JPS6124487A - インクリボンの製造方法 - Google Patents

インクリボンの製造方法

Info

Publication number
JPS6124487A
JPS6124487A JP14418784A JP14418784A JPS6124487A JP S6124487 A JPS6124487 A JP S6124487A JP 14418784 A JP14418784 A JP 14418784A JP 14418784 A JP14418784 A JP 14418784A JP S6124487 A JPS6124487 A JP S6124487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink ribbon
woven fabric
fabric
pressure
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14418784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2576084B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Koide
小出 和佳
Takaharu Okamoto
敬治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14418784A priority Critical patent/JP2576084B2/ja
Publication of JPS6124487A publication Critical patent/JPS6124487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576084B2 publication Critical patent/JP2576084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • B41J31/02Ink ribbons characterised by the material from which they are woven
    • B41J31/04Ink ribbons characterised by the material from which they are woven woven from synthetic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はすぐれた微細表現、鮮明性を有し、かつプリン
ターのドツトビンの変形損傷が惹起しにくいインクリボ
ンを提供するための成層消去方法に関する。
(従来の技術) 従来から、インクリボンを用いたタイプライタ−やレジ
スターなどは多く用いられていたが、近年、コンピュー
ターの著しい発展、普及により、インクリボンを用いた
プリンターが多数使われるようになってきた。これらは
インクリボンとプリント用紙を重合せて衝撃的に圧力を
加え、インクを紙に転写するものであるが、この転写の
方法には大別して活字式とドツトマトリックス方式の二
つの方式がある。前者は高速プリンターとして大型機種
に、後者は端末用小型機種に主として使用されているが
、近年の著しいワードプロセッサーやパーソナルコンピ
ューターの普及に伴ない、ドツトマトリックス方式が大
幅に採用されるに至った。また、そのマトリックスを構
成するドツトの数は、従来の5× 7ドツトのものから
24x 24ドツトへ、より微細な表現が可能で、かつ
鮮明なものへと変ってきている。これらのプリンターの
ドツトを打ち出すビン先は極めて細いため、使用される
インクリボンも非常に高密度の織物が要要求される。
従来、織物を織る場合は、1枚の成羽の中に2本以上の
タテ糸を通す方法が採用されているが、この方法で織ら
れた織物は大なり小なり成層と呼ばれる欠点を有するの
が常であった。この欠点は織密度が高いほど、つまりタ
テ糸、ヨコ糸にゆとりがない一織物であるほど著しく発
現するようになる。かかる成層は製品の外観を損う上に
ドツトマトリックスプリンターの細いドツトピンがひっ
かかる欠点があり、さらにはドツトピンを変形損傷する
という実害を招く。さらにかかる成層部の著しいもので
は微細表現や鮮明な印字ができない欠点が惹起する。
かかる問題を解消する一手段として、我々は先に針ロー
ルで該織物を圧縮する方法(特開昭56−169856
号)を提案したが、この方法は、針の摩耗や湾曲などに
よる別の欠点を発生することがあること、ならびに装置
的な制約から経済的に効率よく処理できないなどの欠点
があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、すぐれたインク吸収性の下に鮮明で微細な表
現が可能で、かつプリンターのドツトピンの変形損傷が
惹起しにくいインクリボン用織物を提供する。
(問題点を解決するための手段) (1)  熱可塑性合成繊維から主として構成されてな
るインクリボン用織物を高圧流体で処理することを特徴
とするインクリボンの成鶏消去法。
(2)  高圧流体が高圧水流であることを特徴とする
インクリボンの成鶏消去法。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明でいう熱可塑性合成繊維としては、ポリエステル
系繊維、ポリアミド系繊維、ポリアクリルニトリル系繊
維、ポリオレフィン系!Im、ポリ塩化ビニル系繊維、
ポリ塩化ビニリデン系繊維、アセテートl1lN1など
が挙げられるが、打字に対する機械的抵抗度の高い性能
を有するポリマーm雑、たとえばポリアミド系、ポリエ
ステル系繊維が好ましい。特にポリアミド系繊維が好ま
しい。
かかるインクリボンは上記i1Mをタテ糸またはヨコ糸
、タテ糸、ヨコ糸の双方などに用いて構成された織物で
つくられる。これらの糸は一般に20〜100デニール
、好ましくはJ’O〜70デニールのマルチフィラメン
ト糸から成る。このマルチフィラメント糸は一般に1〜
5デニール、好ましくは1〜3デニールのものが適用さ
れる。
かかるインクリボン織物としては、一般にタテ糸密度1
50〜220本/ 2,54C1ll 、ヨコ糸密度1
00〜150本/ 2.54cmの平織物が適用される
が、別にこれに限定する必要はなく、上記以外の糸密度
や織組織のものを用いてもさしつかえない。
かかるインクリボン用織物は成層と呼ばれるタテ糸間隔
が不均一な筋状の欠点を有するのが普通であり、かかる
欠点はタフタのようなフィラメント使いの平織物で目立
って発生し易く、特にタテ糸密度が150本/ 2.5
4cm 、ヨコ糸密度が100本/ 2.540111
を越えるような、タテ糸、ヨコ糸にゆとりのない織密度
の高いものにおいて顕著である。
一般衣料用織物などでは、通常の染色加工やカレンダー
処理などによって実質的に問題にならない程度に軽減さ
れるものであるが、高密度織物になると、かかる処理で
はほとんど該筋状欠点を解消することはできなくなる。
本発明はかかる欠点を有する低密度から高密度の織物を
高圧流体で処理する。
本発明でいう高圧流体処理とは、粉体、液体、気体など
から選ばれた物体に圧力をかけて流動させ、その流体を
織物に衝突させて処理する方式である。かかる方式に適
用される流体としては、たとえば、水、有機溶媒、空気
、水蒸気などがあげられるが、これら流体にさらにガラ
ス、金属、セラミックス、プラスチックスなどの微粒子
を混合させた流体などが適用され得る。かかる流体の中
でも作業性、コスト、衝撃エネルギー量、効率などの点
から液体、特に水が好ましい。かかる液体の中には他の
成分、たとえば有機溶剤、キャリヤー、酸、アルカリ、
界面活性剤、平滑剤、樹脂などを混合してもさしつかえ
ない。この液体は溶液、分散液、乳化液のいずれの形態
であってもよい。
たとえば水を用いて処理する場合は、水に10〜300
鞠/al、好ましくは20〜100kg/cJの圧力を
かけ、この高圧水をノズルから噴出させて、この高速水
流を織物に衝突させる。圧力が低すぎると織物中の糸の
位置を移動させて成層を消去する効果が発現せず、圧力
が高すぎると、糸配列の太きな乱れが発生して好ましく
ない。水を噴出するノズルの口径は50〜700μ、好
ましくは100〜150μ程度のものが効果上選択され
る。
ノズルと織物との距離は任意であるが、通常3〜50c
m程度の間隔が好適である。すなわち、該間隔が近すぎ
ると、ノズル径とほぼ等しい径の柱状流が得られ、流速
は最も速く衝撃力も大きいが、ノズル間において未処理
部分が発生する。逆にノズルと織物の距離が達すぎると
、噴出水は表面張力により粒状となり、流速も空気抵抗
のため遅くなる。
かかる高圧水流処理を実施するにあたっては、該織物を
金網などの透水性のベルトコンベア上に乗せて、織物を
移動させながら処理するのが最も好ましい。この時、噴
出水を織物全面に衝突させるように、ノズルを織物進行
方向あるいは該進行方向に対して直角方向に揺動させる
のが好ましい。
この水流の温度は別に限定されないが、常温から100
℃程度の条件を選択するのが通常である。
本発明の流体処理は該織物の糊抜き精練、洗浄、乾燥、
セットなどの工程のいずれの段階で実施してもよいが、
糊抜き精練と同時か、またはその後が好ましい。
本発明の処理により織物の幅や厚さが変化することがあ
るが、これらを補正するために、乾熱セットやカレンダ
ーリングなどのセット処理を施ずことは好ましいことで
ある。
インクリボンは上記インクリボン用織物に有機系あるい
は無機系の染料または顔料などの着色剤を水あるいは他
の溶剤に配合して得られるインクを1があたり10〜3
0g塗布し、所定の幅と長さに裁断し、所定のリール、
スプールあるいはケースなどに装填してインクリボンと
する。
(作用) 本発明は、高圧流体が織物の糸の配列を適度に乱して織
物表面を均一にすることに、より、成層を消去するもの
であり、当然織物内部に空隙が増加する傾向を有し、そ
の結果インク吸収性も向上する。
(実施例) 実施例1 40デニール、34フイラメントのナイロン6・6フイ
ラメント糸を糊付けして経糸とし、20.6羽/CIの
筬の各別に3本ずつ通してウォータージェット織機にか
け、これに70デニール、34フイラメントのナイロン
6・5フイラメント糸を緯糸として使用し、経糸密度1
64本/ 2,54cm 、緯糸密度107本/2.5
4CIlの平織物を作成した。。
この織物を苛性ソーダと界面活性剤を含む95℃の処理
液に浸漬して糊抜き、精練し、次いで湯水洗した後、シ
リンダードライヤーにて乾燥した。
この織物には、経糸3本間隔で著しい成層がみられた。
次に、この織物を次の条件で高圧水流処理した後、シリ
ンダードライヤーで乾燥し、次いで乾熱セットして処理
前と同じ幅に調整した。
高圧水流処理条件 水  圧    : 50h/cy# ノズルロ径二0.13m1!ly ノズル間隔:  0,6+am (幅方向にノズル20
00本)処理速度 : 1m/分 ノズル揺動:幅方向に振幅1.2IIl111で5回/
秒処理後の織物には成層は全くみられず、極めて均一な
表面を有し、インクリボン基布として好適なものであっ
た。
(発明の効果) 本発明は、すぐれたインク吸収性の下に鮮明で微細な表
現が可能で、かつプリンターのドツトビンの変形損傷が
惹起しにくい均一表面を有するインクリボン用織物を特
徴する

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性合成繊維から主として構成されてなるイ
    ンクリボン用織物を高圧流体で処理することを特徴とす
    るインクリボンの筬筋消去法。
  2. (2)高圧流体が高圧水流であることを特徴とするイン
    クリボンの筬筋消去法。
JP14418784A 1984-07-13 1984-07-13 インクリボンの製造方法 Expired - Lifetime JP2576084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14418784A JP2576084B2 (ja) 1984-07-13 1984-07-13 インクリボンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14418784A JP2576084B2 (ja) 1984-07-13 1984-07-13 インクリボンの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16825991A Division JPH0764108B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 インクリボン用織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124487A true JPS6124487A (ja) 1986-02-03
JP2576084B2 JP2576084B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=15356223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14418784A Expired - Lifetime JP2576084B2 (ja) 1984-07-13 1984-07-13 インクリボンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576084B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991014580A1 (en) * 1990-03-29 1991-10-03 Toray Industries, Inc. Base fabric for ink ribbon and production thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991014580A1 (en) * 1990-03-29 1991-10-03 Toray Industries, Inc. Base fabric for ink ribbon and production thereof
US5173360A (en) * 1990-03-29 1992-12-22 Toray Industries, Inc. Fabric for inked ribbon and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576084B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2895697B2 (ja) 捺染用布帛、それを用いたインクジェット捺染方法及び捺染物
US7892608B2 (en) Method and device for digitally coating textile
JP4189319B2 (ja) 多色糸およびそれから形成される布
US2771659A (en) Process of forming a durable open mesh fabric
KR200406083Y1 (ko) 섬유사 나염 사이징 장치
US2874729A (en) Durable open-mesh fabric
JPS6124487A (ja) インクリボンの製造方法
US5173360A (en) Fabric for inked ribbon and its manufacturing method
JPH1181163A (ja) インクジェット捺染用布帛、その製造方法及びその捺染方法
KR100721994B1 (ko) 사이징기를 이용한 섬유사 나염방법 및 나염 섬유사
US3343242A (en) Warp printing method
JPH04357071A (ja) インクリボン用織物
JPH06146178A (ja) 布帛の捺染方法
JPH0253976A (ja) 布はくの染色方法
JPH04173178A (ja) 布帛の捺染方法
JP2002004165A (ja) 繊維基材の処理方法及びこの繊維基材で補強した樹脂積層板
JPH06123086A (ja) インクジェット捺染用布帛およびその捺染法
JP3566761B2 (ja) インクジェット染色用布帛及びその染色方法
JP3352232B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、インクジェット捺染方法及び捺染物
JPH04153380A (ja) 布帛の捺染方法
JPH0811425A (ja) インクリボン用基布の製造方法
JP3166778B2 (ja) 再生セルロース系繊維布帛の染色方法
JPS59209184A (ja) インクリボン織物
KR970003708Y1 (ko) 에어를 이용한 직물의 가공장치
JPS626033B2 (ja)