JPS6124358A - ラストナンバ−・リダイヤル方式 - Google Patents

ラストナンバ−・リダイヤル方式

Info

Publication number
JPS6124358A
JPS6124358A JP14411884A JP14411884A JPS6124358A JP S6124358 A JPS6124358 A JP S6124358A JP 14411884 A JP14411884 A JP 14411884A JP 14411884 A JP14411884 A JP 14411884A JP S6124358 A JPS6124358 A JP S6124358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
redialing
memory
dialed
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14411884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247148B2 (ja
Inventor
Hisatoshi Amamiya
雨宮 寿利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP14411884A priority Critical patent/JPS6124358A/ja
Publication of JPS6124358A publication Critical patent/JPS6124358A/ja
Publication of JPH0247148B2 publication Critical patent/JPH0247148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、直前にダイヤル発信されたダイヤル番号を記
憶しておき、電話回線再捕捉後の特殊操作に応じて当該
ダイヤル番号を再発信するラストナンバー・リダイヤル
方式に関する0 〔従来技術〕 従来この種のりダイヤル方式は、通常ダイヤルしたダイ
ヤル番号を単純に順次メモリに記憶し、また単純に順次
取出して再発信を行なうものである。ところで、一般に
構内交換回線を使用して外線発信番号付きの電話を行な
う場合には、外線発信番号をダイヤルした後に所定のポ
ーズを置いて通常のダイヤルを行なうことが必要である
が、この場合上述したような通常のりダイヤル操作では
、上記ポーズが取れないために構内交換回線からの外線
発信は行なえない。この場合、リダイヤル発信を行なう
ためには、予め通常のダイヤル操作の他に所定のポーズ
ボタン等によシポーズ信号を挿入する操作が必要となる
が、特別なポーズボタンを必要とすることはもちろん、
予めリダイヤルの必要性を考慮してポーズ操作を行なう
ことは煩わしくもあシ、また忘れやすい欠点がある。
〔発明の概要〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その
目的は、特別の操作子あるいは操作を必要とすることな
く構内交換回線からの外線発信にも利用可能なラストナ
ンバー・リダイヤル方式を提供することにある。
このような目的を達成するだめに、本発明は、回線再捕
捉後、リダイヤルを指示する特殊操作の前にダイヤル入
力された1桁のダイヤル番号を、記憶しているラストナ
ンバーの第n桁目までと比較し、一致した場合に当該ラ
ストナンバーの(n十1)桁以降のダイヤル番号の再発
信を行なうようにしたものである。
構内交換回線から外線発信を行なう場合、普通にダイヤ
ルし、再発信時には、はじめに外線発信番号、例えば「
0」をダイヤルし、所定のポーズを置いた後リダイヤル
操作を行なえば、上記ダイヤルした外線発信番号を記憶
しであるラストナンバーの第1桁目と比較し、一致して
いればその余の番号を自動発信することによシ、目的と
する外線発信が行なえる。なお、従来一般に市販されて
いるラストナンバー・リダイヤル機能付きのダイヤル信
号発生回路(LSI)は、再捕捉後にダイヤルキー人力
があればその時点で記憶していたダイヤル番号をリセッ
トし、新たな入力番号を記憶するようになっているため
、これを利用する場合には予め記憶したダイヤル番号を
別のメモリエリアに退避させておく必要がある0以下、
実施例を用いて本発明の詳細な説明する0 〔実施例〕 第2図は本発明の一実施例を示すプロ“ツク図である。
同図において、11は周知のマイクロプロセッサであり
、後述するように所定のプログラムによりダイヤル発信
に関して所定の制御動作を行ナウ。12はベル回路で、
オンフック時にはフックスイッチH8Iを介して局線端
子りに接続されておシ着信を知らせる。13は通話回路
、14は7%ンドセットであシ、オンフックによυ局線
端子りに接続され通話が行なえる。一方、15はダイヤ
ルキーボード、16はダイヤル送出回路、17はダイヤ
ル回路であり、制御回路11を介してダイヤルキーボー
ド15からのキー人力に応じたダイヤル発信が行なわれ
る。なおダイヤルキーボード15には通常のダイヤル操
作用のテンキーの他に、リダイヤル操作用のりダイヤル
ボタン(図中Rで示す)が設けである。また、H82d
フツクスイツチであシ、制御回路11はこのフックスイ
ッチHS2およびダイヤルキーボード15からのキー人
力に応じて第1図のフローチャートに示したような制御
動作を行なう。なお、18.19はリードライトメモリ
である。
はじめに、H82によシオフフックが検出された場合(
ステップ101)制御回路11は内蔵のレジスタNの内
容(N)を「0」とする(ステップ102)0その後オ
フフックが継続されていれば(ステップ103)キー人
力を待つ。はじめリダイヤル操作がカ〈(ステップ10
4)通常のダイヤル操作が検出されれば(ステップ10
5)、そのダイヤル番号をAメそり18の所定エリアに
ストアした後(ステップ106)、レジスタNの内容を
「l」インクリメントする(ステップ10T)。
このようにして順次ダイヤルされたダイヤル番号がAメ
モリ18に記憶される。構内交換回線からの外線発信で
最初に外線発信番号「0」をダイヤルした場合にも全く
同様にAメモリ18の、第1番地に「0」、以下通常の
ダイヤル番号が順次記憶される。
その後、オンフックされた場合には(ステップ103)
 、制御回路11はAメモリ18の内容をBメモリ19
に転送する(ステップ108)。
次いで再びオフフックされた場合には(ステップ101
)、制御回路11は前回同様[N)を「0」トシタ上で
(ステップ102)ダイヤル操作を待つ。
このとき、ダイヤル操作が行なわれれば(ステップ10
5) 、制御回路11は前述したと同様にその新たなダ
イヤル番号をAメモリ18にストアしくステップ106
)、[N)を「1」インクリメントする(ステップ10
T)動作を繰シ返すが、リダイヤル操作があった場合に
は(ステップ104)、(N)が「O」であるか否かを
調べる(ステップ109)o上述したように通常のダイ
ヤル操作を行なった後のりダイヤル操作であれば、〔N
〕は[0」ではないため、制御回路11はこのレジスタ
Nの値を、同じく内蔵のレジスタMの内容CM]とした
上で(ステップ110)、Aメモリ18の〔M〕3番地
Bメモリ19のCM)番地の内容、つまシ両メモリに記
憶されたダイヤル番号の第(ME桁を相互に比較する(
ステップ111)。−この場合、前述した構内交換回線
からの外線発信であれば、外線発信番号「0」をダイヤ
ルに操作し、所定のポーズをおいた後リダイヤル操作を
行なう。これによ)Aメモリ18には、その第1番地、
すなわち第1桁目に「0」がストアされ、(Nilが[
1」、したがって(、M ]も「1」となって、Aメモ
リ18とBメモリ19に記憶されたダイヤル番号の第1
桁目間士が比較される。
前述したように先に同様の外線発信をしていれば、これ
らは「0」で一致するため、制御回路11はレジスタM
の内容CM’)を「1」デクリメントしく、ステップ1
12)、IBM)がOとなれば(ステップ113)、B
メモリ19の(N)+11番地したがグて上の例では2
番地、すなわち第2桁目から、Nの値を「1」ずつイン
クリメントしながら記憶されたダイヤル番号を読出して
はダイヤル送出を行なう(ステップ114,115)。
Bメモリ19に記憶されたダイヤル番号をすべて送出後
(ステップ116)、オンフックが検出されれば(ステ
ップ117) 、制御回路11は次のオフフックに備え
て待機する(ステラ7’101)0このようにして、回
線再捕捉後、通常のダイヤル発信時と同様に最初に外線
発信番号をダイヤルして所定のポーズをおき、後は一般
のりダイヤル操作を行なうのみで、構内交換回線からの
外線リダイヤル発信も通常の場合と同様に行なえ、はじ
めの発信の際にポーズ信号を挿入するための特別なボタ
ンあるいはその操作等は全く不要である。
なお、回線再捕捉後、通常のダイヤル操作がなく直接リ
ダイヤル操作が行なわれた場合には(ステップ104)
、レジスタNの内容(N)は「0」であるため(ステッ
プ109)プログラムの実行は直ちにステップ114に
移行しBメモリの第1番地からダイヤル送出を行なう(
ステップ114)o外線発信番号などのない通常のダイ
ヤル番号のりダイヤル発信はこのようにして行なわれる
また、Aメモリ18とB、メモリ19の第M番地の内容
を比較して一致しない場合には(ステップ111)、レ
ジスタNの内容〔N〕をrOJにした上でステップ11
4の実行に移行する。これは、例えば銀行の預金口座の
残高照会を行なうような場合に利用される。すなわち、
はじめに口座番号をダイヤルして直ちに切ると、″Bメ
モリ19にその口座番号がストアされる。その後、回線
再捕捉後に銀行のダイヤル番号をダイヤルし、応答後リ
ダイヤル操作を行なうと、当然にAメモリ18の内容と
Bメモリ19の内容とはくい違い、Bメモリの口座番号
が第1桁目から送出される。しかし、このような用い方
は特殊なものであり、AメモリとBメそりの内容が一致
しない場合は、それ以上の動作を行なわないものとして
オンフック待ちに移行するようにしてもよい。
なお、リダイヤル機能を忘れて回線再捕捉後途中までダ
イヤルし、その後思い出してリダイヤル操作を行なった
場合も、前述した外線発信の場合と同様にリダイヤル操
作後、残シのダイヤル番号がBメモリ19から読出され
引続き送出される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、回線再捕捉後リ
ダイヤルを指示する特殊操作前にダイヤル入力があれば
、その番号を、記憶しているラストナンバーの対応する
桁と比較し、比較結果がすべて一致することを条件とし
て次桁以降の上記ラストナンバーを再発信するものとし
たことによシ、何ら特別な操作子あるいは操作を必要と
することなく、構内交換回線からの外線発信番号付きの
りダイヤル発信も、はじめに上記外線発信番号をダイヤ
ルするのみで可能であるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するだめのフローチャ
ート、第2図は回路構成例を示すブロック図である。 11・・・・制御回路、15・嗜・・ダイヤルキーボi
ド、16@・11@ダイヤル送出回路、17・・・・ダ
イヤル回路、18.19・尋・・リードライトメモリ0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直前にダイヤル発信されたダイヤル番号をメモリに記憶
    し、電話回線再捕捉後の特殊操作に応じてメモリに記憶
    されたダイヤル番号を再発信するラストナンバー・リダ
    イヤル方式において、前記電話回線再捕捉後、特殊操作
    前にダイヤル入力されたn桁のダイヤル番号を前記メモ
    リに記憶されたダイヤル番号の第n桁目までの各桁と比
    較し、比較結果がすべて同一であることを条件として前
    記メモリに記憶された第(n+1)桁以降のダイヤル番
    号の再発信を行なうようにしたことを特徴とするラスト
    ナンバー・リダイヤル方式。
JP14411884A 1984-07-13 1984-07-13 ラストナンバ−・リダイヤル方式 Granted JPS6124358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14411884A JPS6124358A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 ラストナンバ−・リダイヤル方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14411884A JPS6124358A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 ラストナンバ−・リダイヤル方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124358A true JPS6124358A (ja) 1986-02-03
JPH0247148B2 JPH0247148B2 (ja) 1990-10-18

Family

ID=15354610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14411884A Granted JPS6124358A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 ラストナンバ−・リダイヤル方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124358A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104849A (ja) * 1982-12-08 1984-06-16 Nec Corp 再発呼式一般電話機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104849A (ja) * 1982-12-08 1984-06-16 Nec Corp 再発呼式一般電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247148B2 (ja) 1990-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6124358A (ja) ラストナンバ−・リダイヤル方式
JPH0351341B2 (ja)
JPS61189055A (ja) 多機能電話装置
JP2633253B2 (ja) 電話端末装置
JP3113354B2 (ja) 電話機
KR0139957B1 (ko) 키폰주장치에서 전용선 호출코드 자동 송출 방법
JP2614480B2 (ja) 電話装置
JP4515752B2 (ja) 構内交換機システム
GB2023966A (en) Telephone subscriber's apparatus
JP3118334B2 (ja) 電話装置
JPS62230293A (ja) 交換機のテナント方式
JPS626560A (ja) 電話機
JPH01243759A (ja) 電話番号入力方式
JPS61196649A (ja) 電話機
JPS62168498A (ja) ボタン電話装置
JPH01205653A (ja) 構内電話交換機のリモート短縮ダイヤル番号発信方式
JPH0946409A (ja) 電話装置
JPH01202096A (ja) ボタン電話交換機
JPH03172051A (ja) リダイヤル機能付電子電話帳
JPH01168147A (ja) 一般電話機の局番再発信方式
JPH03242073A (ja) 交換機システム
JPH0350946A (ja) リセットコール方法
JPH01218251A (ja) Icカード式短縮電話方式
KR20000040168A (ko) 교환기 시스템에서 자동 재다이얼 장치 및 방법
JPS63245162A (ja) 電話機