JPS60186812A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JPS60186812A
JPS60186812A JP59044589A JP4458984A JPS60186812A JP S60186812 A JPS60186812 A JP S60186812A JP 59044589 A JP59044589 A JP 59044589A JP 4458984 A JP4458984 A JP 4458984A JP S60186812 A JPS60186812 A JP S60186812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
optical fiber
strand
holder
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59044589A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Moriyama
森山 正和
Toshio Shinohara
俊夫 篠原
Takazo Hayashi
林 享三
Katsuaki Ito
伊藤 勝章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP59044589A priority Critical patent/JPS60186812A/ja
Publication of JPS60186812A publication Critical patent/JPS60186812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3889Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features using encapsulation for protection, e.g. adhesive, molding or casting resin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、光ファイバの端末部にフェルールを取伺けた
光コネクタ、特に、使用中の光ファイバのフェルールに
対する端面変位を無くずため、索線先端部に膨出部を形
成し、それをフェルールに係合させた光コネクタに関す
る。
(ロ)従来技術とその問題点 発光素子、受光素子又は対光ファイバとの光結合を目的
として毘ファイバの端末部にフェルールを取付けた光コ
ネクタはシースを除去して露出させた素線とシースの一
部を、接着剤を介してフェルールに同定するのが一般的
である。
ところが、接着力のみを利用して光ファイバとフェルー
ルを相t7−に固定し7た光コネクタは、)し結合に著
しく悪影響を及ぼず素線の端面変位を生じ易い。
即ち、コア材が樹脂から成るプラスチック)しファイバ
はコア及びシ・−スが、また、コア材が石英ガラス、ク
ラッド層が樹脂から成るプラスチッククラツド光ファイ
バはジャケットと外部シースが熱膨張係数人のため、温
度変化に伴って収縮、膨張する。一方、フェルール内に
おける素線の接着面積は極めて小さく、加えてプラスチ
ッククラッドファイバはクラツド材に接着剤の付着し難
いシリコン樹脂が多く採用されることがら、接着力だけ
ては素線等の収縮、膨ltS力に耐えきれず、その結果
、素線がフェルール端面より突出したり、逆にフェルー
ル内に没入したりする。
この問題対策として、第1図に示すように、光ファイバ
1の素線2先端に膨出部3を形成し、それをフェルール
10の素線挿入穴11先端部に設けた凹所12に係合さ
せる技術が提案されているが、この光コネクタは、前方
への素線の動きを接着力だけて阻止しているため、素線
の接着力が弱いと素線がフェルール端面より突出する。
また、素線が良好に接、溶した場合も、接着剤は経時的
に劣化するため、圏期使用に対しての信頼性に欠ける。
(ハ)問題点を解決するためのf没 水発明は、上述の問題解決を目的としてなされたもので
、この目的を達成する本発明の光コネクタは、第2図に
示すように、ジャケット4と外部シース5を段剥きして
(プラスチック光ファイ/くでは一般にジャケット4が
無い)フェルール10の穴11に通された光ファイバ1
の素線2先端部に、後面側がフェル・−ルに係合する球
状の膨出部6を形成し、さらに、この膨出部の前面側外
周部をフェルールに対して機械的に結合するホルダ13
の心出しテーパ穴13a内面で支持したところに特徴を
有する。なお、図の符号7はテンションメンバ、8は接
着剤である。
このように、素線2と一体に形成した膨出部を、フェル
・−ルとホルダで機械的に保持すれば、温度変化に伴う
光フアイバ素線の後方への動きは勿、倫])II方への
動きも防IEてきる。
また、素線の保持は、接着力に頼るところがないので長
期使用に対する信頼性も高まる。
さらに、シース5の固定は、フェルール後端部を圧縮縮
径してシース5に圧接させるいわゆるカシメによって行
え、このときには接着剤が不要となるため、光コネクタ
組立時の作業性も向上する。
そのほか、膨出部が球状であるのでレンズ効果が生じ、
しかもその膨出部はホルダ13のテーパ穴により心出し
され、従って光結合効率も高まる。
なお、膨出部6は、加熱成形型を用いて素線を軟化成形
する方法、或いは素線をアーク放電等により加熱溶融し
て表面張力により自然に丸味をつりる方法等によって容
易に形成できる。
また、ホルダ13は、カシメ、弾性変形可能な爪と突起
の係合等によりフェルールに結合してよいが、図の如く
フェルール先端部に螺着すると、膨出部に無理な力をJ
11]えずに済む。
に) 効 果 以上の通り、本発明の光コネクタは、素線先端部に球状
の膨出部を設け、それをフェノレールとホルダにより機
械的に保持したので、素線の使用中の端面変位が起こら
ず、また、素線の保持は接着剤に頼るところがないので
先の効果を長期に渡って維持てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光コネクタを示す断面図、第2図は本発
明の光コネクタの一例を示す断面図である。 1・・・)tファイバ、2・・・素線、6・・・球状膨
出部、10・・・フェルール、11・・・素線挿入穴、
13・・・ホルダ、13a・・・心出しチーi4穴。 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 同 同 住友電気工業株式会社 同 代理人 鎌 1) 文 二

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)毘ファイバの端末部にフェルールを取付けた毘コ
    ネクタにおいて、シース剥きしてフェルールの穴に通さ
    れた素線先端部に、後面側がフェルール先端に係合する
    球状の膨出部を形成し、さらに、この膨出部の前面側外
    周部をフェルールに機械的に結合する心出しテーパ穴付
    のポルグて支持したことを特徴とする光コネクタ。 +21 1記ホルダを、フェルール先端部に螺着したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第fi1項記戦の光コネ
    クタ。
JP59044589A 1984-03-06 1984-03-06 光コネクタ Pending JPS60186812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044589A JPS60186812A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044589A JPS60186812A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60186812A true JPS60186812A (ja) 1985-09-24

Family

ID=12695659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044589A Pending JPS60186812A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186812A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229120A (ja) * 1989-11-27 1991-10-11 Stribel Gmbh オプトエレクトロニックデバイス
JPH0550407U (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 和泉電気株式会社 多芯光コネクタ
US5590231A (en) * 1994-01-24 1996-12-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Ferrule
US7121733B2 (en) * 2000-05-16 2006-10-17 Arie Hengelmolen Ferrule
CN100367058C (zh) * 2002-08-08 2008-02-06 日本电气硝子株式会社 光纤连接器用插针及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229120A (ja) * 1989-11-27 1991-10-11 Stribel Gmbh オプトエレクトロニックデバイス
JPH0550407U (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 和泉電気株式会社 多芯光コネクタ
US5590231A (en) * 1994-01-24 1996-12-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Ferrule
US7121733B2 (en) * 2000-05-16 2006-10-17 Arie Hengelmolen Ferrule
CN100367058C (zh) * 2002-08-08 2008-02-06 日本电气硝子株式会社 光纤连接器用插针及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006773B1 (ko) 페루울 부(付) 플라스틱 광파이버 코오드
US4679895A (en) Adhesiveless optical fiber connector
US5621835A (en) Optical fiber assembly and manufacturing method for the same
WO2013080923A1 (ja) コネクタ付き光ファイバケーブル、コネクタ付き光ファイバケーブルの組立方法
JP5685298B2 (ja) コネクタ付き光ファイバケーブル、コネクタ付き光ファイバケーブルの組立方法
EP1336882B1 (en) Optical fiber array
JP2002082257A (ja) 光コネクタおよび光コネクタ部品
US4740052A (en) Connector for optical fiber
JP4630266B2 (ja) 光ファイバコードホルダ及びそれを用いたコネクタ付光ファイバコードの製造方法並びに融着接続機
JP5160706B2 (ja) 光ファイバーケーブルの端末装置
JPS60186812A (ja) 光コネクタ
EP1312955B1 (en) Process for coupling optical fibres
EP1491925B1 (en) Optical fiber cable connector assembly with strain relief
JPS60186811A (ja) 光コネクタ
EP0735391B1 (en) Optical fiber assembly and manufacturing method for the same
CN102866467A (zh) 光纤连接器
JPS60149015A (ja) 光コネクタ
JPS63104005A (ja) 光フアイバ用フエル−ル
JPS60186813A (ja) 光コネクタ
JPS6060608A (ja) 光フアイバと光コネクタの固定方法
JPH02193108A (ja) 光コネクタ端末構造
JPH01167813A (ja) 光ファイバとフェルールの一体化方法
JPS6341808A (ja) 光フアイバの端末部
JPH0836120A (ja) 光ファイバ組立体およびその製造方法
JP3785337B2 (ja) メカニカルスプライス