JPS61241707A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JPS61241707A
JPS61241707A JP8261185A JP8261185A JPS61241707A JP S61241707 A JPS61241707 A JP S61241707A JP 8261185 A JP8261185 A JP 8261185A JP 8261185 A JP8261185 A JP 8261185A JP S61241707 A JPS61241707 A JP S61241707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
sleeve
glass
optical
optical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8261185A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kono
一郎 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8261185A priority Critical patent/JPS61241707A/ja
Publication of JPS61241707A publication Critical patent/JPS61241707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3857Crimping, i.e. involving plastic deformation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3854Ferrules characterised by materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、端面突き合せ型光コネクタにおいて、光ファ
イバを挿入したスリーブもしくはビーズ状ガラスを光フ
ァイバクラッド部に融着することにより、光コネクタ組
立に制約を与える光フアイバ固定用接着剤を使用しない
簡易組立形の光コネクタに関するものである。
(従来の技術) 従来、光コネクタには種々の方式が実用化されているが
、光ファイバの固定には、エポキシ系をはじめとする樹
脂製接着剤を使用しているのが現状である。しかしなが
ら、エポキシ系樹脂からなる接着剤ではガラス材料と接
着用合成樹脂間の親和性は乏しく、温度変化により光フ
ァイバと樹脂の接着界面に剥離が生じると、低温時での
ナイロン等の被覆部における収縮により、見かけ上、光
ファイバが中子端面より突き出すという光ファイバ突き
出し現象が発生する。現在では、樹脂製接着剤の接着強
度の改善等が行なわれているが、光ファイバの突き出し
現象は必ずしも完全に防止されているわけではない、ま
た、エポキシ系樹脂接着剤の使用は、製造コスト及び取
扱いの面で有利である反面、樹脂充填後の光フアイバ挿
入時に、光ファイバの折損を起し易いうえに硬化するま
でに長時間を必要とする等、生産性に問題があり、光フ
ァイバの突き出し現象と併せて樹脂製接着剤の使用は避
ける傾向になっている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、かかる従来の実情に基づいて提案されたもの
であり、光ファイバの突き出し現象を防止するため、光
フアイバ固定用接着剤を使用せず、光ファイバクラッド
部分に挿入したガラススリーブ或いはビーズ状ガラスを
融着させることにより光ファイバの断面積を増加させた
光ファイバを使用するものであって、光ファイバを光コ
ネクタの中子に挿入すると光ファイバはガラス融着部が
中子先端のノズル部分まで挿入された位置で止まり、そ
れより先に進めなくなるよう゛にストッパ付光ファイバ
を使用した機構の光コネクタを提供せんとするものであ
る。
〈実施例) 以下、本発明に係る光コネクタを図面に示した実施例に
基づいて詳細に説明する。
゛第1図(a)〜(f)は本発明に係るストッパ付光フ
ァイバを使用した光ファイバ突き出し防止機構の組立て
順序を示す概略説明図であるが、まず第1図(a)に示
すように光ファイバ1は所定の長さの二次被覆2を除去
してクリーニングされるとともに、第1図(b)に示す
ように金属製スリーブ3又は先端部にセラミックスリー
ブ4を装着した金属スリーブ3を挿入して以後の作業を
容易にするため金属スリーブ3の一部をカシメて(矢印
)二次被覆2に金属スリーブ3を固定し、第1図(C)
に示すようにガラススリーブ5もしくはビーズ状ガラス
が光ファイバ1に挿入される。
つぎに、ガラススリーブ5を光ファイバクラッド部分に
融着させ、第1図(d)に示すようにこれをストッパと
する。なお、本実施例では、ガラススリーブ5を光ファ
イバクラッド部分に融着させる手段としてはアーク放電
の場合が示されている。ガラススリーブ5が融着された
光ファイバを光コネクタに挿入すると、第1図(e)に
示すように光コネクタの中子6の内部でガラススリーブ
5がノズル入口部にくる。したがって、光コネクタの中
子ホルダ7のスリーブ部分をカシメて(矢印)第1図(
Dに示すように全体を固定するものである。
なお、第1図(f)に示した短時間硬化型樹脂製接着剤
8は中子6先端の光フアイバ端面の研磨を容易かつ確実
に行なうためのものであり、研磨によってほとんどが除
去される。
一方、第2図は本発明に係る光コネクタの他の実施例を
示す断面図であり、光ファイバ突き出し防止機構を備え
ている。すなわち10は光コネクタ中子、11はストッ
パガラス融着剤光ファイバ、12はセラミックスリーブ
付金属スリーブ又は金属スリーブ、13はカップリング
、14は中子ホルダー、15は端末パイプ、16は外被
、17は抗張力体、18は二次被覆であり、光コネクタ
ケーブルの軸方向荷重に対する強度の補強を光ケーブル
中の抗張力体17を光コネクタに固定することによって
行なう他は前記実施例とほぼ同様の手順により組立てら
れる(図中の矢印はカシメ部分を示す、)。
以下、本発明に係る具体的な実施例について詳述するが
、この実施例では、50/125G、Iファイバ10m
の両端に光コネクタを組立てる場合であり、ファイバは
ナイロンを被覆した心線構造となっている。
まずナイロン被覆を約20腸■除去し、アセトンにより
ガラスファイバに残るシリコンコートを除去する。つぎ
にセラミック部の長さLow■、内径0.13I、外径
1.0mmを先端に接着固定した長さ20mm。
内径1.0謄麿、外径1.50腸層のステンレススリー
ブをファイバーに挿入し、ナイロン被覆部にステンレス
外径よりカシメにて固定する。そして長さ3mm腸内内
径0.2鵬鵬、外径0.4腸園石英ガラスパイプを放電
により融解させ、ガラスファイバクラッド部に固着し、
これをフェルール内に挿入し、固定されたガラスがフェ
ルールの内壁面のテーパ部に突き当るまで挿入して7エ
ルールの根元をクランプする。その後、フェルール先端
部よりシアノアクリレート系接着剤を滴下し、硬化した
後、研磨加工を行って光コネクタを完成させた。
組立後、−20℃〜60℃のヒートサイクルテストを1
008!811! (4hr/cycle )テ行なっ
たが、10サンプルについて断線や突き出し現象は皆無
であった。
〈発明の効果) 以上、図面および実施例にもとすいて詳細に説明したよ
うに、本発明に係る光コネクタによれば、光ファイバ突
き出し現象が生じようとする時、すなわち収縮する被覆
部分に固定されている光コネクタ本体が引きずられた時
、光ファイバのガラス融着部が光ファイバの前進を止め
て光ファイバの突き出し現象を防ぐものである。また、
万一光ファイバが抜けてゆく現象の発生は、固定したガ
ラスが光コネクタ中子及びナイロン被覆に固定されたス
リーブにより押えられるものである。
従って、研磨作業時の光フアイバ固定用以外に樹脂製接
着剤を必要としないことにより、光コネクタ組立時の光
ファイバの折損が防止でき、その作業性が大幅に改善さ
れるとともに、光コネクタの現場組立時にその効果は顕
著に現われることは確実である。
なお、本発明の実施例では、光コネクタがカシメにより
光ケーブルへ固定されているが、この部分はチャック方
式、クサビ方式等を始めとする種々の締付は固定方式が
採られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1 第1(a)〜 D)は本発明に係るストッパ付光ファイ
バを使用した光ファイバ突き出し防止機構の組立順序を
示す説明図、第2図は本発明に係る他の実施例を示す光
コネクタの断面図である。 1・・・光ファイバ、 2・・・二次被覆、 3・・・
金属スリーブ、  4・・・セタミックスリーブ、  
5・・・ガラススリーブ、 6・・・光コネクタ中子、
 7・・・中子ホルダ、  8・・・短時間硬化型樹脂
製接着剤である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ファイバに挿入したスリーブもしくはビーズ状ガラス
    を光ファイバクラッド部に融着して光ファイバの断面積
    を部分的に増大させてなる光ファイバを中子に挿入する
    とともに、前記融着した部分を中子断面のノズル入口部
    に突き当てて固定したことを特徴とする光コネクタ。
JP8261185A 1985-04-19 1985-04-19 光コネクタ Pending JPS61241707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261185A JPS61241707A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261185A JPS61241707A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61241707A true JPS61241707A (ja) 1986-10-28

Family

ID=13779269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8261185A Pending JPS61241707A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61241707A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0735391A1 (en) * 1995-03-31 1996-10-02 SEIKOH GIKEN Co., Ltd. Optical fiber assembly and manufacturing method for the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0735391A1 (en) * 1995-03-31 1996-10-02 SEIKOH GIKEN Co., Ltd. Optical fiber assembly and manufacturing method for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004741B1 (ko) 광 접속기 페루울과 그 제조방법
US5621835A (en) Optical fiber assembly and manufacturing method for the same
JPH06100696B2 (ja) 光コネクタフェルール
GB1600223A (en) Self centering connector design
JP5160706B2 (ja) 光ファイバーケーブルの端末装置
JPS58181006A (ja) 光フアイバコネクタ
JPS61241707A (ja) 光コネクタ
EP0264976A2 (en) A ferrule for and a method of terminating a fiber optic transmission member
JPS61284710A (ja) 光フアイバ端末にコネクタを固着する方法
EP0735391B1 (en) Optical fiber assembly and manufacturing method for the same
JPH07209542A (ja) 耐熱光ファイバ接続部の補強構造
JP2004038019A (ja) 光ファイバ融着接続部の補強部材およびその製造方法
JPS6060608A (ja) 光フアイバと光コネクタの固定方法
JPS60186812A (ja) 光コネクタ
JPS63216010A (ja) 光コネクタにおける光フアイバとフエル−ルとの接合方法
JPS5821217A (ja) 光フアイバの接続方法
JP2706908B2 (ja) 光ファイバ組立体およびその製造方法
JPS6323689Y2 (ja)
JPS6128172Y2 (ja)
JPS58108508A (ja) 光フアイバ・コネクタの製造方法
JPS62267710A (ja) 光コネクタのフエル−ル
JP3402008B2 (ja) 光ファイバとフェルールとの接続構造
JPS59222802A (ja) 光学繊維束
JPS6117107A (ja) 光フアイバ端末部構造
JPS60142308A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法