例えば、特願昭57−189062 )
、翻訳実行前に翻訳システムが処理しやすいように修
正しておく方式(例えば、特願昭58−13952)
、さらには、構文解析中にあいまいさがあるところをユ
ーザに聞く方式(例えば、特願昭57−132270
)等が堪えられている。しかし、上記の3つの方式のど
れを取るとしても、翻訳実行後の訳文の校正は一般に不
可避と考えられ、その場合、校正や一部入力文を修正し
て再翻訳をすることになるが、その際どの文を校正(又
は修正)するかはユーザが判断することになり、結局、
一応は全文章の訳文を校正前に評価せざるを得ないこと
になる。又、翻訳においては、−見訳文として正しくと
も実は誤訳ということも多く(例えば、否定の文を肯定
のまま訳しても校正の際に気がつかないことは十分考え
られる)、ユーザのみの訳文の評価が必ずしも最良の方
法であるともいえない場合もある。
しては、単語対応の辞書引きや定型文を選んで翻訳させ
るもの等、はぼ誤訳が起り得ない方式を除いては、一般
に多くの多義性(あいまいさ)や訳文のいいまわしくご
ろ)といった問題を解決して適訳を得ることは、非常に
難しいとされている。このため、翻訳実行後、訳文を校
正する方式や(例えば、特願昭57−189062 )
、翻訳実行前に翻訳システムが処理しやすいように修
正しておく方式(例えば、特願昭58−13952)
、さらには、構文解析中にあいまいさがあるところをユ
ーザに聞く方式(例えば、特願昭57−132270
)等が堪えられている。しかし、上記の3つの方式のど
れを取るとしても、翻訳実行後の訳文の校正は一般に不
可避と考えられ、その場合、校正や一部入力文を修正し
て再翻訳をすることになるが、その際どの文を校正(又
は修正)するかはユーザが判断することになり、結局、
一応は全文章の訳文を校正前に評価せざるを得ないこと
になる。又、翻訳においては、−見訳文として正しくと
も実は誤訳ということも多く(例えば、否定の文を肯定
のまま訳しても校正の際に気がつかないことは十分考え
られる)、ユーザのみの訳文の評価が必ずしも最良の方
法であるともいえない場合もある。
「発明の目的〕
本発明の目的は、上記のような従来技術の問題点を解決
するため、ユーザのみに評価の負荷をかけることなく、
かつユーザの評価作業を軽減し、さらには、評価の際、
何を注目して評価すれば良いかをも指示、援助すること
により、高度な文章の翻訳における、校正を含む翻訳作
業全体の効率を向上せしめる翻訳方式および装置を提供
することにある。
するため、ユーザのみに評価の負荷をかけることなく、
かつユーザの評価作業を軽減し、さらには、評価の際、
何を注目して評価すれば良いかをも指示、援助すること
により、高度な文章の翻訳における、校正を含む翻訳作
業全体の効率を向上せしめる翻訳方式および装置を提供
することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、翻訳機自身が、翻
訳を行なう際、使用する規則や、状況により、規則の確
からしさや、解析によって知り得た原文(又は文章)の
多義性に従い、どれくらいの確実度で翻訳を行なったか
を、表示規則(どれを表示するかの規則)によりユーザ
に知らせることにより、ユーザが再確認や、校正をした
方が良いと思われる箇所を明示すると共に、どの単語や
文を特に注目して校正等を行なうのが良いかをも指示す
ることを可能とすることに特徴がある。
訳を行なう際、使用する規則や、状況により、規則の確
からしさや、解析によって知り得た原文(又は文章)の
多義性に従い、どれくらいの確実度で翻訳を行なったか
を、表示規則(どれを表示するかの規則)によりユーザ
に知らせることにより、ユーザが再確認や、校正をした
方が良いと思われる箇所を明示すると共に、どの単語や
文を特に注目して校正等を行なうのが良いかをも指示す
ることを可能とすることに特徴がある。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は、本発明の一実施例による翻訳装置のブロック
図である。
図である。
第2図において、1は第1自然言語入力や校正情報等を
入力するためのキーボード、2は翻訳文や評価情報等を
表示するための表示装置、3はCPU、4は各種情報を
格納しているメインメモリ、5は第1言語と第2言語と
を対比して格納している辞書ファイルである。
入力するためのキーボード、2は翻訳文や評価情報等を
表示するための表示装置、3はCPU、4は各種情報を
格納しているメインメモリ、5は第1言語と第2言語と
を対比して格納している辞書ファイルである。
第3図は、第2図に示したキーボード1および表示装置
2の構成図である。
2の構成図である。
キーボード1は、文字コードを入力する文字キーla、
翻訳や校正を行う際に必要な機能を選択指示するコード
を入力する機能キー1bを有する。
翻訳や校正を行う際に必要な機能を選択指示するコード
を入力する機能キー1bを有する。
機能キー1bには開始キー1b□が含まれる。
第4図は、第2図に示したメインメモリ4の割付は配置
図である。
図である。
メインメモリ4は、翻訳のためのアルゴリズムを実行す
る処理プログラム41、翻訳のための規則を記憶してい
る翻訳読規則テーブル42.翻訳文を格納する翻訳文エ
リア43.規則の適用や、対象文の多義性に従い確実度
を計算した際、これをどのように評価するかを決めるし
きい値表44、評価結果を格納する評価情報テーブル4
5、ワークレジスタ46を有する。
る処理プログラム41、翻訳のための規則を記憶してい
る翻訳読規則テーブル42.翻訳文を格納する翻訳文エ
リア43.規則の適用や、対象文の多義性に従い確実度
を計算した際、これをどのように評価するかを決めるし
きい値表44、評価結果を格納する評価情報テーブル4
5、ワークレジスタ46を有する。
次に本実施例の処理動作について説明する。本実施例は
主に英語を日本語に翻訳する英和翻訳について示したが
、他の言語間の翻訳についても本発明が適用可能なこと
は言うまでもない。
主に英語を日本語に翻訳する英和翻訳について示したが
、他の言語間の翻訳についても本発明が適用可能なこと
は言うまでもない。
まず、ユーザが開始キー1b、 を押下すると。
CPU3は処理プログラム41を起動する。処理プログ
ラム41は大きく分けて、次の3つの処理を行う。
ラム41は大きく分けて、次の3つの処理を行う。
■第1言語の翻訳
■翻訳過程で行なう自己評価
III翻訳結果と評価の表示
さらに校正機能が考えられるが、本発明では、その方法
は特に規定しないので、本実施例では述べない。又、■
についても翻訳の方式については特に規定しない。
は特に規定しないので、本実施例では述べない。又、■
についても翻訳の方式については特に規定しない。
以下、詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例の処理動作を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
処理は、まず、対象となる第1言語で書かれた文章を翻
訳する(101)。翻訳の方式は、特に規定しないが、
特願昭56−138586等によれば良い。
訳する(101)。翻訳の方式は、特に規定しないが、
特願昭56−138586等によれば良い。
その際、使用される翻訳用規則は、例えば、翻訳用規則
テーブル42に格納され、これと辞書ファイル5を検索
することによって得られる言語情報により翻訳プログラ
ム41が翻訳を実行する。
テーブル42に格納され、これと辞書ファイル5を検索
することによって得られる言語情報により翻訳プログラ
ム41が翻訳を実行する。
101では、さらに評価を行なう。評価は、翻訳の対象
となる文の規則が適用される時の状態と、適用される規
則の確かさに従い、評価規則に従い行なわれる。評価規
則は辞書のように外部ファイルに格納されて、これを翻
訳プログラム41が解釈・実行しても良いが、翻訳プロ
グラム41が処理手順としてプログラム中に持っていて
も良い。
となる文の規則が適用される時の状態と、適用される規
則の確かさに従い、評価規則に従い行なわれる。評価規
則は辞書のように外部ファイルに格納されて、これを翻
訳プログラム41が解釈・実行しても良いが、翻訳プロ
グラム41が処理手順としてプログラム中に持っていて
も良い。
以下では、翻訳プログラム41中にあるものとして説明
する。
する。
翻訳システムの評価においては、構文的な多義をどれく
らいの確実さで解消したかとか、どれくらい洗練された
訳文を生成したかに対する翻訳機自身の評価を行なうこ
ととなる。
らいの確実さで解消したかとか、どれくらい洗練された
訳文を生成したかに対する翻訳機自身の評価を行なうこ
ととなる。
1 文 1の確 の・ 式
例えば、5UBJを主語となり得る句、PREDを「動
詞十目的語」といった述部、さらに5ENTを文と定義
すると (文1 ) He 5aid that she wa
s pretty andmarried him。
詞十目的語」といった述部、さらに5ENTを文と定義
すると (文1 ) He 5aid that she wa
s pretty andmarried him。
(文2 ) He 5aid that she wa
s pretty and+*arried her。
s pretty and+*arried her。
という2つの文を考えた場合、andがつなぐものは次
のように異なったものとなろう。
のように異なったものとなろう。
(規則1 ) : 5UBJI 5aid that
5UBJ2 PREDI and PRED2゜EN
T (文1はこの規則の適用が正しい) (文2はこの規則の適用が正しい) 文1や文2のような場合は、「性の一致(この場合は、
一致してはいけないという規則)」といった規則により
多義が解消できるかも知れないが、一般的には、PRE
D 2の部分が長くなるとか、主文との相関関係が弱く
なると、規則1と規則2のどちらを適用すべきか判定す
るのが難しくなることが多い。そこで、規則1 (a
nd を近い述部同志を結ぶものと見なす)が60%、
規則2(遠い方同士を結ぶもの)が40%の確実度であ
るとし、「性の一致」等の規則で解消できない場合に、
[確実度60%で規則1を適用する」ようにしておく。
5UBJ2 PREDI and PRED2゜EN
T (文1はこの規則の適用が正しい) (文2はこの規則の適用が正しい) 文1や文2のような場合は、「性の一致(この場合は、
一致してはいけないという規則)」といった規則により
多義が解消できるかも知れないが、一般的には、PRE
D 2の部分が長くなるとか、主文との相関関係が弱く
なると、規則1と規則2のどちらを適用すべきか判定す
るのが難しくなることが多い。そこで、規則1 (a
nd を近い述部同志を結ぶものと見なす)が60%、
規則2(遠い方同士を結ぶもの)が40%の確実度であ
るとし、「性の一致」等の規則で解消できない場合に、
[確実度60%で規則1を適用する」ようにしておく。
(2訳文性 1の 度の付与 式
%式%
という文においては、英語としての構文解析には多義性
がなくとも(訳1)と(訳2)の多義はあり得る。
がなくとも(訳1)と(訳2)の多義はあり得る。
(訳1)彼女は美人であり、彼と結婚した。
(訳2)彼女は美人であったので、彼と結婚した。
そこで、訳文生成の規則適用においても、(規則3)二
「〜シ、〜スル」型(並列)は95% (規則4): 「〜ナラプルスル」型(原因・結果)は
5% といったように、これも規則に確実度を与えておく。
「〜シ、〜スル」型(並列)は95% (規則4): 「〜ナラプルスル」型(原因・結果)は
5% といったように、これも規則に確実度を与えておく。
3)・電文 体の 義性による11駈匹佳望友人努
さらに、前置詞句のように修飾先が多く考え得る場合は
、修飾先の多義を解消する規則適用後、確実に不可と判
定されたものを除いた係り先の個数に従い、対象となっ
ている文の多義性、ひいては構文解析の「確実度」を定
義する。例えば、係り先が2つ以下なら80% 係り先が3〜5つなら60% といったようにあらかじめ決めておく。
、修飾先の多義を解消する規則適用後、確実に不可と判
定されたものを除いた係り先の個数に従い、対象となっ
ている文の多義性、ひいては構文解析の「確実度」を定
義する。例えば、係り先が2つ以下なら80% 係り先が3〜5つなら60% といったようにあらかじめ決めておく。
上記(1)〜(3)のように各判定毎に「確実度」を決
めておき、さらに、文全体での「確実度」を計算する。
めておき、さらに、文全体での「確実度」を計算する。
構文解析や訳文生成においては、必ずしも、適用された
規則が相互関係を持っているとはいえない場合も多いが
、簡単のため、適用された規則の確実度を掛は合わせる
といった方法で良い。すなわち、適用された規則がn個
あり、各規則の確実度がReft (リライアビリテイ
=Reliabilty) (i = 1 、− 、
n )とするとRELヨI’I Re1.を文全体の
規則適用確実度とする。
規則が相互関係を持っているとはいえない場合も多いが
、簡単のため、適用された規則の確実度を掛は合わせる
といった方法で良い。すなわち、適用された規則がn個
あり、各規則の確実度がReft (リライアビリテイ
=Reliabilty) (i = 1 、− 、
n )とするとRELヨI’I Re1.を文全体の
規則適用確実度とする。
ここで、(3)で述べた多義性による確実度は、該前置
詞句の適用規則の確実度に(3)の値を掛けたものとし
て上記の式のRel□に織込んであるものとする。
詞句の適用規則の確実度に(3)の値を掛けたものとし
て上記の式のRel□に織込んであるものとする。
上記の方式で確実度を計算すると、一般的には、多義性
が非常に多いため、結果的に低い確実度しか得られない
場合が多い。例えば、60%の確実度の規則を4回使え
ば、 0.6’=0.13 となり13%という低い確実度しか得られない。
が非常に多いため、結果的に低い確実度しか得られない
場合が多い。例えば、60%の確実度の規則を4回使え
ば、 0.6’=0.13 となり13%という低い確実度しか得られない。
これを例えば、60%以下は「確実性が低い」として、
ユーザに再考させたのでは、はとんど全文をユーザがチ
ェックすることとなり、本発明の意義が低い。この為、
各規則の確実度を高いものにしておくとか、最終的な確
実度がかなり低くても「不確実」という表示はせず、適
度な比率(例えば全文の1割)で、ユーザがチェックす
べき文を指摘するようにしておくのが望ましい。
ユーザに再考させたのでは、はとんど全文をユーザがチ
ェックすることとなり、本発明の意義が低い。この為、
各規則の確実度を高いものにしておくとか、最終的な確
実度がかなり低くても「不確実」という表示はせず、適
度な比率(例えば全文の1割)で、ユーザがチェックす
べき文を指摘するようにしておくのが望ましい。
さて、第1図101の上記の処理が終ると、■の翻訳結
果と評価の表示を行なう。まず、ワークレジスタ46に
ある変数iに分類すべきクラスの総数を格納する(10
2)。第6図に示すような「しきい値表」の一実施例に
おいては、4つのクラス(無色、緑、黄、赤)があり、
iに4が格納される。次に、しきい値の高いクラスから
、そのクラスに入るか判定するため、101で得られた
「確実度」と、しきい値iとを比較する(103)。
果と評価の表示を行なう。まず、ワークレジスタ46に
ある変数iに分類すべきクラスの総数を格納する(10
2)。第6図に示すような「しきい値表」の一実施例に
おいては、4つのクラス(無色、緑、黄、赤)があり、
iに4が格納される。次に、しきい値の高いクラスから
、そのクラスに入るか判定するため、101で得られた
「確実度」と、しきい値iとを比較する(103)。
しきい値以上であれば、色iを格納して107に進む(
104)。
104)。
第5図に、評価の表示の為に用いる評価情報テーブル4
5の一実施例を示す。評価情報テーブル45には、確実
度と色の他に、翻訳の規則適用中、特に確実度の低い規
則を適用した場合や、前置詞の修飾光が非常に多い場合
に該部分をユーザにチェックしてほしいことを示す為の
情報を格納しておくのが望ましい。第5図には、その一
実施例として、第3図に示された例文に対する例が示さ
れている。すなわち、第1文では、「tO」を含む「危
険範囲(この場合は”to translate” )
Jと、「、」を含む危険範囲が格納され、第2文では
、randJとronJを含む部分が格納されている。
5の一実施例を示す。評価情報テーブル45には、確実
度と色の他に、翻訳の規則適用中、特に確実度の低い規
則を適用した場合や、前置詞の修飾光が非常に多い場合
に該部分をユーザにチェックしてほしいことを示す為の
情報を格納しておくのが望ましい。第5図には、その一
実施例として、第3図に示された例文に対する例が示さ
れている。すなわち、第1文では、「tO」を含む「危
険範囲(この場合は”to translate” )
Jと、「、」を含む危険範囲が格納され、第2文では
、randJとronJを含む部分が格納されている。
これらの危険範囲は一定以上の危険性を持つ規則を適用
した場合や、該規則適用までに使用した規則の確実度を
掛は合せた値が一定値以下の場合に設定するようにすれ
ば良い。
した場合や、該規則適用までに使用した規則の確実度を
掛は合せた値が一定値以下の場合に設定するようにすれ
ば良い。
103に於いて、確実度がしきい値以下であれば、iを
1減じ(105)、上記のしきい値との比較処理をi=
0となるまで行なう(106)、。
1減じ(105)、上記のしきい値との比較処理をi=
0となるまで行なう(106)、。
翻訳と評価が終ると、次に前記■の表示に移る(107
)。表示の方法としては、第5図の色表示に従い対応す
る文番号の文を表示する際、その直前に表示エリアを設
けて表示する方法の他、文全体や1文頭の単語の下地を
原色に表示する方法でも良い。
)。表示の方法としては、第5図の色表示に従い対応す
る文番号の文を表示する際、その直前に表示エリアを設
けて表示する方法の他、文全体や1文頭の単語の下地を
原色に表示する方法でも良い。
表示の単位は、評価が文であれば、文単位が望ましいが
、翻訳の単位として1句や節、さらには文章単位で翻訳
が行なわれる場合は、その単位で表示すれば良い。ユー
ザのチェックや校正の負担を減らすという目的の為には
、全文を「危険」だとして表示しないことが重要であり
、この為には、先に述べたように、各規則の確実度を、
できれば規則をユーザに表示する等の方法により調整し
ておく(大任の場合、かなり高い確実度にしておく)と
共に、第6図に示したようなしきい値表44も、ユーザ
が校正実行中に変えられるようにしておくのが望ましい
。さらに、あらかじめ、複数個のしきい値表を設けてお
き、その切り換えにより、ある時は、厳しい評価により
、かなり丁寧に校正を行ない、又ある時は、本当に[危
険]なもののみ校正して手間を省くといった方法により
、評価のモードを切り換えることも可能である。
、翻訳の単位として1句や節、さらには文章単位で翻訳
が行なわれる場合は、その単位で表示すれば良い。ユー
ザのチェックや校正の負担を減らすという目的の為には
、全文を「危険」だとして表示しないことが重要であり
、この為には、先に述べたように、各規則の確実度を、
できれば規則をユーザに表示する等の方法により調整し
ておく(大任の場合、かなり高い確実度にしておく)と
共に、第6図に示したようなしきい値表44も、ユーザ
が校正実行中に変えられるようにしておくのが望ましい
。さらに、あらかじめ、複数個のしきい値表を設けてお
き、その切り換えにより、ある時は、厳しい評価により
、かなり丁寧に校正を行ない、又ある時は、本当に[危
険]なもののみ校正して手間を省くといった方法により
、評価のモードを切り換えることも可能である。
本発明により、翻訳装置自身による評価結果を見てそれ
に従い、危険度の高いものを校正することが出来る。そ
の場合は、上記評価結果を表示し、さらに詳細な構文解
析結果を見るまでの過程すべてに渡って、原文のテキス
トの形態がそのまま保たれるようにし、翻訳・校正を見
易い形で行なうこともできる。
に従い、危険度の高いものを校正することが出来る。そ
の場合は、上記評価結果を表示し、さらに詳細な構文解
析結果を見るまでの過程すべてに渡って、原文のテキス
トの形態がそのまま保たれるようにし、翻訳・校正を見
易い形で行なうこともできる。
評価の表示としては、確実度といった点数による評価の
他に、確実性の低い単語や句の表示の他その部分がどの
ような点において不確実なのかをも示すこともできる。
他に、確実性の低い単語や句の表示の他その部分がどの
ような点において不確実なのかをも示すこともできる。
例えば、to不定詞の場合は、修飾先が不確実ならば「
飾」、訳の多義が不確実ならば[訳」といった文字やコ
ードを先に述べた色コードと重ねて表示しく例えば、赤
地に「修」の表示があり、toの部分が白黒反転してい
れば、rto不定詞の修飾先の解析がかなりあやしい」
とユーザは判断する)、その部分の訳や。
飾」、訳の多義が不確実ならば[訳」といった文字やコ
ードを先に述べた色コードと重ねて表示しく例えば、赤
地に「修」の表示があり、toの部分が白黒反転してい
れば、rto不定詞の修飾先の解析がかなりあやしい」
とユーザは判断する)、その部分の訳や。
構文解析木を見る等の方法により、効率よく校正を行な
うことができる。
うことができる。
尚、評価の表示方法としては、色によるものの他、音に
よるものでもよく、その場合は、音色の違いや、メロデ
ィ−の違い等により、ユーザに翻訳結果を表示(通知)
するのが望ましい。
よるものでもよく、その場合は、音色の違いや、メロデ
ィ−の違い等により、ユーザに翻訳結果を表示(通知)
するのが望ましい。
以上説明したように、本発明の翻訳機によれば、ユーザ
が全部の翻訳についてチェックを行なわなくとも、翻訳
機自身が特にあやしいと思うところのみを表示してくれ
るため、校正の手間が省ける。
が全部の翻訳についてチェックを行なわなくとも、翻訳
機自身が特にあやしいと思うところのみを表示してくれ
るため、校正の手間が省ける。
又、どの部分が、どういった多義であやしいのかも表示
することにより、さらに校正作業の効率化が図れる。
することにより、さらに校正作業の効率化が図れる。
さらに、多くの文の評価結果を同時に表示することによ
り(例えば、本の一段落や一章全部を表示する)、翻訳
システムの性能を一望のものとに直観的に捉えることが
できる。
り(例えば、本の一段落や一章全部を表示する)、翻訳
システムの性能を一望のものとに直観的に捉えることが
できる。
又、文を一定量単位でまとめて、その悪い方から1割分
のみ指摘するということもでき、校正作業の作業量と翻
訳の質をユーザが制御することができる。
のみ指摘するということもでき、校正作業の作業量と翻
訳の質をユーザが制御することができる。
第1図は本発明方式の一実施例を示すフローチャート、
第2図は本発明の一実施例による翻訳装置のブロック図
、第3図は第2図における入力装置と表示装置の構成図
、第4図は第2図におけるメインメモリの割付は配置図
、第5図は第4図における評価情報テーブルの一例を示
す図、第6図は評価の為のしきい値表の一例を示す図で
ある。 1・・・キーボード、2・・・表示装置、3・・・CP
U、4・・・メインメモリ、5・・・辞書ファイル。 −〉、。 fJ 1 図
第2図は本発明の一実施例による翻訳装置のブロック図
、第3図は第2図における入力装置と表示装置の構成図
、第4図は第2図におけるメインメモリの割付は配置図
、第5図は第4図における評価情報テーブルの一例を示
す図、第6図は評価の為のしきい値表の一例を示す図で
ある。 1・・・キーボード、2・・・表示装置、3・・・CP
U、4・・・メインメモリ、5・・・辞書ファイル。 −〉、。 fJ 1 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、第1自然言語から第2自然言語への翻訳処理におい
て、翻訳時の自己の処理を評価し、これをユーザに表示
(又は通知)することを特徴とする翻訳方式。 2、第1自然言語と第2自然言語を対してなる辞書ファ
イルと、これを利用して翻訳する手段と、評価の為の基
準を記憶する記憶部と、該基準に従い評価をする手段と
、該翻訳結果と評価結果を格納する記憶部と、該結果を
表示する表示装置とを設けたことを特徴とする翻訳装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60086331A JPS61245279A (ja) | 1985-04-24 | 1985-04-24 | 翻訳方式及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60086331A JPS61245279A (ja) | 1985-04-24 | 1985-04-24 | 翻訳方式及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61245279A true JPS61245279A (ja) | 1986-10-31 |
Family
ID=13883852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60086331A Pending JPS61245279A (ja) | 1985-04-24 | 1985-04-24 | 翻訳方式及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61245279A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6391776A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-22 | インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション | 自然言語解析装置 |
JP2007241910A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | National Institute Of Information & Communication Technology | 機械翻訳評価装置及び方法 |
-
1985
- 1985-04-24 JP JP60086331A patent/JPS61245279A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6391776A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-22 | インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション | 自然言語解析装置 |
JPH0444304B2 (ja) * | 1986-09-30 | 1992-07-21 | Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp | |
JP2007241910A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | National Institute Of Information & Communication Technology | 機械翻訳評価装置及び方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2654001B2 (ja) | 機械翻訳方法 | |
JPH083815B2 (ja) | 自然言語の共起関係辞書保守方法 | |
JPH077419B2 (ja) | 機械翻訳装置における略称付き固有名詞処理方法 | |
JPH02281372A (ja) | 機械翻訳装置における挿入副詞句処理方法 | |
JPH0261763A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH0344764A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH03222065A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPS61245279A (ja) | 翻訳方式及び装置 | |
JPS6337471A (ja) | 翻訳方法及び装置 | |
JPH0410665B2 (ja) | ||
JPS61260367A (ja) | 機械翻訳システム | |
JPH05151256A (ja) | 機械翻訳方法および機械翻訳装置 | |
JPS62203266A (ja) | 機械翻訳システム | |
JP2655922B2 (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH0332105B2 (ja) | ||
JPS63136264A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPS62272359A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH06149791A (ja) | 漢字文章入力装置 | |
JPH07141374A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH04280369A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH05204964A (ja) | 自然言語インターフェース装置 | |
JPH0736907A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH01112368A (ja) | 機械翻訳装置 | |
JPH03129468A (ja) | 英日機械翻訳装置 | |
JPH06203068A (ja) | 機械翻訳装置 |